虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/09/06(木)00:16:51 信濃っ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/09/06(木)00:16:51 No.531360240

信濃って意外と小さいな

1 18/09/06(木)00:17:35 No.531360428

原子力空母がデカすぎるんだよ!

2 18/09/06(木)00:19:18 No.531360826

こんなに搭載機数少なかったっけ…

3 18/09/06(木)00:19:35 No.531360898

え?セックス

4 18/09/06(木)00:19:48 No.531360948

6万トン級だかんな 装甲とか戦艦と同じだかんな

5 18/09/06(木)00:22:11 No.531361510

原子力空母はデカイ上に飛行機もデカイ

6 18/09/06(木)00:23:56 No.531361906

装甲がなー…

7 18/09/06(木)00:23:58 No.531361910

いくら大和型の船体使ってるとはいえ排水量おかしいだろ

8 18/09/06(木)00:24:31 No.531362055

アメリカの空母はでかいけど軽いな というか空母に最適化した船体だとこんなもんが適正なんだが

9 18/09/06(木)00:25:24 No.531362273

近代空母は装甲板つけてないからな

10 18/09/06(木)00:25:53 No.531362387

元が戦艦だから鈍重鈍足なんだよね

11 18/09/06(木)00:26:09 No.531362429

メリケン空母は格納庫内の天井にも艦載機あったりするからな

12 18/09/06(木)00:28:00 No.531362842

あとは米軍機は主翼の折りたたみ方がコンパクトで 同じスペースでもたくさん詰められる

13 18/09/06(木)00:28:26 No.531362933

加賀は載っけてた艦載機のサイズが小さかったのもあるけど それでも半分ちょっとしか載らないって信濃は中に何入ってたんだ

14 18/09/06(木)00:29:12 No.531363113

捕虜になった日本のパイロットがそんな畳み方あるんだと感心してた

15 18/09/06(木)00:29:44 No.531363253

格納庫作る時間がなかったから無駄に空き部屋が多いんだろうな信濃

16 18/09/06(木)00:30:29 No.531363430

信濃は資料によって搭載機数にぶれがあるから… 多い奴は70機は積めたはず

17 18/09/06(木)00:32:15 No.531363812

信濃自体は空母っていうか洋上補給基地みたいな扱いでそんなに自前の飛行機は持たないとかそんなプランだった記憶がる

18 18/09/06(木)00:32:28 No.531363858

格納庫が1段しかないから

19 18/09/06(木)00:32:56 No.531363952

戦艦並みの装甲あるのに簡単に沈みすぎだろ

20 18/09/06(木)00:33:27 No.531364047

洋上基地にするから(直援以外の)格納庫とかいらねーから派といや格納庫はいるだろふざけんな派がケンカしながら作ったと聞いた

21 18/09/06(木)00:34:20 No.531364243

何が何だか分かってない時点でもう無茶苦茶すぎる…

22 18/09/06(木)00:34:47 No.531364342

>戦艦並みの装甲あるのに簡単に沈みすぎだろ 区画扉閉めて排水ポンプが機能すれば沈みませんけど魚雷食らった時開けっ放しでポンプも機能しませんでした!

23 18/09/06(木)00:35:09 No.531364408

>信濃自体は空母っていうか洋上補給基地みたいな扱いでそんなに自前の飛行機は持たないとかそんなプランだった記憶がる 普通の空母として使う気満々だったよ 搭載機数少ないのはやたらでかい上に重たい流星とかの新型機基準で見てたとかそもそも格納庫面積少ないとか色々ある

24 18/09/06(木)00:35:12 No.531364418

>戦艦並みの装甲あるのに簡単に沈みすぎだろ 家の庭ぐらいのところを移動してたので、まさか襲われないだろうと思っていた しんだ

25 18/09/06(木)00:36:08 No.531364585

>>戦艦並みの装甲あるのに簡単に沈みすぎだろ >区画扉閉めて排水ポンプが機能すれば沈みませんけど魚雷食らった時開けっ放しでポンプも機能しませんでした! 搭乗してた乗組員も軍人じゃなくて工員ばっかりだったんだっけ…

