虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/09/05(水)12:35:06 ぬ ハン... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/09/05(水)12:35:06 No.531221998

ぬ ハングル語は同音異義語になると文字でも表記が全く同じなのでこうなるんぬ 『釣船の操船で有名な朝鮮人たちの祖先が造船した商船に率先して乗船し商戦に挑戦』 ↓? 『チョスンのチョスンで有名なチョスン人たちのチョスンがチョスンしたチョスンにチョスンしてチョスンしチョスンにチョスン』

1 18/09/05(水)12:40:44 No.531223014

その上漢字を廃止してしまったせいで活字がものすごく読みづらくなってしまったんぬ だから韓国の出版業界は頭抱えてるんぬ

2 18/09/05(水)12:42:23 No.531223303

どうでもイーグルス

3 18/09/05(水)12:42:31 No.531223326

読んだら笑ってしまったぞこの野郎!!1

4 18/09/05(水)12:43:47 No.531223539

ぬ 世界文字オリンピックではハングルが連覇中なんぬ 主催は韓国国際神学大学院大学 後援はハングル学会 開催地は釜山なんぬ

5 18/09/05(水)12:44:00 No.531223586

>その上漢字を廃止してしまったせいで活字がものすごく読みづらくなってしまったんぬ >だから韓国の出版業界は頭抱えてるんぬ なんでそんなことになったんぬ?

6 18/09/05(水)12:45:04 No.531223769

>ぬ >世界文字オリンピックではハングルが連覇中なんぬ 初耳なオリンピックだ…

7 18/09/05(水)12:45:31 No.531223847

ハングル語が正式名称なのかな 実は日本語の文法そのまま文字をハングルにしただけと聞いたが たぶん違う

8 18/09/05(水)12:46:05 No.531223959

>その上漢字を廃止してしまったせいで活字がものすごく読みづらくなってしまったんぬ 読み辛いだけならともかく意味を失ってしまって 文字としての機能を果たしていないのでは…?

9 18/09/05(水)12:46:10 No.531223970

ちゃうちゃうちゃう?

10 18/09/05(水)12:46:15 No.531223993

小説とか出すの大変そう…

11 18/09/05(水)12:46:38 No.531224048

>ぬ >世界文字オリンピックではハングルが連覇中なんぬ >主催は韓国国際神学大学院大学 >後援はハングル学会 >開催地は釜山なんぬ して参加国はいかほど...?

12 18/09/05(水)12:46:43 No.531224068

日本語変換で正しく変換出来ます!みたいなやつだな 記者の記者が記者で記者した GoogleIMEはダメだな…

13 18/09/05(水)12:47:36 No.531224249

ハングル語って日本語で言うとひらがなしか無い言語なんだっけ?

14 18/09/05(水)12:47:44 No.531224265

ぬ 同音異義語が続いた時は流れでどの意味のやつか判断しなきゃいけないんぬ

15 18/09/05(水)12:47:53 No.531224293

貴社の記者が汽車で帰社した MS-IMEは普通に問題ないな

16 18/09/05(水)12:48:00 No.531224311

>なんでそんなことになったんぬ? 漢字は韓国にとって従属や侵略の歴史で押し付けられたものという認識なんぬ 詳しい話はせいじになるのでできないんぬ

17 18/09/05(水)12:48:56 No.531224483

いっそ英語かエスペラントに切り替えるべきでは?

18 18/09/05(水)12:48:59 No.531224495

貴社の記者が汽車で帰社した うん漢字便利

19 18/09/05(水)12:49:17 No.531224543

>同音異義語が続いた時は流れでどの意味のやつか判断しなきゃいけないんぬ 俺たちは雰囲気でハングル語を喋っているみたいなもんか

20 18/09/05(水)12:49:17 No.531224545

貴社の記者が汽車で帰社した 優秀だなiPhone

21 18/09/05(水)12:49:31 No.531224576

キシャァ!

22 18/09/05(水)12:49:52 No.531224639

貴社の記者は汽車で帰社できしや だ

23 18/09/05(水)12:49:59 No.531224668

日本が統治してた時にあっさり母国語捨てて日本語にするねって言い出すくらいだし使い勝手本当に悪いんだろうなとは思う

24 18/09/05(水)12:50:01 No.531224672

韓国語を学ぶにはエスパー能力が必要なのか

25 18/09/05(水)12:50:22 No.531224737

さすがに発音は微妙に違うんだろうな 知らんけど

26 18/09/05(水)12:50:24 No.531224742

要するに全部ひらがなの言葉なんぬ

27 18/09/05(水)12:50:31 No.531224758

>その上漢字を廃止してしまったせいで活字がものすごく読みづらくなってしまったんぬ 名前は漢字で書くんじゃないの?と思ったけど具体例が金正恩とかしか浮かばなかった

28 18/09/05(水)12:50:31 No.531224760

漢字廃止しても漢字読みの単語そのまま使ってるんぬ?

29 18/09/05(水)12:50:54 No.531224817

貴社の記者は汽車で帰社した iPhoneすげえ!

30 18/09/05(水)12:51:02 No.531224839

>要するに全部ひらがなの言葉なんぬ つまりだけんしかいないimg

31 18/09/05(水)12:51:43 No.531224970

どおりで英語できるわけだわ

32 18/09/05(水)12:51:45 No.531224975

ぜんいんひらがなしゃべりとかあたまわるそうだなごす

33 18/09/05(水)12:52:30 No.531225102

「」りか…わたしはばかではないぞ せんしゃをせんしゃしてくるぞ

34 18/09/05(水)12:52:34 No.531225121

漢字なんてもう使わねーよバーカ!ってのは東南アジアでも普通にあるよ 陸続きでいろいろあったが故だろう

35 18/09/05(水)12:52:41 No.531225142

>ハングル語って日本語で言うとひらがなしか無い言語なんだっけ? その通りなんぬ 元は漢字を組み合わせて使うのが前提だったと思われるんぬ ちなみに日本も戦後すぐにGHQから漢字を廃止せよと言う通達が出たんぬ 理由は複雑な文字体系を使ってるせいで国民が文字を読めずに正しい情報を得られなかったからだって言ってきたんぬ もちろん当時でも識字率は99%近くだったからこれはこじつけなんぬ

36 18/09/05(水)12:52:45 No.531225165

>ぜんいんひらがなしゃべりとかあたまわるそうだなごす 悪いんじゃないかな…

37 18/09/05(水)12:53:38 No.531225308

ハングル全部ひらがなって言うけどよぉ 他言語と比べるとかなと漢字セットで用いるほうがおかしくねぇか?

