ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/09/04(火)03:29:56 No.530953504
日本のお城もいいけど西洋の実戦的な城もいいよね
1 18/09/04(火)03:33:03 No.530953691
いくら明り取り付けても限度はあるし 昼でも真っ暗なのかな
2 18/09/04(火)03:37:24 No.530953962
城郭いい…
3 18/09/04(火)03:38:58 No.530954055
ドーバー城行ったけど超楽しかった
4 18/09/04(火)03:39:05 No.530954062
こういう主塔付きの城も次第に城郭と一体化して 更に進歩すると居住用の城と要塞とで分離するのは日本と一緒だね
5 18/09/04(火)03:41:12 No.530954176
>ドーバー城行ったけど超楽しかった 羨ましい… 近代の城も美しくていいけど中世期の城も実際に見てみたいもんだ
6 18/09/04(火)03:49:13 No.530954669
現代のドーバー城の画像見たけど 結構違ってなんというか野生的だな 飾りっ気がない
7 18/09/04(火)03:52:09 No.530954826
住心地はあんまり良くなさそうだ
8 18/09/04(火)03:55:05 No.530954994
13世紀頃だと実戦云々的には割と後期な気がする
9 18/09/04(火)03:55:48 No.530955029
まんまストロングホールドだ
10 18/09/04(火)03:57:22 No.530955108
ポルトガルのエルバスなんか星型砦残っててめっちゃ行ってみたい
11 18/09/04(火)04:15:18 No.530955696
ドーバー城は中世の城といっしょに近世地下要塞も見れてお得
12 18/09/04(火)05:14:42 No.530957148
西洋の城って城壁高い代わりにお堀とかあんまり無いイメージ
13 18/09/04(火)05:28:13 No.530957438
城内のウンコしっこの処分ってどうしていたんだろう…
14 18/09/04(火)05:30:37 No.530957492
>城内のウンコしっこの処分ってどうしていたんだろう… 城壁の外側に出っ張った部屋作ってそこを便所にする たまにそこから進入される おちたウンコは回収マンなんかもいて回収したしうんこは燃やして灰にする
15 18/09/04(火)05:37:25 No.530957620
su2584178.jpg 城のトイレは大体これのどれか
16 18/09/04(火)05:40:24 No.530957676
そもそも欧州はローマの時代の方が下水やら整ってたからな 暗黒の時代だな中世
17 18/09/04(火)05:40:28 No.530957680
>城壁の外側に出っ張った部屋作ってそこを便所にする >たまにそこから進入される >おちたウンコは回収マンなんかもいて回収したしうんこは燃やして灰にする 狼の口思い出した 侵入見越して鉄格子つけるのいいよね
18 18/09/04(火)05:41:36 No.530957714
>日本のお城もいいけど西洋の実戦的な城もいいよね 言わんとしてる事はわかるが日本の城も殺意バリバリで実戦的だぞ 姫路城とか
19 18/09/04(火)05:42:27 No.530957728
ウンコの処理ちゃんとしないと城内で病気が蔓延しそう
20 18/09/04(火)05:43:25 No.530957754
>狼の口思い出した あれはUターンできない仕組みにしてたね
21 18/09/04(火)05:43:37 No.530957758
水とかどうしてたんだろう…
22 18/09/04(火)05:43:57 No.530957767
>言わんとしてる事はわかるが日本の城も殺意バリバリで実戦的だぞ >姫路城とか むしろ籠城って戦略から見れば日本の山城の方が数段上の堅牢さだと思う
23 18/09/04(火)05:45:11 No.530957796
日本の昔の城はだいたい山城だよね 安定してくるといろんな場所に作り出す
24 18/09/04(火)05:48:18 No.530957881
日本は堀がすごい 今の大坂城見ても俺なら攻めるの諦める
25 18/09/04(火)05:49:47 n4u2ck5I No.530957916
城なんて見て何が楽しいんだ? 時間の無駄
26 18/09/04(火)05:50:06 No.530957926
この頃はメシは手づかみで食卓の下はこぼしたメシ狙って犬がウロウロ 昼間でも暗いし睦まじい王と王女はお互いの頭のしらみ取るってイメージするいわゆるお城の生活から遠いよね