26 18/09/06(木)00:36:14 No.531364607

加賀は12万5000馬力しかなくて中型の蒼龍飛龍雲龍型より非力なのもつらい 信濃除けば一番排水量でかいけど一番パワーウェイトレシオが悪い

27 18/09/06(木)00:36:19 No.531364626

乗務員がぜんぜん訓練できてなかった

28 18/09/06(木)00:37:07 No.531364811

日本軍資料焼き過ぎ問題

29 18/09/06(木)00:37:23 No.531364868

>戦艦並みの装甲あるのに簡単に沈みすぎだろ 仮設配線があって扉が閉められませんでした

30 18/09/06(木)00:38:06 No.531365002

>日本軍資料焼き過ぎ問題 戦争時のあれこれで色々批判されてもあんまり反論できないのはこれが原因だと聞く

31 18/09/06(木)00:38:08 No.531365013

信濃を通常空母として運用しようにもパイロット居ないんじゃんねーかな

32 18/09/06(木)00:38:30 No.531365084

ケーブルごちゃごちゃで閉めることできない上に閉め方の練習もしたことなければ閉めても漏れる

33 18/09/06(木)00:38:53 No.531365157

エンジンパワーを機体構造に回せるからこその折り畳み機構なんで日本には逆立ちしても無理だ

34 18/09/06(木)00:38:58 No.531365172

期待の新兵器がゴミみたいに沈みすぎてて神様なんていなかったねって言う気持ちになるのが太平洋戦争だ

35 18/09/06(木)00:39:20 No.531365253

>加賀は12万5000馬力しかなくて中型の蒼龍飛龍雲龍型より非力なのもつらい 元が91000馬力しかなかったから十分チューンした方だけどね一応 外側もタービン換えてたらそれこそ赤城の予算ゼロになる

36 18/09/06(木)00:40:46 No.531365543

>期待の新兵器がゴミみたいに沈みすぎてて神様なんていなかったねって言う気持ちになるのが太平洋戦争だ でもエンタープライズは何度壊されても復活して しかも大活躍するぞ?

37 18/09/06(木)00:41:30 No.531365694

実は近代化改修加賀より赤城の方が金かかったのは秘密だ 第四艦隊事件とか起こって鉄工できる工員がそっちの修理改修に行って 木工できる工員しか一時期いなかったからオール木甲板なんてバカみたいに金かかることしたとか

38 18/09/06(木)00:41:58 No.531365791

あんまり期待されてない旧型艦ほど活躍するジンクス 扶桑型の事は忘れろ

39 18/09/06(木)00:42:02 No.531365799

一方敵側は元々物資にも人口にも余裕がある上にパイロットも生き残って帰ってこれるようにいろいろ工夫した どこぞの同盟国には地上戦とはいえ歩いて帰ってきてまた出撃する魔王がいた

40 18/09/06(木)00:42:15 No.531365852

甲板の材料はどの国も頭抱え…おいイギリス

41 18/09/06(木)00:42:15 No.531365854

>日本軍資料焼き過ぎ問題 唯一残ってる写真が戦時標準船の公試の帰りに偶然出くわしたから撮ったというのが…

42 18/09/06(木)00:42:50 No.531365962

日本海軍はダメコン能力も低いけどドック入りでの修理能力も低いよね

43 18/09/06(木)00:43:26 No.531366091

あっちは東南アジアと違ってあんまり湿ってないから木を接着剤でくっつけるのがなんとかなったので…

44 18/09/06(木)00:44:07 No.531366228

信濃は零戦と彗星 天山で計算しても70載るかどうか… せめて流星がもっと折り畳めれば良いんだけどな

45 18/09/06(木)00:44:15 No.531366265

精密工作機械もドイツから仕入れてたし地力の差は如何ともし難い

46 18/09/06(木)00:44:49 No.531366387

なんでこんなに重いの…

47 18/09/06(木)00:44:56 No.531366404

>日本海軍はダメコン能力も低いけどドック入りでの修理能力も低いよね 人の使い方が下手というか、日本軍はマジ人事制度とかその辺に重大な欠陥がある

48 18/09/06(木)00:44:57 No.531366408

>あんまり期待されてない旧型艦ほど活躍するジンクス むしろ期待してないし轟沈しても仕方ないかで突っ込ませるから活躍しちゃう

49 18/09/06(木)00:45:11 No.531366438

>日本海軍はダメコン能力も低いけどドック入りでの修理能力も低いよね 工業力は基本的にイタリア以下だったからな 勿論アメリカが凄すぎるのもあるが主要参戦国ではドベだ