38 18/09/05(水)12:53:43 No.531225320

ユーゴ内戦で独立したボスニアやクロアチアでも旧体制の否定から言語の純化がどうのとかで 一時期単語レベルだと当のボスニア人やクロアチア人もよく判らない造語が生まれて 物不足の戦時下なのに4000~数万の用語用法を収録した差異辞典なんかが出版されてたり 5、6年出稼ぎに出てた労働者なんかが帰国してみるとセルビア語話すな!って言われたりしたそうな

39 18/09/05(水)12:54:03 No.531225364

>韓国語を学ぶにはエスパー能力が必要なのか 逆に日本語みたいに同音同義どころか同形異語とかもある言語より覚える文字少ないから簡単だって聞いた

40 18/09/05(水)12:54:07 No.531225373

ひらがなしかないと文学作品はどうすればいいの⋯

41 18/09/05(水)12:54:31 No.531225426

あっちの新聞とか普通に漢字使ってるように見えるけど読めてないの?

42 18/09/05(水)12:54:34 No.531225433

>ちなみに日本も戦後すぐにGHQから漢字を廃止せよと言う通達が出たんぬ ひらがなとカタカナだけとかつらいな…

43 18/09/05(水)12:54:38 No.531225442

韓国人も漢字表記の名前を持っているんだけど 自分の名前を漢字で書けない人もいるらしいな

44 18/09/05(水)12:54:40 No.531225449

言語って大変だな

45 18/09/05(水)12:54:45 No.531225466

漢字は更に省略した新字体作ろうぜ

46 18/09/05(水)12:55:09 No.531225525

タイやベトナムもかつては漢字を使ってたらしいけど 想像できないな

47 18/09/05(水)12:55:10 No.531225528

なんで日本語とかいう雰囲気重視のややこしい文字体系で識字率99%なんだよ ホームレスのジジイすら新聞読んでやがる

48 18/09/05(水)12:55:27 No.531225576

that that that that. みたいなものかな

49 18/09/05(水)12:55:34 No.531225596

バーカ!滅びろ簡体字!

50 18/09/05(水)12:55:53 No.531225639

>ひらがなとカタカナだけとかつらいな… あめりかじんはばかだな…

51 18/09/05(水)12:56:08 No.531225678

義務教育フル動員してやっとこ新聞まともに読める程度って冷静に考えると日本語やばくない?

52 18/09/05(水)12:56:41 No.531225769

でも毎日新聞は読みやすくするために文字を大きく漢字を減らした それで捏造をねつ造と載せたり意味不明な記事ばかりになってた

53 18/09/05(水)12:57:30 No.531225897

便利だけど確かに言われてみればそれは漢字を知ってるから言える話な気もする 側から見たらややこししいし無くせば?ってのも真っ当な意見だわ

54 18/09/05(水)12:58:16 No.531226007

漢字は文字自体に意味があるから漢字圏であればおおむね判読出来た 韓国人も90年代まではそうやって日本の出版物を斜め読み出来たんだけど

55 18/09/05(水)12:58:18 No.531226009

国語こそが人間のOSであるという説に従えば支配した国の言葉を奪う事は新たな支配者の言葉を植え付けるのには一番なのか

56 18/09/05(水)12:58:36 No.531226063

ぬ 韓国のノーベル賞受賞者は歴代で一人だけなんぬ

57 18/09/05(水)12:58:38 No.531226071

つまりよぉチョスンという単語の複数の意味をあらかじめ網羅して 会話の流れの中でどのチョスンか当てないといけないわけだろ なんだこのクイズみたいな言語…

58 18/09/05(水)12:58:45 No.531226094

こんなわけのわからない言語をキーボード入力 果てはフリック入力しようとする根性

59 18/09/05(水)12:58:59 No.531226138

>ひらがなとカタカナだけとかつらいな… むしろローマ字表記にしろって言ってきたんぬ なんとか当時の人が頑張ってなだめすかしてひらがなカタカナと一部の漢字を当分の間移行期間としてつかいますからって認めさせたんぬ これがなければ日本は今頃アルファベットの国になってたんぬ ちなみに当時決められた一部の漢字と言うのが現在で言うところの常用漢字の起源なんぬ

60 18/09/05(水)12:59:03 No.531226144

英語話者には表意文字の価値がイマイチ理解できないのだ

61 18/09/05(水)12:59:13 No.531226189

他言語で育って日本語学習する身になったら何だこのクソ言語ふざけんなって気持ちになると思う

62 18/09/05(水)12:59:18 No.531226200

書き込みをした人によって削除されました

63 18/09/05(水)12:59:23 No.531226212

でもカタカナとひらがなだけだと日本語もハングル以上にマジ訳わかんなくなると思う

64 18/09/05(水)12:59:43 No.531226261

まぁ日本語だって他の国からすりゃなんでこんなややこしい言葉使ってんのってなる部類だし…

65 18/09/05(水)12:59:45 No.531226263

>ハングル語 ハングルは朝鮮半島で使われてる文字のことなんぬ 日本語をかな文字語と呼んだり英語をアルファベット語と呼ぶようなものなんぬ

66 18/09/05(水)12:59:52 No.531226273

>義務教育フル動員してやっとこ新聞まともに読める程度って冷静に考えると日本語やばくない? 覚えにくさは上位だから難しい言語ではある 覚えにくさの割りに使ってる人数が日本国民ほぼ全員っていう狂った言語でもある

67 18/09/05(水)13:00:18 No.531226347

なんで表音文字オンリーなのにネット文化は発達してるんだろう 不便極まりないだろうに

68 18/09/05(水)13:00:33 No.531226380

>ちなみに当時決められた一部の漢字と言うのが現在で言うところの常用漢字の起源なんぬ 一部って言っておきながらすっげー数決めてるんぬうううううう!

69 18/09/05(水)13:00:40 No.531226396

貴社の記者が汽車で帰社した iOS版ATOK流石

70 18/09/05(水)13:00:48 No.531226411

アメリカは最終的には日本を英語圏にしたかったのかね

71 18/09/05(水)13:00:48 No.531226412

http://www.kanamozi.org/

72 18/09/05(水)13:00:55 No.531226428

>義務教育フル動員してやっとこ新聞まともに読める程度って冷静に考えると日本語やばくない? 今の新聞はそこまで難しい単語や漢字使ってないから中学生なら楽々読めるよ 難しい言い回しがあったりとかそもそも内容が難しいだけで

73 18/09/05(水)13:00:55 No.531226429

>これがなければ日本は今頃アルファベットの国になってたんぬ 幸四郎がリアルでもKOUSHIROUになってたのかもしれんのか…

74 18/09/05(水)13:01:01 No.531226441

nihongo muzukashi ne

75 18/09/05(水)13:01:12 No.531226471

日本語って世界的に見てもわりかし話者の多い言語なんだよね一億数千人だから それがほぼこの小さい列島の中に集中してるのが恐ろしいんだけど

76 18/09/05(水)13:01:38 No.531226529

中国語の記事とか漢字を読むだけで何となく意味はわかるもんな 各国漢字を棄てなかったら多少は便利だったのかも

77 18/09/05(水)13:01:52 No.531226562

>覚えにくさの割りに使ってる人数が日本国民ほぼ全員っていう狂った言語でもある そのかわり多言語使えない割合も多そうだ… アメリカとかは二か国出来て当たり前な環境だし

