虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • ぬ 近代... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    18/09/04(火)03:18:19 No.530952739

    ぬ 近代ヨーロッパの軍隊にはドラグーンと呼ばれる兵科があったんぬ 日本語に訳すと竜騎兵なんぬ 馬に騎乗したマスケット銃兵のことを言ったんぬ 戦い方は馬に乗って敵陣に接近して馬から降りて敵を撃ったらまた馬に乗って逃げるという物なんぬ 馬に乗ったままは撃たないんぬ

    1 18/09/04(火)03:21:25 No.530952942

    ぬ 馬に乗ったまま鉄砲撃つのはとっても難しいんぬ 世界各国で第二次大戦初期まで使われた騎兵なんぬが馬上でライフル銃をぶっ放していたのは旧日本軍とソ連軍くらいなんぬ

    2 18/09/04(火)03:22:25 No.530953007

    ぬ 満州の馬賊も騎乗射撃してたんぬ

    3 18/09/04(火)03:22:57 No.530953040

    ぬ 竜騎士は本来は軍用で使われる物ではないんぬ 主な仕事はお巡りさんなんぬ 馬はパトカーの代わりだったんぬ

    4 18/09/04(火)03:23:25 No.530953080

    今でも馬使ってる国あんのかな

    5 18/09/04(火)03:24:45 No.530953171

    >今でも馬使ってる国あんのかな 大英帝国が...

    6 18/09/04(火)03:25:01 No.530953186

    >今でも馬使ってる国あんのかな ぬ 現代で馬を使うのは車使うよりも高くつくからどこもやらないんぬ 騎兵はみんな儀礼用なんぬ

    7 18/09/04(火)03:25:35 No.530953224

    ぬ 竜騎兵は日本でも大阪の陣で伊達家が採用してたらしいんぬ 戦乱は終わったのでお役御免になったんぬ

    8 18/09/04(火)03:26:06 No.530953253

    ぬ 海外では騎馬警官は暴徒鎮圧に活躍してるんぬ

    9 18/09/04(火)03:26:41 No.530953299

    ぬ 史上最後の大規模な騎兵突撃は日本陸軍が1944年に中国で国民党軍の飛行場に対して行ったんぬ 飛行場を占領する大戦果をあげたんぬ

    10 18/09/04(火)03:29:06 No.530953446

    ぬ ソ連の騎兵大好きすぎて戦車の導入に反対していたブジョンヌイ元帥なんぬが独ソ戦では自ら騎兵突撃を指揮して何度もドイツ軍を撃退しているんぬ 決して無能ではなかったんぬ

    11 18/09/04(火)03:31:10 No.530953578

    ぬ 航空騎兵なら大活躍なんぬ

    12 18/09/04(火)03:31:48 No.530953616

    ぬ ブジョンヌイ元帥は騎兵好き過ぎて私費を投じてまで戦略的価値が喪失していた騎兵を独ソ戦時まで維持していたんぬ 独ソ戦時にもまあまあ活躍したんぬ

    13 18/09/04(火)03:32:03 No.530953631

    >ぬ >航空騎兵なら大活躍なんぬ ペガサスに乗るの!?

    14 18/09/04(火)03:33:21 No.530953710

    >ぬ >竜騎兵は日本でも大阪の陣で伊達家が採用してたらしいんぬ >戦乱は終わったのでお役御免になったんぬ そういや戦国大戦で伊達家のメインは竜騎兵だったな… 武器は何故かショットガンだったけど

    15 18/09/04(火)03:34:10 No.530953756

    ぬ 甲冑を着た重騎兵による突撃が行われたのはクリミア戦争が最後なんぬ ロシア軍重騎兵がイギリス軍軽騎兵をボコボコにしたんぬ ランスチャージ怖いんぬ

    16 18/09/04(火)03:35:14 No.530953824

    ぬぁ 元帥すごいんぬ

    17 18/09/04(火)03:35:35 No.530953843

    ドラグーンって敵に撃って活躍した気分になるけど実際はまったく役に立ってなかったとか読んだ覚えがあるぞ

    18 18/09/04(火)03:36:41 No.530953910

    ぬ ブジョンヌイ元帥は伊達にソ連邦英雄勲章を三回とレーニン勲章を七回受賞していないんぬ

    19 18/09/04(火)03:37:17 No.530953948

    名前がかっこよすぎてそういう時代のゲームとかやるとついつい頑張って活用しようとしちゃう 大体うn…ってなる

    20 18/09/04(火)03:37:40 No.530953976

    >ドラグーンって敵に撃って活躍した気分になるけど実際はまったく役に立ってなかったとか読んだ覚えがあるぞ ぬ 本来の仕事はお巡りさんだから仕方ないんぬ 敵にちょっかいかけて戦列崩すだけで充分なんぬ

