虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

0からプ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/09/03(月)19:28:11 No.530839724

0からプログラミング勉強しようとしてるけどvirtualBOXやらvagrantやら使うだけで疲れたよ…

1 18/09/03(月)19:30:02 No.530840210

virtualboxはめんどくさいのでmac買おうぜ

2 18/09/03(月)19:30:09 No.530840241

別にvirtualboxなんていらないんじゃ 言語は何?

3 18/09/03(月)19:30:36 No.530840351

環境構築は疲れるものだから大丈夫だよ それだけに1日使ってもいいぐらい

4 18/09/03(月)19:31:15 No.530840524

>別にvirtualboxなんていらないんじゃ >言語は何? ほんとに0から始めてる状態だからまだ決めてない! とりあえずプログラミングできる環境作れってネットに書いてあったのそのままやってる

5 18/09/03(月)19:31:18 No.530840536

c#ってvagrantなんか使うっけ

6 18/09/03(月)19:31:18 No.530840538

>0からプログラミング勉強しようとしてるけど うn >virtualBOXやらvagrantやら使うだけで疲れたよ… ???

7 18/09/03(月)19:31:35 No.530840617

ベーグラントつったらドットインストールでしょ めんどいよね

8 18/09/03(月)19:32:07 No.530840744

開発環境.xlsxを遺しておけ

9 18/09/03(月)19:32:22 No.530840792

今ってVSexpress無いの?

10 18/09/03(月)19:32:29 No.530840819

>とりあえずプログラミングできる環境作れってネットに書いてあったのそのままやってる そんなんいらんよ 環境作るだけならいつものOSにIDEかコンパイラインストールするだけでいい

11 18/09/03(月)19:33:30 No.530841074

>今ってVSexpress無いの? ExpressはなくなってCommunityになった 無料で機能はProfessionalと同じだけどライセンスが違う

12 18/09/03(月)19:33:41 No.530841130

0からならjavascriptがブラウザあればできるから楽なんじゃないかな…

13 18/09/03(月)19:33:52 No.530841193

エディタ使うなら何がいいの!教えて「」!

14 18/09/03(月)19:34:10 No.530841267

RubyとかPythonならメモ帳でできるよ

15 18/09/03(月)19:34:21 No.530841307

VisualStudio2017こみゅにてぃとSQLServer2017Expressさえあれば喰っていけるだけのスキルの勉強はできる プロになれるかは知らない

16 18/09/03(月)19:34:21 No.530841308

atom

17 18/09/03(月)19:34:29 No.530841354

>エディタ使うなら何がいいの!教えて「」! サクラエディタ

18 18/09/03(月)19:34:37 No.530841383

>エディタ使うなら何がいいの!教えて「」! 何でもいいけど個人的にはAtom

19 18/09/03(月)19:34:55 No.530841464

とりあえずIDEだけ用意しとこう 関数名とか覚えるの無駄だからな

20 18/09/03(月)19:35:40 No.530841648

作るもの決めて言語選ばねばモチベ続かんぜよ 単に仕事にしたいならjavaやれじゃば

21 18/09/03(月)19:36:07 No.530841746

>エディタ使うなら何がいいの!教えて「」! vscode!

22 18/09/03(月)19:36:08 No.530841751

今はPythonが熱いらしいよ

23 18/09/03(月)19:36:12 No.530841764

>エディタ使うなら何がいいの!教えて「」! VScode atomとかEMeditor使ってみたけどVSよりも重いか機能揃ってなくて一番VSが使い勝手よかった

24 18/09/03(月)19:36:26 No.530841813

>エディタ使うなら何がいいの!教えて「」! それを「」に聞くと戦争になるけど俺のお薦めはnotepad++

25 18/09/03(月)19:36:59 No.530841924

環境構築とかよく分からない…って思ってcloud9ってのでブラウザでできるよって言われてやってみたけど日本語なのに何書いてあるか分からなかった

26 18/09/03(月)19:37:15 No.530841999

>今はPythonが熱いらしいよ 熱いけど求人は少ないから覚悟が必要

27 18/09/03(月)19:37:45 No.530842137

今のVSCode良すぎてAtomから変えた

28 18/09/03(月)19:37:52 No.530842167

pythonってあったら嬉しいけどメインにする言語じゃなさすぎる…

29 18/09/03(月)19:38:12 No.530842270

Pythonは学術系では使われてるけど実務じゃ見たことない

30 18/09/03(月)19:38:31 No.530842387

せっかく今からやるんなら今アツイやつ新しい言語やろう

31 18/09/03(月)19:38:33 No.530842400

>単に仕事にしたいならjavaやれじゃば 仕事ならスレ画のほうがよくね

32 18/09/03(月)19:38:37 No.530842419

いくりぷすちゃん

33 18/09/03(月)19:38:47 No.530842464

GitHub買収されたしAtomは将来性がない

34 18/09/03(月)19:39:01 No.530842522

Web開発ならVisualStudioCodeがええよ

35 18/09/03(月)19:39:24 No.530842632

>せっかく今からやるんなら今アツイやつ新しい言語やろう 組み込み系勉強できるとこが近くにあるからCやろうかなって考えてたけどそれ以外だと何が熱いんだろうか…

36 18/09/03(月)19:39:27 No.530842649

るびーちゃん

37 18/09/03(月)19:39:35 No.530842677

typescriptやろう!

