虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/09/01(土)11:56:09 富士登... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/09/01(土)11:56:09 No.530206343

富士登山たのしい?

1 18/09/01(土)11:56:54 No.530206473

夜人が少ないルートで友達と登るのは楽しかったよ

2 18/09/01(土)11:56:58 No.530206486

おもんない 苦労もせえへんし

3 18/09/01(土)11:57:42 No.530206598

横からロッククライミングするGAIJINホント止めて

4 18/09/01(土)11:57:51 No.530206624

頂上の山小屋で雑魚寝

5 18/09/01(土)11:58:03 No.530206658

ルートで全然違って面白い

6 18/09/01(土)11:59:03 No.530206810

つまらない山だ 麓の御坂山塊をいくつか登った方がよっぽど楽しい

7 18/09/01(土)11:59:25 No.530206859

夏は単調だし技術いらないし 冬行くね…

8 18/09/01(土)12:01:33 No.530207237

冬はヤバいんじゃないの

9 18/09/01(土)12:02:19 No.530207344

これ山頂何分いれるんだ

10 18/09/01(土)12:02:58 No.530207473

渋滞がやばい そして渋滞を待っている間に高山病が悪化

11 18/09/01(土)12:03:04 No.530207485

今年は明日までなのかな

12 18/09/01(土)12:03:37 No.530207582

富士山なんてやめて 槍登ろうぜ!!

13 18/09/01(土)12:04:33 No.530207714

夏は混んでるらしいし冬に行こうぜ

14 18/09/01(土)12:08:07 No.530208317

流石にこんなに混んでるのはそうそうないよ

15 18/09/01(土)12:08:28 No.530208379

この夏も4回登ったしあと一二回登れればいいかなって

16 18/09/01(土)12:10:12 No.530208668

元旦の明治神宮みたいなものよ

17 18/09/01(土)12:12:12 No.530209003

砂利道ばっかで歩きにくいのが嫌だったなあ

18 18/09/01(土)12:13:38 No.530209271

>これ山頂何分いれるんだ 山頂付近割と広いので特に急かされたりはしないよ

19 18/09/01(土)12:15:35 No.530209575

登山というより巡礼だな

20 18/09/01(土)12:16:06 No.530209667

こんなんなのか そりゃ糞尿まみれになるわ

21 18/09/01(土)12:18:23 No.530210053

>登山というより巡礼だな 業界用語で登拝いうねんで

22 18/09/01(土)12:18:46 No.530210117

山頂に行くだけじゃなくお鉢巡りするのも楽しい 下りは単調だし距離あるし歩きにくいしつらかったな

23 18/09/01(土)12:21:51 No.530210686

9月閉山前に行ったのはよかったけど

24 18/09/01(土)12:22:35 No.530210798

>冬はヤバいんじゃないの 大丈夫大丈夫 天候変わりやすくて週のうち6日くらいは人が飛ぶくらいの風が吹いてて 滑落したらどこにもひっかからずまず助からないだけだから 天候を見極めて適切な装備と経験があればなんとかなったりならなかったりする 大丈夫

25 18/09/01(土)12:25:21 No.530211277

下りは勢いでざくざく下りてしまえば どのルートも二時間とかからないわよ

26 18/09/01(土)12:27:34 No.530211652

ボーイスカウトでガキンチョ連れて登ったら全員吐いた 翌年から行くのやめた

27 18/09/01(土)12:28:28 No.530211797

とりあえず1回行くのはいいと思う記念になるし 2回目以降は行く気があれば

28 18/09/01(土)12:29:27 No.530211978

こんなんならロープウェイとか敷けばいいのにね

29 18/09/01(土)12:29:57 No.530212070

難しくはないけどきっつい でも山頂からの眺めは格別

30 18/09/01(土)12:32:19 No.530212443

>ボーイスカウトでガキンチョ連れて登ったら全員吐いた タイムスケジュール厳しすぎじゃないか? 高山病対策してなかったのでは?