    21 18/09/04(火)03:37:47 No.530953981

    当てられないのか

    22 18/09/04(火)03:37:55 No.530953997

    馬に乗って敵陣に向かって爆弾投げ逃げする竜騎兵ってのをフィクションで見た事があるけど 実際にそういう連中はいたのかい(ブォォォォォォ

    23 18/09/04(火)03:38:43 No.530954042

    地面に腰据えて撃っても当たらないのに 馬上の射撃とかねぇ…

    24 18/09/04(火)03:40:08 No.530954116

    >馬に乗って敵陣に向かって爆弾投げ逃げする竜騎兵ってのをフィクションで見た事があるけど >実際にそういう連中はいたのかい(ブォォォォォォ ぬ あれは近代的な軽騎兵の爆薬包を投げる戦術で竜騎兵の時代にはやっていなかったんぬ 軽騎兵がなんとかして戦車を破壊する為に爆薬を投げ始めたのが始まりなんぬ この戦術を開発したのはブジョンヌイ元帥なんぬ

    25 18/09/04(火)03:40:41 No.530954148

    本来の意味の擲弾兵とは違うのか

    26 18/09/04(火)03:40:47 No.530954154

    ぬ 現代も騎兵と名前の付く部隊はあるんぬが実体はヘリや戦車部隊なんぬ

    27 18/09/04(火)03:41:21 No.530954192

    ぬ ブジョンヌイ元帥は後に爆薬包ではなく火炎瓶を投げる方式に戦術を改良して独ソ戦ではガソリンエンジンのドイツ軍戦車を大量に破壊しているんぬ

    28 18/09/04(火)03:41:44 No.530954217

    ぬ 竜騎兵は竜騎兵という名前だけど兵科は騎兵でなく歩兵なんぬ 馬で敵陣近くに突っ込むけど最終的には降りて攻撃するんぬ そのために騎兵が装備していた胸甲もつけず装備はテッテ的に軽量化してあるんぬ あくまで機動性を重視した歩兵で海兵隊みたいな運用なんぬ

    29 18/09/04(火)03:41:45 No.530954219

    このぬブジョーンヌィ好きすぎない

    30 18/09/04(火)03:42:22 No.530954271

    >本来の意味の擲弾兵とは違うのか ぬ 揺れる馬上で爆薬をぶん投げるの難しいんぬ あと擲弾に使うほど火薬が大量に無かったんぬ

    31 18/09/04(火)03:43:10 No.530954315

    それもあるけど銃の基礎的な性能が飛躍的に向上するのは1910年代以降とかなんで 今みたいにどの銃でも概ねバレルの延長線上に弾が飛び出したのが20世紀入ってから それまでは工作機械が未熟だったからライフルでも50m離れたら30cmくらい予想着弾点からズレるとかザラ

    32 18/09/04(火)03:43:36 No.530954345

    >このぬブジョーンヌィ好きすぎない ぬ 騎兵好き過ぎて時代遅れだと分かっていながらもあの手この手で活躍させようとしたのは好きなんぬ 素直に戦車導入しろと言われたらそうだぬとしか言えないんぬ

    33 18/09/04(火)03:44:57 No.530954431

    何者なんぬブジョンヌイ元帥…

    34 18/09/04(火)03:45:11 No.530954446

    ぬ 砲兵陣地に斬り込んで爆薬包で砲を破壊するのは割とどこの国でもやったんぬ

    35 18/09/04(火)03:45:57 No.530954483

    >何者なんぬブジョンヌイ元帥… ぬ ソ連独立時の英雄なんぬ このおっさんいなかったらソ連は無かったんぬ

    36 18/09/04(火)03:46:36 No.530954516

    ぬ 実際に馬に乗った騎兵は今やほとんどいないんぬけど それは主にコストの問題で戦力評価としては依然歩兵より機動性の面で相当に強いんぬ だから現代と言えどももし実際に戦場で騎兵と相対したら歩兵は相変わらず劣勢を強いられると考えられてるんぬ