78 18/09/05(水)13:01:55 No.531226572

何がやばいってフォント作る人やばくね? アルファベットの何倍の労力だよ

79 18/09/05(水)13:02:20 No.531226617

ぬ 祝福という漢字が中国語だとその道行きに明るいことがありますようにという意味になったり微妙にニュアンスやら変わってくるので注意なんぬ

80 18/09/05(水)13:02:38 No.531226658

台湾なんか文字把握してくると意味だいたい分かるから楽だったな… 発音できないから会話はダメなのがアレだが

81 18/09/05(水)13:02:45 No.531226681

日本はガラパゴス的進化するの好きだな

82 18/09/05(水)13:02:55 No.531226701

我好卑猥的絵画珍珍敏敏

83 18/09/05(水)13:02:55 No.531226703

ローマ字表記にはヘボン式とヘブライ式があって つをTuと表記するように教科書で指導してるけどかつてはTsuだった 山田太郎をローマ字表記するときかつてはTaro Yamadaだったけど 今では教科書でYamada Taroと表記するように教えてる

84 18/09/05(水)13:02:59 No.531226711

>そのかわり多言語使えない割合も多そうだ… >アメリカとかは二か国出来て当たり前な環境だし 都市部は知らんけど農村部とかは全然そうじゃなくね…?

85 18/09/05(水)13:03:04 No.531226720

日中国交正常化の際に日本と中国で互いに文字は同文なのだから 行政書体も統一してくれると助かるなぁとか同行してた閣僚間で 軽いやりとりがあったそうだけど、当時同じ繁体字だった台湾と日本でも 文字自体の数の違いに意味や用法、書体の違いでかなり苦しんだとか 戦前の上海の租界にあった同文書院の学生と同じ苦しみを味わってたので 簡体字の大陸と統一してたら難易度がどんなになってたのか想像もできない…

86 18/09/05(水)13:03:15 No.531226744

>アルファベットの何倍の労力だよ だからお高いのだ その一文字が意味する事を表現させようとしたりしたらもう

87 18/09/05(水)13:03:31 No.531226776

>それがほぼこの小さい列島の中に集中してるのが恐ろしいんだけど ぬああああああ! 面積で比べると案外小さくないんぬうううう!

88 18/09/05(水)13:03:32 No.531226780

>我好卑猥的珍珍絵画敏敏

89 18/09/05(水)13:03:48 No.531226815

東アジアのくせにどうして漢字使わないんぬ?

90 18/09/05(水)13:04:10 No.531226849

>そのかわり多言語使えない割合も多そうだ… >アメリカとかは二か国出来て当たり前な環境だし 島国な上にほぼ国内で産業とか回っちゃってるからねえ 海外へ工場作ったり製造委託してたりするけど現地派遣するスタッフがそこの言語喋れればいいから普通に生活する分には覚える必要が無い

91 18/09/05(水)13:04:15 No.531226859

ベトナムも昔漢字だったらしいね

92 18/09/05(水)13:04:48 No.531226932

文脈である程度不自由はないんだろうけど早口言葉はわけわかんなくなりそうだなと

93 18/09/05(水)13:04:51 No.531226939

例えば佐藤をローマ字表記する場合SATOかSATOUか どっちが正しいのか今でもわかんねえんぬ…

94 18/09/05(水)13:05:01 No.531226955

>何がやばいってフォント作る人やばくね? >アルファベットの何倍の労力だよ ひらがなとカタカナだけで94文字ある狂気

95 18/09/05(水)13:05:10 No.531226976

逆に「の」とか今中国でそのままひらがなで使われるらしいな

96 18/09/05(水)13:05:23 No.531227002

サルでも覚えられる世界共通言語みたいなの早く発明されねえかな…

97 18/09/05(水)13:05:26 No.531227009

>海外へ工場作ったり製造委託してたりするけど現地派遣するスタッフがそこの言語喋れればいいから普通に生活する分には覚える必要が無い 海外だと勉強するには英語覚えるしかない…とかあるもんね… ネイティブ言語で全部イケちゃうのは便利きわまりないな…

98 18/09/05(水)13:05:30 No.531227020

ヨーロッパの言語はみんな英語の親戚みたいなものだからな

99 18/09/05(水)13:05:42 No.531227045

>例えば佐藤をローマ字表記する場合SATOかSATOUか >どっちが正しいのか今でもわかんねえんぬ… スペリングの問題というか正確には発音とスペルの乖離の問題は英語圏でも相当深刻だったような

100 18/09/05(水)13:05:45 No.531227049

>なんで日本語とかいう雰囲気重視のややこしい文字体系で識字率99%なんだよ >ホームレスのジジイすら新聞読んでやがる むしろなんで日本語よりシンプルな言語で日本より識字率低いんだよ

101 18/09/05(水)13:05:49 No.531227061

>サルでも覚えられる世界共通言語みたいなの早く発明されねえかな… 英語です

102 18/09/05(水)13:07:09 No.531227213

マジかよイングランドはんぱねぇな

103 18/09/05(水)13:07:16 No.531227226

>都市部は知らんけど農村部とかは全然そうじゃなくね…? それは流石にバカにし過ぎ とりあえず小学生でスペイン語は定番だよ

104 18/09/05(水)13:07:19 No.531227231

インドネシア語が簡単ってのはよく聞く

105 18/09/05(水)13:07:20 No.531227238

ぬ ハングルは文字の名称なのでハングル語っていうとひらがな語って言ってるようなもんなんぬ

106 18/09/05(水)13:07:21 No.531227239

>むしろなんで日本語よりシンプルな言語で日本より識字率低いんだよ 言われてみればそうである

107 18/09/05(水)13:07:38 No.531227275

ハングルは作られた言語だけあって実際読むだけならすごい分かり易いんだよね 問題は言葉って生きてるから静的に作った言語ではカバーしきれない事象が多すぎる事だけど

108 18/09/05(水)13:07:53 No.531227301

中国ではお金のことを円と書くので日本の通貨はそれを参考に円にしました

109 18/09/05(水)13:08:04 No.531227327

アイアムベリーベリースピークイングリッシュ

110 18/09/05(水)13:08:08 No.531227339

日本は繁字体側の国かと思いきや簡字体もちょこちょこ混ざってるなと中国語ポケモンやってて思った

111 18/09/05(水)13:08:13 No.531227358

ハングルは覚えるの簡単というけど実際発音覚えるのだけなら数日だったんぬ 当然意味はさっぱりだから会話はできないけど音訳しただけのモビルスーツの名前はわかるようになったんぬ

112 18/09/05(水)13:08:19 No.531227372

韓国語は表音文字ゆえに読むだけならすぐ読めるのがありがたいんぬ タイピングもしやすいから翻訳かけるのもラクラクなんぬ 翻訳の精度はまだまだなんぬ…

113 18/09/05(水)13:08:35 No.531227401

日本の日本語は義務教育どころか高校まで習うからな

114 18/09/05(水)13:08:37 No.531227403

むしろ日本語の文法が訳わかんなすぎて英語を覚えるのに力を割けないのでは

115 18/09/05(水)13:09:01 No.531227451

朝鮮語が正しいだろうけど 同じ言語を使用してる朝鮮半島の北と南であんま言葉が通じないらしい

116 18/09/05(水)13:09:17 No.531227494

元も¥表記されてると海外のサイトみててちょっと困るよね…

117 18/09/05(水)13:09:20 No.531227501

>山田太郎をローマ字表記するときかつてはTaro Yamadaだったけど >今では教科書でYamada Taroと表記するように教えてる となるとTaro Yamadaって書くと勘違いされたりするのかな

