18/09/04(火)07:34:33 ぬ 北米... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/09/04(火)07:34:33 No.530962993
ぬ 北米大陸の北を通過して大西洋から太平洋に出る航路を北西航路というんぬ この航路の横断に人類史上初めて成功したのはノルウェーの探検家であるロアール・アムンゼンなんぬ アムンゼンが北西航路の横断に挑戦した理由は船を差押えようとする借金取りが絶対にこない場所に逃げる為だったんぬ
1 18/09/04(火)07:35:46 No.530963072
大航海時代2で真似したら沈んだ
2 18/09/04(火)07:36:11 No.530963104
そんな理由で…
3 18/09/04(火)07:36:25 No.530963119
ぬ アムンゼンは北西航路の横断に3年かけたんぬ 借金取りが諦めるだろう時期まで極地でイヌイットと仲良く暮らしていたんぬ
4 18/09/04(火)07:38:31 No.530963241
ぬ 北西航路はイギリスのフランクリン探検隊129人が全滅したこともあるクレイジーな場所だったんぬ アムンゼンはその場所に1隻の小舟と6人の仲間と供に逃げ...挑戦したんぬ
5 18/09/04(火)07:38:33 No.530963244
一番難しい航路ってどこなんだろう
6 18/09/04(火)07:39:22 No.530963298
>一番難しい航路ってどこなんだろう ぬ 文句無しで北西航路なんぬ 北極海航路よりやべーんぬ
7 18/09/04(火)07:40:30 No.530963358
ぬ 北西航路は深さが1mほどしかない上に万が一流氷に捕まったら二度と脱出できない危険地域なんぬ 現代でも北極海航路と違って商業利用はされていないんぬ
8 18/09/04(火)07:42:09 No.530963476
北極海航路か何も知らないころ 大航海時代Ⅱでそっちに行ったら何もなさすぎて沈んだ
9 18/09/04(火)07:42:28 No.530963499
ぬ アムンゼンの最大の功績は人類初の南極点への到達なんぬ こっちは北極探検に向かうと出資者を騙して出発したんぬ
10 18/09/04(火)07:43:29 No.530963582
>こっちは北極探検に向かうと出資者を騙して出発したんぬ なんでそんなことするの…
11 18/09/04(火)07:44:23 No.530963647
>アムンゼンの最大の功績は人類初の南極点への到達なんぬ >こっちは北極探検に向かうと出資者を騙して出発したんぬ どっちの方が偉業なんぬ?
12 18/09/04(火)07:45:16 No.530963708
ぬ イギリスのロバート・スコットの南極探検隊は国王も出席する大式典の後に海軍の最新鋭艦によって南極に向かったんぬ アムンゼンは出資者を騙して仲間とこっそり北西航路の時と同じ小舟で南極に向かったんぬ
13 18/09/04(火)07:46:46 No.530963808
>どっちの方が偉業なんぬ? ぬ 南極大陸は陸地だからもしも南極条約が無い場合には南極点に最初に到達したアムンゼンの母国であるノルウェーに領有権があるんぬ 大陸1つ母国の領土にしそうになった大功績なんぬ
14 18/09/04(火)07:46:48 No.530963810
>アムンゼンは出資者を騙して仲間とこっそり北西航路の時と同じ小舟で南極に向かったんぬ また借金からの夜逃げなんぬ?
15 18/09/04(火)07:47:30 No.530963863
>借金取りが諦めるだろう時期まで極地でイヌイットと仲良く暮らしていたんぬ 何やってんだよ!?
16 18/09/04(火)07:47:40 No.530963883
>なんでそんなことするの… ぬ 北極点到達目指して出資者を募ったら先に北極点に到達されちゃったんぬ なので南極点に行くんぬ
17 18/09/04(火)07:47:55 No.530963899
>大陸1つ母国の領土にしそうになった大功績なんぬ なるほどなんぬなー
18 18/09/04(火)07:49:13 No.530963982
su2584234.jpg 小舟ってこれか
19 18/09/04(火)07:49:59 No.530964040
ぬ 南極点に向かう途中でイギリスのスコット探検隊に今から南極行くよーって電報打ったんぬ ライバルいないと思っていたスコット探検隊は突然のライバル出現に大混乱したんぬ しかも相手はよりによってあの北西航路探検で有名なアムンゼンなんぬ スキー板も知らない日本の探検隊じゃねーんぬ
20 18/09/04(火)07:51:45 No.530964150
ぬ スコット探検隊は南極点に向かう為に以前から探検が進んでいて比較的情報が揃ったコースを選んだんぬ アムンゼンは当然のように未知のコースを選んだんぬ
21 18/09/04(火)07:52:46 No.530964217
それで成功してしかも生還したの?
22 18/09/04(火)07:53:03 No.530964237
スコット隊って全滅した方だっけ?