    37 18/09/04(火)03:46:40 No.530954519

    >それまでは工作機械が未熟だったからライフルでも50m離れたら30cmくらい予想着弾点からズレるとかザラ ぬ 相手の白目が見えてから撃てといわれたんぬ ていのいい度胸試しなんぬ

    38 18/09/04(火)03:49:51 No.530954701

    ぬ ブジョンヌイ元帥は二等兵から元帥になった歴史的に見ても珍しい軍人なんぬ 一番昇格した時には3年で中尉から大将にまで昇進したんぬ フィクションもびっくりなんぬ

    39 18/09/04(火)03:49:58 No.530954706

    フランスには第13竜騎兵落下傘連隊ってのがまだあるよね

    40 18/09/04(火)03:51:06 No.530954766

    急激な昇進って上が革命で首切られてポストががら空きになったからですよね?

    41 18/09/04(火)03:51:10 No.530954770

    お馬さん自身もお高いけど育てるコスト軍隊で使えるまで育成するコスト維持するコスト…考えたくないんぬ…

    42 18/09/04(火)03:52:02 No.530954822

    でもお馬さんに乗って戦うのって難しそうなんぬ 上手く走らせるのにも技術がいるし大きな音でびっくりしちゃいそうなんぬ

    43 18/09/04(火)03:52:20 No.530954839

    ぬ アメリカ陸軍には独立の経緯からフランス式の竜騎兵が採用されてて南北戦争期まで存在してたんぬ そこでインディアン式の騎馬射撃も実際に行われていたらしいんぬ けど活躍はほとんどないんぬ

    44 18/09/04(火)03:52:39 No.530954857

    >急激な昇進って上が革命で首切られてポストががら空きになったからですよね? ぬ 違うんぬ 自ら指揮下の騎兵部隊で上を殺して回ったんぬ 最初は20騎しかいなかったブジョンヌイの騎兵部隊は3年で師団規模にまで拡大したんぬ

    45 18/09/04(火)03:53:44 No.530954920

    >自ら指揮下の騎兵部隊で上を殺して回ったんぬ どうしてそんなことを

    46 18/09/04(火)03:54:02 No.530954936

    ぬ 騎兵を維持するにはそれはそれは莫大なマグサと水がいるんぬ かつては糧秣と呼んで兵隊さんの食糧と同等の扱いで運ばれたんぬ めっちゃ手間かかるんぬ

    47 18/09/04(火)03:54:42 No.530954975

    >自ら指揮下の騎兵部隊で上を殺して回ったんぬ 反乱ですよね?

    48 18/09/04(火)03:54:46 No.530954976

    ぬ ソ連の大粛清では5人居たソ連軍元帥の内3人が死んだんぬがブジョンヌイ元帥は生き延びたんぬ 万が一指揮下の部隊が反乱起こしたら勝ち目が無いからとスターリンも粛清を諦めたんぬ

    49 18/09/04(火)03:55:43 No.530955024

    >でもお馬さんに乗って戦うのって難しそうなんぬ >上手く走らせるのにも技術がいるし大きな音でびっくりしちゃいそうなんぬ 左ぬ 中世に名馬が重宝されたのはそういう理由もあるんぬ だからいい馬は領主間の贈答品としてもやりとりされたんぬ

    50 18/09/04(火)03:56:50 No.530955089

    >>自ら指揮下の騎兵部隊で上を殺して回ったんぬ >どうしてそんなことを ぬ ブジョンヌイ元帥はロシアの貧農の生まれなんぬ そのせいで手柄を立てて将校になってからも馬鹿な貴族士官に嫌がらせされまくったんぬ そこでロシア内戦が始まったんぬ 馬鹿な貴族士官は皆殺しなんぬ

    51 18/09/04(火)03:58:12 No.530955129

    だからソビエト連邦の英雄なのね

    52 18/09/04(火)03:59:32 No.530955188

    ぬ ブジョンヌイ元帥は第一次世界大戦でもたくさん手柄を立てて四回も戦功章を授与されているんぬ 戦功章は本来はロシア皇帝自らが受賞者に手渡す名誉ある賞なんぬ なんぬがロシア皇帝は彼が貴族士官では無いと知って一度も直接会わなかったんぬ ブジョンヌイはキレたんぬ

