ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/09/06(木)19:15:28 No.531489237
投石機はる
1 18/09/06(木)19:15:58 No.531489343
とうみ
2 18/09/06(木)19:16:12 No.531489406
あまり重いものは飛ばせない
3 18/09/06(木)19:17:29 No.531489697
とうあじ
4 18/09/06(木)19:18:02 No.531489802
https://www.amazon.co.jp/dp/B01BTMT82S/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_c7pKBbX6Y6746
5 18/09/06(木)19:20:14 No.531490250
村の作業場にずっとあった 今もあるかは知らん
6 18/09/06(木)19:20:50 No.531490368
実家の蔵にあった
7 18/09/06(木)19:21:10 No.531490431
もはやどんな山奥にもコイン精米機がある印象
8 18/09/06(木)19:21:16 No.531490447
実家だと2000年になるまでくらいは使われてた
9 18/09/06(木)19:22:25 No.531490665
回転部分が電動の木製のやつなら前の職場にあった
10 18/09/06(木)19:23:18 No.531490848
千歯こきという恐ろしげな武器もある
11 18/09/06(木)19:23:51 No.531490974
鉄製のやつはあんまり強度ないのがなぁ
12 18/09/06(木)19:25:05 No.531491232
精米と脱穀は違うし これは重さの違う物を分別する機械よね
13 18/09/06(木)19:25:40 No.531491361
>もはやどんな山奥にもコイン精米機がある印象 田舎だと個人の家にあるから逆になかったりする
14 18/09/06(木)19:26:11 No.531491469
>もはやどんな山奥にもコイン精米機がある印象 こいつ脱穀機で分離した後に中身入ってるモミと空のモミや藁を分けるだけで 精米とかは出来ない
15 18/09/06(木)19:26:59 No.531491625
>千歯こきという恐ろしげな武器もある どう考えても淫具の名称
16 18/09/06(木)19:27:34 No.531491742
うちの田舎だと大豆だの小豆だのの選別とかでは結構使われてたな
17 18/09/06(木)19:29:32 No.531492152
とうみよりみばっか使ってたな
18 18/09/06(木)19:30:11 No.531492302
親に今聞いたら米より豆に使う方が多かったとか あとコイツを使う事を「たてる」っつうんだと
19 18/09/06(木)19:30:28 No.531492365
実は今でもホームセンターに売ってるやつ
20 18/09/06(木)19:30:40 No.531492401
脱穀機じゃねーか
21 18/09/06(木)19:31:09 No.531492509
>脱穀機じゃねーか 違うぞ
22 18/09/06(木)19:32:06 No.531492714
邪魔になったけど捨てるのは忍びないので博物館に引き取ってもらおうとして断られる一品トップ5に入るやつ
23 18/09/06(木)19:32:54 No.531492889
>邪魔になったけど捨てるのは忍びないので博物館に引き取ってもらおうとして断られる一品トップ5に入るやつ 日記でも寄贈してろすぎる・・・
24 18/09/06(木)19:33:19 No.531492981
農家なら一家に一台あった奴だからな…
25 18/09/06(木)19:33:43 No.531493069
ひまわりの種の選別に使ってる ヤシャ爺さんが作ってたみたい
26 18/09/06(木)19:35:16 No.531493426
兼業だったうちの実家にすらあったしな 珍しくないにもほどがあるのでは
27 18/09/06(木)19:43:50 No.531495238
「」は農具好きだなぁ
28 18/09/06(木)19:45:00 No.531495501
歴史的遺物みたいな顔で教科書に載ったり民博にいたりするけど現役な奴
29 18/09/06(木)19:46:08 No.531495729
ジモティーで時々上がる
30 18/09/06(木)19:46:21 No.531495788
こんな原始的な仕組みで本当に選り分けられるのか…? とずっと疑問なやつ
31 18/09/06(木)19:47:21 No.531496005
>こんな原始的な仕組みで本当に選り分けられるのか…? とずっと疑問なやつ 風の力を甘く見ちゃいかん と言うか、一応三種類に分けられるんだぜ
32 18/09/06(木)19:48:13 No.531496189
いつも思うけど これでメインの米や豆まで吹き飛んだりしないんだろうか
33 18/09/06(木)19:49:08 No.531496380
>いつも思うけど >これでメインの米や豆まで吹き飛んだりしないんだろうか 「」は全力だからなぁ 手回し加減して下さい
34 18/09/06(木)19:49:51 No.531496530
ちゃんとした工場での重さの選別も意外と原始的な仕組みだったりするからねえ
35 18/09/06(木)19:49:55 No.531496543
伊達に3千年も米食ってないからな…
36 18/09/06(木)19:51:17 No.531496817
日本の農業史を語る上で重要な資料であるのは間違いないし展示映えもするのは確かだよ それはそれとして数はたくさんあるので今更欲しがる博物館は……
37 18/09/06(木)19:51:24 No.531496843
最適速度で安定して回すには 調子に乗りやすくパワーもない人物が適する
38 18/09/06(木)19:52:01 No.531496964
>いつも思うけど >これでメインの米や豆まで吹き飛んだりしないんだろうか へたくそがやるとなる
39 18/09/06(木)19:53:21 No.531497264
今でも使い続けてるとこは大体取っ手にゴムベルトがかけられてる
40 18/09/06(木)19:53:30 No.531497292
https://jmty.jp/all/sale-kw-%E5%94%90%E7%AE%95 持て余されてるなあ
41 18/09/06(木)19:54:19 No.531497450
周囲田んぼだらけのド田舎の小学校に通ってたんだけど資料室と称したでかい部屋にこういう器具がいっぱい置いてあったな 木のいい匂いがしたよ
42 18/09/06(木)19:56:54 No.531498049
電動になっても同じ構造なのは 設計が完成されてるのかメーカーに進歩がないのか
43 18/09/06(木)19:57:04 No.531498091
カタ航時機
44 18/09/06(木)19:58:17 No.531498346
郷土館に必ず置いてある奴
45 18/09/06(木)19:59:39 No.531498617
この円形と直線の組み合わせが俺を狂わせる
46 18/09/06(木)20:00:15 No.531498745
見栄えが派手だからね…
47 18/09/06(木)20:00:32 No.531498816
>こんな原始的な仕組みで本当に選り分けられるのか…? とずっと疑問なやつ su2588643.jpg 宋の時代の本に載ってた初期型は更に原始的だからな こっから数百年かけて明の時代にアノ形になる
48 18/09/06(木)20:01:28 No.531499037
機械化したのが工場にあるが結局構造自体はほぼ変わってない
49 18/09/06(木)20:01:57 No.531499154
農具改革以来基本構造はずっとそのままだ 千歯コキは回転するようになったりしたけど
50 18/09/06(木)20:05:14 No.531499912
>郷土館に必ず置いてある奴 せんばこきと一緒にあるやつ
51 18/09/06(木)20:06:13 No.531500139
あいかわらず「」は千歯コキ大好きだなあ
52 18/09/06(木)20:07:33 No.531500464
>あとコイツを使う事を「たてる」っつうんだと 箕は立てて使うからな…
53 18/09/06(木)20:08:40 No.531500719
完全に失われた農機具は 農耕馬とか農耕牛とかで使う道具かな?
54 18/09/06(木)20:09:55 No.531501032
>完全に失われた農機具は >農耕馬とか農耕牛とかで使う道具かな? 海外だとまだ現役すぎる…