23 18/09/04(火)07:53:54 No.530964290
>>借金取りが諦めるだろう時期まで極地でイヌイットと仲良く暮らしていたんぬ >何やってんだよ!? ミル貝読むとその時の経験が存分に活かされててほんと人生何が役立つかわからないね…
24 18/09/04(火)07:54:44 No.530964354
一方その頃白瀬隊は…
25 18/09/04(火)07:54:54 No.530964367
ぬ アムンゼンは南極点到達後に南極点にノルウェーの旗を立てて1通の手紙を旗竿にくくりつけておいたんぬ 内容は俺たちの後に来た人は俺たちが帰路で全滅するかもしれないからこの手紙を到達の証明として国に持ち帰ってくれって物だったんぬ 二番目に来たスコット探検隊はアムンゼンの手紙を回収して帰ったんぬがこっちが帰路で全滅したんぬ
26 18/09/04(火)07:56:25 No.530964488
・近年、全地球的な気候変動により北極圏が温暖化し、北極海の氷の範囲が縮小し氷結する期間も減り、 砕氷船でなくても北西航路が航行可能になってきた。
27 18/09/04(火)07:56:29 No.530964491
何にしても命を懸ける大馬鹿野郎だったのは間違いないんぬ
28 18/09/04(火)07:57:37 No.530964575
馬鹿と天才は紙一重だな
29 18/09/04(火)07:57:51 No.530964597
ぬ スコット探検隊が全滅した理由は国の威信をかけて出発した以上成功しないで帰れん!と悪条件の中を無理に探検したせいなんぬ アムンゼン達はまぁ失敗しても相手が国を挙げて探検に来たスコット探検隊相手なら文句言われんだろうと気楽だったんぬ この差が命を分けたんぬ
30 18/09/04(火)07:58:06 No.530964620
正気にては大業ならずなんぬ
31 18/09/04(火)08:00:17 No.530964808
ぬ アムンゼンは借金取りから逃げてイヌイットと暮らしてた経験から 南極では犬ゾリを利用してペンギンや海獣の類も食料にしたんぬ 一方スコットは馬と雪上車を使ったがどちらも上手くいかなかったんぬ
32 18/09/04(火)08:00:31 No.530964822
ぬ アムンゼンはイヌイット達と暮らした中で学んだアザラシの皮で出来た防寒服を着て犬ぞり使って南極点目指したんぬ スコット探検隊は当時の最新技術である内燃機関搭載の雪上車と馬革で出来た防寒服で南極点目指したんぬ
33 18/09/04(火)08:01:17 No.530964891
ぬぁ 被ったんぬ ちなみにスコット探検隊の雪上車は探検1日目でぶっ壊れたんぬ
34 18/09/04(火)08:02:04 No.530964957
>ちなみにスコット探検隊の雪上車は探検1日目でぶっ壊れたんぬ 早すぎる…… 不凍液とかを利用した極地仕様じゃなかったの?
35 18/09/04(火)08:02:41 No.530965002
ぬ スコット探検隊は南極の学術調査もしながら探検していたから発掘した化石なんかも背負って南極点目指したんぬ アムンゼン達は重い物は全部途中に捨てていったんぬ
36 18/09/04(火)08:02:46 No.530965014
スコットはとんだスットコドッコイだな
37 18/09/04(火)08:03:59 No.530965113
>早すぎる…… >不凍液とかを利用した極地仕様じゃなかったの? ぬ 試験では動いたんぬが運悪く大寒波がスコット探検隊の探検ルートを直撃したんぬ 一方アムンゼン達のルートは晴天だったんぬ
38 18/09/04(火)08:04:52 No.530965202
>スコットはとんだスットコドッコイだな まあ情報ねえからそこは仕方無いんじゃねえかな
39 18/09/04(火)08:04:54 No.530965204
末路も含めて対照的だったのか
40 18/09/04(火)08:05:33 No.530965276
アムンゼンはなんなの 主人公補正でも貰ってたの
41 18/09/04(火)08:05:43 No.530965294
どんなベテランでも運が悪けりゃ死ぬんぬ それが探検なんぬ…
42 18/09/04(火)08:05:58 No.530965316
もしかしたらアムさん能天気なだけなんじゃ…
43 18/09/04(火)08:07:34 No.530965457
冒険野郎と仕事で行けと言われた人間の差
44 18/09/04(火)08:08:01 No.530965499
北極海航路はww2とかで活躍してたイメージあるけど 北西航路とか聞いたことねえな
45 18/09/04(火)08:08:09 No.530965506
神さまも残酷なことを… と思ったが見てて面白いのはこっちの探検隊だよな
46 18/09/04(火)08:08:22 No.530965525
神に愛された人物というのは稀にいる
47 18/09/04(火)08:08:48 No.530965567
ぬ アムンゼンは自分の金で行ったから失敗しようが気楽なんぬ スコットは国民の募金と王室の財産と海軍の支援を受けて出発したから失敗したら自身の軍人としてのキャリアは終わりなんぬ
48 18/09/04(火)08:10:30 No.530965722
アムンゼンはコミュ力あってもともと気楽で行きたいから行くっていうのが良かったんだな
49 18/09/04(火)08:10:40 No.530965752
まあ撤退がアリな人間と死んでも撤退できない!って追い詰められてる人間じゃ 判断力も想像力も差が出るよね
50 18/09/04(火)08:11:48 No.530965857
スコットドッコイ
51 18/09/04(火)08:12:20 No.530965905
>まあ撤退がアリな人間と死んでも撤退できない!って追い詰められてる人間じゃ >判断力も想像力も差が出るよね 途中で帰ってもボロクソ言われるだろうし死んだ方がマシとなっても誰も攻められん