    53 18/09/04(火)04:00:36 No.530955226

    逆に言ったら粛清された元帥は反乱されてもひねりつぶせるわみたいなポジションだったのか…

    54 18/09/04(火)04:02:17 No.530955268

    ぬ ドラグーンより強いのが騎馬砲兵なんぬ

    55 18/09/04(火)04:02:19 No.530955269

    ぬ 日露戦争でもドンコサック騎兵師団の一員として日本軍と戦ったんぬ コサック出身じゃないのにコサックに気に入られてコサックにとって最高の名誉である剣を族長から貰ったんぬ ついでに戦功章も2つ受賞したんぬ なんぬが皇帝は彼に会わなかったんぬ

    56 18/09/04(火)04:03:03 No.530955305

    ぬ 騎兵の強さは移動速度なんぬ 軽騎兵は高低差10m以内なら10秒で70mを移動するんぬ 歩兵はどうやったって追いつけないんぬ

    57 18/09/04(火)04:05:32 No.530955378

    竜騎兵じゃなくてその元帥が強いじゃないか…

    58 18/09/04(火)04:07:45 No.530955441

    imgでブジョーンヌィ語ってるスレはじめて見た 俺もあんまり詳しくなかったから面白いんぬ

    59 18/09/04(火)04:08:53 No.530955472

    >軽騎兵は高低差10m以内なら10秒で70mを移動するんぬ 10mってかなりでこぼこしてない? 上に諸々装備した人乗っててもそんなに速度出るのか

    60 18/09/04(火)04:10:46 No.530955531

    ぬ ブジョンヌイ元帥は第一次世界大戦中に機関銃陣地に対する騎兵突撃を命じた士官をこっそりころころしたことがあるんぬ ちょっとバレそうになったんぬがオーストリア軍が攻めてきて有耶無耶になったんぬ

    61 18/09/04(火)04:12:50 No.530955614

    なんか身内の士官ばっかりコロコロしてるな!

    62 18/09/04(火)04:13:39 No.530955635

    ぬ ブジョンヌイ元帥は当時赤軍最高の勲章だった赤旗勲章を六回受賞しているんぬ そのせいで赤旗勲章の価値が低下したからさらに上位のレーニン勲章が作られたんぬがそっちも七回受賞したんぬ 仕方ないからさらに上位のソ連邦英雄勲章が作られたんぬがそれも三回受賞したんぬ

    63 18/09/04(火)04:14:17 No.530955657

    >なんか身内の士官ばっかりコロコロしてるな! ぬ 無能は適度にころころしないと無茶な命令で死ぬんぬ

    64 18/09/04(火)04:14:32 No.530955669

    >10mってかなりでこぼこしてない? >上に諸々装備した人乗っててもそんなに速度出るのか ごめんぬ… 適当にこれくらいかぬ?って言ったけど12%勾配までだから70mなら高低差8.4mまでだったんぬ… この12%勾配は近代以降の馬車利用を想定した車道の建設規格でもあるんぬ ブオオオはぬるめにしといて欲しいんぬ…

    65 18/09/04(火)04:17:01 No.530955748

    よしよし正直に謝ったご褒美にうんと熱くしてやろう(ブォオオオオオオ

    66 18/09/04(火)04:17:23 No.530955758

    ぬ 農奴制がまだあったようなロシア帝国で貧農の子が士官になるってすんげえことだったんぬ 周りもみーんなあいつ貴族じゃないけど戦功だけ見たら文句言えねぇし...と渋々彼の士官への昇進を認めたんぬ

    67 18/09/04(火)04:18:25 No.530955793

    馬上から! カラシニコフを!

    68 18/09/04(火)04:19:14 No.530955820

    ぶじょーんぬいそんなに凄いぬだったのか

    69 18/09/04(火)04:20:33 No.530955860

    セミョーン

    70 18/09/04(火)04:21:12 No.530955878

    つーかバーカ!滅びろロシア帝国!

