虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/09/05(水)02:27:11 オスプ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/09/05(水)02:27:11 No.531178972

オスプレイについて調べてて気付いたが もしかして回転翼機の空中給油ってメチャクチャ危なくないかこれ オスプレイに限らずスーパーウルトラ危なくないかこれ むしろ曲芸の域だろこれ

1 18/09/05(水)02:29:46 No.531179237

実際危ない

2 18/09/05(水)02:34:24 No.531179700

バーン!グエー!!確立3/1ぐらいっぽいよね

3 18/09/05(水)02:36:03 No.531179811

ヘリに限らず危ないよ!!

4 18/09/05(水)02:37:13 No.531179890

実際超危ないし 空自でも有資格者はベテランばっかだよ

5 18/09/05(水)02:37:39 No.531179929

>バーン!グエー!!確立3/1ぐらいっぽいよね 3倍かー…

6 18/09/05(水)02:37:54 No.531179959

ホースみたいなのを後ろにぷらーんってぶら下げるやつじゃなくて パイプみたいなかっちりしたやつを伸ばしてく方式なら安全なんでは? 斜め上方向に出すようにすればさらに安全

7 18/09/05(水)02:40:26 No.531180109

ホースぶらぶらの方はパイロットが頑張ってホースの穴にズボケオしなきゃいけないから未熟者だと大変 パイプズボ!はパイロットは真っ直ぐ飛ばしてるだけで給油専門のベテランがズボケオしてくれるから楽チン

8 18/09/05(水)02:40:56 No.531180151

Wikipediaの空中給油に綺麗にまとまってるけどその方式も良し悪しあってアメリカさんはお金あるから両方持ってる

9 18/09/05(水)02:42:45 No.531180261

風に煽られてペラにこのホース当たったら即墜落なんだろうか…

10 18/09/05(水)02:43:58 No.531180353

めっちゃ長いパイプにしたら安全やん ローターの倍ほどの

11 18/09/05(水)02:44:23 No.531180403

空中給油を見てるとゲッターロボの合体シミュレーション思い出す

12 18/09/05(水)02:45:35 No.531180489

もっとこうワンワンスタイルから肛門にズボッ!みたいな位置でセックスできないんだろうか

13 18/09/05(水)02:46:40 No.531180570

いっそのこと給油機の上にゴスンって乗っかっちゃえばこんなめんどいこと考えなくて済むじゃん

14 18/09/05(水)02:46:55 No.531180586

海軍と空軍で方式が違うとかナンデってなるけどまぁ考え方の違いなのよね

15 18/09/05(水)02:47:39 No.531180635

できらぁ!という意気込みでやってそう

16 18/09/05(水)02:50:14 No.531180802

「」が思いつくことなんてとっくに検討されてるよ

17 18/09/05(水)02:50:36 No.531180822

ヘリもやばいがプロペラ真正面で回ってるレシプロ機で空中給油やってた連中はもう自殺願望があるとしか思えん

18 18/09/05(水)02:55:03 No.531181099

空中給油は正気か?ってものが多すぎる

19 18/09/05(水)02:59:30 No.531181322

遠隔充電が発達したら必要なくなるんだろうか

20 18/09/05(水)03:00:14 No.531181365

YouTubeでたくさんカッコイイビデオあって面白いよ

21 18/09/05(水)03:04:04 No.531181588

>風に煽られてペラにこのホース当たったら即墜落なんだろうか… わざと切れやすくしてるのかどうかは不明だが 当たってもホースが叩ききられるだけで墜落はしない https://www.youtube.com/watch?v=VAdpKpppZiA

22 18/09/05(水)03:05:06 No.531181645

>https://www.youtube.com/watch?v=VAdpKpppZiA 切れてる…

23 18/09/05(水)03:05:40 No.531181680

まちがえた こっちは竿を切っちゃう映像だ

24 18/09/05(水)03:05:53 No.531181699

>遠隔充電が発達したら必要なくなるんだろうか それ電力だけで飛ぶ航空機を開発するところからまず始めないといけないのでは

25 18/09/05(水)03:07:46 No.531181799

>それ電力だけで飛ぶ航空機を開発するところからまず始めないといけないのでは 一応あるにはある http://www.jaxa.jp/press/2018/07/20180702_eclair_j.html

26 18/09/05(水)03:07:46 No.531181800

ゲームですら難しいよね空中給油

27 18/09/05(水)03:09:58 No.531181926

https://youtu.be/JNM1QVr4g68 オシッコ撒き散らしちゃダメだよ!