52 18/09/04(火)08:12:35 No.530965929
アムンゼンもツキが落ちたのか後年探検中に行方不明になるんぬ 遺体は見つかって無いので異世界に行ってることにしてもいいんぬ
53 18/09/04(火)08:13:05 No.530965985
ぬ アムンゼン達は南極の沿岸に帰ってきた後に来た時の小舟で帰るつもりだったんぬが本人達の知らぬ間に母国のノルウェーが大狂乱の嵐に包まれていたんぬ そのせいでノルウェー海軍の艦隊に護衛された王室御用船がアムンゼン達を迎えにきていたんぬ なんぬがアムンゼン達は自分達の迎えだとは知らなかったから普通に小舟で帰ったんぬ
54 18/09/04(火)08:13:49 No.530966052
ぬ スコット隊の装備は当時の基準から考えて常識的なんぬ アムンゼンの方が非常識なんぬ
55 18/09/04(火)08:14:53 No.530966156
ぬ ノルウェーの王室御用船は既に帰ったアムンゼン達を待っている間に流氷に閉じ込められてしまったからアルゼンチンの船に牽引して助けてもらったんぬ
56 18/09/04(火)08:15:09 No.530966184
>アムンゼンの方が非常識なんぬ とはいえ未踏地制覇を目指すんだから常識にこだわるのが正解とも言えんわな
57 18/09/04(火)08:15:17 No.530966196
やはり気楽に生きた方がいいな
58 18/09/04(火)08:15:18 No.530966204
>そのせいでノルウェー海軍の艦隊に護衛された王室御用船がアムンゼン達を迎えにきていたんぬ >なんぬがアムンゼン達は自分達の迎えだとは知らなかったから普通に小舟で帰ったんぬ ひどい けどまあそりゃそうだよな…
59 18/09/04(火)08:15:19 No.530966208
>なんぬがアムンゼン達は自分達の迎えだとは知らなかったから普通に小舟で帰ったんぬ アムンゼンの珍道中みたいなノリだ…
60 18/09/04(火)08:15:20 No.530966209
>遺体は見つかって無いので異世界に行ってることにしてもいいんぬ お豊たちといつ合流するんだろう…
61 18/09/04(火)08:15:37 No.530966239
>アムンゼン達は自分達の迎えだとは知らなかったから普通に小舟で帰ったんぬ 主人公感がすごい
62 18/09/04(火)08:16:09 No.530966287
スコットはディスカバリー号の冒険の後 後に南極大陸横断を成し遂げたアーネスト・シャクルトンと揉めてたんぬ アムンゼンの成功とスコットの悲劇の影隠れがちだけどシャクルトンも英雄なんぬ
63 18/09/04(火)08:16:10 No.530966288
>>遺体は見つかって無いので異世界に行ってることにしてもいいんぬ >お豊たちといつ合流するんだろう… 単行本のカバー裏にいた気がするぞ
64 18/09/04(火)08:16:58 No.530966354
日本が戦争勝ってたら白瀬の南極領有権の主張は通ってたの?
65 18/09/04(火)08:17:07 No.530966376
冷気耐性でアナスタシア特攻なんぬ
66 18/09/04(火)08:17:19 No.530966392
アムンゼン一行の珍道中と書くと楽しそうだな いや実際は苦労ばっかりなんだろうけど
67 18/09/04(火)08:17:55 No.530966459
ぬ スコット探検隊はアザラシ食うの禁止していたんぬ 理由は以前にイギリス探検隊がアザラシの肉食って寄生虫にやられたからなんぬ 一方アムンゼンはイヌイットに教えられた通りにアザラシの肉を薄切りにして凍らせて寄生虫を殺してから食べていたんぬ
68 18/09/04(火)08:17:57 No.530966463
アムンゼンは南極到達したあとも探検のために飛行機買ったり 飛行船買ったり探検したりでお金使い過ぎて破産したんぬ 例の南極行った小舟も売ったんぬ 探検バカなんぬ
69 18/09/04(火)08:18:01 No.530966469
正しい意味で冒険者ってそういう奴のことだと思う
70 18/09/04(火)08:18:07 No.530966475
>単行本のカバー裏にいた気がするぞ まじか 電子で買ってるとこれだから
71 18/09/04(火)08:18:41 No.530966522
>日本が戦争勝ってたら白瀬の南極領有権の主張は通ってたの? ぬ ノルウェーに領有主張権あるから無理ぬ
72 18/09/04(火)08:19:32 No.530966602
まあ探検できる時代に生まれてよかったひとだな 現代じゃ探検なんて無理だからな
73 18/09/04(火)08:19:41 No.530966612
>日本が戦争勝ってたら白瀬の南極領有権の主張は通ってたの? 仮に十四万八千光年譲ってアメリカに勝てたとしてもせいぜい早期講和なので…
74 18/09/04(火)08:20:00 No.530966647
植村直己もしばらく現地人と暮らしていろいろ 教えてもらってからそのやり方で探検してた気がする
75 18/09/04(火)08:20:13 No.530966670
ぬ スコット探検隊はビタミン不足で壊血病になって隊員がバタバタ死んだんぬ アムンゼンはアザラシの生肉食っていたから平気だったんぬ
76 18/09/04(火)08:20:47 No.530966721
>アムンゼン達は自分達の迎えだとは知らなかったから普通に小舟で帰ったんぬ すげーなんだあの船ーとか言いながら横切って行くとこが容易に想像できる
77 18/09/04(火)08:21:09 No.530966755
アザラシってすげえなあ ところでアザラシってうまい?
78 18/09/04(火)08:21:16 No.530966765
生肉ってお腹ピーピーにならなかったんぬ?