    71 18/09/04(火)04:21:20 No.530955883

    ぬ ブジョンヌイ元帥は生涯で三回の結婚をしたんぬ 一回目は貴族の娘が相手だったんぬがブジョンヌイを貧民と侮辱したせいで彼に拳銃で撃ち殺されたんぬ 二度目の相手はオペラ歌手だったんぬが浮気が原因でキレたブジョンヌイによって強制収容所送りになったんぬ 三度目の相手は生まれ故郷の農民の娘でこちらは普通に上手くいったんぬ

    72 18/09/04(火)04:23:42 No.530955940

    >上手く走らせるのにも技術がいるし大きな音でびっくりしちゃいそうなんぬ ぬ 調教するんぬ 大きな音や敵にビビらないような馬を作って育てるんぬもちろんスタミナや速度も重要なんぬ 軍馬というのも大変なんぬ

    73 18/09/04(火)04:23:52 No.530955944

    >一回目は貴族の娘が相手だったんぬがブジョンヌイを貧民と侮辱したせいで彼に拳銃で撃ち殺されたんぬ 嫁からみたら貧乏籤どころじゃ無いから無理もないわな

    74 18/09/04(火)04:24:00 No.530955946

    ぬ ブジョンヌイ元帥はお気に入りの馬牧場の場長が粛清されそうになった時にはスターリンにやめてくれと説得して粛清を取り消させたんぬ 嫁さんが強制収容所送りになった時には一度もスターリンに嘆願しなかったんぬ

    75 18/09/04(火)04:24:43 No.530955961

    その時代で浮気するとか根性あるなオペラ歌手

    76 18/09/04(火)04:25:10 No.530955974

    >三度目の相手は生まれ故郷の農民の娘でこちらは普通に上手くいったんぬ 奴もまた幼馴染派か…

    77 18/09/04(火)04:25:57 No.530956000

    >一回目は貴族の娘が相手だったんぬがブジョンヌイを貧民と侮辱したせいで彼に拳銃で撃ち殺されたんぬ >二度目の相手はオペラ歌手だったんぬが浮気が原因でキレたブジョンヌイによって強制収容所送りになったんぬ >三度目の相手は生まれ故郷の農民の娘でこちらは普通に上手くいったんぬ めんどくせえ…

    78 18/09/04(火)04:26:03 No.530956002

    >嫁からみたら貧乏籤どころじゃ無いから無理もないわな ぬ 嫁の父親は貴族だったんぬがブジョンヌイ気に入り過ぎてお前には過ぎた旦那だから我慢しろと言ったんぬ ブジョンヌイに嫁さんが虐める...と相談された時にはあいつがそんな馬鹿だと思わなかった 殺しちまえってブジョンヌイに拳銃手渡したんぬ

    79 18/09/04(火)04:26:46 No.530956022

    >嫁の父親は貴族だったんぬがブジョンヌイ気に入り過ぎてお前には過ぎた旦那だから我慢しろと言ったんぬ >ブジョンヌイに嫁さんが虐める...と相談された時にはあいつがそんな馬鹿だと思わなかった 殺しちまえってブジョンヌイに拳銃手渡したんぬ 娘じゃなくて父親の方と結婚すればよかったのにな…

    80 18/09/04(火)04:26:56 No.530956029

    皇帝は貴族に取り立てるぐらいすれば良かったのにのぅ

    81 18/09/04(火)04:27:30 No.530956048

    >あいつがそんな馬鹿だと思わなかった 殺しちまえってブジョンヌイに拳銃手渡したんぬ いいのかとーちゃんそれで…

    82 18/09/04(火)04:27:49 No.530956051

    ぬ ブジョンヌイは貧農相手なんて嫌だー!って嫌がる嫁さんを無理やり部屋に連れ込んでセッ○スしたんぬ 嫁さんに嫌われていたんぬが余計に嫌われたんぬ

    83 18/09/04(火)04:28:30 No.530956061

    >いいのかとーちゃんそれで… ぬ 娘は4人いたから1人くらい死んでも構わんぬ

    84 18/09/04(火)04:29:00 No.530956077

    >ブジョンヌイは貧農相手なんて嫌だー!って嫌がる嫁さんを無理やり部屋に連れ込んでセッ○スしたんぬ ご相伴にあずかれないまま殺した訳じゃ無いのか…やるじゃん!

