18/09/06(木)07:25:43 日本で... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/09/06(木)07:25:43 cIaIpc2o No.531397791
日本で大丈夫な所は何処だ
1 18/09/06(木)07:26:04 No.531397815
東京という結論に至りました
2 18/09/06(木)07:26:22 No.531397838
マジレスすると富山
3 18/09/06(木)07:29:30 No.531398046
マジレスすると静岡 70年以上地震が来てない
4 18/09/06(木)07:30:53 No.531398144
静岡は南海トラフ地震のリスクがあるからダメだよ
5 18/09/06(木)07:31:21 No.531398173
>静岡は富士山噴火のリスクがあるからダメだよ
6 18/09/06(木)07:31:26 No.531398179
奈良
7 18/09/06(木)07:31:30 No.531398184
>70年以上地震が来てない 一番ヤベーやつじゃねーか
8 18/09/06(木)07:31:48 No.531398205
関東平野は安定あじを感じる
9 18/09/06(木)07:31:48 No.531398206
マジレスすると福岡市 ここ数年何の災害被害もない
10 18/09/06(木)07:32:18 No.531398255
>70年以上地震が来てない プレートはちからをためている
11 18/09/06(木)07:33:01 No.531398292
災害のない県岡山…
12 18/09/06(木)07:33:25 No.531398325
まず海のない所でしょ
13 18/09/06(木)07:33:40 No.531398348
なんてこった 本当に岡京になりかねない
14 18/09/06(木)07:35:07 No.531398463
山形あたり狙い目では
15 18/09/06(木)07:35:39 No.531398500
岡京も豪雨災害が
16 18/09/06(木)07:36:16 No.531398550
岡京はこないだ水没してたじゃん
17 18/09/06(木)07:37:04 No.531398612
>山形あたり狙い目では 山京か形京か
18 18/09/06(木)07:38:00 No.531398689
割と茨城の内陸部 3.11でも大した被害受けてないし雪も降らんしでかい山ほとんど無いから土砂崩れも無い
19 18/09/06(木)07:38:31 No.531398734
真備は岡山では無かった…?
20 18/09/06(木)07:40:26 No.531398884
博多は陥没するし
21 18/09/06(木)07:42:03 No.531399008
関東もそろそろやばい
22 18/09/06(木)07:42:10 No.531399021
もう雲の上に逃げるしかないじゃん!
23 18/09/06(木)07:42:32 No.531399056
>真備は岡山では無かった…? 真備なんて元々水害史のあるくらい低地よ
24 18/09/06(木)07:43:04 No.531399109
>災害のない県岡山… 水害あったの真備町位で倉敷駅周辺とかは被害ほぼ0だぞ
25 18/09/06(木)07:43:18 No.531399118
阪神淡路大震災の後に建てられた建物なら基本倒壊は少ないだろうから 津波がこない場所で台風があんまりこない東北地方とか?
26 18/09/06(木)07:43:32 No.531399142
愛知も交通事故がヤバイもんな 日本に住んでる時点で安全大丈夫は難しい
27 18/09/06(木)07:43:37 No.531399157
北方四島なら何かあればロシアがすぐ助けてくれる
28 18/09/06(木)07:43:48 No.531399173
岡山も市内はこの前の大雨でもピンピンしてたし安全な方ではある 山の方は元々防波堤扱いだし
29 18/09/06(木)07:43:51 No.531399177
おんなじようなすれを
30 18/09/06(木)07:44:28 No.531399228
千葉の時代がマジ出来ている いざとなったら独立すればいい
31 18/09/06(木)07:44:39 No.531399250
直下型も強いんだな 湾岸型も強いし直下型も強いとか被害出さない地震はないの?