79 18/09/04(火)08:21:33 No.530966791
さすがイヌイットの生活の知恵大当たりだな
80 18/09/04(火)08:21:44 No.530966808
面白いからもっと話せオラっ!(ブオオオオオ)
81 18/09/04(火)08:21:51 No.530966825
>生肉ってお腹ピーピーにならなかったんぬ? ぬ イヌイットと3年も暮らしたアムンゼンのお腹を舐めちゃ駄目なんぬ
82 18/09/04(火)08:22:37 No.530966885
アザラシは脂が厚過ぎるし獣臭くてあんまり美味くないんぬ でも極地では食べないと死ぬんぬ ちなみにペンギンは脂ギットギトでアザラシより不味いんぬ
83 18/09/04(火)08:22:46 No.530966901
カッチリ冷凍すれば大抵の菌と寄生虫は死ぬんぬ 安全とは言わなくともまあリスクは低いんぬ
84 18/09/04(火)08:22:51 No.530966908
ぬ アムンゼン達がノルウェーの船に気がつかなかったのは借金取りに見つからないように大型船が来れる場所は避けて上陸していたからなんぬ
85 18/09/04(火)08:23:37 No.530966971
>カッチリ冷凍すれば大抵の菌と寄生虫は死ぬんぬ >安全とは言わなくともまあリスクは低いんぬ そういや現代のサーモンが刺身食えるのも冷凍技術のおかげだしなあ
86 18/09/04(火)08:24:00 No.530966998
そもそも細菌が生きられない温度と湿度なんである意味超清潔なんぬ ただ最近は細菌がはびこってきたのか南極探検隊も風邪にかかる隊員が出てきたんぬ
87 18/09/04(火)08:24:23 No.530967031
南極まで取り立てに来るのか借金取り
88 18/09/04(火)08:24:36 No.530967053
さすがに借金取りも南極までは来ないだろ・・ どんだけ借金取りを恐れてるんだよアムンゼン
89 18/09/04(火)08:24:51 No.530967077
>風邪にかかる隊員 やはり温暖化は悪なんぬー?
90 18/09/04(火)08:25:09 No.530967102
ぬ スコット探検隊のメンバーの残した日記には悪条件が重なり過ぎたから何度も隊長に帰りましょうって言ったんぬが聞いてくれないんぬ...みんな死んじまうんぬ...って書き残されたりしているんぬ 一方アムンゼン達の日記にはアザラシうまかったとか今日は晴れたとか単純なことしか書いていなかったんぬ
91 18/09/04(火)08:25:10 No.530967104
>ちなみにペンギンは脂ギットギト そこでこのペンギンを蒸す機械の登場ってわけだ
92 18/09/04(火)08:25:22 No.530967121
書き込みをした人によって削除されました
93 18/09/04(火)08:25:47 No.530967153
両津勘吉かお前は
94 18/09/04(火)08:25:50 [萬田] No.530967157
>どんだけ借金取りを恐れてるんだよアムンゼン よろしくやっしゃああああああ!!!!!
95 18/09/04(火)08:25:51 No.530967160
アムンゼンの馬鹿はどこだ!!!
96 18/09/04(火)08:25:58 No.530967170
>さすがに借金取りも南極までは来ないだろ・・ >どんだけ借金取りを恐れてるんだよアムンゼン ぬ 今回金を借りた相手はグリーンランド横断に成功した探検家なんぬ
97 18/09/04(火)08:26:14 No.530967200
>一方アムンゼン達の日記にはアザラシうまかったとか今日は晴れたとか単純なことしか書いていなかったんぬ ここら辺にメンタルの差が出てて…悲しい
98 18/09/04(火)08:26:14 No.530967201
>南極まで取り立てに来るのか借金取り 関係ないけど大航海時代Ⅱでアマゾン川探索してたら 地中海の海賊が大型ガレー船で追っかけてきたの思い出した
99 18/09/04(火)08:26:29 No.530967221
へへ…南極まで逃げればミナミの小僧も追ってこれんやろ…
100 18/09/04(火)08:26:31 No.530967224
当時のハイテク機器持ってて速攻でゴミにしたのがスコットで 犬ぞりとか原始的なの使ったのがアムンゼンだっけ?
101 18/09/04(火)08:26:40 No.530967238
こうして挙げるとスコットが失敗フラグ積み上げすぎてて辛い
102 18/09/04(火)08:26:46 No.530967249
いちいちピクニック感があるな!
103 18/09/04(火)08:26:53 No.530967258
>今回金を借りた相手はグリーンランド横断に成功した探検家なんぬ 同業から金借りてんのか…
104 18/09/04(火)08:27:02 No.530967271
南極で借金取りに迫られたら アムンゼンなら誰でも言いなりになるしかなくなっちゃう…♥
105 18/09/04(火)08:27:25 No.530967300
>同業から金借りてんのか… もう追いかけられる同業ぐらいしか借りられなかったのかもしれん
106 18/09/04(火)08:27:32 No.530967312
>今回金を借りた相手はグリーンランド横断に成功した探検家なんぬ そりゃ徹底的に逃げるわ…
107 18/09/04(火)08:27:48 No.530967333
南極なら借金取りをゴミにしてもバレないな…
108 18/09/04(火)08:27:51 No.530967341
さっきから話聞いてると借金取りに探検やらせたらかなりいいとこまで行く気がする
109 18/09/04(火)08:28:11 No.530967363
>>さすがに借金取りも南極までは来ないだろ・・ >>どんだけ借金取りを恐れてるんだよアムンゼン >ぬ >今回金を借りた相手はグリーンランド横断に成功した探検家なんぬ そりゃ南極まで逃げるわ…
110 18/09/04(火)08:28:15 No.530967371