    85 18/09/04(火)04:29:56 No.530956092

    >皇帝は貴族に取り立てるぐらいすれば良かったのにのぅ それはそれで貴族階級の連中がけおって面倒臭くなるんじゃないかな…

    86 18/09/04(火)04:30:33 No.530956108

    ぬ 帝政末期のロシアにたとえ一代限りでも新貴族を遇する余裕はないんぬ…

    87 18/09/04(火)04:30:41 No.530956112

    ぬ ブジョンヌイの最初の嫁さんの父親は貴族なのに赤軍側に参加したキチガイだから仕方ないんぬ

    88 18/09/04(火)04:31:25 No.530956133

    環境から既に狂っている…

    89 18/09/04(火)04:31:43 No.530956141

    ぬ 二番目の嫁さんは強制収容所から出された後にはブジョンヌイの家で三番目の嫁さんと供に仲良く暮らしたんぬ

    90 18/09/04(火)04:32:52 No.530956168

    >二番目の嫁さんは強制収容所から出された後にはブジョンヌイの家で三番目の嫁さんと供に仲良く暮らしたんぬ ゆ、許された…

    91 18/09/04(火)04:33:09 No.530956176

    オペラ歌手無事だったのか…

    92 18/09/04(火)04:33:27 No.530956189

    ぬ ブジョンヌイの義父は貴族なのに父ちゃん俺貴族殺したいってブジョンヌイに相談されてよーしパパ貴族やめて赤軍に参加しちゃうぞーしたキチガイなんぬ

    93 18/09/04(火)04:33:34 No.530956191

    イイハナシダナー

    94 18/09/04(火)04:34:04 No.530956203

    パパキチガイでは?

    95 18/09/04(火)04:34:25 No.530956210

    >ブジョンヌイの最初の嫁さんの父親は貴族なのに赤軍側に参加したキチガイだから仕方ないんぬ 実力主義なのかそれとも時代の読めた人だったのか…

    96 18/09/04(火)04:35:05 No.530956225

    >パパキチガイでは? パパんもカフカスの田舎貴族だったから貴族に虐められてたんぬ 貴族だけど貴族殺したいんぬ...ってなったんぬ

    97 18/09/04(火)04:36:25 No.530956262

    とーちゃんやべー奴だなと思ったけどそれなりに理由あったんだな…

    98 18/09/04(火)04:36:33 No.530956266

    ロシア帝国ってもしかして終わってた?

    99 18/09/04(火)04:36:50 No.530956277

    高等教育を受けた人こそ人権意識や道徳意識が理解できるからそういう活動を支援するってよくある話だ

    100 18/09/04(火)04:38:19 No.530956309

    ぬ 騎兵の最後の実戦投入は大日本帝国陸軍なんぬ 昭和20年の支那での飛行場確保による本土空襲軽減を狙った熱河作戦なんぬ

    101 18/09/04(火)04:39:07 No.530956329

    >ぬ >帝政末期のロシアにたとえ一代限りでも新貴族を遇する余裕はないんぬ… でもレーニンのパパなんかは平民から貴族になってるし…

    102 18/09/04(火)04:40:01 No.530956354

    >パパキチガイでは? 革命に参加した貴族はけっこう多いんぬ そもそもレーニン自体が貴族なんぬ

    103 18/09/04(火)04:47:01 No.530956526

    ぬ ロシアの貴族はパリ留学を経てアンシャンレジームの崩壊を直に学んだ人々も多いんぬ ロシア立憲民主党や社会民主労働党の中心メンバーにもパリ組は多いんぬ マルトフやトロツキーもそうなんぬ

    104 18/09/04(火)04:50:33 No.530956611

    プジョンヌイさんもしかしてアフタヌーンあたりでマンガにできる?

    105 18/09/04(火)04:55:24 No.530956713

    >プジョンヌイさんもしかしてアワーズあたりでマンガにできる?

    106 18/09/04(火)04:57:34 No.530956761

    >プジョンヌイさんもしかしてアワーズあたりでマンガにできる? はせがー先生に描かせるつもりか

    107 18/09/04(火)04:59:50 No.530956817

    ぬ ドラグーンはピストルを装備して騎乗したまま発砲するタイプもいるんぬ 馬の耳を痛めないように馬に対して垂直になるように向けて撃つんぬ 撃ったあとは即反転して逃げるを繰り返すんぬ これは現代馬術の動きの一つの元になってるんぬ カラコール戦術というんぬ

    108 18/09/04(火)05:02:21 No.530956873

    >撃ったあとは即反転して逃げるを繰り返すんぬ つまりはパルティアンショットの様なもので御座るか?

    109 18/09/04(火)05:03:25 No.530956897

    そういえばちょっと前に某漫画編集が大戦期のソ連を舞台にした漫画やるからってアドバイザー求めてたな…ぬ

    110 18/09/04(火)05:08:30 No.530957011

    >日露戦争でもドンコサック騎兵師団の一員として日本軍と戦ったんぬ 日露のコサック騎兵師団って蹂躙された隊じゃなかったっけ…?