38 18/09/03(月)19:39:38 No.530842698

始めるだけならpaiza.ioとか使えば環境構築いらんぞ cloud9はlinuxの知識ないとなんもできないから初心者向けじゃない

39 18/09/03(月)19:39:40 No.530842709

Golangとか…

40 18/09/03(月)19:39:55 No.530842776

初心者向けなのはPHPとかPerlでは

41 18/09/03(月)19:40:03 No.530842813

>typescriptやろう! tsする前にちゃんjs覚えよ

42 18/09/03(月)19:40:28 No.530842899

>組み込み系勉強できるとこが近くにあるからCやろうかなって考えてたけど 全力で時代に逆行してるぞ

43 18/09/03(月)19:40:35 No.530842931

.NETとか仮想マシン必要なのは敷居高いし…

44 18/09/03(月)19:40:41 No.530842960

python仕事でやれる人は理数とか言語以外のところできてこそだしな…

45 18/09/03(月)19:40:42 No.530842964

>>typescriptやろう! >tsする前にちゃんjs覚えよ ちゃんとES6でな!

46 18/09/03(月)19:40:50 No.530843000

web系ならとりあえずjavascript

47 18/09/03(月)19:40:57 No.530843029

今やるならCよりRustだろう…

48 18/09/03(月)19:41:02 No.530843045

秀丸使いはもうおらんのかのぅ…

49 18/09/03(月)19:41:04 No.530843059

組み込みって今何が熱いんだろ

50 18/09/03(月)19:41:19 No.530843107

ラダー

51 18/09/03(月)19:41:23 No.530843127

宗教上の理由でvscode敬遠してたけど使ってみると悔しいけどサクサクでそこそこ良い いまはexperimentalだけど設定もGUIでで出来るようになったのも良い アクティビティバーがダサいのが残念

52 18/09/03(月)19:41:31 No.530843149

java...サーブレットとc系統だけ使えたらなんの問題もないと言うか... ていうかこの二つ学べばほかの言語の知識は業務で身につく気がする...

53 18/09/03(月)19:41:36 No.530843183

>全力で時代に逆行してるぞ 組み込みでは今も今後もCは使うぞ

54 18/09/03(月)19:42:02 No.530843301

>仕事ならスレ画のほうがよくね 案件次第としか言えんが数的にはやっぱまだjavaかな

55 18/09/03(月)19:42:10 No.530843325

「」はどんなプログラム作ってるの?

56 18/09/03(月)19:42:12 No.530843331

sublime text3勧めたい 有料でさえなければ

57 18/09/03(月)19:42:27 No.530843394

言語なんて一つ覚えればだいたい他もなんとなく出来る

58 18/09/03(月)19:42:34 No.530843435

Javaなんてもうすぐ消える言語学んでも時間の無駄よ

59 18/09/03(月)19:42:38 No.530843450

ゲームとかアプリ作ってみたい unityってのやればいいの

60 18/09/03(月)19:42:40 No.530843460

おっpythonは機械学習系のメインになってていまエンジニアの需要と供給が一番崩れてる 言語と合わせて機械学習の専門知識が必須だけど

61 18/09/03(月)19:43:00 No.530843540

別に一生Cに添い遂げろとは言わないが とりあえず学ぶならCでしょ

62 18/09/03(月)19:43:08 No.530843576

どうせ使うことになるからviに慣れておいたほうがいい

63 18/09/03(月)19:43:11 No.530843592

>Javaなんてもうすぐ消える言語学んでも時間の無駄よ 10年ぐらい聞き続けたわ 今のお家騒動はまあアレだけど

64 18/09/03(月)19:43:16 No.530843610

javaが消えたらこの国も消えるわ

65 18/09/03(月)19:43:17 No.530843614

>ゲームとかアプリ作ってみたい >unityってのやればいいの あーじゃあC#だ

66 18/09/03(月)19:43:31 No.530843661

いったいどの言語を覚えたらいいんだ

67 18/09/03(月)19:43:52 No.530843757

まずは英語を覚えれば間違いないよ

68 18/09/03(月)19:43:56 No.530843773

>>全力で時代に逆行してるぞ >組み込みでは今も今後もCは使うぞ そういやジェネレータが吐くコードもcだな

69 18/09/03(月)19:43:59 No.530843785

本当に1からならScratchとかどう?

70 18/09/03(月)19:44:10 No.530843831

家にCOBOLの本がある

71 18/09/03(月)19:44:10 No.530843833

まぁjavaだろう・・・

72 18/09/03(月)19:44:17 No.530843858

>言語と合わせて機械学習の専門知識が必須だけど Keras使えば簡単なモデル組むだけなら小学生でもできるし…

73 18/09/03(月)19:44:23 No.530843903

結果が文字で返ってくるだけの勉強なんてすぐ挫折しそう

74 18/09/03(月)19:44:27 No.530843927

javaなんて大手のシステムでもがっつり食い込んでるのに どうやって消えるんだすぎる...

75 18/09/03(月)19:44:34 No.530843960

機械学習はとりあえずコスト関数の作り方わかればなんとかなるよ

76 18/09/03(月)19:44:36 No.530843967

>とりあえず学ぶならCでしょ その思想は罠だと思う… もっととっつきやすい言語で慣れてからでいいでしょ…

77 18/09/03(月)19:44:48 No.530844029

CやってJavaやってその後好きなのやれってのが定石

78 18/09/03(月)19:44:49 No.530844038

よく分からんけどwebで実行するプログラムじゃないなら別に仮想環境とかいらんの?

