18/09/03(月)22:09:30 学生フ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/09/03(月)22:09:30 No.530886585
学生フォーミュラが今いもげで熱い 大学生が小さいF1みたいな車を作って走らせるので陸の鳥人間とか言われてるよ いよいよ今週末が大会開催日だよ
1 18/09/03(月)22:12:30 No.530887531
https://youtu.be/6YGegN96oAM 去年行われた大会の様子の録画 最後に行われるエンデュランスって行程だよ グループAっていう優秀者の部
2 18/09/03(月)22:13:38 No.530887893
いつも宣伝お疲れ様です
3 18/09/03(月)22:15:26 No.530888468
覚えてたら配信見るよ
4 18/09/03(月)22:16:37 No.530888849
ありがとうありがとう泣けてくるよ
5 18/09/03(月)22:18:33 No.530889485
配信スレ立ててくれたら見る
6 18/09/03(月)22:21:05 No.530890319
エンジンがバイクのを流用してるけどグループAはエンジンをトルクに振ったものを選んでBはずっとお下がりのを使いがちなんだよね
7 18/09/03(月)22:23:09 No.530891033
スレは立てるつもりなんだけど台風の影響があるかもだから そっちの様子次第で日程がずれちゃうかも… 暫定日程表 http://formula.jsae.or.jp/docu/information_02.pdf
8 18/09/03(月)22:27:35 No.530892409
→学生フォーミュラ →ビークルダイナミスト候補生 →自動車設計orレース分野 という流れと最近知った
9 18/09/03(月)22:30:22 No.530893371
>エンジンがバイクのを流用してるけどグループAはエンジンをトルクに振ったものを選んでBはずっとお下がりのを使いがちなんだよね 車のジムカーナようにするならやっぱりトルク型のほうがよさそうなところあるよね 高回転でガンガンシフトすると一見早そうだけどシフト中は駆動かかってないわけだしリストリクターで高回転のパワーなんてないとおもうし
10 18/09/03(月)22:31:59 No.530893886
なるほどこりゃ工学
11 18/09/03(月)22:32:42 No.530894090
30分ごろ出てくる自動車大学校の車両が大好きなんだ ほとんどの車が200キロ前後なのにこいつは300キロ近くあるのになんともきれいに車が動く
12 18/09/03(月)22:34:07 No.530894554
トヨペット東京営業一課の清水さんみたいなやつ?
13 18/09/03(月)22:34:24 No.530894661
日本自動車大学のはリアウィングなしでマスの集中化を図ってるのがよくわかる フロントノーズなんてほぼ張りぼてじゃないか?
14 18/09/03(月)22:36:12 No.530895278
東京理科大学、金の力でエゲツないウィングつけてるしなんとなくムカつくな
15 18/09/03(月)22:38:06 No.530895873
>フロントノーズなんてほぼ張りぼてじゃないか? 中身は見たことないからわからないけど 応力かかるバネから先はほとんど飾りだよね あとこの素性の良さはしっかりしたシャシー剛性と足の味付けのうまあじ出てると思う
16 18/09/03(月)22:40:07 No.530896596
思ったより解説が辛口だ
17 18/09/03(月)22:41:51 No.530897122
横浜国立大は足回りギリギリまで柔らかくしてるけど熱ダレしたら厳しいんじゃないか
18 18/09/03(月)22:43:49 No.530897819
>東京理科大学、金の力でエゲツないウィングつけてるしなんとなくムカつくな http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1709/06/news003.html 調べてみたらツクモにスポンサードしてもらっててダメだった ソリッドワークス使ってるチームは多いけど応力解析のあとカウルの流体まで行けるのは少数だろうな…
19 18/09/03(月)22:47:13 No.530898945