32 18/09/06(木)07:45:17 No.531399304
佐賀と福岡の南部地域かな 平野広いし内地の海でここ数年災害が来てない
33 18/09/06(木)07:45:55 No.531399361
災害が来ない地域はないので 減災化や復旧準備がしっかりしてる地域を選ぶしかない
34 18/09/06(木)07:46:04 No.531399380
富山には呉羽断層があるからな
35 18/09/06(木)07:47:17 No.531399473
一方静岡県民は対岸の火事を眺める心境であった
36 18/09/06(木)07:47:35 No.531399500
日本海地震もあるぞ
37 18/09/06(木)07:47:50 No.531399526
>関東平野は安定あじを感じる 被害は多分なかったけど先週激しい雷雨が
38 18/09/06(木)07:49:57 No.531399726
青森は海に面してるから弘前
39 18/09/06(木)07:50:23 No.531399758
サイレントヒルはこのまま鎮まっててください
40 18/09/06(木)07:50:33 No.531399767
>割と茨城の内陸部 >3.11でも大した被害受けてないし雪も降らんしでかい山ほとんど無いから土砂崩れも無い 内陸でも今市地震みたいのあるから分からんよ
41 18/09/06(木)07:50:35 No.531399768
佐賀!
42 18/09/06(木)07:51:01 No.531399808
旭川ぐらいしかないんじゃ…
43 18/09/06(木)07:51:36 No.531399854
ウチナー
44 18/09/06(木)07:52:11 No.531399896
>千葉の時代がマジ出来ている 最近地震多いよ!?
45 18/09/06(木)07:52:29 No.531399919
日本海側は冬は大雪で埋まってるイメージ
46 18/09/06(木)07:52:30 No.531399920
>割と茨城の内陸部 >3.11でも大した被害受けてないし雪も降らんしでかい山ほとんど無いから土砂崩れも無い 3.11でもバッチリ被害受けてるんですけお!
47 18/09/06(木)07:52:40 No.531399937
やはり岐阜だな
48 18/09/06(木)07:52:41 No.531399939
長野!
49 18/09/06(木)07:55:28 No.531400177
地球が日本沈没させようとしている…
50 18/09/06(木)07:55:29 No.531400180
ここまで島根の話題無し!
51 18/09/06(木)07:55:45 No.531400207
俺は月から二次裏してるよ
52 18/09/06(木)07:56:00 No.531400229
霊峰富士に守られてる山梨と静岡
53 18/09/06(木)07:56:22 No.531400267
東京結界がある限り東京は安全
54 18/09/06(木)07:56:44 No.531400295
青森は入り組んだ地形のおかげで地震起きても津波こないし安心だぞ
55 18/09/06(木)07:57:47 No.531400391
長野だけどうちは災害ほとんどないぞ エヴァを実現させよう
56 18/09/06(木)07:58:19 No.531400449
栃木とか安全そう 群馬は火山が危なそうだからだめ
57 18/09/06(木)07:58:19 No.531400450
関東は30年以内になんかいとらふで死ぬ 百万人死ぬまさはるもしんでみんなハッピー
58 18/09/06(木)07:58:32 No.531400466
多分京都御所かな…
59 18/09/06(木)07:58:58 No.531400510
>栃木とか安全そう 雷竜巻時々地震
60 18/09/06(木)08:00:07 No.531400613
福岡市辺りは地震もそうだけど台風直撃しないし雪ロクに降らないし津波の心配も薄いしで割と平和だな 一応活断層はあるけれど
61 18/09/06(木)08:00:11 No.531400621
東京が災害で死滅したらもうその時は外国人に穴埋めしてもらうしかないね
62 18/09/06(木)08:00:24 No.531400639
>割と茨城の内陸部 >3.11でも大した被害受けてないし雪も降らんしでかい山ほとんど無いから土砂崩れも無い 川が氾濫してエラいことになったでしょうが!
63 18/09/06(木)08:01:09 No.531400716
埼玉に住めばいいよ
64 18/09/06(木)08:01:18 No.531400732
沖縄 台風直撃しまくるけどみんな対策するから被害少ないしそれ以外の災害とはほぼ無縁だし
65 18/09/06(木)08:01:49 No.531400783
沖縄は暑すぎるし…
66 18/09/06(木)08:02:19 No.531400812
足立区が安全
67 18/09/06(木)08:03:04 No.531400868
岡山の安全神話は崩れ去った
68 18/09/06(木)08:03:35 No.531400907
福岡とか日本の大都市で一番の軟弱地盤だぞ
69 18/09/06(木)08:03:35 No.531400910
台風と地震のタイミングを合わせないところに やっぱ恣意的な何かを感じる ドラゴンヘッドかよ!