まぁ作家や画家なんかも同業者に金の無心したりしてたし
111 18/09/04(火)08:28:15 No.530967372
スコットのミル貝半分くらいアムンゼンの話で駄目だった
112 18/09/04(火)08:28:18 No.530967377
探検家はパトロンからの借金塗れの奴と探検成功して講演料でウハウハの二種類しかいないんぬ アムンゼンは両者を行ったり来たりしたんぬ
113 18/09/04(火)08:28:20 No.530967380
ルイベみたいな感じなんかな
114 18/09/04(火)08:28:20 No.530967382
スコットは南極にお馬さんを連れてきた 寒さに耐えきれずしんだ
115 18/09/04(火)08:28:23 No.530967389
やりたいことやったもん勝ちすぎる
116 18/09/04(火)08:29:09 No.530967461
なにかを成し遂げるやつってのはこういう人間なんだなぁ
117 18/09/04(火)08:29:23 No.530967479
そもそもなんで軍人さんに行かせたんだろう かわいそうでならない
118 18/09/04(火)08:29:36 No.530967497
>しかし、これに先立つ10月19日には、より南極点に近いクジラ湾からアムンセンの犬ぞり隊も南極点を目指し出発していた。出発前にアムンセンはスコット隊の隊員と会見した時、そり犬を譲ろうと申し出ているが、イギリス側はその申し出を断っている。 >スコット隊は2台の雪上車を投入したが、これはエンジン付きのそりといった代物だった。スコットの期待に反して1週間足らずで両方ともエンジンが故障し、修復不可能になってしまったため、南下は困難を極める。また、羽織っていた毛織物の防寒具が水を吸って凍り付いてしまい、体温の管理にも支障をきたす。主力の馬も寒さと疲労、餌の欠乏で次々と失い、南下のペースが徐々に鈍ってゆく。12月2日、ついに食料節約のため最後の1頭も射殺せざるを得ない状況に追い込まれ、終いには人力でそりを曳かざるを得なくなった。この時点で、4人1組で曳引するそりが3台、犬ぞりが2台となる。
119 18/09/04(火)08:29:43 No.530967506
>スコットは南極にお馬さんを連れてきた >寒さに耐えきれずしんだ 雪上車も速攻で壊れたのでソリを人力で引いてたとかあったな まあそりゃ帰りたがる
120 18/09/04(火)08:29:57 No.530967540
ぬ アムンゼン隊は最初から4人で出発して南極点に到達するメンバーも4人と決めていたんぬ スコット隊は26人で出発して南極点に到達するメンバーは各人の様子を見てスコットが4人選抜すると決めていたんぬ スコットは何故か1人多い5人選んで最終キャンプから南極点に向かったんぬ 案の定食料と水不足で死んだんぬ
121 18/09/04(火)08:30:24 No.530967581
いや探検って「新領土征服」の意味が強くて もともと軍人の仕事だから
122 18/09/04(火)08:30:29 No.530967591
>借金取りに見つからないように大型船が来れる場所は避けて上陸 >今回金を借りた相手はグリーンランド横断に成功した探検家なんぬ アイツなら南極まで来て金を取り立ててくる絶対っていうアムンゼンの確信を感じる
123 18/09/04(火)08:30:31 No.530967592
借金取りの大冒険にも興味が出てきた
124 18/09/04(火)08:30:50 No.530967616
>まず、アムンセンは少年の頃から極地探検家(当初は北極だった)になることを夢見て、必要となる準備を進めてきた。一方のスコットは、南極探検の計画者である王立地理学協会長のクレメンツ・マーカム卿によって隊長に抜擢された。その理由はスコットがたまたまマーカム卿の従兄弟と同じ海軍の部隊に所属していたからである。いうなればスコットの極地探検は、マーカム卿によりお膳立てされていたものであった。このことから、南極行きを志した時点で既に両者の間に「心構え」の差ができていたと指摘している。
125 18/09/04(火)08:30:56 No.530967627
スコットはいいひとなんだけど…でフラれるタイプ アムンゼンはみんなにいいかげんなおバカと思われてるけどモテモテなタイプ
126 18/09/04(火)08:31:36 No.530967684
ひょっとして極地法は登山家の恥は正しかったんじゃ…
127 18/09/04(火)08:31:49 No.530967702
>大航海時代2で真似したら沈んだ むしろ大航海時代2なんか真冬でもユーラシア大陸北回り航路で東アジアや北米に来られるゲームじゃないか
128 18/09/04(火)08:32:06 No.530967731
ドリフターズアムンゼン 廃棄物スコット
129 18/09/04(火)08:32:12 [石川啄木] No.530967738
>まぁ作家や画家なんかも同業者に金の無心したりしてたし 結果を出せば問題ないな!
130 18/09/04(火)08:32:31 No.530967762
ぬ そもそもアムンゼンの使っている小舟も元々は同業の探検家から借りたやつなんぬ
131 18/09/04(火)08:33:19 No.530967836
>スコットは何故か1人多い5人選んで最終キャンプから南極点に向かったんぬ >案の定食料と水不足で死んだんぬ なんで…?
132 18/09/04(火)08:33:26 No.530967847
金も物も知恵も借りて南極点到達か
133 18/09/04(火)08:33:40 No.530967868
アムンゼン主人公すぎない?
134 18/09/04(火)08:33:47 No.530967884
当時の探検家は狂王の試練場潜るみたいなノリでたくさんいたのか
135 18/09/04(火)08:33:59 No.530967901
>ぬ >そもそもアムンゼンの使っている小舟も元々は同業の探検家から借りたやつなんぬ ほう >例の南極行った小舟も売ったんぬ …?