79 18/09/03(月)19:44:51 No.530844048

javaはこの先も仕事はあるだろうけど稼げるかというとうーん…って感じだな 業界構造的に派遣で働くのが主流だし

80 18/09/03(月)19:45:14 No.530844145

>家にCOBOLの本がある すんません…ソレとSQLとVBAだけで喰ってます…

81 18/09/03(月)19:45:17 No.530844158

この前CEDECでモンハンの講演でシェーダー芸人になるのおすすめしてたよ

82 18/09/03(月)19:45:42 No.530844267

>ゲームとかアプリ作ってみたい >unityってのやればいいの (動かない理由がC#のコードにあるのかunityの方言にあるのかわからない)

83 18/09/03(月)19:45:47 No.530844304

cから始めるの心折る結果しか見えない

84 18/09/03(月)19:45:51 No.530844326

Java使っててもこの先お先真っ暗だし早くKotlinやScalaに移ったほうがいいぞ

85 18/09/03(月)19:45:54 No.530844346

ググって出るやつでいい ググっても出ないやつはやめたほうがいい

86 18/09/03(月)19:45:54 No.530844347

>javaなんて大手のシステムでもがっつり食い込んでるのに >どうやって消えるんだすぎる... jojoにC♯に置き換えられてる 二百年後にはリプレイス終わってるかな

87 18/09/03(月)19:45:58 No.530844375

シェルスクリプトやろう

88 18/09/03(月)19:46:08 No.530844433

ああプログラムじゃ無いけどDBは使えたほうがいいな

89 18/09/03(月)19:46:10 No.530844442

c#がいいと思う 仕事になるかどうか知らないけど

90 18/09/03(月)19:46:44 No.530844573

>その思想は罠だと思う… >もっととっつきやすい言語で慣れてからでいいでしょ… 基本的にはより高級な言語から入るほうがいいけど 低級な言語から入った人は強いとは思う

91 18/09/03(月)19:46:48 No.530844592

Powershell使えるといろいろ便利よ

92 18/09/03(月)19:46:52 No.530844607

small talkで

93 18/09/03(月)19:46:56 No.530844626

scratchで適当なゲーム作るところから始めるのじゃダメなの?

94 18/09/03(月)19:46:58 No.530844631

java 案件数とかでググるとよい

95 18/09/03(月)19:47:04 No.530844661

プログラムの基礎はいつだってシェルスクリプトかコマンドプロンプトよ

96 18/09/03(月)19:47:28 No.530844759

プログラマーおじさんはいつもこうやって門を叩く新米を混乱させる

97 18/09/03(月)19:47:33 No.530844779

大抵のDBはRedisで十分だし…

98 18/09/03(月)19:47:37 No.530844795

コマンドプロンプト見てると何故か気分が悪くなる

99 18/09/03(月)19:47:43 No.530844831

>Powershell使えるといろいろ便利よ よくきくけど具体的にナニでよくつかうのん? Windowsサーバの自動化?

100 18/09/03(月)19:47:59 No.530844944

趣味でやるなら作ってみたいものの作り方が沢山出てくる言語でやればいいんじゃない

101 18/09/03(月)19:48:01 No.530844957

XcodeやらなんやらをWindowsで使いたいんだけど仮想マシン立ち上げたらまともに使える?

102 18/09/03(月)19:48:02 No.530844963

jsとググるシートがあればちょっと便利なやつサクサクできるよ

103 18/09/03(月)19:48:15 No.530845036

プログラミング義務教育化でどう変わるか 最初のうちは教える体制ひどそうだけど

104 18/09/03(月)19:48:18 No.530845060

Javaはもういやじゃ…

105 18/09/03(月)19:48:21 No.530845075

組み込みとかは需要高いからCとか学ぶのは悪くはないと思うよ

106 18/09/03(月)19:48:27 No.530845097

Cのポインタの知識とか今必要なのかな C++やるのでもなければ

107 18/09/03(月)19:48:35 No.530845131

>コマンドプロンプト見てると何故か気分が悪くなる 色変えてみたら?

108 18/09/03(月)19:48:39 No.530845148

銀行で採用されてるCOBOLやっておけば食いっぱぐれはないだろう

109 18/09/03(月)19:48:43 No.530845176

基本を学ぶならBASICがいいと思う 古い構文そのまま使えるし

110 18/09/03(月)19:48:51 No.530845205

webのフロントしか触ってないのに全体を語ったりする主語でかおじさんには気をつけろ

111 18/09/03(月)19:48:53 No.530845214

仕事にしたいのか ただの趣味なのか

112 18/09/03(月)19:49:07 No.530845285

>銀行で採用されてるCOBOLやっておけば食いっぱぐれはないだろう 国と一緒に死にたい?