27 18/09/04(火)05:50:39 No.530957944
日本のお城も矢撃つ為の穴が死角無く付いてたりしてすごいよね
28 18/09/04(火)05:51:02 No.530957955
辺鄙な山んなかの山城いいよね… 俺なら攻める気なくしは
29 18/09/04(火)05:53:18 No.530958029
立派な石垣やお堀を見るだけで大満足する 天守閣なんかのたてもはあまり興味ない
30 18/09/04(火)05:53:40 No.530958041
日本の城は上物より石垣だ
31 18/09/04(火)05:54:00 No.530958052
熊本城の島津絶対殺す構造いいよね
32 18/09/04(火)05:55:22 No.530958089
犬山城観に行った時庭に櫓を建てる用?の人工的に作られた三角形の溝があったんだけど海外の城にも似たような工夫ってあったのかな
33 18/09/04(火)05:55:34 No.530958095
俺も建物より立地とか地形の利用とかに興味あるな
34 18/09/04(火)05:56:11 No.530958115
たまに歴史大好き「」いるから話見てるとお城とか面白いよね
35 18/09/04(火)05:57:06 No.530958150
正月の皇居の一般参賀の時に皇居内の石垣や空になった内堀見て大興奮したな…
36 18/09/04(火)05:59:06 No.530958214
ドーバー城のお土産屋マジそそられる su2584181.jpg
37 18/09/04(火)05:59:42 No.530958235
うんこはちゃんと汲み取らないと su2584182.jpg
38 18/09/04(火)06:14:22 No.530958711
日本の場合こういうのは木造建築の山城だから残らんだけで普通に実戦なのはあったはず 石垣なんかだと結構あるよね
39 18/09/04(火)06:21:27 No.530958968
>日本の場合こういうのは木造建築の山城だから残らんだけで普通に実戦なのはあったはず >石垣なんかだと結構あるよね 日本の城はほぼ実戦想定されたり実際に戦に使用した城ばっかりじゃん!!
40 18/09/04(火)06:23:07 No.530959056
>日本の場合こういうのは木造建築の山城だから残らんだけで普通に実戦なのはあったはず >石垣なんかだと結構あるよね 明治の時に法律で城ぶっ壊したんじゃなかったっけ?
41 18/09/04(火)06:30:12 No.530959343
>明治の時に法律で城ぶっ壊したんじゃなかったっけ? 大体自治権を得た県がこんなもん維持する金ねーよ!!って壊してたような…
42 18/09/04(火)06:31:48 No.530959416
山城は普段居住すらしないから実践要素しかない感じが
43 18/09/04(火)06:32:18 No.530959446
>ドーバー城のお土産屋マジそそられる >su2584181.jpg いいなあーこれ
44 18/09/04(火)06:38:16 No.530959737
ドーバー城はイングランド最大のお城で 最大のお城が11世紀に作られたことからわかるように イングランドは実はそんなにお城を作るのに熱心でない国だ… 12世紀から後になると荘園領主が自分の屋敷をやや大きく作って見張塔を立てて まわりに堀を切っただけの建物が主流となってこれらはキャッスルではなくマナーハウスと呼ばれた むしろスコットランドの方がお城に関してはずっと熱心だ
45 18/09/04(火)06:48:46 No.530960275
イギリスだととデカイ胸壁が見事なカーフィリー 湖上に浮かぶ壮麗なボーディアムが良かった
46 18/09/04(火)06:50:51 No.530960398
イングランドだと実戦的建築かどうかは壁の厚さで決まって ホンモノかニセモノかみたいなのもこれである程度わかったりする 建物の外見は同じなのに壁がメチャクチャ厚くて中がクソ狭いやつがホンモノということになっている
47 18/09/04(火)06:59:08 No.530960908
敵は右手で剣を振れないけど 味方は右手で剣を振れるように 狭い通路の片側だけに障害物起きまくってるとか発想が面白い
48 18/09/04(火)07:09:07 No.530961492
完全平地に立ててる城は若干象徴めいたものがあるにしろそれでも濠だの石垣だのあるしね
49 18/09/04(火)07:12:46 No.530961696
ウンコ溜めが食料倉庫のすぐ近くにあるのは嫌だなあ
50 18/09/04(火)07:20:21 No.530962154
カリオストロの城みたいなギミックだらけのお城って実在しないんだね…