50 18/09/06(木)00:45:25 [大鳳] No.531366486

さいしんえい?なんですけど!

51 18/09/06(木)00:45:32 No.531366509

アメちゃんみたいに甲板の上に紐で停めたらええやん? 格納庫に入れると出し入れ大変だし危ないやん

52 18/09/06(木)00:46:38 No.531366740

>日本海軍はダメコン能力も低いけどドック入りでの修理能力も低いよね 個々の技術はいいんだ それを組織的に活かすシステムも資源も人的資源の余裕も…

53 18/09/06(木)00:46:43 No.531366757

まあそんな資材と技術でよくもまあ空母機動艦隊つくれたよなってところはある

54 18/09/06(木)00:46:53 No.531366789

船体のデカさに対して軽すぎてバランス取れないからって重り積んでなかったっけ

55 18/09/06(木)00:46:56 No.531366800

加賀だって当時の水準じゃ巨大空母だというのに

56 18/09/06(木)00:47:08 No.531366828

>アメちゃんみたいに甲板の上に紐で停めたらええやん? >格納庫に入れると出し入れ大変だし危ないやん 太平洋は荒れやすいので甲板に留めておくと危ないし潮風で痛む

57 18/09/06(木)00:47:15 No.531366857

数年掛けて作って全く成果無く沈められるの切ないよね…

58 18/09/06(木)00:47:52 No.531366961

>まあそんな資材と技術でよくもまあ空母機動艦隊つくれたよなってところはある 国家予算に対して軍事予算の割合を見ると なそ にん ってなる

59 18/09/06(木)00:47:59 No.531366992

あれは確かに合理的なんだが台風でハルゼー君更迭騒ぎになるデメリットもある

60 18/09/06(木)00:48:46 No.531367151

いっぽう同じ人員・資材の少なさに定評のある島国野郎イギリスは めっちゃ作るアメちゃんから船も飛行機めっちゃ借りた

61 18/09/06(木)00:48:53 No.531367175

日本は軽空母もまともに使いこなせないからな 大鷹型なんてアメリカで活躍してたカサブランカ級よりでかいのに小型で使いにくいとか言って輸送しかしてなかった

62 18/09/06(木)00:49:00 No.531367200

対潜に回すべき駆逐や護衛空母を艦隊決戦に全振りした歪な海軍だったから…

63 18/09/06(木)00:49:30 No.531367292

戦時中にどんどん主力のお船が最新鋭に代替わりして 最後は負けて沈んだと思ってた 実際はロートルに足突っ込んだ艦が必死に頑張って一つづつ減ってた…

64 18/09/06(木)00:49:38 No.531367315

ハルゼー君性格悪くて敵多いから…

65 18/09/06(木)00:49:46 No.531367345

>日本は軽空母もまともに使いこなせないからな >大鷹型なんてアメリカで活躍してたカサブランカ級よりでかいのに小型で使いにくいとか言って輸送しかしてなかった アメリカは蒸気カタパルトを実用化してたから…

66 18/09/06(木)00:50:07 No.531367410

>太平洋は荒れやすいので甲板に留めておくと危ないし潮風で痛む 海ポチャしようが劣化しようがいくらでも補充くるから気にしないアメリカンスタイル強い…

67 18/09/06(木)00:50:12 No.531367432

太平洋戦争全体の死者が1944年中盤から終戦までの約一年間に集中してるのが本当に酷い ミッドウェーとかガダルカナルの戦いよりも特攻で死んだパイロットの方が多いのも辛い