113 18/09/03(月)19:49:19 No.530845336

>コマンドプロンプト見てると何故か気分が悪くなる プロンプトの壁紙を萌え絵にするのはおじさんの嗜みだ

114 18/09/03(月)19:49:22 No.530845350

Cで苦労しないとスマートポインタの良さが感じられないしまずはCだ

115 18/09/03(月)19:49:33 No.530845406

powershellとかshとかややこしいからどっちかにしてほしい

116 18/09/03(月)19:49:49 No.530845482

javaは経験0からたった2ヶ月でマスターメンテ用のプログラムを書ける技術身についたし 仕事で使いたいならオススメ

117 18/09/03(月)19:49:56 No.530845527

>いったいどの言語を覚えたらいいんだ >>言語なんて一つ覚えればだいたい他もなんとなく出来る から何でもいいから気の向いたやつをまず三か月勉強しなさる 後になっての方向転換は思ってるよりずっと簡単だ

118 18/09/03(月)19:50:02 No.530845550

しなくて良くなった苦労なんてしないほうがいいに決まってるんです

119 18/09/03(月)19:50:03 No.530845553

COBOLって保守とか以外でこれから使うの…

120 18/09/03(月)19:50:09 No.530845583

ウェブ系なら今はNode一色だろうなぁ

121 18/09/03(月)19:50:28 No.530845685

>cshとかkshとかややこしいからどっちかにしてほしい

122 18/09/03(月)19:50:28 No.530845687

jsはサーバサイドでも使われている言語だから覚えるといいよ なんか付随する諸々を覚えないといけないけど

123 18/09/03(月)19:50:54 No.530845796

まったくの0からならhtmlとCSSでいいと思うプログラミングじゃないけど

124 18/09/03(月)19:50:59 No.530845816

「」は仕事だと何使ってるの?

125 18/09/03(月)19:51:16 No.530845881

>jsはサーバサイドでも使われている言語だから覚えるといいよ >なんか付随する諸々を覚えないといけないけど 半年毎に瓦解するエコシステムいいよね…

126 18/09/03(月)19:51:17 No.530845884

エクセル

127 18/09/03(月)19:51:25 No.530845913

>Cで苦労しないとスマートポインタの良さが感じられないしまずはCだ 邪悪な発想だと思うわ

128 18/09/03(月)19:51:27 No.530845920

>「」は仕事だと何使ってるの? ActionScript!

129 18/09/03(月)19:51:32 No.530845943

>まったくの0からならhtmlとCSSでいいと思うプログラミングじゃないけど そこからjspやphpに繋がるしな

130 18/09/03(月)19:52:11 No.530846097

>ActionScript! まだ生き残っていたのかフラッシャーの残党

131 18/09/03(月)19:52:13 No.530846115

FortranやLispは未だに進化を続けてるのにいつまでも変わらないCOBOLにはまいるね

132 18/09/03(月)19:52:14 No.530846119

何かのプラグインとかをすっと作る人に憧れるんだけどあれはどれくらいのレベルなんだ

133 18/09/03(月)19:52:19 No.530846141

>「」は仕事だと何使ってるの? Python

134 18/09/03(月)19:52:51 No.530846270

Cは覚えてれば色々基礎になると思うけど 入門として選択する言語ではまったくないのが困る

135 18/09/03(月)19:52:54 No.530846283

>ActionScript! 滅びゆく種族来たな…

136 18/09/03(月)19:52:55 No.530846285

いやでもおぶじぇくてぃぶこぼるとかおぞましいのもあるし…

137 18/09/03(月)19:53:22 No.530846419

>>「」は仕事だと何使ってるの? >Python2

138 18/09/03(月)19:53:31 No.530846456

PowershellはWSLに食われてる気がして…

139 18/09/03(月)19:53:36 No.530846476

お仕事だとJavaEE屋さんだけどなんか変な名前になりそう!

140 18/09/03(月)19:53:38 No.530846491

jsはnode.jsから始まる開発環境あれこれがめどすぎる…

141 18/09/03(月)19:53:39 No.530846496

サクラエディタでコード製作そっちのけで正規表現キーワード量産するの楽しいよね 意図しない所がハイライトされた…

142 18/09/03(月)19:53:54 No.530846559

unityでC#触り始めたけど=で結んだときに値がコピーされるのか参照になるのかよくわかんなくない?

143 18/09/03(月)19:54:01 No.530846604

Nodeは非同期処理だのコールバックの嵐だので文化が違うかんじがしました 慣れの問題なんだろうけど

144 18/09/03(月)19:54:09 No.530846639

>「」は仕事だと何使ってるの? 画像の

145 18/09/03(月)19:54:15 No.530846667

それなりのDB設計力とPG力があればAccess+VBAで大抵の業務はどうとでもなるぞ まぁそれが出来る奴はこんな環境を構築しようとは普通考えないけど

146 18/09/03(月)19:54:34 No.530846755

>jsはnode.jsから始まる開発環境あれこれがめどすぎる… あれチームで開発環境揃えるのには爆発的に便利なんだけど 個人の開発だとめんどいだけだよね…

147 18/09/03(月)19:54:36 No.530846765

ハードウェアに関する知見があるならCからで十分いいと思うけどもしないならPythonから門を叩くのがいいんじゃないかなぁ

148 18/09/03(月)19:54:36 No.530846768

Tsとあんぎゅらあコースに進むかReactにしておくかの別れ道にきた

149 18/09/03(月)19:54:50 No.530846844

Cがわからないならスクリプトぐらいしか触れない気がするぞ

150 18/09/03(月)19:55:08 No.530846921

>Tsとあんぎゅらあコースに進むかReactにしておくかの別れ道にきた 間をとってVueにしよう

151 18/09/03(月)19:55:14 No.530846936

C学校でガッツリ習ったけど確かに基礎力はついたと実感できた 独学でやるもんではないとも思った

152 18/09/03(月)19:55:19 No.530846964

>COBOLって保守とか以外でこれから使うの… みずほがせっかくJavaで書いてたのに掘り返してきた

153 18/09/03(月)19:55:29 No.530847007

>「」は仕事だと何使ってるの? cshとshとawkとoracleのSQL…

154 18/09/03(月)19:55:33 No.530847024

アセンブラ!