136 18/09/04(火)08:34:09 No.530967921
> スコットのミル貝半分くらいアムンゼンの話で駄目だった シャクルトンと揉めたのにもっと注目して欲しいよね スコットが死んでアムンゼンが南極点制覇を達成したので もう南極横断しか残ってないって探検に出て 途中でエレファント島に残してきた仲間を救助するために 四度出向して最終的に全員救出した英雄なのに地味すぎる
137 18/09/04(火)08:34:56 No.530967984
>廃棄物スコット スコットの死体はちゃんと回収されてるけど 隊員の一人は吹雪の中に出て行って行方不明だからそっちなら
138 18/09/04(火)08:34:59 No.530967989
>なんで…? ぬ どうやら人類初の南極点到達という栄誉に狂って隊員が喧嘩したみたいなんぬ なので多分大丈夫だろうとメンバー1人増やしたんぬ 死んだんぬ
139 18/09/04(火)08:35:26 No.530968028
白瀬矗も軍人だっけ こっちもたくさん寄付金募って出発だったから背水の陣だったな
140 18/09/04(火)08:35:40 No.530968050
>アムンゼンはコミュ力あってもともと気楽で行きたいから行くっていうのが良かったんだな コミュ力はスコットの方が大分高いと思う 運が良かったのと経験が活きたんだよ
141 18/09/04(火)08:35:45 No.530968059
アムンゼンの中での驚異度が極地の厳しい気候より借金取りのほうが明らかに高い
142 18/09/04(火)08:36:38 No.530968159
>…? ぬ 借りた物売った金で金元の探検家と飛行船で北極点到達したんぬ 借り主も大喜びしたんぬ
143 18/09/04(火)08:36:49 No.530968171
漂流者が遺体未確認な奴で 廃棄物はちゃんと死んだ奴だからそれでいいんだよ
144 18/09/04(火)08:37:25 No.530968220
>アムンゼンの中での驚異度が極地の厳しい気候より借金取りのほうが明らかに高い アザラシ食ったりペンギン食ってれば着くのとそこまで追っかけてきそうな怖いやつどっちが恐ろしいかと言われりゃ
145 18/09/04(火)08:37:33 No.530968230
自然は人間を狙いうちしてこないけど借金取りは貸した奴をつけ狙うからな
146 18/09/04(火)08:38:10 No.530968283
借金取りに捕まったらその時やってた探検は強制終了だ 実際に探検中に借金取りに捕まった人って史実でいるんだろうか
147 18/09/04(火)08:38:31 No.530968318
昔読んだ歴史漫画だと 偉人アムンゼン 苦渋の決断白瀬 良いとこ無しのスコット みたいな描かれ方してたな…
148 18/09/04(火)08:38:56 No.530968356
フリチョフ・ナンセン級フリゲートいいよね… 縁もゆかりもない日本人の俺でも知ってる名前が3つもあってあの国の冒険家マジ凄いってなる
149 18/09/04(火)08:39:58 No.530968433
>良いとこ無しのスコット >みたいな描かれ方してたな… これひどすぎない?
150 18/09/04(火)08:40:09 No.530968451
>実際に探検中に借金取りに捕まった人って史実でいるんだろうか ぬ アムンゼンに金貸した探検家はグリーンランド横断旅行に向かう途中でグリーンランドの港で待ち受けていた借金取りに船を持ってかれたんぬ
151 18/09/04(火)08:41:12 No.530968538
いるのか…
152 18/09/04(火)08:41:27 No.530968566
ゲームの大航海時代の依頼にも借金の取り立てがあったから 債権者が遠くに逃げるのはわりとよくあったんだろうな
153 18/09/04(火)08:41:29 No.530968570
>昔読んだ歴史漫画だと >偉人アムンゼン >苦渋の決断白瀬 >良いとこ無しのスコット >みたいな描かれ方してたな… 学研のひみつシリーズでしか知らなかったから シャクルトンの名前はこのスレで知った
154 18/09/04(火)08:42:47 No.530968682
>いるのか… ぬ だからアムンゼンには金借りた奴には目的地教えるなよって教えたんぬ アムンゼンは彼に言われた通りに彼には北極探検と偽って南極に向かったんぬ
155 18/09/04(火)08:43:02 No.530968697
借金取り最強すぎない?
156 18/09/04(火)08:43:50 No.530968757
うわこれアムンゼンの足跡じゃね?→うわ南極点にもうアムンゼンの旗立ってるって…なったスコット隊の心中やいかに
157 18/09/04(火)08:43:52 No.530968762
>借金取り最強すぎない? ぬ さすがに沿岸部までしか追いかけてこないから安心なんぬ
158 18/09/04(火)08:44:10 No.530968787
借金取りの話から探検家は先人の教えを生かす奴が上に行くってのがよく分かるな
159 18/09/04(火)08:44:31 No.530968811
ぬ 南極カチコチ大冒険は南極描写がガチなんぬ
160 18/09/04(火)08:44:37 No.530968824
> うわこれアムンゼンの足跡じゃね?→うわ南極点にもうアムンゼンの旗立ってるって…なったスコット隊の心中やいかに 先行したソリの後見つけた時点で途中で死ぬのを期待するくらいしか出来ないんで
161 18/09/04(火)08:45:34 No.530968895
>先行したソリの後見つけた時点で途中で死ぬのを期待するくらいしか出来ないんで 見つけて殺すもできないしな だってもうその場から帰ってるし
162 18/09/04(火)08:45:55 No.530968922
ぬ スコット探検隊のスコットは極地に対する知識無かったんぬ 南極探検時にアザラシ初めて見たんぬ
163 18/09/04(火)08:45:56 No.530968923
ペンギンが文明を持ちました
164 18/09/04(火)08:46:43 No.530968985
>南極探検時にアザラシ初めて見たんぬ ディスカバリー号の冒険の時だっけ
165 18/09/04(火)08:46:57 No.530969008
>うわこれアムンゼンの足跡じゃね?→うわ南極点にもうアムンゼンの旗立ってるって…なったスコット隊の心中やいかに ぼく達が一番だって証明するために手紙残したからね?これ持って帰ってね? って手紙置かれてたら俺なら破って捨てるわ
166 18/09/04(火)08:47:18 No.530969041
後知恵の俺が思ったことは真っ先に南極点むかってから 帰りのルートでお土産拾って帰るのがいいなって
167 18/09/04(火)08:47:49 No.530969093
>ぼく達が一番だって証明するために手紙残したからね?これ持って帰ってね? >って手紙置かれてたら俺なら破って捨てるわ ぬ 破られるの想定して帰路にも手紙たくさん置いておいたんぬ
168 18/09/04(火)08:48:24 No.530969155
せめて一人増やさなかったらまだ可能性はあったかもしれないのに…
169 18/09/04(火)08:48:29 No.530969160
やることがホントに両さん過ぎる…
170 18/09/04(火)08:48:34 No.530969169
南極だと到達した証拠隠滅するのにも不便するからな 何せモノが腐らないので埋めても数百年は残るし
171 18/09/04(火)08:48:51 No.530969192
>後知恵の俺が思ったことは真っ先に南極点むかってから >帰りのルートでお土産拾って帰るのがいいなって ぬ スコット隊の隊員もそう言ったんぬ スコットは仕事だから...と学術調査をちゃんとしながら向かったんぬ
172 18/09/04(火)08:48:54 No.530969202
>破られるの想定して帰路にも手紙たくさん置いておいたんぬ 隙が無さすぎる…
173 18/09/04(火)08:49:17 No.530969234
>破られるの想定して帰路にも手紙たくさん置いておいたんぬ 南極にゴミを捨てちゃダメだよ!