28 18/09/05(水)03:10:39 No.531181967

https://www.youtube.com/watch?v=HnoF1AJXokM#t=25s ヒヤリハット!

29 18/09/05(水)03:11:32 No.531182011

電力飛行機だとソーラードローンが無双の航続時間でほぼ衛星みたいな使い方できるとか聞いたな 遠隔送電できても無人機にしか使わない気がする

30 18/09/05(水)03:11:43 No.531182019

超最初期の空中給油いいよね… su2586057.jpg su2586058.jpg

31 18/09/05(水)03:12:24 No.531182062

翼上曲芸の元ネタか

32 18/09/05(水)03:14:48 No.531182185

>オシッコ撒き散らしちゃダメだよ! https://youtu.be/ckOaHGMEQ68

33 18/09/05(水)03:15:11 No.531182200

>それ電力だけで飛ぶ航空機を開発するところからまず始めないといけないのでは 軽飛行機くらいじゃちょいちょい登場してるんだけども 今のところプロペラ機しか電動化できないからな 画期的な電池と超音速プロペラか画期的な電動の推進システムが発明されないと 超音速機には使えないな

34 18/09/05(水)03:19:15 No.531182450

結局油爆発させるのが効率良すぎる 空気なんてそこらから調達すれば良いし

35 18/09/05(水)03:19:46 No.531182480

オスプレイ側から給油機に向かってホース伸ばしたらいいんじゃない?

36 18/09/05(水)03:20:36 No.531182542

>超最初期の空中給油いいよね… >su2586057.jpg >su2586058.jpg スタントマンかこいつら

37 18/09/05(水)03:21:01 No.531182562

ヘリコプターってめっちゃ脆弱だよね 昨日流れてた事故動画は離陸失敗して横転して全損してたよ…

38 18/09/05(水)03:21:38 No.531182601

超音速プロペラは流体力学かなにかで技術的なブレイクスルーが無いとなー

39 18/09/05(水)03:21:58 No.531182617

最新の空中給油機なら操作ほぼ自動じゃねーの!?

40 18/09/05(水)03:23:02 No.531182683

>最新の空中給油機なら操作ほぼ自動じゃねーの!? 気流乱れまくりで糞近づいて穴に入れるか穴に刺すかしないといけないのに自動で出来るわけないだろ

41 18/09/05(水)03:23:21 No.531182705

>オスプレイ側から給油機に向かってホース伸ばしたらいいんじゃない? まあ実際そうだし https://youtu.be/hKOQh4_pmhc

42 18/09/05(水)03:23:38 No.531182726

>ゲームですら難しいよね空中給油 DCSで上手くいかなくて苦戦してたら旋回始めて死ぬかと思ったくらい

43 18/09/05(水)03:25:26 No.531182807

>ゲームですら難しいよね空中給油 ACだとカーソル合わせて速度同期させればあとは勝手にやってくれるし…

44 18/09/05(水)03:25:32 No.531182813

強力な磁石とかで自然とずぼけおするようにできないの?

45 18/09/05(水)03:27:36 No.531182932

そもそも自衛隊に米海軍米海兵隊方式のホースを伸ばす給油が可能なパイロットなんて居るのか?

46 18/09/05(水)03:27:43 No.531182939

https://www.youtube.com/watch?v=xPmdD3qeUsA

47 18/09/05(水)03:28:05 No.531182957

>そもそも自衛隊に米海軍米海兵隊方式のホースを伸ばす給油が可能なパイロットなんて居るのか? ヘリ組は出来るだろう

48 18/09/05(水)03:28:30 No.531182981

>そもそも自衛隊に米海軍米海兵隊方式のホースを伸ばす給油が可能なパイロットなんて居るのか? 救難隊のUHは給油プローブ付きだけど使ってないのアレ

49 18/09/05(水)03:28:43 No.531182995

>超音速プロペラは流体力学かなにかで技術的なブレイクスルーが無いとなー 昔使ってた教科書だと超音速プロペラの考案例として イカの頭(胴)をねじったような…要するに低アスペクト比なデルタ翼なプロペラの挿絵が載ってたが 今はなんか研究進んでるんだろうか