68 18/09/06(木)00:50:45 No.531367539

最新鋭の艦は完成する頃には中の人が居なくなってた…

69 18/09/06(木)00:51:00 No.531367580

>>日本軍資料焼き過ぎ問題 >戦争時のあれこれで色々批判されてもあんまり反論できないのはこれが原因だと聞く 進駐軍が来る前にやばい資料もやばくない資料も全部焼かないとね…しちゃったので 尉官(当時)が戦後適当に放置してた書類の中から新事実が発見されたりするしね

70 18/09/06(木)00:51:40 No.531367717

>太平洋戦争全体の死者が1944年中盤から終戦までの約一年間に集中してるのが本当に酷い どんどん玉砕していったからじゃないの?

71 18/09/06(木)00:51:42 No.531367719

>まあそんな資材と技術でよくもまあ空母機動艦隊つくれたよなってところはある 飛行機と違って船は資金さえあれば無理やりなんとかなると言う点があるな 勿論基本技術が低い分コスパは悪いのだけれど

72 18/09/06(木)00:51:42 No.531367720

赤城加賀も本当は翔鶴瑞鶴に置き換えられて練習空母になるはずだった奴だもんなあ こんないきあたりばったりで同型艦が一つもない空母機動部隊なんて

73 18/09/06(木)00:51:44 No.531367728

カタパルトだってイギリスが油圧カタパルトの投射能力ガン上げしなかったら アベンジャー雷撃機とか正式採用すらされてない

74 18/09/06(木)00:51:50 No.531367750

>アメリカは蒸気カタパルトを実用化してたから… この時はまだ油圧式だよ!

75 18/09/06(木)00:51:55 No.531367769

>最新鋭の艦は完成する頃には中の人が居なくなってた… まあ巨艦だと何百何千人も一緒に死ぬんだからそりゃ枯渇するよね…

76 18/09/06(木)00:51:59 No.531367776

>最新鋭の艦は完成する頃には中の人が居なくなってた… 荒鷲は藻屑が本土温存でヒヨコしかいねえ…

77 18/09/06(木)00:52:10 No.531367803

旧日本軍の空母って船に燃えやすい板のっけて空母って言い張ってるだけなイメージ

78 18/09/06(木)00:52:16 No.531367825

レキシントン級と比べると加賀や赤城の方がメカニズムとしてはマシなダメコンしてると思う 用兵側の意識差は知らん

79 18/09/06(木)00:52:46 No.531367914

>海ポチャしようが劣化しようがいくらでも補充くるから気にしないアメリカンスタイル強い… エンジン?一定時間使ったらまるごと交換すればいい

80 18/09/06(木)00:53:00 No.531367951

大体あってる

81 18/09/06(木)00:53:01 No.531367954

44年だし頼みの装甲も想定してた性能出て無さそう

82 18/09/06(木)00:53:13 No.531367994

潜水艦とかまともに運用してればもう少し粘れただろうね まあ必敗は揺るがないが

83 18/09/06(木)00:53:33 No.531368054

>カタパルトだってイギリスが油圧カタパルトの投射能力ガン上げしなかったら >アベンジャー雷撃機とか正式採用すらされてない あいつら失敗こいてたら空母史マジで変わりそう

84 18/09/06(木)00:53:39 No.531368071

>対潜に回すべき駆逐や護衛空母を艦隊決戦に全振りした歪な海軍だったから… WWⅠを実際に経験してなかったから、総力戦ってのを肌で感じられなかったのがデカいんだろうなぁ

85 18/09/06(木)00:53:44 No.531368085

アメちゃんだって露天係止してる機体は相応にくたばるよ

86 18/09/06(木)00:53:56 No.531368124

撤収できるところはなんとか撤収させたけど基本的に現地を死守して玉砕することしか認めなかったし…

87 18/09/06(木)00:54:11 No.531368164

小さな爆弾の急降下爆撃で船沈めて帰ってこれるベテランパイロットにでけぇ爆弾抱えて突っ込んで死ねとかマジふざけんなよお前!

