<font c... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/09/06(木)00:58:04 No.531368832
>説得力
1 18/09/06(木)01:01:59 No.531369498
若先生のやることは説得力ありすぎる…
2 18/09/06(木)01:11:13 No.531371082
実際野球のバットみたいに振りかぶってズバッは実戦じゃ使えないよね
3 18/09/06(木)01:12:39 No.531371319
これでも作中最強じゃない若先生だ
4 18/09/06(木)01:13:42 No.531371476
>これでも作中最強じゃない若先生だ 違うの!?
5 18/09/06(木)01:16:53 No.531371958
胴体を並べてつっ立ったままの5人の敵が現れた時のために練習するのだ
6 18/09/06(木)01:18:17 No.531372159
ちゅうか一回目見た時点で悟れよ弟子どもは
7 18/09/06(木)01:19:28 No.531372368
柳生ライバルは心臓破裂闘気を普通に使ってきた
8 18/09/06(木)01:20:14 No.531372482
>>これでも作中最強じゃない若先生だ >違うの!? 十兵衛ちゃんとか
9 18/09/06(木)01:21:35 No.531372705
最後のページの若先生大分キレてるよね…
10 18/09/06(木)01:22:00 No.531372757
若先生が十兵衛兄の境地にたどり着く頃には老先生になってたからね…
11 18/09/06(木)01:22:23 No.531372799
しかし振り当てるだけで巻き藁切れる若先生の刀がすごいだけのようにも見える いやそんな刀を持てるということも実力の一つなのかもしれないが
12 18/09/06(木)01:25:10 No.531373242
>最後のページの若先生大分キレてるよね… ここまで直接否定するのなかなかないよね…
13 18/09/06(木)01:25:34 No.531373299
>ちゅうか一回目見た時点で悟れよ弟子どもは 挑むべし!挑むべし! 重ねワラ斬り!
14 18/09/06(木)01:25:39 No.531373313
>しかし振り当てるだけで巻き藁切れる若先生の刀がすごいだけのようにも見える >いやそんな刀を持てるということも実力の一つなのかもしれないが 刀の性能見抜いて最適なものを選ぶのも性能維持のメンテも実力のうちよ
15 18/09/06(木)01:26:19 No.531373417
こんな敵がいるか!はお前のような剣士がいるか ってことだもんね
16 18/09/06(木)01:27:57 No.531373651
>最後のページの若先生大分キレてるよね… 優しく理論立てて説明したうえ見本見せてこれだぜ?いくら若先生でも呆れるわ
17 18/09/06(木)01:29:12 No.531373832
書き込みをした人によって削除されました
18 18/09/06(木)01:29:57 No.531373932
若先生は刀ボロボロでも脇差しでも人斬れるし
19 18/09/06(木)01:31:35 No.531374164
>しかし振り当てるだけで巻き藁切れる若先生の刀がすごいだけのようにも見える あまりにモブ侍の捨て台詞そのまま過ぎて駄目だった
20 18/09/06(木)01:31:47 No.531374190
ヘビーファイトやったけど両手剣で大上段で頭カチ割ろうとすりゃ盾でド突かれるし 二刀流相手だと普通に防ぎと攻め同時にやられて負けるわアレ
21 18/09/06(木)01:32:11 No.531374241
若先生は刀ボロボロでも人斬れるし 良い刀をきちんと見分けてメンテも怠らないから…
22 18/09/06(木)01:33:03 No.531374379
兵庫助はこの辺りのことちゃんと教えなかったのかよ
23 18/09/06(木)01:33:22 No.531374425
江戸柳生も江戸柳生でトップは普通にヤバイ性能だったね…
24 18/09/06(木)01:35:38 No.531374736
若先生も若くなくなる頃にはヤバい領域に入ってるけどこの頃は結構死を覚悟するからな
25 18/09/06(木)01:36:24 No.531374849
先生の晩年は平和な世の中だけど結局お座敷剣法が主流になっちゃったってのがかなしい
26 18/09/06(木)01:38:38 No.531375167
まあ平和な世の中で敵を最小最短最速の動きで倒す技術の需要なんてほぼ無いし
27 18/09/06(木)01:38:41 No.531375172
いいんだよむやみやたらに刃傷沙汰になる機会がなくなったんだから人斬る業が鈍っていったって
28 18/09/06(木)01:39:23 No.531375282
十兵衛兄さんがオカルト込で多分最強 江戸柳生の当主で十兵衛兄さんの弟も若先生と同じかそれ以上の達人
29 18/09/06(木)01:42:56 No.531375749
>江戸柳生の当主で十兵衛兄さんの弟も若先生と同じかそれ以上の達人 宗冬ね あのパンチパーマの列堂も十兵衛の弟に当たる
30 18/09/06(木)01:44:21 No.531375934
薙刀の人とか強かったよな
31 18/09/06(木)01:46:11 No.531376150
>薙刀の人とか強かったよな コマのやり取りが好きだけどつらい