50 18/09/05(水)03:29:30 No.531183035

>超音速プロペラは流体力学かなにかで技術的なブレイクスルーが無いとなー 半世紀たってもTu-95が現役なあたり限界だと思う

51 18/09/05(水)03:32:45 No.531183195

>半世紀たってもTu-95が現役なあたり限界だと思う 超音速目指すならプロペラじゃなくてターボファンでいいし… ってなってて研究自体があんまされてない感じ 何かしら燃料使えなくなる事態に陥ったら研究が盛り上がるかもしれないが そんな事態は勘弁して欲しいな!

52 18/09/05(水)03:33:51 No.531183256

>半世紀たってもTu-95が現役なあたり限界だと思う それはプロペラどうこうじゃなくて単に今更あんなもん新しく作らんってだけでは B-52がいまだに現役でがんばってるように

53 18/09/05(水)03:34:43 No.531183291

>ヘリコプターってめっちゃ脆弱だよね >昨日流れてた事故動画は離陸失敗して横転して全損してたよ… 戦闘機は片翼もげても普通に戻ってきたケースもあるけど ヘリは損傷すると大体死ぬという…

54 18/09/05(水)03:37:28 No.531183447

ヘリは滑走路必要無いっていうメリットがめちゃくちゃデカいから使うしかない

55 18/09/05(水)03:39:39 No.531183536

まぁ最終手段の訓練だから…

56 18/09/05(水)03:40:56 No.531183595

>救難隊のUHは給油プローブ付きだけど使ってないのアレ そもそも空自のE767が給油はノズル方式のみだしな

57 18/09/05(水)03:43:17 No.531183691

今更プロペラ機に速度は求めてない だから研究費も出さない みたいな流れになってそう

58 18/09/05(水)03:47:18 No.531183859

>今更プロペラ機に速度は求めてない >だから研究費も出さない >みたいな流れになってそう 未だにこの「」の脳内はレシプロとターボプロップがごっちゃにしてるのか?

59 18/09/05(水)03:47:25 No.531183864

>>救難隊のUHは給油プローブ付きだけど使ってないのアレ >そもそも空自のE767が給油はノズル方式のみだしな 給油機側に機材が無いのか…

60 18/09/05(水)03:49:14 No.531183929

>給油機側に機材が無いのか… 自衛隊のヘリやオスプレイに給油する際は米海軍か海兵隊の給油機を使う事になるんであくまで緊急用だな

61 18/09/05(水)03:49:46 No.531183951

オスプレイのエンジンをジェットにできないの

62 18/09/05(水)03:50:17 No.531183968

>未だにこの「」の脳内はレシプロとターボプロップがごっちゃにしてるのか? どっちもプロペラ機には違いないよ

63 18/09/05(水)03:51:42 No.531184026

>未だにこの「」の脳内はレシプロとターボプロップがごっちゃにしてるのか? どういう読み取り方をしたんだ ターボプロップでも高亜音速領域まで効率よく飛べるようにって研究と進化は続いてるけど 超音速を目指すような高速化はどこもやってないはず 研究室レベルならやってるかもだが

64 18/09/05(水)03:53:09 No.531184084

翼で中に浮くのは不思議がられるのに プロペラで前に進むのって当たり前のように受け入れられてるのが不思議

65 18/09/05(水)03:53:28 No.531184102

ジェットエンジンはターボジェットとターボファンとターボプロップとターボシャフトだったよね? 地上で運用するとガスタービンエンジンに名前が変わるけど

66 18/09/05(水)03:54:58 No.531184172

>翼で中に浮くのは不思議がられるのに >プロペラで前に進むのって当たり前のように受け入れられてるのが不思議 竹とんぼで遊んでたからじゃない?