70 18/09/06(木)08:03:48 No.531400926
岡山じゃなくて真備が沈んだだけだし…
71 18/09/06(木)08:04:08 No.531400955
福岡ってしょっちゅう洪水起こしてるイメージなんだけど
72 18/09/06(木)08:04:15 No.531400965
道北は地震台風は基本無縁なんだが全道停電は想像しとらんかったよ
73 18/09/06(木)08:04:28 No.531400985
最近浜松に引っ越したばかりだから静岡が危険とか不安になるようなこと言わないで欲しい
74 18/09/06(木)08:04:28 No.531400986
>沖縄は暑すぎるし… 都内よりマシだよマジで
75 18/09/06(木)08:04:30 No.531400990
那須高原とかの北関東
76 18/09/06(木)08:04:46 No.531401018
>>栃木とか安全そう >雷竜巻時々地震 雷竜巻ぐらいならまあ…
77 18/09/06(木)08:04:55 No.531401034
神奈川の内地かなぁ 海沿い川沿いは何があるか分からんけど
78 18/09/06(木)08:05:33 No.531401082
>神奈川の内地かなぁ >海沿い川沿いは何があるか分からんけど 神奈川住みだけどマジで治安悪い、やめとけ 殺人未遂だろうと警察動かない
79 18/09/06(木)08:05:40 No.531401092
>>沖縄は暑すぎるし… >都内よりマシだよマジで むしろ一年中すごしやすい気がする
80 18/09/06(木)08:05:47 No.531401102
まだ空港にいる人いるんでしょ
81 18/09/06(木)08:05:48 No.531401103
>最近浜松に引っ越したばかりだから静岡が危険とか不安になるようなこと言わないで欲しい もう何十年も言われてるぞ
82 18/09/06(木)08:05:50 No.531401111
岡山強い伝説は消えた
83 18/09/06(木)08:05:55 No.531401123
>青森は入り組んだ地形のおかげで地震起きても津波こないし安心だぞ 男女ともに全国ワーストの短命県来たな
84 18/09/06(木)08:07:01 No.531401209
岡山は回避90で防御3みたいな感じ
85 18/09/06(木)08:07:34 No.531401253
>那須高原とかの北関東 あそこ川に囲まれた荒れ地だったとこだから安全ではないぞ 北関東は平野の都市部は比較的安全性高めだとは思うけど 山間部はどこであろうと安全ではないと思う
86 18/09/06(木)08:07:45 No.531401267
>福岡ってしょっちゅう洪水起こしてるイメージなんだけど 20年ほど前に博多駅前が水没したのが最後かね
87 18/09/06(木)08:08:03 No.531401293
盛岡とかも災害少ないんじゃない? 交通の便が超悪そうだけど
88 18/09/06(木)08:08:25 No.531401328
>福岡ってしょっちゅう抗争起こしてるイメージなんだけど
89 18/09/06(木)08:08:47 No.531401368
山の中は道路一本寸断されたら終わりだから駄目絶対
90 18/09/06(木)08:08:50 No.531401371
しかし関空と新千歳がだめとなると他の空港に結構な影響が出るな…
91 18/09/06(木)08:08:50 No.531401372
まぁでも正直水没するなら東京だろうし そっから逃げてくるとなると多摩川挟むよりは埼玉とかに行った方が安全かも分からんね
92 18/09/06(木)08:09:56 No.531401456
>むしろ一年中すごしやすい気がする 杉花粉も無いしな
93 18/09/06(木)08:10:12 No.531401483
高台に地下に作って逃げてろ
94 18/09/06(木)08:10:13 No.531401485
>>青森は入り組んだ地形のおかげで地震起きても津波こないし安心だぞ >男女ともに全国ワーストの短命県来たな 東北は塩分摂りすぎだから…
95 18/09/06(木)08:10:27 No.531401501
