虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

18/09/05(水)20:48:01 登山っ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/09/05(水)20:48:01 No.531300282

登山って坂道を登っていくだけでしょ 何か難しことあるの?

1 18/09/05(水)20:50:06 No.531300847

その坂道が難しいんだよ

2 18/09/05(水)20:50:25 No.531300941

疲れる

3 18/09/05(水)20:50:55 No.531301077

重力に逆らうのしんどい

4 18/09/05(水)20:51:08 No.531301122

画像でもうこわい

5 18/09/05(水)20:52:16 No.531301441

もちろん作業自体はなにも難しいことは何もないよ? 体がついていくかは別の話なだけで

6 18/09/05(水)20:52:17 No.531301454

これくらいで怖がってたら足早に足場屋はできないぞ

7 18/09/05(水)20:53:28 No.531301773

1時間に600mくらい標高獲得できる体力があると どこの山でも困らないのでいいわよ

8 18/09/05(水)20:53:52 No.531301894

>画像でもうこわい 坂道ではないからな…

9 18/09/05(水)20:54:19 No.531302014

登るよりも横移動や下るほうが実は技術を求められる

10 18/09/05(水)20:54:38 No.531302092

>1時間に600mくらい標高獲得できる体力があると >どこの山でも困らないのでいいわよ 1時間に600mって相当なマニアか学生並の体力じゃないとキツいんじゃ…

11 18/09/05(水)20:55:03 No.531302215

ここ何処の山だろう

12 18/09/05(水)20:55:51 No.531302431

ないよ 画像の槍ヶ岳もよほど鈍臭くないかぎり普通に登れる たどり着くまでがひたすら長いけど

13 18/09/05(水)20:57:07 No.531302735

登攀の有無で全然違う ジーコサッカーとSM調教師瞳くらい違う

14 18/09/05(水)20:57:53 No.531302937

先日渋滞のない槍ヶ岳に肩の小屋から特攻したら10分で登れたので まあその程度

15 18/09/05(水)20:58:18 No.531303041

下山が難しいんです

16 18/09/05(水)20:58:36 No.531303121

別に登山スポットになるような標高高いやつじゃなくても現場によっては機材背負ってロープで登り降りとか普通にあるだろう山は

17 18/09/05(水)20:58:54 No.531303203

足痛い息苦しい虫うざい

18 18/09/05(水)20:59:54 No.531303486

ドローンに生まれ変わって行った方がはやいかな…

19 18/09/05(水)21:00:59 No.531303806

今月後半室堂から奥大日にアタックしたいけど 天気がちょう心配・・・ 後登れれるかも心配久しぶりの2000m超えだし

20 18/09/05(水)21:01:16 No.531303884

ドローンは地主がダメっていったら飛ばせないのでちょっとむずい 自撮り棒を立山で伸ばしたら神主さんに激おこされて(´・ω・`)

21 18/09/05(水)21:01:55 No.531304085

>(´・ω・`) そんなふざけた顔してるから怒られるんだ

22 18/09/05(水)21:03:16 No.531304496

マラソンなんて平らな道走るだけだからもっと簡単だよ

23 18/09/05(水)21:05:29 No.531305202

そうだね簡単だけどできるとは言ってないね

24 18/09/05(水)21:06:19 No.531305448

>そんなふざけた顔してるから怒られるんだ (@益@)

25 18/09/05(水)21:09:39 No.531306504

>登山って坂道を登っていくだけでしょ >何か難しことあるの? ロープウェーイ使ったら楽やぞ!

26 18/09/05(水)21:10:00 No.531306615

槍ヶ岳か

27 18/09/05(水)21:11:00 No.531306906

エレベスト山とかあと200メートルのとこでもたつくのなんで?

28 18/09/05(水)21:11:57 No.531307198

エベレストはヒラリーが門番していると聞く

29 18/09/05(水)21:13:35 No.531307734

エベレストの山頂付近はもういつ死んでもおかしくないからちょっとでも異常があるとすぐに降りる

30 18/09/05(水)21:14:39 No.531308102

この手の画像見ていつも思うのが資材運んできた人マジ凄い ヘリ?