155 18/09/03(月)19:55:39 No.530847051

Vueはいいと思う

156 18/09/03(月)19:55:44 No.530847078

マイコンでLチカさせてた頃が一番楽しかった

157 18/09/03(月)19:55:54 No.530847113

ぼくはVueちゃん!

158 18/09/03(月)19:55:55 No.530847118

ガチで0から始めるならドモルガンの定理からやろう

159 18/09/03(月)19:56:05 No.530847162

仕事にするならC/C++レベルのメモリ回りの知識がある上でC#使えるとベスト

160 18/09/03(月)19:56:17 No.530847205

最初に触ったエディタがMIFESだったせいで他の環境だと未だに戸惑うことがある

161 18/09/03(月)19:56:18 No.530847208

>ウェブ系なら今はNode一色だろうなぁ アレとjqueryは必須だけどあれだけでどうこうはしなくね?

162 18/09/03(月)19:56:23 No.530847231

あんぎゅらあ悪いとは言わないけど大変だぞ

163 18/09/03(月)19:56:36 No.530847313

プログラムのあるべき姿を身に付けるためにHaskellから始めよう

164 18/09/03(月)19:56:38 No.530847324

PL/SQL書き実在してるの初めて見た

165 18/09/03(月)19:56:56 No.530847404

>PL/SQL書き実在してるの初めて見た え…?

166 18/09/03(月)19:56:58 No.530847414

>ガチで0から始めるなら必要条件十分条件からやろう

167 18/09/03(月)19:57:11 No.530847481

基礎教養としてCを学ぶべきなのはわかるけど c#+unityとかの方が挫折しにくいと思う

168 18/09/03(月)19:58:11 No.530847749

SmallBasicあたりで遊んでみるとかでいいんじゃないの

169 18/09/03(月)19:58:12 No.530847753

>ガチで0から始めるならドモルガンの定理からやろう asicでもお造りになるのか

170 18/09/03(月)19:58:13 No.530847758

>基礎教養としてCを学ぶべきなのはわかるけど >c#+unityとかの方が挫折しにくいと思う 最初C#で挫折したわ なんだよ.Netって…ってなった

171 18/09/03(月)19:58:30 No.530847842

Scala学び始めたけどむずかしいねえ…

172 18/09/03(月)19:58:45 No.530847908

深く知るためには他人のソース読めって言うけど 詳しくないと参考にして良いソースかどうかわからないんじゃ

173 18/09/03(月)19:58:50 No.530847933

論理計算くらいはマジでやっといて良いと思う

174 18/09/03(月)19:59:19 No.530848047

組み込みにおいで...おいで...

175 18/09/03(月)19:59:22 No.530848070

入門するなら今すぐブラウザ上でShift+Ctrl+I押せば素敵な開発環境が起動するからそれでいいと思うよ マジで

176 18/09/03(月)19:59:24 No.530848080

ゲーム作ろうってなったときはまず三角関数からの覚え直しになった…

177 18/09/03(月)19:59:26 No.530848089

組み込みやりたいならCASLで遊ぶといろいろ理解が進むよ

178 18/09/03(月)19:59:35 No.530848132

Pythonを最初に触れると書きやすすぎてjava触ったときに発狂しそうになるぞ

179 18/09/03(月)19:59:49 No.530848203

いきなりプログラミング勉強するより基本情報とか取った方が良い?

180 18/09/03(月)20:00:10 No.530848334

>ラダー 今仕事で使ってるけど言語じゃないよね...

181 18/09/03(月)20:00:57 No.530848544

https://qiita.com/sawa_tsuka/items/4432263ef34418175fa9 もうちっとまともなサンプルサイトあったはずだがでてこんのう

182 18/09/03(月)20:00:58 No.530848546

基本情報受けるならプログラムは避けて通るなよ

183 18/09/03(月)20:00:59 No.530848554

>いきなりプログラミング勉強するより基本情報とか取った方が良い? よし言語はなににしようか

184 18/09/03(月)20:01:12 No.530848613

そういやpython始めたときに構文でp(p>10)=0みたいな書き方は便利だなって思った

185 18/09/03(月)20:01:13 No.530848621

>ゲーム作ろうってなったときはまず三角関数からの覚え直しになった… wakaru... 「数学なんて人生の役に立たねえ!」って言ってた学生時代の俺を殴りたくなったよ

186 18/09/03(月)20:01:13 No.530848622

>ゲーム作ろうってなったときはまず三角関数からの覚え直しになった… 企業の募集要項見ても数学的な知識は必須になってるしな

187 18/09/03(月)20:01:18 No.530848646

>組み込みにおいで...おいで... webやdbの知識がいらない素敵な職場だよ…

188 18/09/03(月)20:01:21 No.530848670

Java9以上なら割と書きやすいよ もうサポート終わってるけど

189 18/09/03(月)20:01:32 No.530848722

>いきなりプログラミング勉強するより基本情報とか取った方が良い? web系行きたいなら何より成果物が必要だから基本情報は余裕あれば取ったほうがいいくらい システム系なら取った方がいいかも

190 18/09/03(月)20:01:38 No.530848747

大学の頃Cの基礎だけ授業でやって研究室入ったらPythonでやってね教えはしない状態で辛かった プログラムの正しい学び方って何なんだろう

191 18/09/03(月)20:01:44 No.530848782

>今仕事で使ってるけど言語じゃないよね... 分類は言語だけどありゃ職人芸の世界だ

192 18/09/03(月)20:01:44 No.530848783

>ゲーム作ろうってなったときはまず三角関数からの覚え直しになった… atan2を使えば大体なんとかなる

193 18/09/03(月)20:01:48 No.530848799

>組み込みにおいで...おいで... C#で趣味兼小銭稼ぎしてるけど何から始めたらいい?