118 18/09/05(水)13:09:25 No.531227512

漢字捨てたのはだいぶ前なのに名前の漢字表記はまだできるっぽいのがまたよくわからない

119 18/09/05(水)13:09:30 No.531227521

中国とか国の端っこと端っこで言葉全然違うらしいな

120 18/09/05(水)13:09:31 No.531227527

日本の漢字は日本人でも読めないし書けない字が割とたくさんあるからな

121 18/09/05(水)13:09:38 No.531227542

同音異義は中国語が辛い… 同じピンインでも違うの多過ぎ 字で見れば分かるけど耳で聞いてもさっぱり分からない…

122 18/09/05(水)13:09:53 No.531227562

日本語廃止してフランス語にしろって言った物書きが居てな

123 18/09/05(水)13:10:05 No.531227591

日本人は雰囲気で日本語を使ってるからな

124 18/09/05(水)13:10:32 No.531227656

貴社の記者が汽車で帰社した

125 18/09/05(水)13:10:50 No.531227699

ワタシニホンゴワカリマセン

126 18/09/05(水)13:10:52 No.531227702

>日本は繁字体側の国かと思いきや簡字体もちょこちょこ混ざってるなと中国語ポケモンやってて思った それは日本でも中国と同じく漢字を簡略したことがあって 旧字体と新字体があるじゃん

127 18/09/05(水)13:11:14 No.531227750

>むしろ日本語の文法が訳わかんなすぎて英語を覚えるのに力を割けないのでは そういう指摘も当然ある 多言語に回すリソースが無いくらい日本語教育が複雑すぎると その上で古典までやるの正気?って話

128 18/09/05(水)13:11:32 No.531227787

ぬ 漢字廃止運動というものがあったんぬ ワープロの普及とともに急速に下火になったんぬ 和文タイプライターを見ると納得できるんぬ

129 18/09/05(水)13:11:46 No.531227812

>ぬ >祝福という漢字が中国語だとその道行きに明るいことがありますようにという意味になったり微妙にニュアンスやら変わってくるので注意なんぬ 日本で言う先輩が全部老師になるの笑ってしまう

130 18/09/05(水)13:11:55 No.531227838

英語も結構雰囲気で通じるっちゃ通じるんだけどね

131 18/09/05(水)13:12:00 No.531227850

フランス語が日本語より簡単とは思えないな なんなのあの綴り

132 18/09/05(水)13:12:13 No.531227886

ニーハオは北京語らしい 台湾だと大家好だったか

133 18/09/05(水)13:12:17 No.531227898

>その上で古典までやるの正気?って話 古典は必修じゃなくていいよなあ

134 18/09/05(水)13:12:27 No.531227927

日本語にEnglishをmixしてもno problemだし

135 18/09/05(水)13:12:28 No.531227929

>日本人は雰囲気で日本語を使ってるからな 母国語なんてそんなもんなんぬ 英語なんて混じり合いすぎてひどい事になってるんぬ

136 18/09/05(水)13:12:38 No.531227944

>国語こそが人間のOSであるという説に従えば支配した国の言葉を奪う事は新たな支配者の言葉を植え付けるのには一番なのか 南アフリカなんかはコサ/ツワナかズールー、ショナ系の言葉だったのが グレートトレックで進出してきたボーア系のアフリカーンスが共用語になり ナポレオン戦争後のどさくさにイギリス系の統治が始まってイギリス英語が 行政で用いられるようになったけど、軍隊では基本アフリカーンスで教育されるし 保護領南西アフリカの古い従軍世代では他の人種とのコミュニケーションが ドイツが作った独自の軍隊言語であるアルメードイッチェしか話せないなんて人も…

137 18/09/05(水)13:12:40 No.531227951

でも古典わかんないとおじさんたちがバカにしてくるし…

138 18/09/05(水)13:12:48 No.531227977

>英語も結構雰囲気で通じるっちゃ通じるんだけどね 片言の外人でもだいたい意味は通じるもんね

139 18/09/05(水)13:12:54 No.531227994

ハングル読み書きできない韓国人は居ないがハングルで書かれた家電の取説を理解できる韓国人は1割に満たない

140 18/09/05(水)13:13:06 No.531228014

>漢字捨てたのはだいぶ前なのに名前の漢字表記はまだできるっぽいのがまたよくわからない 若い世代は下手すると身近な名前すら書けないのかもしれないな ちょっと前に韓国人とチャットしたとき"朴槿恵"が通じなくてちょっとショック受けた

141 18/09/05(水)13:13:06 No.531228015

日本語以外の言語って方言や訛りも文字起こししてるのかな

142 18/09/05(水)13:13:17 No.531228037

>その上で古典までやるの正気?って話 はっきり言ってやんなくていいと思うんだよなあれ 歴史の一部としてこういう文学作品がありましたってのはやればいいと思うけど文法まではいらないだろ

143 18/09/05(水)13:13:27 No.531228059

>和文タイプライターを見ると納得できるんぬ ググってみた なんで作っちゃったの…なんで…?

144 18/09/05(水)13:13:32 No.531228072

古典は現代語訳で読めばいいんぬ

145 18/09/05(水)13:13:33 No.531228075

>ちょっと前に韓国人とチャットしたとき"朴槿恵"が通じなくてちょっとショック受けた 518だと通じる

146 18/09/05(水)13:13:39 No.531228090

なんでこの綴でこんな発音するんだ?って英単語はだいたい外来語だよね フランス語だったり

147 18/09/05(水)13:13:39 No.531228092

日本語を読めても日本語を理解出来ない人も居るし文字って難しいね…

148 18/09/05(水)13:13:46 No.531228098

>でも古典わかんないとおじさんたちがバカにしてくるし… おじさんも大体忘れてるから安心して欲しい

149 18/09/05(水)13:13:47 No.531228099

日本語なんて語順でたらめでもいいじゃん!と思うけど厳密にやるとややこしいんだろうな

150 18/09/05(水)13:14:17 No.531228160

かつては漢文が読めることが教養とされてたからな そういう意味では今英語やるのと同じようなもんと言える

151 18/09/05(水)13:14:24 No.531228172

母国語って表記するけどこれはマザータングを日本語にしたので 母語が正しいって本多勝一が言ってたんぬ

152 18/09/05(水)13:14:27 No.531228176

発音だけなら母音がaiueoなスペイン語が楽 男性名詞女性名詞と動詞の活用形が腐るほど多い点が厄介だけど

153 18/09/05(水)13:14:49 No.531228215

古典はマジで使い道ないからな…

154 18/09/05(水)13:14:50 No.531228216

>古典は必修じゃなくていいよなあ でも古文が読めないと歴史文化断絶が決定的になるんぬ 2000年前の文が読めるのは結構すごい事なんぬがそれが200年前のさえ読めなくなるんぬ