>思ったより解説が辛口だ プロジェクト全体を評価する立場だから速ければいいというものではないよね その点東京理科大学は >応力解析のあとカウルの流体まで行けるのは少数だろうな… ちゃんとプロジェクトを流体解析まで持っていけたんだろうけど なんだあのリアウィング補強の追いトラスは
20 18/09/03(月)22:48:30 No.530899387
あとF1とかそのかいカテゴリーの影響のせいかDRSっていう直線になるとリアウィングをたたんで抵抗なくすのが今のトレンドみたい エアロ形状の近道は原理はわからなくても優秀なものをマネするっていうのがあるんだけど往年のF1マシンめいた車に近年のDRSやカナードを付けたキメラのような車両出てきてだめだった
21 18/09/03(月)22:51:17 No.530900262
>思ったより解説が辛口だ まともに走らないのならその無駄なエアロ取ったほうがいいよって毒が刺さる学校は多い
22 18/09/03(月)22:53:37 No.530901032
>あとF1とかそのかいカテゴリーの影響のせいかDRSっていう直線になるとリアウィングをたたんで抵抗なくすのが今のトレンドみたい >エアロ形状の近道は原理はわからなくても優秀なものをマネするっていうのがあるんだけど往年のF1マシンめいた車に近年のDRSやカナードを付けたキメラのような車両出てきてだめだった これ日本の物づくりのよくないところだと思うんだけど 本当にこのコースと速度域でそれいるか?って話だよね
23 18/09/03(月)22:54:37 No.530901347
横浜国立大の1stドライバー上手いなぁ
24 18/09/03(月)22:54:48 No.530901405
これの手前のオートクロスは一周しかしないからわかりにくいんだけど この10週X2セットするエンデュランスは車の動きがじっくり見られて特性とか何がしたいのかがみえてきて本当に面白いよね ただこれが最後の種目なだけにドラマも多い
25 18/09/03(月)22:56:27 No.530901930
今F1のハースで設計やってる日本人エンジニアの人も 学生フォーミュラでの経験が大切というくらい 今盛り上がってるらしい
26 18/09/03(月)22:59:27 No.530903023
>本当にこのコースと速度域でそれいるか? 凝ったもの作ればいいなんてナイーブな考えは捨てろってことよね 2016年は最高速計測もやっててホームストレッチ終端で何キロってやってたんだけど最高速が120キロくらいなのでリアウィングはかなり大げさにしないとDFでないと思う
27 18/09/03(月)23:00:03 No.530903252
横浜国立やっぱり足回りが駄目みたいですね
28 18/09/03(月)23:00:56 No.530903559
60km/h超えたら空力の善し悪しはすぐに分かるって言ってたけど…
29 18/09/03(月)23:02:59 No.530904324
>60km/h超えたら空力の善し悪しはすぐに分かるって言ってたけど… それを作動させるのがこのコースだと何秒なんだよ… でも学生は凝ったもの作らないといけないから辛いよね
30 18/09/03(月)23:04:31 No.530904846
>思ったより解説が辛口だ こいつら「ミスしたときの心拍数も測ったら面白い」とか言い始めたぞ 理系かテメー!
31 18/09/03(月)23:05:01 No.530904987
>今F1のハースで設計やってる日本人エンジニアの人も >学生フォーミュラでの経験が大切というくらい もしかしてハースの小松さん? スーパーGTやってるチームに就職したって人は聞いたことあるけどそんな上のクラスの人まで見てるのか…
32 18/09/03(月)23:07:27 No.530905760
>60km/h超えたら空力の善し悪しはすぐに分かるって言ってたけど… 最低地上高が30㎜だったかな?だから床下のディフューザーとかフロントやサイドポッドにこだわったほうがいいんじゃないかなあと思うよ
33 18/09/03(月)23:08:15 No.530906017
>今F1のハースで設計やってる日本人エンジニアの人も >学生フォーミュラでの経験が大切というくらい >今盛り上がってるらしい もしかしてそれフォースインディアの神野さんと勘違いしてない?
34 18/09/03(月)23:08:21 No.530906048
>でも学生は凝ったもの作らないといけないから辛いよね このマシン売るところまで考えなきゃだからね かっこいいだろう!は実は商品アピールとして強い