虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/09/05(水)02:21:33 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/09/05(水)02:21:33 No.531178371

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 18/09/05(水)02:29:41 No.531179227

うまそ…うーn…

2 18/09/05(水)02:30:39 No.531179353

不味くはないだろうけど味がぼやけてそう

3 18/09/05(水)02:31:07 No.531179398

ふりかけ必要かな…

4 18/09/05(水)02:31:09 No.531179402

意外と良心的な値段

5 18/09/05(水)02:34:40 No.531179719

味噌ととろろって混ぜると合うのか

6 18/09/05(水)02:39:56 No.531180074

無理矢理にでも落花生ぶっこんであるかと思ったのに

7 18/09/05(水)02:41:59 No.531180220

千葉は味噌より醤油のイメージだな

8 18/09/05(水)02:42:29 No.531180246

ピーナッツが入ってないのか

9 18/09/05(水)02:42:58 No.531180279

醤油とタケノコと鯵の方が

10 18/09/05(水)02:43:51 No.531180341

ここでは何度も食事してるけどこれ食ったことないないつからあるんだろう? と思ったけどこんなお高いメニューはSAで食う候補外だな…

11 18/09/05(水)02:44:15 No.531180390

とろろいもだけ千葉産じゃないなら無理して入れなくても…

12 18/09/05(水)02:45:54 No.531180510

どうせならはばのり掛けよう

13 18/09/05(水)02:46:11 No.531180530

なんでゴローちゃん?

14 18/09/05(水)02:51:03 No.531180855

味噌ダレに無糖ピーナッツバター混ぜると美味しいかもしれない

15 18/09/05(水)02:54:46 No.531181084

千葉らしい雑さだと千葉人としては思う

16 18/09/05(水)02:56:24 No.531181176

>味噌ととろろって混ぜると合うのか 何言ってんだとろろご飯はとろろを濃い味噌汁で伸ばしたものを掛けてるんだぞ

17 18/09/05(水)02:58:49 No.531181294

>何言ってんだとろろご飯はとろろを濃い味噌汁で伸ばしたものを掛けてるんだぞ 千葉ってそんな作り方するんだ…

18 18/09/05(水)02:59:02 No.531181305

みんな食べてから文句いいなよ 自分は食べたことないし食べたくもないけど

19 18/09/05(水)02:59:44 No.531181329

>ここでは何度も食事してるけどこれ食ったことないないつからあるんだろう? >と思ったけどこんなお高いメニューはSAで食う候補外だな… え?と思ったら安いじゃねーか!

20 18/09/05(水)03:00:52 No.531181400

>千葉ってそんな作り方するんだ… いや静岡でも東京でも大体この作り方だけど…

21 18/09/05(水)03:01:26 No.531181431

>なんでゴローちゃん? SPA!の記事だから

22 18/09/05(水)03:01:47 No.531181450

醤油を濃い味噌汁というのは流石にだいぶ異なるのでは… それとも本当に濃い味噌汁なのか

23 18/09/05(水)03:01:53 No.531181455

700円は街場だと安いか微妙だけどこういうところカレーで500円くらい取るし安い方じゃない?

24 18/09/05(水)03:02:48 No.531181509

醤油と卵じゃないのかとろろご飯

25 18/09/05(水)03:02:48 No.531181510

>味噌ととろろって混ぜると合うのか うちの地元だと自然薯掘ってきたら味噌汁で伸ばして麦飯にかけるな

26 18/09/05(水)03:03:25 No.531181543

700円なら試すよ 俺は美味しそうと思う

27 18/09/05(水)03:03:50 No.531181573

>醤油を濃い味噌汁というのは流石にだいぶ異なるのでは… >それとも本当に濃い味噌汁なのか >静岡の「とろろ汁」は、みそ味仕立てが特徴。麦飯にかけるのが定番ですが、白飯でも美味しく頂けます。 なのだ

28 18/09/05(水)03:04:25 No.531181612

店で醤油ついてくるとろろにも 味噌は混ぜてあるぞ

29 18/09/05(水)03:05:25 No.531181665

浅草の麦とろも基本味噌仕立てだぞ

30 18/09/05(水)03:05:28 No.531181667

東京育ちだけど醤油と卵だな… うちが変なのかは知らない

31 18/09/05(水)03:05:47 No.531181688

また静岡の田舎者が東京人騙ってるのか

32 18/09/05(水)03:06:16 No.531181721

まあ山芋なんて日本全国どこでも掘れるし お国お国で味付けは変わるだろう

33 18/09/05(水)03:06:34 No.531181744

牛タンのとろろも味噌入りやな

34 18/09/05(水)03:07:47 No.531181802

個人的な感覚だと 山芋は味噌で長芋は醤油

35 18/09/05(水)03:09:24 No.531181891

>また静岡の田舎者が東京人騙ってるのか そもそも関東の麦とろって静岡の鞠子が発祥だよ

36 18/09/05(水)03:12:56 No.531182092

味噌味でとろろ食べたことはないけどそれはそれでおいしそう

37 18/09/05(水)03:13:57 No.531182137

というよりもとろろ+ダシの風味が強いから味噌と醤油の差なんて些細なものになっている

38 18/09/05(水)03:13:57 No.531182138

濃い味になるんならいいよね

39 18/09/05(水)03:14:49 No.531182186

適当な丼ものに卵付けただけのアレンジをご当地メニューとか言い出す糞みたいな風潮に比べて素晴らしい地方色じゃないか

40 18/09/05(水)03:17:23 No.531182329

>そもそも関東の麦とろって静岡の鞠子が発祥だよ 関東にそんなものは無い

41 18/09/05(水)03:19:11 No.531182445

なんかおかしなことを言い出したぞ

42 18/09/05(水)03:19:38 No.531182468

実際千葉産の豚千葉産の味噌と醤油ととろろ千葉産のしらす と畜産物農産物海産物全て千葉のもの揃えて一つの丼にしてるのは凄いと思う

43 18/09/05(水)03:19:49 No.531182483

少なくとも東京横浜あたりの店では見たことないな

44 18/09/05(水)03:20:06 No.531182507

まあ麦とろは東北のものってイメージだけどとろろご飯は普通にやるしそういう意味じゃない?