155 18/09/05(水)13:14:57 No.531228235

単純に気になるんだけど今韓国ってほんとにハングルしか使ってないの? 中国あたりから再輸入しそうなもんだけど

156 18/09/05(水)13:15:01 No.531228241

古典は日本史に組み込めばいい

157 18/09/05(水)13:15:11 No.531228255

言語の話してるとMGSV思い出す

158 18/09/05(水)13:15:19 No.531228274

>でも古文が読めないと歴史文化断絶が決定的になるんぬ >2000年前の文が読めるのは結構すごい事なんぬがそれが200年前のさえ読めなくなるんぬ 選択科目でやりたい人がやればいいと思う人です…

159 18/09/05(水)13:15:26 No.531228290

ただ意味があってやってることだと思うけどね古典は たぶん探せばちゃんと納得できる要領があるはず

160 18/09/05(水)13:15:30 No.531228297

日本語は他国の言葉を外来語としそのまま取り込んじゃうのも怖い

161 18/09/05(水)13:15:43 No.531228321

>でも古文が読めないと歴史文化断絶が決定的になるんぬ >2000年前の文が読めるのは結構すごい事なんぬがそれが200年前のさえ読めなくなるんぬ 選択科目とかさ…

162 18/09/05(水)13:15:51 No.531228335

漢文の読み方わすれちゃったんぬ

163 18/09/05(水)13:15:53 No.531228342

>2000年前の文が読めるのは結構すごい事なんぬがそれが200年前のさえ読めなくなるんぬ それはわかる 普通教育に入れる意味は分からない

164 18/09/05(水)13:15:54 No.531228345

>母国語って表記するけどこれはマザータングを日本語にしたので >母語が正しいって本多勝一が言ってたんぬ 国と言語が一対一だと思ってたからってことなのかな 実際は英語だってスペイン語フランス語だって世界中に公用語にしてる国があるからね

165 18/09/05(水)13:16:00 No.531228356

>日本語は他国の言葉を外来語としそのまま取り込んじゃうのも怖い 和製英語なんてもんがあるぐらいだからな…

166 18/09/05(水)13:16:06 No.531228369

新しい言語を大学から始めるって相当大変だからな…

167 18/09/05(水)13:16:16 No.531228380

たまに日本語でも何だそれ!?ってなる言葉とかあったりするから外国語とかどうなるんだって思う

168 18/09/05(水)13:16:27 No.531228409

>2000年前の文が読めるのは結構すごい事なんぬがそれが200年前のさえ読めなくなるんぬ ぬああああああああ今で精一杯なのに遥か昔の言葉なんてやってらんねえぬうううううう!

169 18/09/05(水)13:16:29 No.531228413

>単純に気になるんだけど今韓国ってほんとにハングルしか使ってないの? 新聞や専門書なんかでは稀に漢字も使われる ほとんどの学術用語が中国じゃなくて日本からの輸入品なので日本の言葉は滅せよ!って運動が起きてる

170 18/09/05(水)13:16:34 No.531228434

>発音だけなら母音がaiueoなスペイン語が楽 ラテン語の直系子孫はみんなそうだから覚えやすいと言われるね イタリア語も同じく 逆に英語フランス語ドイツ語は各部族の言葉をラテン語表記したものだから 音と文字が一致していない

171 18/09/05(水)13:16:48 No.531228469

>ニーハオは北京語らしい >台湾だと大家好だったか 大家は你の丁寧な感じだから大体同じ意味かな

172 18/09/05(水)13:17:00 No.531228491

なんだったら古典よりくずし字読めた方が江戸時代の絵巻とか黄表紙本読めて楽しいと思う

173 18/09/05(水)13:17:28 No.531228549

いやはっきり言うけど今漢文とか古文とか目の前に出されても読めないよ俺 書かれた漢字とかからもしかしたらニュアンスは感じ取れるかもしれないけど

174 18/09/05(水)13:17:41 No.531228591

繁体字と簡体字くらいは自分でできるようにしたいんぬ 勉強だるいんぬ

175 18/09/05(水)13:17:47 No.531228603

当然だけど借用語は日本語だけの文化ではないんぬ アメリカ人フランス語大好き問題なんぬ

176 18/09/05(水)13:17:58 No.531228624

なんやみたいなものか なんやなんや

177 18/09/05(水)13:18:02 No.531228634

ぬ 新しい言葉を作る方法がないと科学を学ぶためにまず英語か中国語を学ぶハメになるんぬ 先人に感謝なんぬ

178 18/09/05(水)13:18:04 No.531228638

WBCで韓国の放送見てたら日本語輸入らしい結構そのまんまの単語混じってたな

179 18/09/05(水)13:18:07 No.531228643

>とりあえず小学生でスペイン語は定番だよ 生々しいな…

180 18/09/05(水)13:18:07 No.531228644

てふてふとかいとをかしとか好きでしょ「」くん

181 18/09/05(水)13:18:28 No.531228681

レ点とか一二点とか覚えてるけどめんどくさくて読めん

182 18/09/05(水)13:18:29 No.531228682

専門家だけがやればいいとなると結局先細りでいずれ断絶するんじゃないかね

183 18/09/05(水)13:18:51 No.531228723

古文が読めるのはファンタジーでダンジョンの中にある旧時代の石碑を読める様なもんなんぬ かっこいいんぬ

184 18/09/05(水)13:19:10 No.531228769

>専門家だけがやればいいとなると結局先細りでいずれ断絶するんじゃないかね 触れられない文化は消え去るが定めだからな…

185 18/09/05(水)13:19:15 No.531228783

重要な文化にせいじが絡むとめんどくさいな…

186 18/09/05(水)13:19:25 No.531228806

地元の方言すらよくわからん

187 18/09/05(水)13:19:52 No.531228855

英語ドイツ語フランス語とやっぱり色々違うけど1月~12月の発音とかが綴りが似てるのはやっぱり同じ言葉が元になってるからなのかな

188 18/09/05(水)13:20:09 No.531228892

>生々しいな… スペイン語が出来る=秀才 はアメリカじゃ定番ネタなだけだよ

189 18/09/05(水)13:20:10 No.531228896

>専門家だけがやればいいとなると結局先細りでいずれ断絶するんじゃないかね まあ素人目には古典無くした時間で英語が読み書きできるようになるならその方が日本の発展には繋がると思うけどね

190 18/09/05(水)13:20:12 No.531228901

昔大学で古典専攻してたけど中高の勉強割と役に立たなかったんぬ 意味ある…?

191 18/09/05(水)13:20:21 No.531228922

英語も綴りや発音の例外多すぎで非論理的とか言われたりする 学ぼうドイツ語

192 18/09/05(水)13:20:23 No.531228925

>専門家だけがやればいいとなると結局先細りでいずれ断絶するんじゃないかね 現状で既に大量の資料が現代語訳されてるから大丈夫だと思うんぬ

193 18/09/05(水)13:20:36 No.531228955

>ラテン語の直系子孫はみんなそうだから覚えやすいと言われるね つまり日本人はラテン民族だったんぬ?