194 18/09/03(月)20:01:49 No.530848810

>いきなりプログラミング勉強するより基本情報とか取った方が良い? なんか作った方が断然いい

195 18/09/03(月)20:02:00 No.530848858

>>組み込みにおいで...おいで... >webやdbの知識がいらない素敵な職場だよ… 黙れIT左官屋ども!!

196 18/09/03(月)20:02:59 No.530849110

Unreal Engineもいいよ ビジュアルプログラミングでさくさくゲームが作れるぞ

197 18/09/03(月)20:03:00 No.530849118

>いきなりプログラミング勉強するより基本情報とか取った方が良い? PGと基本情報だと必要な知識の方向性はかなり違うからどっちが良いとかはないけど それはそれとしてこっち方面で飯食う気ならさっさと基本を取れるくらいの知識はつけたい

198 18/09/03(月)20:03:00 No.530849120

組み込み系ってきついの?

199 18/09/03(月)20:03:04 No.530849139

基本情報取るにもプログラミングの知識いる というかプログラミング以外の広い範囲の知識もいる

200 18/09/03(月)20:03:09 No.530849160

書き込みをした人によって削除されました

201 18/09/03(月)20:03:12 No.530849174

Iot関連の需要増えそうだけどこの辺は何 Python?

202 18/09/03(月)20:03:22 No.530849232

>webやdbの知識がいらない素敵な職場だよ… IoTだなんだって盛り上がってるし必要になるんじゃ

203 18/09/03(月)20:03:36 No.530849305

ブラックじゃない案件だらけの言語は何ですか?

204 18/09/03(月)20:03:37 No.530849312

インターネッツの世界だとほんとにフロントエンド全盛期!!!!!みたいな感じだけど 意識高い系が多いのでアウトプットが多いのもある

205 18/09/03(月)20:04:04 No.530849440

確かにゲーム書くとatan2が妙に活躍する気がするわ

206 18/09/03(月)20:04:05 No.530849442

ゲーム作って初めて三角関数ってこう使うのか便利だなって思えた

207 18/09/03(月)20:04:11 No.530849469

>Unreal Engineもいいよ >ビジュアルプログラミングでさくさくゲームが作れるぞ UE使いやすい? Unityの評判聞いて始めたけどなんかとっつきにくいというか肌に合わないというか…

208 18/09/03(月)20:04:14 No.530849483

>C#で趣味兼小銭稼ぎしてるけど何から始めたらいい? Cで割り込みと英語くらいかな マニュアルは基本英語なので

209 18/09/03(月)20:04:18 No.530849504

>ブラックじゃない案件だらけの言語は何ですか? Javaはニコニコ定時退社じゃば

210 18/09/03(月)20:04:25 No.530849541

IoTってLinux動かないの?

211 18/09/03(月)20:04:30 No.530849569

>ゲーム作ろうってなったときはまず三角関数からの覚え直しになった… 三角関数直接使うよりベクトルの内積、外積で済ませた方が負荷少ないぞ

212 18/09/03(月)20:04:50 No.530849687

フロントエンドは成果物がわかりやく見せやすいからな

213 18/09/03(月)20:05:07 No.530849772

Javaの技術者探してもC上がりしか来やがらねえ

214 18/09/03(月)20:05:19 No.530849841

linuxとDoomとテトリスは動かせない環境の方が少ない

215 18/09/03(月)20:05:21 No.530849853

IOT!IOT!とは耳にするけど畑違いだから いまいち流行ってる感じがわからない

216 18/09/03(月)20:05:33 No.530849925

フロントエンドは次々技術が変わるからあっというまにスキルがゴミになる

217 18/09/03(月)20:05:34 No.530849928

クォータニオンは流石に高校じゃ教えてくれなかったな

218 18/09/03(月)20:05:42 No.530849967

全くもって他人に勧める気は起きないが C++はいいぞ

219 18/09/03(月)20:05:56 No.530850033

IOTは言語よりはsocketとかネットワークプログラミングの下層部分を押さえておいたほうがいいかも プロトコルすらふらふらしてるかんじだから

220 18/09/03(月)20:06:09 No.530850092

>>ゲーム作ろうってなったときはまず三角関数からの覚え直しになった… >三角関数直接使うよりベクトルの内積、外積で済ませた方が負荷少ないぞ フフフ…高速化のために事前計算済みのテーブルを用意するのさ!