88 18/09/06(木)00:54:31 No.531368222

カタパルトはあんまり関係ないよ 重い機体も飛ばせるのはメリットなんだけど発艦するまでに時間がかかりすぎる アメリカもカタパルトあっても殆ど使ってないよ

89 18/09/06(木)00:54:40 No.531368252

>レキシントン級と比べると加賀や赤城の方がメカニズムとしてはマシなダメコンしてると思う 用兵側の意識差は知らん レキシントンの方が二隻あったから転勤した水兵もどこに何があるか分かるしそもそも内部も分かりやすいし 赤城加賀はどっちも大迷宮な上全然違うから…

90 18/09/06(木)00:55:04 No.531368312

玉砕なんて名誉の戦死ができるの極一部で大体は病死か餓死か水死だったよ

91 18/09/06(木)00:55:11 No.531368334

精神論も下士官までなら良いんだ 参謀本部まで染まりきってどうする…

92 18/09/06(木)00:55:13 No.531368342

>対潜に回すべき駆逐や護衛空母を艦隊決戦に全振りした歪な海軍だったから… 結果的に駆逐艦という艦がデカくなったから何でもやらされただけで 英米だって潜水艦狩りの主力はコルベットや対潜艦艇だよ

93 18/09/06(木)00:55:24 No.531368371

空母開発史の初期はイギリスさんマジ身体張ったからなー

94 18/09/06(木)00:55:26 No.531368377

飯すらロクに届かない軍隊が勝てるわけないって痛感するよね… あと白米は軍隊の携帯食に若干不向き

95 18/09/06(木)00:55:30 No.531368395

理性的に戦争する頭脳があればそもそも開戦してないので

96 18/09/06(木)00:56:09 No.531368496

軍人になればしろいおまんまがくえるってきいたんですけお!むぎめしとかくってらんないんですけお!(うみにすてる)

97 18/09/06(木)00:56:12 No.531368506

>44年だし頼みの装甲も想定してた性能出て無さそう そもそも基礎工業力が低いから米英独に比べて装甲板の材質が劣ってたらしいね 同じ厚さでも防御力低い

98 18/09/06(木)00:56:19 [ワスプ] No.531368521

バスガス爆発

99 18/09/06(木)00:56:33 No.531368557

引き上げられた船の黒板とかに書いてある 最期のメッセージがつらい

100 18/09/06(木)00:56:48 No.531368598

>精神論も下士官までなら良いんだ >参謀本部まで染まりきってどうする… 幼年学校とかマジいらない制度だった 一番柔軟な時期から軍隊に入れるべきじゃないよマジで 今でも自衛隊学校とかあるけど、本当にいらない

101 18/09/06(木)00:57:00 No.531368631

ドイツと違って装甲板の質は落としてないぞ

102 18/09/06(木)00:57:02 No.531368638

103 18/09/06(木)00:57:29 No.531368718

空母同士の対決だとどっちもそれなりに痛い目に合ってるからそう悪くなかったと思うんだけどな 戦訓があまりに無いから運ゲーみたいに感じられて良くない

104 18/09/06(木)00:57:38 No.531368751

>理性的に戦争する頭脳があればそもそも開戦してないので 政府と軍部とで考えてることが違うのが本気でダメ過ぎる

105 18/09/06(木)00:57:49 No.531368779

フフフ…エセックス…

106 18/09/06(木)00:58:10 No.531368843

>そもそも基礎工業力が低いから米英独に比べて装甲板の材質が劣ってたらしいね >同じ厚さでも防御力低い それは風評被害だ 他より柔らかいけどその分粘りがあるからどっちが劣っているとかいう話ではない

107 18/09/06(木)00:58:23 No.531368880

下士官までは根性論で良いとかいってる時点で未だ旧軍の呪縛は解かれてないんだな…

108 18/09/06(木)00:58:51 No.531368943

>空母同士の対決だとどっちもそれなりに痛い目に合ってるからそう悪くなかったと思うんだけどな >戦訓があまりに無いから運ゲーみたいに感じられて良くない 日本側が勝負で勝つけど、戦略的に敗北するケースが多すぎる…