31 18/09/01(土)12:33:31 No.530212682

職場で富士山登頂を自慢してきた奴がいたので この写真見せたらすごい嫌そうな顔してた

32 18/09/01(土)12:34:31 No.530212867

新人研修で登らせた会社の記事を見てこのご時世にかよと目を疑った

33 18/09/01(土)12:34:54 No.530212940

>冬はヤバいんじゃないの 冬の富士山はヒマラヤ登山の訓練に使われる程度の難易度だよ

34 18/09/01(土)12:35:15 No.530213014

>職場で富士山登頂を自慢してきた奴がいたので >この写真見せたらすごい嫌そうな顔してた なんの意図でそんなことを…?

35 18/09/01(土)12:35:43 No.530213103

山小屋泊まればだれでも楽に行ける

36 18/09/01(土)12:36:27 No.530213248

性格悪いな

37 18/09/01(土)12:38:55 No.530213723

何月まで山小屋あるの

38 18/09/01(土)12:39:14 No.530213774

>冬の富士山はヒマラヤ登山の訓練に使われる程度の難易度だよ 冬場は風がヤバいので簡単に死人が出るよ冬富士

39 18/09/01(土)12:39:17 No.530213780

行きは楽 帰りはヤバイ 足がブレーキフルード現象起こす

40 18/09/01(土)12:39:37 No.530213849

明日富士吉田ルート行ってくる 雨だろうけど

41 18/09/01(土)12:40:23 No.530213998

>何月まで山小屋あるの 佐藤小屋は周年

42 18/09/01(土)12:40:40 No.530214066

吉田は須走と合流するところからメチャクチャ込むから時間帯ずらして行けよ

43 18/09/01(土)12:40:43 No.530214081

>足がブレーキフルード現象起こす 知らない現象だ…

44 18/09/01(土)12:40:51 No.530214114

ゲイター必須よね

45 18/09/01(土)12:44:06 No.530214735

今の富士山って寒いのかな

46 18/09/01(土)12:44:10 No.530214749

宝永山の方が楽しいよ

47 18/09/01(土)12:44:51 No.530214891

ずっと登りだったんで意外としんどかった思い出がある 俺が体力ないだけなんだけど

48 18/09/01(土)12:45:47 No.530215072

意外とっていうか慣れてても普通にきついぞ

49 18/09/01(土)12:46:13 No.530215162

>今の富士山って寒いのかな 真夏でも寒いからね ぐぐったら今2.5度だそうだ 風があるから体感ではもっと寒い

50 18/09/01(土)12:46:51 No.530215279

真冬の佐藤小屋のテン場いいよね…

51 18/09/01(土)12:47:35 No.530215392

携帯カイロを持って行くと多少安心だぞ

52 18/09/01(土)12:47:38 No.530215402

>ぐぐったら今2.5度だそうだ だそ けん

53 18/09/01(土)12:47:45 No.530215433

よくみんな昼間に登るよな 2000m以上でも日が出るとクソあちゅい…

54 18/09/01(土)12:48:13 No.530215502

でも登山オタがあんな山登ったこんな山登ったと言っても一般人の富士山登ったの一言の方が周りの食いつきいいんですよ 富士山ってのはそんな山

55 18/09/01(土)12:48:29 No.530215557

前に行った時は夜登ったんだけど今は推奨されてないんだっけ?

56 18/09/01(土)12:50:38 No.530215964

>富士山ってのはそんな山 軽登山部で新歓の時に富士山登るよって言うと食いつきよかったんで毎年登ってたな

57 18/09/01(土)12:51:56 No.530216211

山の見てくれとかは北アルプスとかそっちのが好きだけど 登ってみたいなぁ富士山体力ヤバイから多分無理そうだけど…

58 18/09/01(土)12:52:02 No.530216234

登山シーズンと台風シーズンが同じだから辛い

59 18/09/01(土)12:52:04 No.530216243

西穂高から奥穂高歩きましたって言っても山に登らない人は褒めてくれないし…

↑Top