221 18/09/03(月)20:06:15 No.530850131

書き込みをした人によって削除されました

222 18/09/03(月)20:06:23 No.530850172

スマホゲー作りたい でも急に緊急メンテ始まって朝になっても終わってないとか見るとこの業界はやばそうだって思う

223 18/09/03(月)20:06:36 No.530850241

ところでIT化とICTっていったい何が違うんですか

224 18/09/03(月)20:06:36 No.530850244

>フフフ…高速化のために事前計算済みのテーブルを用意するのさ! おじいちゃんきたな…

225 18/09/03(月)20:06:42 No.530850282

いいですよねCやってからC++やろうとしたときにcoutとかに拒絶反応出すの

226 18/09/03(月)20:06:49 No.530850311

IoTってハード的な知識もガッツリ必要っぽいから 組込みに近くてCとかC++で書くことになるのかな

227 18/09/03(月)20:07:16 No.530850468

>全くもって他人に勧める気は起きないが >C++はいいぞ いいよね 全くもって他人にお勧めはしないけど

228 18/09/03(月)20:07:23 No.530850508

>UE使いやすい? >Unityの評判聞いて始めたけどなんかとっつきにくいというか肌に合わないというか… めちゃくちゃ使いやすい… ブループリントって仕組みがすごく分かりやすいしとC++との相性も良い なんかプロユースみたいな雰囲気してるけど個人でも全然使えるよ 可愛いキャラを動かしたいならMMDのモデルを取り込むプラグインもあるしね

229 18/09/03(月)20:07:29 No.530850531

>IoTってLinux動かないの? 意味分かんね ラズパイとAndroidが何で動いてると思ってんだ

230 18/09/03(月)20:07:47 No.530850639

>C++はいいぞ C++11あたりからだいぶイケメンになった

231 18/09/03(月)20:07:56 No.530850695

おじいちゃんの世代だとテーブル化とか自己書き換えとか固定小数点演算とかが高速化の定石だな…

232 18/09/03(月)20:08:10 No.530850764

使ってるgccが対応していない…

233 18/09/03(月)20:08:11 No.530850780

>IOT!IOT!とは耳にするけど畑違いだから >いまいち流行ってる感じがわからない 一番はやってるのはグーグルアシスタント使った家電管理だろ

234 18/09/03(月)20:08:23 No.530850839

>組込みに近くてCとかC++で書くことになるのかな 省電力化を突き詰めていくことになるから近いというか組み込みそのものになる

235 18/09/03(月)20:08:30 No.530850878

実際の製品わからんがモックみたいなのラズパイセンサーつけて作って時はpythonだった

236 18/09/03(月)20:08:41 No.530850929

>いいですよねCやってからC++やろうとしたときにcoutとかに拒絶反応出すの 俺は%dとかがいらなくて感動したけどなあ

237 18/09/03(月)20:08:51 No.530850977

>IoTってハード的な知識もガッツリ必要っぽいから >組込みに近くてCとかC++で書くことになるのかな 試作品はラズパイとでサクサク作っとけってイメージ カリカリに減量するのは量産化したとき

238 18/09/03(月)20:09:10 No.530851089

レインボーテーブルはいいよ

239 18/09/03(月)20:09:20 No.530851145

>全くもって他人に勧める気は起きないが >C++はいいぞ 興味はあるがどうも尻込みしてしまう

240 18/09/03(月)20:09:49 No.530851319

最近のC++はモダンで書きやすくてありがたい…

241 18/09/03(月)20:09:53 No.530851342

スレ画のなんか検定試験みたいなのはあるのかしらん MSがなんか高い試験やってるのは知ってる

242 18/09/03(月)20:10:00 No.530851378

ラズパイで画像認識してその情報をサーバーに飛ばすだけでもIoTだよ

243 18/09/03(月)20:10:01 No.530851382

VHDLを大学少しだけ触ってナニコレってなったけどちゃんとやっとけばよかったと今更思う

244 18/09/03(月)20:10:06 No.530851407

>スマホゲー作りたい >でも急に緊急メンテ始まって朝になっても終わってないとか見るとこの業界はやばそうだって思う スマホゲーでもクライアントサイドはあ~直せるけど審査があるからなぁ~でわりと無理なものは却下出来るし開発でそこまで辛い思い出はない サーバーサイドは側から見ても目が死んでる…

245 18/09/03(月)20:10:06 No.530851409

Raspberry Piに2000円ぐらいのセンサーつけて遊ぶ玩具ってイメージ

246 18/09/03(月)20:10:26 No.530851508

iostreamは要するにただのメソッドチェーンよね

247 18/09/03(月)20:11:00 No.530851673

Dartは生き返るんだろうか

248 18/09/03(月)20:11:17 No.530851768

プログラムが一般化してきてるしベーマガ的な雑誌は復活してもいいと思う

249 18/09/03(月)20:12:11 No.530852066

>おじいちゃんの世代だとテーブル化とか自己書き換えとか固定小数点演算とかが高速化の定石だな… 5年前に辞めたとこそんな感じのアセンブラで量産品作ってたよ・・・

250 18/09/03(月)20:12:36 No.530852229

サーバサイドというか保守楽しいよ ログ確認して規定の時間内に一次回答しようね

251 18/09/03(月)20:13:15 No.530852437

>サーバサイドというか保守楽しいよ システム障害

252 18/09/03(月)20:13:47 No.530852597

めんどくさい話題が案外平和に進んでるの始めて見た

253 18/09/03(月)20:14:06 No.530852716

>システム障害 カタログで見かける度に楽しそうな業種だなって思う

254 18/09/03(月)20:14:17 No.530852779

保守やってたけど失注したので転職先探してるが コンサルかネットワーク屋かAWSとかの募集しかない…

255 18/09/03(月)20:14:37 No.530852905

>ラズパイで画像認識してその情報をサーバーに飛ばすだけでもIoT セコムとか電池だけで10年間センサ監視する装置作ってくだちとか 要求してくるので電源に対するハードルはめっちゃ高くなることもあるよ