194 18/09/05(水)13:20:41 No.531228966

漢文はRAP

195 18/09/05(水)13:20:45 No.531228971

でも日本書記とか読もうとすると漢文なんぬ 学校でやっといたほうがいいと思うんぬ

196 18/09/05(水)13:20:46 No.531228973

>当然だけど借用語は日本語だけの文化ではないんぬ >アメリカ人フランス語大好き問題なんぬ アメリカ人がフランス語好きというより土地文化的な話じゃないの?

197 18/09/05(水)13:21:12 No.531229034

完全に断絶しちゃうと価値もわからなくなるからなー まあやらされる方は面倒には違いないが

198 18/09/05(水)13:21:15 No.531229043

>綴りが似てるのはやっぱり同じ言葉が元になってるからなのかな 文字表記は全部ラテン語が元 そこに自分たちの文化が混ざったりして差異が残った

199 18/09/05(水)13:21:19 No.531229055

中学高校で6年やって大学で4年使っても英語使えないのに古典の代わりに勉強したら使えるようになるとも思えんが

200 18/09/05(水)13:21:26 No.531229068

ひらがなとか女子供が使う文字だし…

201 18/09/05(水)13:21:32 No.531229080

カタカナ便利だけど日本人英語苦手なのはカタカナがあるせいな気もする

202 18/09/05(水)13:21:41 No.531229105

>英語ドイツ語フランス語とやっぱり色々違うけど1月~12月の発音とかが綴りが似てるのはやっぱり同じ言葉が元になってるからなのかな 西洋語の源流はほとんどラテン語というかローマ帝国が元になってるからじゃね

203 18/09/05(水)13:21:43 No.531229106

>でも日本書記とか読もうとすると漢文なんぬ >学校でやっといたほうがいいと思うんぬ 一般市民が日本書記を原文のまま読む機会は万に一つもないと思うんぬ…

204 18/09/05(水)13:21:45 No.531229110

>重要な文化にせいじが絡むとめんどくさいな… 文化もまさはるも人の営みの一面で重なる部分が多々あるから ある程度はしゃーなしだな!

205 18/09/05(水)13:21:57 No.531229146

少なくとも理系の人間には古文要らねぇな…

206 18/09/05(水)13:21:59 No.531229151

いぎりすじんだかあめりかじんだかが ふらんすじんに母国語に「公平」って言葉もねーくせに! ってばかにしてたが真偽はよくわからないんぬ

207 18/09/05(水)13:22:29 No.531229204

ぬ ある言語が文化的に進んでいたか遅れていたかを判断する方法の一つとして同じものを表す言葉の数があるんぬ 多いほどよそから借りてきた言葉が多い=遅れているという事なんぬ 日本語は典型的な遅れていた言語なんぬ

208 18/09/05(水)13:22:48 No.531229246

イギリスみたいに複数の言語の古典がある国よりかはやりやすいだろう

209 18/09/05(水)13:22:51 No.531229254

ローマ帝国はすごいな…

210 18/09/05(水)13:22:56 No.531229261

>ひらがなとか女子供が使う文字だし… 貴様女子供カ!

211 18/09/05(水)13:23:04 No.531229274

>中学高校で6年やって大学で4年使っても英語使えないのに古典の代わりに勉強したら使えるようになるとも思えんが まぁその辺は時間そのものよりもっと突っ込んだ教え方というかカリキュラムの問題だな

212 18/09/05(水)13:23:06 No.531229279

>中学高校で6年やって大学で4年使っても英語使えないのに古典の代わりに勉強したら使えるようになるとも思えんが 代わりにやって身につく前提ならって話ね

213 18/09/05(水)13:23:20 No.531229310

>意味ある…? それが存在するってことを覚えるから意味があると思うんぬ 知識がないと江戸で大虐殺が起きたりするんぬ

214 18/09/05(水)13:23:21 No.531229315

役に立つ立たないって見方で行くとある程度の国語と数学教えてあと全部英語とかになりそうだ

215 18/09/05(水)13:23:46 No.531229365

ゲルマン語ロマン語ラテン語と実はヨーロッパ言語もいくつか流儀がある

216 18/09/05(水)13:23:50 No.531229379

要る要らないを突き詰めすぎても読み書き算盤の寺子屋時代に戻るし 英語ですら生涯別に縁もなく不自由ないやつは大勢いる

217 18/09/05(水)13:23:53 No.531229385

>少なくとも理系の人間には古文要らねぇな… 医者はラテン語読めることを要求されたりする

218 18/09/05(水)13:23:56 No.531229393

漢文も古典も読めないから現代語訳で我慢しますよ私は

219 18/09/05(水)13:24:03 No.531229420

>役に立つ立たないって見方で行くとある程度の国語と数学教えてあと全部英語とかになりそうだ あとは多少の物理化学になるわな

220 18/09/05(水)13:24:22 No.531229462

個人的にはもっと英語の会話を授業で増やすべきだと思う 文法が完璧でなくても会話できなくもないっていう成功体験を増やすべき

221 18/09/05(水)13:24:39 No.531229503

机吊るってのが方言と聞いたときは驚いた

222 18/09/05(水)13:24:42 No.531229507

>カタカナ便利だけど日本人英語苦手なのはカタカナがあるせいな気もする 更にカタカナ英語使うのも恥ずかしがってるから駄目なんだよ カタカナ英語はカタカナ英語で徹底させせれば東南アジアの人が使う発音トンデモ英語くらいの完成度にはなると思う

223 18/09/05(水)13:24:43 No.531229509

コミュニケーションで英語使わないなら古典を英語にしてもたいしてかわらないんぬ

224 18/09/05(水)13:24:44 No.531229514

でもアメリカ人もバッファローバッファローバッファローバッファローバッファローバッファローバッファローみたいなことしてるよね

225 18/09/05(水)13:25:03 No.531229563

文法と単語詰め込ませておしまいだもんな学校の英語なんて

226 18/09/05(水)13:25:04 No.531229570

>ローマ帝国はすごいな… やはりローマ字が正義なのか

227 18/09/05(水)13:25:07 No.531229577

なくすんなら体育のダンスをなくせ

228 18/09/05(水)13:25:18 No.531229605

要るか要らないかは別として多様なものに触れさせるのが大事なのが教育というものだけど 英語くらい実利的な読み書き算数に食い込んできてるとそちらを増やしたいのもまた然り しかし時間的制限との兼ね合いが…