>岡山は回避90で防御3みたいな感じ ダンバイン
96 18/09/06(木)08:10:27 No.531401503
沖縄は日本じゃないし
97 18/09/06(木)08:10:56 No.531401539
不動産大手なんかは東京の東側もう一回壊滅したら堂々と再開発出来るのにとか思ってそう
98 18/09/06(木)08:11:07 No.531401563
言っとくけど沖縄は定期的にスコールあるし 薄着でもみんな傘ささないし涼しいよ コンクリートだらけでもないし
99 18/09/06(木)08:11:08 No.531401567
散々ネタにされてきた仙台もアリなんじゃないかって気がしてきた 沿岸部以外
100 18/09/06(木)08:11:27 No.531401591
福島ならしばらく大災害無いと思う
101 18/09/06(木)08:11:34 No.531401604
断層の無いとこがいいよ
102 18/09/06(木)08:11:42 No.531401614
>男女ともに全国ワーストの短命県来たな 言っても一位との差は2,3歳くらいだよ
103 18/09/06(木)08:11:55 No.531401631
練馬杉並が被災したらしばらくアニメの放送は我慢してくれ
104 18/09/06(木)08:12:11 No.531401651
山形の内陸はマジで安全だと思う
105 18/09/06(木)08:12:11 No.531401652
>散々ネタにされてきた仙台もアリなんじゃないかって気がしてきた スタンドバトルに巻き込まれる
106 18/09/06(木)08:12:42 No.531401704
沖縄の台風は対策と地元民が慣れきってるからな 真っ直ぐ歩けない風で飲みに行く
107 18/09/06(木)08:12:47 No.531401711
山に囲まれてるせいで台風がゴミになる長野 台風休みなんて聞いたことないんですけお!
108 18/09/06(木)08:12:52 No.531401721
GUNMAは日本では沖縄に次いで地震に強いんだぞ 台風も直撃ぜんぜんないし夏は暑いし冬は東北人が根を上げるほどの寒さだ
109 18/09/06(木)08:13:03 No.531401737
>散々ネタにされてきた仙台もアリなんじゃないかって気がしてきた >沿岸部以外 沿岸部にある街なんだから例え自分が大丈夫でも都市機能がダメになったら終わりじゃん!
110 18/09/06(木)08:13:15 No.531401753
埼玉の奥でいいんじゃね 関東大震災でも比較的軽微だったし
111 18/09/06(木)08:13:28 No.531401774
結局山海の近く居たらダメだわ ある程度海から離れた盆地とかが良い
112 18/09/06(木)08:13:36 No.531401785
群馬はなぁ…
113 18/09/06(木)08:13:57 No.531401821
台風程度じゃびくともしないよ岡山 流石に三日間雨降りパッなしは駄目だった
114 18/09/06(木)08:14:03 No.531401831
岡山が良いぞって聞くけど なんか厳しいものがあるよなあ災害遭ったし
115 18/09/06(木)08:14:04 No.531401832
岡山は災害少なすぎて耐性上がってなかったからな…
116 18/09/06(木)08:14:05 No.531401835
西日本の日本海側かな
117 18/09/06(木)08:14:06 No.531401839
東京って江戸時代に3年間でマグニチュード6以上の地震3回あったりしたからめっちゃ危ないよ
118 18/09/06(木)08:14:23 No.531401863
内陸部で盆地なところとかいいんじゃないかな
119 18/09/06(木)08:14:32 No.531401875
川崎の北部かなぁ 南部は治安悪いし多摩川と海が怖いけど
120 18/09/06(木)08:14:46 No.531401896
栃木の南部とかがよかんべ
121 18/09/06(木)08:15:07 No.531401937
まじで東京だと権力者の土地もちがうじゃうじゃいて 強運だから免れてるんじゃないか?