174 18/09/04(火)08:49:19 No.530969239
>スコットは仕事だから...と学術調査をちゃんとしながら向かったんぬ これ上司のせいで死んだのでは…
175 18/09/04(火)08:49:26 No.530969248
>破られるの想定して帰路にも手紙たくさん置いておいたんぬ ダメだった
176 18/09/04(火)08:50:14 No.530969319
>破られるの想定して帰路にも手紙たくさん置いておいたんぬ これ全部回収されたの?
177 18/09/04(火)08:50:27 No.530969352
後から見ると覚悟の差で勝負ついてる気がする 実は目的地北極じゃなくて南極でした! って言って一人もおりないクルーは何なの
178 18/09/04(火)08:50:31 No.530969356
ぬ そもそもノルウェーの旗を抜かれないように重い鉄のポールをわざわざ旗竿に使ったんぬ この旗竿は行きは犬ぞりの一部になる優れた設計なんぬ
179 18/09/04(火)08:50:36 No.530969370
スコットには気の毒だが失敗するべくして失敗したって感じだな
180 18/09/04(火)08:51:04 No.530969424
本当に全部かどうかはアムンゼン本人しかわかんなくない?
181 18/09/04(火)08:51:23 No.530969447
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BC%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%BC_(%E5%B8%86%E8%88%B9) >イギリスの封鎖を抜けるには他国籍の商船に偽装しなくてはならない。そこでルックナーはノルウェー帆船マレタ号に忍び込み、航海日誌を盗み出して、これをもとにゼーアドラー号を偽装した。しかし、準備の間にイギリスの封鎖が強化され、その間にマレタ号は出港してしまった。次に所在不明のノルウェー帆船カレモエ号の名を借りようとしたが、こちらは最近になってイギリス軍に拿捕されたという情報が届いた。万策尽きたルックナーは、見つかったら適当にごまかせばよいと出航を決意した。仮の船名は幸運を祈って婚約者イルマの名をとった 困ったらノルウェー船に偽装しよう!の精神
182 18/09/04(火)08:51:27 No.530969459
>ぬ >そもそもノルウェーの旗を抜かれないように重い鉄のポールをわざわざ旗竿に使ったんぬ >この旗竿は行きは犬ぞりの一部になる優れた設計なんぬ この旗は国が持たせてくれたやつなのかしら 賢いな
183 18/09/04(火)08:52:14 No.530969536
>これ全部回収されたの? ぬ されたんぬ あとアムンゼン達は届くか分からないけど南極点到達時に無線機で到達したぞー!と世界中に発信しているんぬ アルゼンチンの信号局に届いてそこから世界中に発信されたんぬ
184 18/09/04(火)08:52:22 No.530969553
ミル貝みたら >同時にノルウェーにもその旨電報を打ち、出資者の手が届かなくなってから公表された。 ホントひでえなアムンセン
185 18/09/04(火)08:52:36 No.530969579
>って言って一人もおりないクルーは何なの そこに痺れる憧れるゥ
186 18/09/04(火)08:53:29 No.530969661
>この旗は国が持たせてくれたやつなのかしら >賢いな ぬ 探検家仲間に忠告されたから自分で作ったんぬ
187 18/09/04(火)08:53:37 No.530969671
>アルゼンチンの信号局に届いてそこから世界中に発信されたんぬ 手紙破いてなかったことにしても逆にみっともなくなるやつだ…
188 18/09/04(火)08:53:38 No.530969672
>アムンゼンに金貸した探検家はグリーンランド横断旅行に向かう途中でグリーンランドの港で待ち受けていた借金取りに船を持ってかれたんぬ ダメだった
189 18/09/04(火)08:54:09 No.530969707
俺が読んだのだと 苦労して到達したのにアムンゼンに先を越された悲劇の人扱いだったな
190 18/09/04(火)08:54:31 No.530969744
面白すぎるので詳しいアムちゃんの伝記あったら教えて欲しいんぬ
191 18/09/04(火)08:54:51 No.530969771
>スコットは仕事だから...と学術調査をちゃんとしながら向かったんぬ こう聞くとスコットが真面目に聞こえるけど シャクルトンのニムロド遠征の時に俺の縄張りには入るなよって予め釘を刺しておいて 上陸地点が見つからず仕方なくそこに踏み入ったのにケオるクソコテだからな
192 18/09/04(火)08:55:00 No.530969784
金は大事だからな…
193 18/09/04(火)08:55:35 No.530969828
やっぱ英雄になる人物は破天荒じゃなきゃダメなんだな…
194 18/09/04(火)08:56:16 No.530969892
両さんみたいというのがマジでしっくりくるアムンゼン
195 18/09/04(火)08:56:51 No.530969943
南極の金貸してくれた人ってフリチョフ・ナンセン?