229 18/09/05(水)13:25:25 No.531229613

日本も同音異義語いっぱいあるけど漢字やらひらがなで何とかなってるからそれがなくなると難しいってことか…

230 18/09/05(水)13:25:30 No.531229622

今更間に合わないけど東京オリンピックでたくさんの外国人が日本に来るときに 多数の国民が英語でコミュニケーションできたら素敵だと思うよ

231 18/09/05(水)13:25:33 No.531229629

中国に輸出された漢字熟語はたくさんあるんぬ 共産主義も人民も共和国も元は中国にはなかった言葉なんぬ

232 18/09/05(水)13:25:37 No.531229633

全く役に立たないけど候文は読み書きできたら格好いい爺になれそう

233 18/09/05(水)13:25:47 No.531229661

同じ英語でもオージー英語は鹿児島弁みたいなものらしい

234 18/09/05(水)13:25:48 [紀貫之] No.531229662

>ひらがなとか女子供が使う文字だし… 男の人がしてる日記ってマジよくない?あたしもやってみよーかなー

235 18/09/05(水)13:25:52 No.531229668

日本語訛りの発音しかしないし

236 18/09/05(水)13:25:53 No.531229670

>机吊るってのが方言と聞いたときは驚いた 標準語で言ってみて

237 18/09/05(水)13:26:06 No.531229696

>今更間に合わないけど東京オリンピックでたくさんの外国人が日本に来るときに >多数の国民が英語でコミュニケーションできたら素敵だと思うよ まあその頃にはAIさんが頑張ってくれるやろ

238 18/09/05(水)13:26:07 No.531229698

>机吊るってのが方言と聞いたときは驚いた 放課にドッジボールしようぜ!

239 18/09/05(水)13:26:09 No.531229703

>なくすんなら体育をなくせ

240 18/09/05(水)13:26:09 No.531229707

>ある言語が文化的に進んでいたか遅れていたかを判断する方法の一つとして同じものを表す言葉の数があるんぬ >多いほどよそから借りてきた言葉が多い=遅れているという事なんぬ >日本語は典型的な遅れていた言語なんぬ 流石に乱暴な理論すぎない? 元々は同じ言葉で表していたものが自然に分化した例もあるだろうし

241 18/09/05(水)13:26:10 No.531229711

>今更間に合わないけど東京オリンピックでたくさんの外国人が日本に来るときに >多数の国民が英語でコミュニケーションできたら素敵だと思うよ Google翻訳があれば大丈夫なんぬ

242 18/09/05(水)13:26:13 No.531229716

>個人的にはもっと英語の会話を授業で増やすべきだと思う >文法が完璧でなくても会話できなくもないっていう成功体験を増やすべき 現在進行形で増えてるからあと10年経てば状況変わるかも

243 18/09/05(水)13:26:18 No.531229723

学校の英語は論文読んだり描いたり用の英語なんぬ そんなんより金髪のお姉ちゃんとマンツーマンでお話する方がずっときくんぬ

244 18/09/05(水)13:26:38 No.531229769

>文法が完璧でなくても会話できなくもないっていう成功体験を増やすべき 当たり前だけど相手もこちらの言うことを理解しようと努力してくれるからな

245 18/09/05(水)13:26:48 No.531229797

高校の英語教師は最低限英単語が話せれば相手がある程度解釈してくれるとかは言ってたな…日本でいう外国人が単語だけ話してくるみたいなもんかな

246 18/09/05(水)13:26:55 No.531229821

ロシアワールドカップは結構翻訳機活躍してたみたいだね

247 18/09/05(水)13:27:02 No.531229834

イタリア語はローマ字読みするとあんまり外れた発音にならないから ローマ字ってのも結構当たってる表現なんだなと感心する

248 18/09/05(水)13:27:06 No.531229848

>まあその頃にはAIさんが頑張ってくれるやろ 今でもGoogle翻訳さんでけっこう何とかなるよ

249 18/09/05(水)13:27:08 No.531229852

>現在進行形で増えてるからあと10年経てば状況変わるかも 10年いらない気はする

250 18/09/05(水)13:27:16 No.531229862

日本語も昔は社会とか福祉なんて言葉はなかったんぬ 福沢諭吉がつくったんぬ

251 18/09/05(水)13:27:19 No.531229868

アホバカボケ以外にも昔は日本も外国と同じ位かなり多様な罵り文句があったとか聞くけど 高度成長期を境に極端に語彙が乏しくなったとか大学時代のセンセが言ってたような…

252 18/09/05(水)13:27:27 No.531229883

>なくすんなら体育をなくせ 体育は必要でしょ 頭筋肉なバカ体育教師はなくしていいというかあんなのに免許与えんな

253 18/09/05(水)13:27:42 No.531229900

外国人が片言の日本語で話しかけてきたら基本こっちも頑張って理解しようとするじゃん? 別にバカにしたり恥ずかしいやつだとは思わないじゃん? 逆もまたしかりなんだよな

254 18/09/05(水)13:27:55 No.531229933

Google翻訳の便利さはチャイエスで一発抜いたあと中国人と普通に話が通じてる俺が保証するよ

255 18/09/05(水)13:27:58 No.531229943

>ある言語が文化的に進んでいたか遅れていたかを判断する方法の一つとして同じものを表す言葉の数があるんぬ >多いほどよそから借りてきた言葉が多い=遅れているという事なんぬ 一つの事柄に対して様々な呼び名や表現がある方が何か豊かな感じがするから 個人的にはあまりピンと来ない判断法だなあ

256 18/09/05(水)13:28:11 No.531229967

>標準語で言ってみて 机運びかなぁ

257 18/09/05(水)13:28:12 No.531229969

>>机吊るってのが方言と聞いたときは驚いた >標準語で言ってみて 机移動させる

258 18/09/05(水)13:28:15 No.531229979

言語に関してはもう専門業務以外はAIに丸投げで構わない時代が生きてる間には来るんじゃないかなーって

259 18/09/05(水)13:28:26 No.531230005

VRChat潜ってると錆び付いた脳の言語野がメリメリと唸りを上げるのが感じられる

260 18/09/05(水)13:28:39 No.531230035

>多数の国民が英語でコミュニケーションできたら素敵だと思うよ オリンピックなんだからフランス語で対応するんぬ

261 18/09/05(水)13:28:40 No.531230038

首吊りは首を移動させるか…

262 18/09/05(水)13:28:51 No.531230066

同音異義語でも船と船舶みたいに複数の言い方はあるんだろ?

263 18/09/05(水)13:28:53 No.531230071

おちんちんをチンポとか男根とか愚息とか言うのが遅れてるだなんて

264 18/09/05(水)13:29:01 No.531230090

>男の人がしてる日記ってマジよくない?あたしもやってみよーかなー おまえ…女だったのか…

265 18/09/05(水)13:29:04 No.531230097

>首吊りは首を移動させるか… スプラッタ!