67 18/09/05(水)03:55:53 No.531184217

めっちゃバイパス比高いギヤードターボファンあたりは ダクトのついたターボプロップでは?てなってくる

68 18/09/05(水)03:58:39 No.531184324

>オスプレイのエンジンをジェットにできないの なんだ?このわざとらしい釣り針

69 18/09/05(水)04:00:52 No.531184408

これが空中サーカスか

70 18/09/05(水)04:04:52 No.531184549

1980年代まで日本じゃ空中給油ですら侵略的だと言う奴が多かったんでタブー視されてたからな 今は相当マシな方なんだよ

71 18/09/05(水)04:04:56 No.531184554

>>救難隊のUHは給油プローブ付きだけど使ってないのアレ >そもそも空自のE767が給油はノズル方式のみだしな http://www.mod.go.jp/asdf/asc/equipment/kc/KC-130H/index.html

72 18/09/05(水)04:05:54 No.531184585

KC-130持ってたのか

73 18/09/05(水)04:06:25 No.531184602

でも海自のKC130って給油装置外してるよね あとKC767だよな給油機

74 18/09/05(水)04:07:10 No.531184629

>KC-130持ってたのか YS11の後釜に買ったけど給油装置はオミットしてる

75 18/09/05(水)04:07:34 No.531184651

>>KC-130持ってたのか >YS11の後釜に買ったけど給油装置はオミットしてる 実質C-130…?

76 18/09/05(水)04:08:52 No.531184698

>>>KC-130持ってたのか >>YS11の後釜に買ったけど給油装置はオミットしてる >実質C-130…? 海自が欲しかったのは輸送機で給油したいならいずもとかひゅうがとかかがあるからな

77 18/09/05(水)04:08:58 No.531184704

>https://www.youtube.com/watch?v=HnoF1AJXokM#t=25s こえーよ…

78 18/09/05(水)04:09:52 No.531184748

空中給油にあたっての操作って人力なのかな AI任せとかにできたら危険性も減りそうな…

79 18/09/05(水)04:12:02 No.531184846

>空中給油にあたっての操作って人力なのかな >AI任せとかにできたら危険性も減りそうな… 後方乱気流のせいで難しいんじゃないかな

80 18/09/05(水)04:14:02 No.531184928

>海自が欲しかったのは輸送機で給油したいならいずもとかひゅうがとかかがあるからな 現に硫黄島と南鳥島の補給が大幅に改善されたそうだ

81 18/09/05(水)04:14:24 No.531184947

そもそもジェットエンジンの定義なんてのは圧縮機をなんかの動力で動かして空気を吹き出せばそれはジェットエンジンってことでいいだろ 現行のエンジンの主流が軸流圧縮機とガスタービンエンジンなだけでどんな動力とどんな圧縮機の食い合わせでもいいはずだ つまり電気モーターで圧縮機回せばそれもジェット機

82 18/09/05(水)04:14:31 No.531184950

AIは魔法じゃありませぬ故…

83 18/09/05(水)04:15:40 No.531184996

レシプロエンジンでプロペラ回しつつ圧縮機も回す奴ならあったんだけどな…

84 18/09/05(水)04:15:57 No.531185007

書き込みをした人によって削除されました

85 18/09/05(水)04:16:11 No.531185018

東日本大震災で陸海空全部てんやわんやになって海自も自前の輸送機いるわ…ってなってアメちゃんに即納品できるいいのない?って聞いたら転がってるKC-130あげるってなって給油機能なんていらんからオミットして買ったってのが流れ

86 18/09/05(水)04:16:52 No.531185051

前もに旅客機の電動化は不可能だって「」と言い合ってて 不可能な理由は電気で熱を加熱するのは不効率だからっていう訳のわからない理由だったことがあったな

87 18/09/05(水)04:17:21 No.531185069

>東日本大震災で陸海空全部てんやわんやになって海自も自前の輸送機いるわ…ってなってアメちゃんに即納品できるいいのない?って聞いたら転がってるKC-130あげるってなって給油機能なんていらんからオミットして買ったってのが流れ なんでC-130じゃないんだって思ってたらそういう事だったのか

88 18/09/05(水)04:18:21 No.531185110

>つまり電気モーターで圧縮機回せばそれもジェット機 熱機関じゃなくなった時点でジェット機の範疇からはずれちゃうんじゃ… 仮に電気モーター空気圧縮して噴出してはいジェットとしたとしても 別に電気式のジェットエンジンを作るのが目的じゃないから「だからどうした」てなっちゃう それで効率よく飛べるなら良いんだが