196 18/09/04(火)08:56:59 No.530969960
日本にも来てるんだなアムンゼン
197 18/09/04(火)08:57:45 No.530970046
>南極の金貸してくれた人ってフリチョフ・ナンセン? なんぬ この人もすんごい有名な探検家なんぬ
198 18/09/04(火)08:58:02 No.530970064
何か日本に来たのも借金取りから逃げてきた様に思えるんぬ
199 18/09/04(火)08:58:10 No.530970081
イヌイットと生活ってわりと大変だと思う 生肉食べるし密閉されたアザラシスーツで密閉された住居で排便
200 18/09/04(火)08:58:57 No.530970156
一方そのころ日本隊はローロッパ人の履いてるスキーみてなんか変なのつけてる…程度の認識だったんぬ これで南極踏破は無理なんぬ
201 18/09/04(火)08:59:15 No.530970174
ぬ アムンゼンは何処かで南極点を通るように周りをグルグルしてたんぬ 初めて北極点到達したとされる人には実は北極点通ってない疑惑があってそれで散々揉めたんぬ
202 18/09/04(火)08:59:27 No.530970195
そりゃ快適だったら借金取り来ちゃうからな
203 18/09/04(火)08:59:29 No.530970200
白瀬矗は後援会が義援金を使い込んで借金まみれか アムンゼンのその後は常に冒険を続けて行方不明…
204 18/09/04(火)08:59:34 No.530970215
>これで南極踏破は無理なんぬ まあでも全滅せずに引く返せるだけよかったと思うんんぬ
205 18/09/04(火)08:59:48 No.530970233
ルイスクラーク探検隊の旅路もドラマティックで面白いよ
206 18/09/04(火)08:59:53 No.530970237
>なんぬ >この人もすんごい有名な探検家なんぬ 後世の人間の眼から見るとすげえ豪華な組み合わせだ…
207 18/09/04(火)09:01:21 No.530970385
中川に金を借りた両津が寺井に後を追いかけられながら南極点に到達する話か…
208 18/09/04(火)09:01:36 No.530970411
>早すぎる…… >不凍液とかを利用した極地仕様じゃなかったの? ぬ 最新鋭のエンジンで発電してモーターで動くタイプだったんぬ 当然寒冷地だとだめだったんぬ…
209 18/09/04(火)09:01:59 No.530970457
スキー付けて射撃するとき発射の反動で後退しないように なんか付いてたんだっけ
210 18/09/04(火)09:02:20 No.530970491
なんとなくすごく親父臭い人間なんだろうなって感じだ
211 18/09/04(火)09:02:30 No.530970511
漫画家同士で飯おごり合ったり仕事手伝いあったりする感覚なんだろうな 堅気の連中には苦労してまでやる理由を納得させられないから同業で相憐れむしかない
212 18/09/04(火)09:02:50 No.530970543
>なんか付いてたんだっけ 毛皮のストッパーだった気がする
213 18/09/04(火)09:03:17 No.530970585
ディーゼルエンジンは低温始動が困難だし ガソリンエンジンもマルチグレードエンジンオイルが出るまで 低温始動が難しかった
214 18/09/04(火)09:04:11 No.530970669
>なんか付いてたんだっけ アザラシの皮 これは複合ノルディックスキー板に受け継がれているんぬ
215 18/09/04(火)09:05:18 No.530970776
>ディーゼルエンジンは低温始動が困難だし >ガソリンエンジンもマルチグレードエンジンオイルが出るまで >低温始動が難しかった 一方その頃ロシアはグツグツ煮たエンジンオイルと冷却水を使う前に入れてたんぬ めんどい時は車両の下で焚き火したんぬ
216 18/09/04(火)09:05:53 No.530970842
>一方その頃ロシアはグツグツ煮たエンジンオイルと冷却水を使う前に入れてたんぬ >めんどい時は車両の下で焚き火したんぬ ロシアはそういうことする
217 18/09/04(火)09:09:42 No.530971234
こう、なんていうか 冒険者って頭のおかしい奴がなるもんなんだなって…
218 18/09/04(火)09:10:46 No.530971329
>冒険者って頭のおかしい奴がなるもんなんだなって… マトモな思考だとリスクばかりでやってられないんぬ 頭のネジ100本ぐらい抜けてないと無理なんぬ
219 18/09/04(火)09:10:53 No.530971341
アムンゼンさん借金取りから逃げるために行方不明になったんじゃ…
220 18/09/04(火)09:11:34 No.530971407
行方不明になったが死体は発見されてない つまり…逃げ切ったんだな
221 18/09/04(火)09:12:10 No.530971468
説の正しさはともかくなんでもやってみる姿勢は尊敬されまくるトール・ヘイエルダールとかいてノルウェーの探検家は層がめっちゃ厚い
222 18/09/04(火)09:12:44 No.530971524
まあ寿命だし最後は逃げ切れたんだ大往生でいいだろう
223 18/09/04(火)09:13:04 No.530971561
まずカナダの北端海岸沿いを帆船で横断するっていう時点で気が狂ってる
224 18/09/04(火)09:14:22 No.530971688
ノルウェー独立後の最初の英雄なんだな
225 18/09/04(火)09:15:22 No.530971795
アムンゼンさん 次はどこに冒険に行くんです?