266 18/09/05(水)13:29:06 No.531230105

googleが言語で分断された世界を一つにする

267 18/09/05(水)13:29:16 No.531230135

>福沢諭吉がつくったんぬ この手の話題を調べると福沢さんが偉大過ぎてびっくりする

268 18/09/05(水)13:29:23 No.531230152

>ぬ >ある言語が文化的に進んでいたか遅れていたかを判断する方法の一つとして同じものを表す言葉の数があるんぬ >多いほどよそから借りてきた言葉が多い=遅れているという事なんぬ >日本語は典型的な遅れていた言語なんぬ ごめん これ何回読んでもよく意味がわからない 具体例で教えてくれ頼む

269 18/09/05(水)13:29:29 No.531230157

オリンピックなんだしギリシャ語学ぼう なにこのクソ言語

270 18/09/05(水)13:29:34 No.531230169

>言語に関してはもう専門業務以外はAIに丸投げで構わない時代が生きてる間には来るんじゃないかなーって コミュニケーションの極致ってケンカとか恋愛だと思ってるから AIではできないところに本質があると思う

271 18/09/05(水)13:29:38 No.531230184

>日本語も昔は社会とか福祉なんて言葉はなかったんぬ >福沢諭吉がつくったんぬ 天才かよ…

272 18/09/05(水)13:29:51 No.531230214

>VRChat潜ってると錆び付いた脳の言語野がメリメリと唸りを上げるのが感じられる vrcにいる外国人って大抵日本語話してこない?

273 18/09/05(水)13:29:54 No.531230221

>おちんちんをチンポとか男根とか愚息とか言うのが遅れてるだなんて それぞれが色んな世界からが流れてきて集まってると思うとそれはそれでロマンが…あるか?

274 18/09/05(水)13:30:00 No.531230235

1万円のおじさんすごいな…

275 18/09/05(水)13:30:00 No.531230237

ラテン語わかるとFFとかのバックコーラスが解読できるんぬ

276 18/09/05(水)13:30:17 No.531230271

>おちんちんをチンポとか男根とか愚息とか言うのが遅れてるだなんて エロ用語に関しては日本語って進んでない?

277 18/09/05(水)13:30:20 No.531230276

魔道って言葉は荒俣宏が作ったんぬ 忍法って言葉は山田風太郎が作ったんぬ

278 18/09/05(水)13:30:30 No.531230295

新札で唯一代替わりしなかっただけのことはあるんぬ

279 18/09/05(水)13:30:33 No.531230302

伊達に1万円の顔をしてないよな…

280 18/09/05(水)13:30:39 No.531230312

言われて見ると机つっての上手い言い換えが思いつかないな… 机を後ろにまとめて移動させて?

281 18/09/05(水)13:30:51 No.531230326

学校英語も意外と役に立つんぬ ぬはそのおかげでTFの小説辞書片手に読めたんぬ…ありがとうなんぬ先生

282 18/09/05(水)13:30:59 No.531230350

Google翻訳超助かる ソースとしてフランス語とか張られても大雑把には読めるし

283 18/09/05(水)13:31:01 No.531230351

斬撃って単語がいつから普通に使われるようになったのか気になってる

284 18/09/05(水)13:31:13 No.531230382

福沢諭吉は日本語にパブリックドメインに相当する概念がなくて頭を抱えたらしいんぬ

285 18/09/05(水)13:31:14 No.531230385

>流石に乱暴な理論すぎない? >元々は同じ言葉で表していたものが自然に分化した例もあるだろうし あくまで方法の一つなんぬ それに進んでいた遅れていたにネガティブな意味はないんぬ

286 18/09/05(水)13:31:19 No.531230388

>googleが言語で分断された世界を一つにする Googleはバベルの塔だった…?

287 18/09/05(水)13:31:31 No.531230405

遅れているっていうのは処理としての難しさってこと? 同じ意味なのに単語がありすぎて機械的な処理やその言語の習得には苦労が余計にかかるみたいな

288 18/09/05(水)13:31:34 No.531230417

>1万円のおじさんすごいな… 仮にも国内最高額貨幣だからな

289 18/09/05(水)13:31:45 No.531230435

>魔道って言葉は荒俣宏が作ったんぬ >忍法って言葉は山田風太郎が作ったんぬ 召喚って言葉は朝松健が作ったんぬ

290 18/09/05(水)13:31:48 No.531230441

>Google翻訳超助かる 完璧じゃなくても大まかにわかればある程度どうとでもなるからな…

291 18/09/05(水)13:32:10 No.531230486

本当にそんな方法があるのか疑わしくなってきた

292 18/09/05(水)13:32:11 No.531230491

>言われて見ると机つっての上手い言い換えが思いつかないな… >机を後ろにまとめて移動させて? うちの地方だと机運んでだった 後ろにってところだけ省略

293 18/09/05(水)13:32:16 No.531230501

>コミュニケーションの極致ってケンカとか恋愛だと思ってるから >AIではできないところに本質があると思う 勿論そうして体当たりしたい人達にとっての生の言語というのは今後も意味があり続けると思うけども 九分九厘は言い過ぎにしても8割方くらいの人は自動翻訳で足りちゃうよなと思う

294 18/09/05(水)13:32:27 No.531230517

前外人に道聞かれた事あったけどほとんど何言ってるのか分からなくて断片的に聞き取った情報を元に地図アプリ使って道順教えたことあったけどちゃんと目的地に誘導成功できたの思い出した スマホすごい

295 18/09/05(水)13:32:29 No.531230529

>>魔道って言葉は荒俣宏が作ったんぬ >>忍法って言葉は山田風太郎が作ったんぬ >召喚って言葉は朝松健が作ったんぬ 急ぎ働きって言葉は池波正太郎が作ったんぬ

296 18/09/05(水)13:32:35 No.531230539

>福沢諭吉は日本語にパブリックドメインに相当する概念がなくて頭を抱えたらしいんぬ ぶっちゃけカタカタ用語そういうの言われてもよくわかんいんぬ

297 18/09/05(水)13:32:37 No.531230544

>福沢諭吉は日本語にパブリックドメインに相当する概念がなくて頭を抱えたらしいんぬ 昔の人が海外の文化に対してカルチャーショックを受けたことも その後相当の期間コンプレックスがあったのもよくわかるよなあ

298 18/09/05(水)13:32:41 No.531230554

我射爆終了

299 18/09/05(水)13:32:42 No.531230556

>忍法って言葉は山田風太郎が作ったんぬ 忍術は…?

300 18/09/05(水)13:32:51 No.531230575

日本には雨を指す言葉はたくさんあるけどアラビア語にはほとんどないし 同じ言葉をさす言葉の数って何を指してるのかさっぱりわからん

301 18/09/05(水)13:32:52 No.531230577

>机を後ろにまとめて移動させて? 寄せるじゃないかな

302 18/09/05(水)13:33:05 No.531230602

私文学役に立たねえからするなって言ってるから福沢さん嫌い! まあ金にはならないけどさ

303 18/09/05(水)13:33:27 No.531230645

>遅れているっていうのは処理としての難しさってこと? 輸入超過で赤字ってことかも

304 18/09/05(水)13:33:27 No.531230648

一万円札おじさん田んぼ全部潰して牛飼えってクソコテおじさんかと思ってたら 凄いな

305 18/09/05(水)13:33:38 No.531230672

>我射爆終了 謝謝茄子

306 18/09/05(水)13:33:51 No.531230703

そのうち計算機発明以降の暗算が早い人みたいな扱いになるのかな スゴいけど無くてもいいけど多少はできた方がいいかなくらいの感じ

↑Top