109 18/09/06(木)01:00:07 No.531369153

米軍だって特攻機が甲板で爆ぜて艦載機にボコスカ引火爆発とかやってる 勝ちムードだから復旧させる時間を十分採れただけでフランクリンとか普通だったら処分されてる

110 18/09/06(木)01:01:03 No.531369334

日本軍は最終決定の戦術的な根拠が指揮権者の勘とか思い込みな時点で近代の戦争のやり方じゃなかったよ 情報軽視もいい加減にしろ

111 18/09/06(木)01:01:38 No.531369436

戦略的にって話で言うとそもそも日本側に戦略自体が無いし ドイツさんに頑張ってヨーロッパの覇権とって貰ったらアメちゃんと優位な条件で講和結ぼうぜー!とかの計画で開戦したんだよ

112 18/09/06(木)01:02:08 No.531369522

>空母同士の対決だとどっちもそれなりに痛い目に合ってるからそう悪くなかったと思うんだけどな いや悪いよ 国力で圧倒的に負けてるんだからいい勝負じゃジリ貧で負けと同じだよ

113 18/09/06(木)01:02:23 No.531369576

海上護衛と通商破壊に焦点を当てようにも それでイギリスが疲弊していってるのを目の当たりにしてるし… いや守るべき範囲広すぎだろ太陽の沈まない国ってのもあるけどさ

114 18/09/06(木)01:02:32 No.531369601

太平洋から艦隊追い払って力を見せつけてやる!って真珠湾攻撃直後は 空母打ち漏らしたのかあれっていうけど実際その状態に追い込めてたらしいな

115 18/09/06(木)01:03:09 No.531369708

負けたものは仕方ないんだが負けても何も変わってないのが悲しいな

116 18/09/06(木)01:04:18 No.531369907

>いや悪いよ >国力で圧倒的に負けてるんだからいい勝負じゃジリ貧で負けと同じだよ なので国際世論を日本の味方につけて米国に圧力を…

117 18/09/06(木)01:05:37 No.531370161

>負けたものは仕方ないんだが負けても何も変わってないのが悲しいな いや大きく変わったよ 敗戦してなきゃアイツやアイツが軍部上層部にドヤ顔で居座り続けてたんだぜ?

118 18/09/06(木)01:05:45 No.531370183

中華民国にすらロビー活動で負ける日本に国際世論を動かせるとでも?

119 18/09/06(木)01:08:23 No.531370598

でもアイツやアイツは戦後も平気で政治家やってるし…

120 18/09/06(木)01:09:17 No.531370764

すでに貴様らの暗号は解読できてると知られたらはずかしいし… …あいつらの奇襲です

121 18/09/06(木)01:09:43 No.531370835

>戦略的にって話で言うとそもそも日本側に戦略自体が無いし >ドイツさんに頑張ってヨーロッパの覇権とって貰ったらアメちゃんと優位な条件で講和結ぼうぜー!とかの計画で開戦したんだよ 日独伊ソで手を結びユーラシア大同盟を作って米英に対抗するって案があって 三国同盟とかそこらも検討したうえで急いで締結しててソ連にも打診して手ごたえは感じてたけど ドイツが不可侵条約を破ってソ連に対して攻め込んだ時点で全てワヤになったからなあ 後はもうノリと勢いでヤケクソになって米英に攻め込んだ感がある

122 18/09/06(木)01:10:17 No.531370917

というかwwⅰ終わって厭戦ムードの時代に中国にイチャモン付けて戦争始めたりファシストと手を組んだりして挙げ句の果てに国連脱退して国際世論を味方に付けられるわけ無い過ぎる…

123 18/09/06(木)01:10:38 No.531370986

よく末期は鉄不足で子どもの三輪車から何まで材料集めたって聞くけど スレ画もそういうものの寄せ集めなの?

124 18/09/06(木)01:10:39 No.531370990

豚に真珠というか何というか

125 18/09/06(木)01:13:11 No.531371405

でもアメリカも国連(連盟)には加入してなかったし

126 18/09/06(木)01:14:46 No.531371633

今の北朝鮮ですら国連に所属しているのにな

↑Top