256 18/09/03(月)20:15:01 No.530853038

>カタログで見かける度に楽しそうな業種だなって思う 夜寝てるとメールと電話で起こされて 電話に出ながらタクシーに飛び込んで客先に緊急連絡だよ 帰れるのは夕方とか

257 18/09/03(月)20:15:24 No.530853164

C++はパッケージマネージャ的なやつがほしい cmakeでクロスプラットフォームにビルドできるけどすぐ黒魔術化しちゃう

258 18/09/03(月)20:15:28 No.530853182

>システム障害 この間会社のサーバールームの監視室訪問したら あのカラフルな棒おいてあって駄目だった

259 18/09/03(月)20:16:31 No.530853544

カラフル棒はね…祈りのようなものなんだ

260 18/09/03(月)20:16:41 No.530853596

365d24hの保守と運用両方やってるところは地獄だと思う そうじゃないとわりと平和たまに帰れないけど

261 18/09/03(月)20:17:26 No.530853822

>電池だけで10年間 なそ にん

262 18/09/03(月)20:17:33 No.530853859

web系の保守とか24365だしマジで地獄だと思う 金融系だからバッチの時間は寝ていられる 寝てる最中に電話なるけど

263 18/09/03(月)20:17:39 No.530853899

環境作るなら仮想のほうが個人的にはおすすめだけど そもそも何やるか決まってないから論議のしようなさすぎる

264 18/09/03(月)20:18:09 No.530854062

UnityにせよUEにせよ何が素晴らしいかって言うならメイクファイル書かなくて済む事だと思った

265 18/09/03(月)20:18:27 No.530854149

俺もノートパソコン買ってプログラミングするぞ!って思ったけど よくよく考えると作りたいものがなくて途方に暮れた

266 18/09/03(月)20:19:30 No.530854483

低電力で長距離通信可能な規格とか夢があるけど実現するの

267 18/09/03(月)20:19:42 No.530854548

プログラミングできるのカッコいい!って始めた人ってだいたい何を作りたいか固まってなくて挫折したりするよね…

268 18/09/03(月)20:19:48 No.530854588

マシンルームで仕事するときの虹彩とか静脈とかのサイバーなロックをいくつも通って入るのは結構特別感を覚えるひと時だよ 会社見学の学生にもめちゃくちゃウケがいいし …入りすぎて1年で飽きた

269 18/09/03(月)20:20:00 No.530854650

>UnityにせよUEにせよ何が素晴らしいかって言うならメイクファイル書かなくて済む事だと思った タイムスリップでもしてきたのか…?

270 18/09/03(月)20:20:19 No.530854738

そういえば一時期電力を電波に載せる技術がよくニュースになってたんだけど ありゃどうなったんだろう

271 18/09/03(月)20:21:02 No.530854923

>そういえば一時期電力を電波に載せる技術がよくニュースになってたんだけど >ありゃどうなったんだろう 無線送電はちょっとずつ出来るようにはなってる まだ1mぐらいの距離だけど

272 18/09/03(月)20:21:20 No.530855023

>そういえば一時期電力を電波に載せる技術がよくニュースになってたんだけど >ありゃどうなったんだろう qiしゃなくて無線給電?

273 18/09/03(月)20:22:23 No.530855319

プログラミングに限らないけどいちばん重要な才能は短期的かつ背伸びしない目標を設定し続けることだよね

274 18/09/03(月)20:22:40 No.530855388

>無線送電はちょっとずつ出来るようにはなってる >まだ1mぐらいの距離だけど すごいな 原理は電磁誘導だっけ

275 18/09/03(月)20:23:07 No.530855518

ネットでプログラミング学ぶ系のサイトあるけどオススメ教えて「」

276 18/09/03(月)20:23:09 No.530855525

>俺もノートパソコン買ってプログラミングするぞ!って思ったけど >よくよく考えると作りたいものがなくて途方に暮れた linux入れるの勉強になるし楽しいよ

277 18/09/03(月)20:23:13 No.530855548

今から自分の好きな言語で連番エロ画像ダウンロード祭り!

278 18/09/03(月)20:23:18 No.530855587

scanfって基本使っちゃダメなんだね ならなんで教えた

279 18/09/03(月)20:23:39 No.530855693

>そういえば一時期電力を電波に載せる技術がよくニュースになってたんだけど 無限回転機器とかの近距離用途ならもう実用化されてるはず 人工衛生から送るとかはまだ研究段階だろうけど

280 18/09/03(月)20:23:59 No.530855790

>ネットでプログラミング学ぶ系のサイトあるけどオススメ教えて「」 progateの有料を1ヶ月やってpaizaで問題解くといい感じに基礎力つく

281 18/09/03(月)20:24:01 No.530855804

>ネットでプログラミング学ぶ系のサイトあるけどオススメ教えて「」 codeprepそのうち触ろうと思ってた

282 18/09/03(月)20:24:29 No.530855965

>ネットでプログラミング学ぶ系のサイトあるけどオススメ教えて「」 stackoverflow

283 18/09/03(月)20:24:48 No.530856081

>無線送電はちょっとずつ出来るようにはなってる >まだ1mぐらいの距離だけど 電力効率考えなければ普通に20mとかも行けるよ 周波数で距離と効率が変わる

284 18/09/03(月)20:24:52 No.530856106

>ネットでプログラミング学ぶ系のサイトあるけどオススメ教えて「」 テクノロジア魔法学校…は半分冗談として ドットインストール

285 18/09/03(月)20:25:13 No.530856225

>ネットでプログラミング学ぶ系のサイトあるけどオススメ教えて「」 苦しんで覚えるC言語

↑Top