31 18/09/05(水)21:14:41 No.531308117

岩場があるとジャングルジムみたいで楽しい

32 18/09/05(水)21:16:19 No.531308610

>ヘリ? 初期は人力と現地調達 今はヘリ

33 18/09/05(水)21:16:20 No.531308614

>1時間に600mくらい標高獲得できる体力があると >どこの山でも困らないのでいいわよ 要は1時間でスカイツリー登れってことだろ? 余裕じゃん

34 18/09/05(水)21:16:57 No.531308849

東京タワーは階段を登れるよね スカイツリーはダメなので残念

35 18/09/05(水)21:18:30 No.531309409

カメラマンはゴツい機材を持ってここまで登ってしかもアングルを変えるために相当凄い格好してたりするよね? こいつらの方がもしかして強くない?

36 18/09/05(水)21:18:52 No.531309561

画像が異次元かと思った

37 18/09/05(水)21:19:14 No.531309660

釣り人とカメラマンは遍在するからな…

38 18/09/05(水)21:19:33 No.531309744

標高2500m地点にあるスカイツリー

39 18/09/05(水)21:19:33 No.531309747

一般的なカメラマンは交代可能だから… ずっとストーカーした深町はガチですごい

40 18/09/05(水)21:20:51 No.531310147

よくわかんないけど セローとかでもっと楽に登れるのでは?

41 18/09/05(水)21:23:18 No.531310938

登山道といわれても画像のとか俺無理 落ちたら死ぬような高さなのに簡単に落ちれるとことか無理

42 18/09/05(水)21:23:31 No.531311001

今月末御嶽山に登れるようになるんだってね

43 18/09/05(水)21:25:42 No.531311663

>何か難しことあるの? 難しアルヨ

44 18/09/05(水)21:26:07 No.531311752

はしごだよ?下手な階段よりずっと安心して登れるじゃないですか

45 18/09/05(水)21:29:13 No.531312724

滑落して死ぬ人もいるじゃん

46 18/09/05(水)21:29:15 No.531312736

むしろこれが基部ごと何らかのはずみで外れて滑落するなら それはもう運命とかそういうやつだ

47 18/09/05(水)21:30:57 No.531313284

ロープも鎖もない20m程度の崖みたいなとこを登り降りするような山もあって 単純に怖い

48 18/09/05(水)21:31:20 No.531313442

どこかの山では誰でも安全に登れるようにと有志が設置した鎖を余計なマネしやがって!と撤去したりする山上級者とかいたりで大変

49 18/09/05(水)21:32:17 No.531313729

秩父の山でそういうの見た

50 18/09/05(水)21:32:40 No.531313837

でも実際登ってみると鎖なんかいらないよねここってなる

51 18/09/05(水)21:33:52 No.531314226

鎖って緊急時に咄嗟に掴むためのものって聞いたけど

52 18/09/05(水)21:34:41 No.531314493

緊急時というか雨天や雨上がり直後は頼りたくなる場所にあるかな鎖は

53 18/09/05(水)21:36:00 No.531314934

緊急時に荷重かけて掴んだら逆に危ない気がする そんなに信頼できるもんでもないので

54 18/09/05(水)21:36:21 No.531315057

落ちそうに見えるところって案外よっぽどのことしない限り落ちないんだよね

55 18/09/05(水)21:38:21 No.531315760

今の岩剥き出しの季節より雪があったほうが楽とか言ってた

56 18/09/05(水)21:39:33 No.531316144

この前火口を猛風の中で廻ったんだけど ちょっと体が飛ばされたら即滑落で始めて登山を怖いと思った

57 18/09/05(水)21:39:56 No.531316258

>今の岩剥き出しの季節より雪があったほうが楽とか言ってた それはその人のコース取りが直登とか沢詰めとか変態だからなのであって 夏の方が楽なのは間違いねーです

58 18/09/05(水)21:44:30 No.531317710

下界は無風なのに尾根に登ったら雲と強冷風で遭難すると思ったよ 夏でもとうほぐの山は甘く見ないほうがいいね

59 18/09/05(水)21:44:57 No.531317840

雪山の方が楽な山とか存在するのか

↑Top