122 18/09/06(木)08:15:15 No.531401957
台風は来るけど山が無いので土砂災害もない沖縄
123 18/09/06(木)08:15:24 No.531401973
>GUNMAは日本では沖縄に次いで地震に強いんだぞ >台風も直撃ぜんぜんないし夏は暑いし冬は東北人が根を上げるほどの寒さだ 浅間山「よっしゃ噴火したるで」
124 18/09/06(木)08:15:27 No.531401978
栃木は何があるがわがんね
125 18/09/06(木)08:16:03 No.531402029
栃木は彗星が落ちてくるから……
126 18/09/06(木)08:16:03 No.531402031
>沿岸部にある街なんだから例え自分が大丈夫でも都市機能がダメになったら終わりじゃん! 仙台の中心部は沿岸地帯から結構離れてるぞ
127 18/09/06(木)08:16:08 No.531402039
真備町凄いよ災害無いから引っ越してきましたって人多かったもん 近所の人なんか引っ越して2ヶ月で家水没してたもん
128 18/09/06(木)08:16:17 No.531402054
この案外過ごし難さよ
129 18/09/06(木)08:16:20 No.531402058
都市部はインフラ断たれると弱いからなあ
130 18/09/06(木)08:17:13 No.531402140
>岡山が良いぞって聞くけど >なんか厳しいものがあるよなあ災害遭ったし 倉敷市真備とか言われてるけど最近の合併でくっついただけなんで 倉敷の風評被害がすごくて迷惑
131 18/09/06(木)08:17:32 No.531402162
とりあえず遷都しよう
132 18/09/06(木)08:18:16 No.531402238
茨城は平和だよ海と川から離れてれば
133 18/09/06(木)08:18:17 No.531402240
>真備町凄いよ災害無いから引っ越してきましたって人多かったもん >近所の人なんか引っ越して2ヶ月で家水没してたもん 昔から住んでる人ならわりと浸かりやすい場所だと知ってたんだけどね
134 18/09/06(木)08:18:45 No.531402291
>倉敷市真備とか言われてるけど最近の合併でくっついただけなんで >倉敷の風評被害がすごくて迷惑 大丈夫こっちも倉敷なんかと合併しない方が良かったって思ってるから 総社市と合併したかったな総社市長めっちゃ有能だし
135 18/09/06(木)08:18:52 No.531402308
>とりあえず遷都しよう 遷都繰り返して地方活性化しようぜ
136 18/09/06(木)08:19:12 No.531402341
兵庫の真ん中に住んでるけど比較的安全な気がする 台風も地震も大したことなかったし
137 18/09/06(木)08:20:11 No.531402442
長崎はしばらく平穏だけどまたそろそろ大水害きそうでこわい
138 18/09/06(木)08:21:01 No.531402526
>大丈夫こっちも倉敷なんかと合併しない方が良かったって思ってるから 歴史的にも地理的にも経済的にも総社と合併する方が自然だと思うのだがなぜ倉敷と合併したのかよくわからん
139 18/09/06(木)08:21:25 No.531402561
>真備町凄いよ災害無いから引っ越してきましたって人多かったもん その理由で転居って多いの?
140 18/09/06(木)08:21:58 No.531402614
倉敷と真備も喧嘩しないで
141 18/09/06(木)08:22:06 No.531402625
会津は案外台風もこないし安全だよ 雪は毎年のことなので災害ではないし
142 18/09/06(木)08:22:16 No.531402643
日本は滅びますぞー!
143 18/09/06(木)08:22:47 No.531402698
>>>沖縄は暑すぎるし… >>都内よりマシだよマジで >むしろ一年中すごしやすい気がする ゴキブリがなぁ
144 18/09/06(木)08:23:57 No.531402823
虫はいやよね
145 18/09/06(木)08:24:23 No.531402869
歴史的に見るとやっぱ畿内が日本の中心だったのが正しかったんだと思う なんだかんだ天災は少ない方だから
146 18/09/06(木)08:25:02 No.531402924
埼玉とかどうなんだろう都心にも行きやすいイメージある
147 18/09/06(木)08:25:18 No.531402953
滋賀の南の方も水もあるし雪も多くないしでそこそこいいぞ 信楽まで下がると山奥すぎてちょっとつらいが
148 18/09/06(木)08:26:14 No.531403043
長野なんかは台風特防高そう
149 18/09/06(木)08:27:08 No.531403120
>歴史的に見るとやっぱ畿内が日本の中心だったのが正しかったんだと思う >なんだかんだ天災は少ない方だから ほんとかな… 最近なんか他より多くない?