89 18/09/05(水)04:20:42 No.531185186

>なんでC-130じゃないんだって思ってたらそういう事だったのか このスピード感よ http://www.mod.go.jp/j/press/news/2011/10/14d.html

90 18/09/05(水)04:20:54 No.531185190

上の方で電動で超音速機は無理って言ってたからこれならプロペラの限界は超えられるかなって… バッテリーの話はおいておいて

91 18/09/05(水)04:22:21 No.531185244

>>なんでC-130じゃないんだって思ってたらそういう事だったのか >このスピード感よ >http://www.mod.go.jp/j/press/news/2011/10/14d.html 1ヶ月で後継機決まってる…

92 18/09/05(水)04:22:26 No.531185247

>>なんでC-130じゃないんだって思ってたらそういう事だったのか >このスピード感よ >http://www.mod.go.jp/j/press/news/2011/10/14d.html 速すぎてだめだった

93 18/09/05(水)04:23:50 No.531185297

>ゲームですら難しいよね空中給油 そういえばACですら空母への着艦は結構神経つかったな 滑走路が短すぎるよ

94 18/09/05(水)04:25:00 No.531185340

給油機ってヘリにも給油できるくらい低速で安定して飛べるんだすごいね

95 18/09/05(水)04:26:36 No.531185393

電動でガスタービン以上の効率が出せるなんて相当先の話になりそうだな

96 18/09/05(水)04:28:13 No.531185444

ニアミスしながら飛び続けるようなものだろうか

97 18/09/05(水)04:29:38 No.531185492

>ニアミスしながら飛び続けるようなものだろうか どっちかっていうと編隊飛行の方が近いけど空中給油になると途端に難しくなる… なんでだ…

98 18/09/05(水)04:31:06 No.531185544

>電動でガスタービン以上の効率が出せるなんて相当先の話になりそうだな ガスタービン発電機とモーターの組み合わせでも減速と動力伝達はすごく自由になるぞ 最初の無線給電で空中給油を楽にしようって話から完全にずれちゃうけど

99 18/09/05(水)04:32:14 No.531185575

超スピード可決過ぎる…

100 18/09/05(水)04:32:38 No.531185590

空中給油機能周りオミットすれば結構軽量化出来るのかしら

101 18/09/05(水)04:34:22 No.531185640

もともと退役時期がきまってたからアメリカ含む内々で調整済みだったのを詰められるだけ前倒ししたんだろうか

102 18/09/05(水)04:34:43 No.531185652

>超スピード可決過ぎる… ちょうどYS-11老朽化で枠的にも問題なかったからな

103 18/09/05(水)04:35:27 No.531185673

ただ再生したものだから老朽化著しくて苦労はしてるとか

104 18/09/05(水)04:39:01 No.531185774

>電動でガスタービン以上の効率が出せるなんて相当先の話になりそうだな 超進化してケロシンと同じエネルギー密度のバッテリーが登場しても ガスタービン相当の効率で超音速までもっていかないと…となると圧縮して噴出すって方式ではしんどそうだ

105 18/09/05(水)04:41:55 No.531185863

>ただ再生したものだから老朽化著しくて苦労はしてるとか またKC130買う手もある どうせ砂漠に余らせてる

106 18/09/05(水)04:44:57 No.531185937

>>ただ再生したものだから老朽化著しくて苦労はしてるとか >またKC130買う手もある >どうせ砂漠に余らせてる お金確保できたときにC-130Jとか買えばいいのでは…

107 18/09/05(水)04:47:22 No.531186008

>空中給油機能周りオミットすれば結構軽量化出来るのかしら というか給油機なせいで邪魔なもんがこんな感じに中にあるから… su2586086.jpg

108 18/09/05(水)04:48:13 No.531186024

>お金確保できたときにC-130Jとか買えばいいのでは… 輸送が本業の空自ならそれも有りだけど必要なんだけど優先度は低いってやつだから

109 18/09/05(水)04:50:22 No.531186068

輸送専門にするならタンクなんて真っ先に取り外したいだろうに 重心とか構造が変わっちゃうから手を付けられないのか

110 18/09/05(水)04:59:12 No.531186276

>>バーン!グエー!!確立3/1ぐらいっぽいよね >3倍かー… スレ画見ればわかるけど一度の事故で3機落ちるからね

↑Top