32 18/09/06(木)01:46:17 No.531376163
>薙刀の人とかいい人だったよな
33 18/09/06(木)01:46:56 No.531376234
殺人技である以上命を賭けて殺し合う世相でもなけりゃ上達するわけもないし体得する理由もないから評価されない 是か非かと言われれば是であるのはけして悪いことじゃない
34 18/09/06(木)01:47:22 No.531376288
先生嫁さんもらった方が幸せだったんじゃなかろうかと思うのは凡人の俗な考えだろうか
35 18/09/06(木)01:48:02 No.531376379
最後の刀を腕で拭うシーンがゾクっとくる
36 18/09/06(木)01:48:22 No.531376411
腕もすごいがこんだけ好き勝手されても激昂せずにきちんと説き伏せてくれるんだから本当に理想の先生だよ
37 18/09/06(木)01:48:25 No.531376418
>先生嫁さんもらった方が幸せだったんじゃなかろうかと思うのは凡人の俗な考えだろうか 幸せにはなれたかもしれないがそれじゃあ強くなれないんだ
38 18/09/06(木)01:49:04 No.531376494
頭にテープ貼っててダメだった
39 18/09/06(木)01:49:25 No.531376536
>先生嫁さんもらった方が幸せだったんじゃなかろうかと思うのは凡人の俗な考えだろうか 本人も嫁とった方が絶対幸せだったと思ってると思うよ 幸せよりも優先すべきものがあっただけで
40 18/09/06(木)01:49:57 No.531376611
俺なら権藤殿試し切りにしてる
41 18/09/06(木)01:50:01 No.531376623
素朴な疑問なのだがおでこのやつ 江戸時代にもサージカルテープみたいなものがあったのだろうか
42 18/09/06(木)01:50:40 No.531376703
>最後のページの若先生大分キレてるよね… キレてないよ 一回キレかけたけど世話役さんの言葉を思い出して冷静になってるよ
43 18/09/06(木)01:50:58 No.531376753
ばんそうこっぽいのは多分湿布じゃない?
44 18/09/06(木)01:51:41 No.531376848
流派の理念と実践がバランス良かった最後の時代でこれからどんどん理念に寄っていくよね
45 18/09/06(木)01:51:52 No.531376883
絆創膏とか湿布のような肌に貼り付けておく包帯見たいのはたまに見るな ご飯粒でくっつけているわけでもあるまいがどうやってるんだろうね
46 18/09/06(木)01:52:21 No.531376942
若先生キレるのなんてほんとに人の道外れた外道見た時だけだから若先生かなりイラっとさせた権藤殿は中々の才覚があるよ
47 18/09/06(木)01:52:39 No.531376989
布に軟膏塗ってペタっとしてるだけでは
48 18/09/06(木)01:52:54 No.531377030
実戦だとまあどっか切れるだけでも戦闘力激減だよなってどこまで分かってるのに 力自慢も出来るしいっぱい切るぞ!ってなっちゃう弟子さんたちが何だか… でもまあ実際視覚的に分かりやすくアピールするのも道場としては大事なんだろうな
49 18/09/06(木)01:53:03 No.531377044
世話役の人がいきなり忍者っぽいことしだしてビビった初見時 そこから柳生パパ編読んだらこの人も相当死線を潜ってるなって…
50 18/09/06(木)01:53:23 No.531377094
先生マジギレ案件は烈道と山賊ぐらいかな
51 18/09/06(木)01:53:47 No.531377152
古典武芸が実用として必要だった最後の時代を生きた人だからな
52 18/09/06(木)01:53:47 No.531377155
>流派の理念と実践がバランス良かった最後の時代でこれからどんどん理念に寄っていくよね 逆に幕末の人斬り辺りだと実践主義すぎるし現代では実践なんか不可能だからね それでも突然変異みたいなのはいるんだけど
53 18/09/06(木)01:54:30 No.531377244
若先生がガチ切れすると泣きながら喚くし髪の毛逆立つ
54 18/09/06(木)01:55:06 No.531377334
>素朴な疑問なのだがおでこのやつ >江戸時代にもサージカルテープみたいなものがあったのだろうか すげえ気になってきたけどもうスレが消えそう!
55 18/09/06(木)01:55:06 No.531377335
>絆創膏とか湿布のような肌に貼り付けておく包帯見たいのはたまに見るな >ご飯粒でくっつけているわけでもあるまいがどうやってるんだろうね 湿布のようなというか湿布薬では かすり傷ならば金創膏を和紙に塗りつけて傷口へ貼っていたというから
56 18/09/06(木)01:55:07 No.531377338
>でもまあ実際視覚的に分かりやすくアピールするのも道場としては大事なんだろうな 数値化できると自身の上達具合もわかりやすいしね ただ巻藁何本切っても上達とは別だよって言われてしまったが
57 18/09/06(木)01:55:36 No.531377390
まあ人斬りを実践しなくて良いのは間違いなく良い時代だもんなぁ…
58 18/09/06(木)01:55:43 No.531377404
若先生が刀を買うエピソード好きだよ これちょっと曲がってるね
59 18/09/06(木)01:55:58 No.531377439
刀選びエピソードいいよね