150 18/09/06(木)08:27:12 No.531403127
>まず海のない所でしょ 京都でいいんじゃ…
151 18/09/06(木)08:27:28 No.531403168
>歴史的に見るとやっぱ畿内が日本の中心だったのが正しかったんだと思う >なんだかんだ天災は少ない方だから 台風だって普段は直撃なんてあんまりしないもんね そのせいで油断があったけど…
152 18/09/06(木)08:28:08 No.531403230
名古屋はええよ
153 18/09/06(木)08:28:08 No.531403231
>京都でいいんじゃ… 京都が余所者を受け入れるわけ…
154 18/09/06(木)08:28:25 No.531403259
>京都でいいんじゃ… ちょっと待てよ!
155 18/09/06(木)08:29:02 No.531403305
>名古屋はええよ 水はけと住民層ゴミすぎる…
156 18/09/06(木)08:29:12 No.531403323
海のあるところは京都市じゃないからな…
157 18/09/06(木)08:29:27 No.531403344
>ほんとかな… >最近なんか他より多くない? 台風地震はともかく活火山が近くにないってのは大きいよ
158 18/09/06(木)08:29:47 No.531403378
さいたま
159 18/09/06(木)08:30:34 No.531403455
京都最近水害おおくないか 数年おきになんか聞いてる気がする
160 18/09/06(木)08:30:42 No.531403467
長野はダメなの
161 18/09/06(木)08:31:08 No.531403497
>長野はダメなの 雪がね…
162 18/09/06(木)08:31:36 No.531403532
ちょっとした雨で冠水するようなところはお話にならない
163 18/09/06(木)08:31:40 No.531403536
人類に逃げ場なし
164 18/09/06(木)08:32:15 No.531403576
わかりました 諏訪
165 18/09/06(木)08:32:20 No.531403584
昔沖縄旅行したけどどこもクーラーガンガンに効かせてて寒いくらいだった…
166 18/09/06(木)08:33:12 No.531403667
>埼玉とかどうなんだろう都心にも行きやすいイメージある さいたま市は災害方面はめっちゃいいよ 関東大震災時もほとんどなにも起きなくて 東京の混乱のニュースで混乱してただけだったそうな もと見沼エリア(見沼区ではない)だけ水がたまりやすいと思うが 全体に大河川ないから水害の可能性もすごい低い
167 18/09/06(木)08:33:13 No.531403669
正直関西が災害少ないってのはバイアスかかってる 関西とその他全てで比較してんじゃねえかな 阪神大震災から洪水やら大阪の地震やら この前の台風やら少ないとは言えないわ
168 18/09/06(木)08:33:16 No.531403671
比較的災害と無縁な山梨も温度差が酷すぎて住めない あと都市機能がその…
169 18/09/06(木)08:33:26 No.531403685
日本列島って本当にそのうち沈むんだな
170 18/09/06(木)08:33:43 No.531403715
諏訪湖いいよね…
171 18/09/06(木)08:34:02 No.531403749
知らなかったのか…? 天災からは逃げられない…!!
172 18/09/06(木)08:34:02 No.531403750
最近起きてないからそろそろ本州でもデカイ噴火があるんじゃないか 御嶽山も噴火の規模自体はそれほどでもなかったし
173 18/09/06(木)08:34:22 No.531403781
>日本列島って本当にそのうち沈むんだな ぎゃくに隆起して大陸と地続きになるかもよ
174 18/09/06(木)08:34:52 No.531403819
沈む前にハワイとくっつくかもしれない
175 18/09/06(木)08:34:56 No.531403825
>全体に大河川ないから水害の可能性もすごい低い さいたまは低地だらけだから河が氾濫したらヤバいよ ゼロメートル地帯がすごく多い
176 18/09/06(木)08:35:34 No.531403876
南海トラフいつくるん?
177 18/09/06(木)08:36:01 No.531403922
>諏訪 御神渡りがね…
178 18/09/06(木)08:36:27 No.531403956
東南アジアに移住してハーレム校長にでもなるか……
179 18/09/06(木)08:36:28 No.531403957
>南海トラフいつくるん? 俺も平成終わる前に行っとこって来るかも知れん
180 18/09/06(木)08:36:54 No.531403990
それ逆に干害とかは大丈夫なのさいたま
181 18/09/06(木)08:37:14 [富士山] No.531404020
>俺も平成終わる前に行っとこって来るかも知れん 俺も俺も
182 18/09/06(木)08:37:41 No.531404055
>>諏訪 >御神渡りがね… 災害じゃねえじゃねえか!