45 18/09/05(水)03:21:27 No.531182583

>まあ麦とろは東北のものってイメージだけどとろろご飯は普通にやるしそういう意味じゃない? まじかよ麦とろってもろ関東のイメージだぜ 東海道だろ

46 18/09/05(水)03:22:26 No.531182646

>まあ麦とろは東北のものってイメージだけどとろろご飯は普通にやるしそういう意味じゃない? それ牛タンにイメージ引きずられてない? 元は麦飯とセットだけどとろろは無かったよ

47 18/09/05(水)03:23:10 No.531182697

>まじかよ麦とろってもろ関東のイメージだぜ いや俺に関しては完全にイメージの話だからね 牛タンで流行った頃の印象がでかい

48 18/09/05(水)03:24:00 No.531182738

普通にスレ画美味しそうじゃん…

49 18/09/05(水)03:26:33 No.531182870

東海道って関東か?

50 18/09/05(水)03:27:36 No.531182931

そりゃ山芋って基本山に自生するもんだし 平野の多い関東じゃそんなメジャーな食材ではないのでは

51 18/09/05(水)03:29:38 No.531183043

山行かなくても斜面に生えてるぞ 畑で栽培できるし

52 18/09/05(水)03:30:37 No.531183104

>東海道って関東か? 川越から箱根通って静岡あたりだからな 今でも川越にも箱根にも街道名物麦とろの店がある

53 18/09/05(水)03:31:43 No.531183156

箱根や伊豆は山ん中だぜ

54 18/09/05(水)03:33:34 No.531183240

>平野の多い関東じゃそんなメジャーな食材ではないのでは 集落は山の近くにあって竹とか杣木使ってるのは関東でも同じだよ 関東平野のイメージだけで語るな

55 18/09/05(水)03:41:16 No.531183608

別にどこで見かける料理だけど静岡発祥ってのは無理があるね 味噌汁で延ばすっても静岡だけじゃないし

56 18/09/05(水)03:42:28 No.531183655

自然薯は水はけの良い斜面なら大概生えてる気がする 台地のへりの雑木林から見繕ったりする 長芋みたいな作物は砂地や灌漑しにくい畑で作ってる

57 18/09/05(水)03:43:34 No.531183702

静岡発祥かどうかは知らんが松尾芭蕉の俳句で静岡のとろろ汁うたったやつがあるのは知ってる

58 18/09/05(水)03:43:55 No.531183717

>別にどこで見かける料理だけど静岡発祥ってのは無理があるね >味噌汁で延ばすっても静岡だけじゃないし 五十三次の時代にもう名物だったし その後他の宿場にもとろろ汁広がったんだけどね まあ諸説あるって事でいいんじゃない

59 18/09/05(水)03:44:23 No.531183735

つまりとろろと味噌は合うってことだろ

60 18/09/05(水)03:45:11 No.531183776

>つまりとろろと味噌は合うってことだろ ここまで長かったな

61 18/09/05(水)03:45:40 No.531183793

醤油だけで伸ばす派はばかだな…

62 18/09/05(水)03:45:42 No.531183795

長芋だけにな

63 18/09/05(水)03:46:11 No.531183808

>長芋だけにな 山芋です… 普通長芋なんか使いません…

64 18/09/05(水)03:46:29 No.531183823

粘るな…

65 18/09/05(水)03:47:03 No.531183844

長芋だけにな

66 18/09/05(水)03:47:49 No.531183872

>長芋だけにな >山芋です… >普通長芋なんか使いません…

67 18/09/05(水)03:47:56 No.531183875

深夜だからダメだった

68 18/09/05(水)03:49:14 [大和芋] No.531183931

大和芋

69 18/09/05(水)03:50:59 No.531183996

よせこれ以上ややこしくするな

70 18/09/05(水)03:51:15 No.531184005

長芋も山芋だしやまといもも山芋だしネバリスターも山芋だろ?

71 18/09/05(水)03:53:57 No.531184126

いもげっしーも芋なんだろ

72 18/09/05(水)03:55:32 No.531184198

>ネバリスター 初めて知ったけどうまそうだなこれ

73 18/09/05(水)03:57:57 No.531184290

カツは横に置いといてほしい

74 18/09/05(水)03:59:16 No.531184341

>>ネバリスター >初めて知ったけどうまそうだなこれ めちゃくちゃいいよ

75 18/09/05(水)04:00:42 No.531184403

スレ画は食べたことあるけど別においしくないし別の食べればよかったってなるぐらいだよ

76 18/09/05(水)04:14:13 No.531184938

浅草の麦とろ食べたくなってきた

77 18/09/05(水)04:18:03 No.531185099

>スレ画は食べたことあるけど別においしくないし別の食べればよかったってなるぐらいだよ おいしくなさが伝わってこないからもうちょっと詳細に教えてくれない?

78 18/09/05(水)04:26:04 No.531185382

>おいしくなさが伝わってこないからもうちょっと詳細に教えてくれない? 期待外れで別のメニュー食べた方が後悔しなくて済む 味を詳細に伝えるのって難しいからこれで分からないなら自分で食べてくればいいんじゃないかな

79 18/09/05(水)05:06:00 No.531186440

とりあえず自分で作ってみるか

↑Top