    111 18/09/04(火)05:12:11 No.530957096

    >日露のコサック騎兵師団って蹂躙された隊じゃなかったっけ…? ぬ なんぬ でも活躍した部隊ももちろんいるんぬ ブジョンヌイおじさんの部隊にはあのマンネルヘイムもいたんぬ

    112 18/09/04(火)05:14:16 No.530957138

    >つまりはパルティアンショットの様なもので御座るか? だいたいそうなんぬ あとただでさえ命中率悪いピストルに騎乗射撃にが合わさった結果命中率は相当劣悪だったんぬ あとそういえばドラグーンというよりはライター騎兵だったんぬうろ覚えなんぬ

    113 18/09/04(火)05:14:19 No.530957140

    日露の騎兵というと坂の上の雲の阿部寛しか出てこない

    114 18/09/04(火)05:14:55 No.530957153

    ぬ マンネルヘイムは187センチの長身だったおかげでロシア軍近衛騎兵に入れたんぬ

    115 18/09/04(火)05:17:54 No.530957199

    ぬ マンネルヘイムは男爵家の出身だったんぬが家が没落して社交界でいじめられていたんぬ そのせいでロシア貴族クソなんぬ...ってなってフィンランド革命に参加したんぬ

    116 18/09/04(火)05:18:27 No.530957205

    >つまりはパルティアンショットの様なもので御座るか? 左ぬ しかしパルティアンとの違いは逃げながら撃つのではなくて 敵の目の前で撃って反転すると言う点なんぬ 反転した時に速度が落ちるから槍襖には刺さらないけど銃で鴨撃ち状態だったんぬ

    117 18/09/04(火)05:18:35 No.530957212

    ブジョンぬ90歳まで生きたのか…強いな…

    118 18/09/04(火)05:19:36 No.530957240

    ぬ ブジョンヌイとマンネルヘイムは日露戦争でお互いに優秀な騎兵同士仲良しだったんぬ

    119 18/09/04(火)05:23:41 No.530957330

    ぬ マンネルヘイムもブジョンヌイと同じで三回結婚しているんぬ

    120 18/09/04(火)05:56:14 No.530958117

    Victoriaというナポレオン戦争後~第一次世界大戦のシミュゲーで 足が早めの竜騎兵に足が遅くなる大砲持たせてたな

    121 18/09/04(火)06:22:20 No.530959014

    ロシアのこのころって激情の時代だよね 生き抜いて死ぬってすげえな

    122 18/09/04(火)06:26:17 No.530959180

    ブジョンヌイって名前もぬっぽいからな

    123 18/09/04(火)06:34:31 No.530959549

    ソ連最初の元帥位は1935年にブジョンヌイ、ヴォロシーロフ、エゴロフ、ブリュヘル、トハチェフスキーの5人に与えられたんぬ この内ブジョンヌイとヴォロシーロフ以外の三人は37~39年にかけて大粛清で殺されたんぬ

    124 18/09/04(火)06:36:56 No.530959664

    >この内ブジョンヌイとヴォロシーロフ以外の三人は37~39年にかけて大粛清で殺されたんぬ キワモノしか残ってねえ

    125 18/09/04(火)06:45:52 No.530960119

    むしろ大静粛生き残れるのは濃い味しかいないのか… あっさり味だと粛清なんだな

    126 18/09/04(火)06:51:31 No.530960436

    ぬ 機関銃と自動車が出てくると金食い虫の騎兵は帰路に立たされるんぬ 発言権を守るために多くの国で機動力重視の装甲車や軽戦車を独自に開発するんぬ 軽快な機動力は低速重装甲に偏りがちな戦車開発のいいカンウターになったんぬ

    127 18/09/04(火)06:54:33 No.530960623

    なんで女体化したりしてないのってぐらい濃いなブジョンぬ

    128 18/09/04(火)06:57:17 No.530960798

    いらないから殺せと言ってもじゃあお前あいつより戦果挙げられるのかとか言われたら黙るしかないな…

    129 18/09/04(火)06:58:32 No.530960876

    >いらないから殺せと言ってもじゃあお前あいつより戦果挙げられるのかとか言われたら黙るしかないな… 下手言ったらこっち殺して来るし厚遇するしかないよね