183 18/09/06(木)08:38:11 No.531404100
熊本良いよー地震以降はコレと言ってヒドイ目に遭ってないし今年はなんか台風も綺麗に避けてくし
184 18/09/06(木)08:38:34 No.531404123
>さいたまは低地だらけだから河が氾濫したらヤバいよ 綾瀬川とか芝川が大氾濫とか想像できないな どういう状況だろう
185 18/09/06(木)08:38:37 No.531404130
福岡県はやばいけど福岡市はすごくいいよ 8年済んでるが災害ないし
186 18/09/06(木)08:39:07 No.531404178
>熊本良いよー地震以降はコレと言ってヒドイ目に遭ってないし今年はなんか台風も綺麗に避けてくし 九州は比較的マシだけど熊本は阿蘇山が…
187 18/09/06(木)08:39:23 No.531404203
地盤弱いところはそこで地震起きなくても遠くの大地震ですぐ液状化するからな
188 18/09/06(木)08:39:26 No.531404210
福岡めっちゃ平和
189 18/09/06(木)08:39:47 No.531404248
〇年間災害はないしってのはもはやフラグにし聞こえん
190 18/09/06(木)08:39:49 No.531404252
>福岡県はやばいけど福岡市はすごくいいよ >8年済んでるが災害ないし その前に渇水で12時間断水一ヶ月とかあったよ
191 18/09/06(木)08:39:50 No.531404254
まともに職があって災害の少ないまともな地方都市ってあんまりないな
192 18/09/06(木)08:40:18 No.531404303
>福岡めっちゃ平和 これは嘘をついてる味だぜ……
193 18/09/06(木)08:40:26 No.531404315
>福岡県はやばいけど福岡市はすごくいいよ >8年済んでるが災害ないし たった8年で自慢するから馬鹿にされるんだよ東京に
194 18/09/06(木)08:41:16 No.531404401
>九州は比較的マシだけど熊本は阿蘇山が… 阿蘇がドーンなったら九州全域じゃ済まないから気にすんな
195 18/09/06(木)08:41:29 No.531404419
>福岡県はやばいけど福岡市はすごくいいよ >8年済んでるが災害ないし 震度6の地震あったのはもう10年以上前かな? まああの地域でそれだけの地震あったのは歴史的にもほぼ初めてみたいだったけど
196 18/09/06(木)08:42:16 No.531404499
>震度6の地震あったのはもう10年以上前かな? >まああの地域でそれだけの地震あったのは歴史的にもほぼ初めてみたいだったけど 06年だったと思う
197 18/09/06(木)08:43:00 No.531404561
被害が出たとされてるが以外と全域ではないからそんなでもないってのは結構あるからなあ
198 18/09/06(木)08:43:00 No.531404563
阿蘇山って噴火しても熊本市内よりも大分とかの方がやばそうな気がするんだけど…距離的に
199 18/09/06(木)08:43:37 No.531404634
結界だとかバリアだとか妄言を吹きはじめたら死亡フラグ
200 18/09/06(木)08:43:56 No.531404660
長野で雪が酷いのなんて北部のほんの一部だけよ まあ俺が住んでる地域なんですけどね
201 18/09/06(木)08:46:08 No.531404830
巨大地震が来ますぞーと脅され続けて半世紀以上の静岡県
202 18/09/06(木)08:46:28 No.531404854
>まともに職があって災害の少ないまともな地方都市ってあんまりないな まともな土地は発展しないんだよわかるね というか発展するとろくでなしが集まってくるからな
203 18/09/06(木)08:46:41 No.531404874
>長野で雪が酷いのなんて北部のほんの一部だけよ やーいお前んちのご飯のお供野沢菜漬けー
204 18/09/06(木)08:47:12 No.531404914
長野の南は交通の便が悪いぞ
205 18/09/06(木)08:47:54 No.531404986
最近でかいのが来た場所ほど将来安全じゃね?
206 18/09/06(木)08:48:06 No.531405002
そうかやはり松代か…
207 18/09/06(木)08:48:20 No.531405019
そもそも首都機能移転すればある程度はつられて発展するのでは
208 18/09/06(木)08:48:43 No.531405053
埼玉は川越辺りが丁度いい
209 18/09/06(木)08:49:04 No.531405085
移転して東京がデトロイトのような荒廃を迎えたらめっちゃおもろい
210 18/09/06(木)08:50:07 No.531405170
浅間山富士山箱根山と関東の方は巨大爆弾ずっと抱えてるからな
211 18/09/06(木)08:50:20 No.531405182
長野は隣の市と仲が悪いと聞く
212 18/09/06(木)08:50:34 No.531405202
ついでにずっと上で出ていた山陰は地味だから気づかれないだけで地味に定期的にそこそこの地震が来るのでダメです
213 18/09/06(木)08:50:40 No.531405215
岡山のことを考えると適度な災害に晒されてる地域の方が防御力高くて安心できそうだ
214 18/09/06(木)08:51:41 No.531405294
>岡山のことを考えると適度な災害に晒されてる地域の方が防御力高くて安心できそうだ 氾濫多かったとことかは昔から治水に力入れてるってことだしな
215 18/09/06(木)08:53:51 No.531405457
>>岡山のことを考えると適度な災害に晒されてる地域の方が防御力高くて安心できそうだ >氾濫多かったとことかは昔から治水に力入れてるってことだしな 氾濫多くて昔から治水に力入れてるところ…岡山市か(側溝は確かにアレだけど)
216 18/09/06(木)08:53:54 No.531405461
群馬はあんま地震でやばいことなってないよなあって思ったけど浅間山がやべえか
217 18/09/06(木)08:54:46 No.531405535
>GUNMAは日本では沖縄に次いで地震に強いんだぞ >台風も直撃ぜんぜんないし夏は暑いし冬は東北人が根を上げるほどの寒さだ 何故だか分からないけど群馬って災害起きないでしょ?っていうタカをくくっている気がして防災意識少なそうで色々不安な県だ……
218 18/09/06(木)08:55:26 No.531405593
>氾濫多かったとことかは昔から治水に力入れてるってことだしな 岡山や倉敷の市街地ももともと水害多かったんだよ それでずっと治水工事してたんだから
219 18/09/06(木)08:55:28 No.531405594
7月の岡山市は真庭のダムがギリギリ耐えたからなんとかなった薄氷の勝利だと聞いたが
220 18/09/06(木)08:56:03 No.531405647
>俺も俺も マジであんた噴火したらオリンピックも中止検討できるレベルだ……
221 18/09/06(木)08:56:42 No.531405694
頑丈な建物を建てれば倒壊は防げるってところは結構あるよ でも停電とかライフラインの脆弱性は多分どこに住んでも同じ
222 18/09/06(木)08:56:43 No.531405695
神奈川は比較的安全だけど県警と消防署が仕事しないことでバランス取れてる
223 18/09/06(木)08:56:48 No.531405704
>何故だか分からないけど群馬って災害起きないでしょ?っていうタカをくくっている気がして防災意識少なそうで色々不安な県だ…… 浅間山が本気出せば一発で潰れる
224 18/09/06(木)08:57:13 No.531405732
白根もこの前噴火したしな
225 18/09/06(木)08:57:19 No.531405743
7月の豪雨を凌いだって時点で充分凄いのでは…?
226 18/09/06(木)08:59:16 No.531405902
マジで今年どうなってるの…?
227 18/09/06(木)08:59:21 No.531405910
富士山噴火したら観光客めっちゃテンション上がりそう
228 18/09/06(木)08:59:25 No.531405919
7月の豪雨は本当に100年に一度レベルだったみたいね
229 18/09/06(木)08:59:28 No.531405923
相模原まじなんもないぞ安全
230 18/09/06(木)09:01:41 No.531406122
そうそうは起きないけど火山の本気噴火は天災の中でも一番被害与えるからなあ…
231 18/09/06(木)09:02:02 No.531406151
富士山とか箱根とか火山だとザコだぞ 鬼界とか北海道は地球破滅レベル火山