18/09/01(土)11:12:21 101系い... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/09/01(土)11:12:21 No.530199638
101系いいよね
1 18/09/01(土)11:14:20 No.530199928
懐かしの横浜線多色連結
2 18/09/01(土)11:15:37 No.530200110
103系と比べて出力10kwしか変わらんのでパワー不足だったわけではない 出力特性とモーターの冷却がダメだった
3 18/09/01(土)11:19:18 No.530200635
>出力特性とモーターの冷却がダメだった トルク細いから加速稼ぐには全電動車にする必要があったしそれやると10両編成で5600A必要だったしね でもそれ以前に性能目標がおかしかったんだよね…最弱界磁段までで3.2km/h/sってムチャでしょ ふつうは定トルクが期待できる並列最終段までだよね
4 18/09/01(土)11:21:28 No.530200931
210kVAの冷房電源MG積んだクモハ100は44.3tに達して国鉄新性能電車中屈指の重さ これより重い通勤電車はクモハ200しかない
5 18/09/01(土)11:24:45 No.530201373
登場してから4年後からホーム中間に信号機を設置するようになって限界まで高めたスタートダッシュも無駄になっちゃったね
6 18/09/01(土)11:24:58 No.530201410
103系って低出力だけどトルクチューンモーターだから一応起動加速はできて 熱を持ってもそれをうるさい送風機でムリヤリ冷やしてると 割とムチャな設計だよね
7 18/09/01(土)11:28:44 No.530201975
>割とムチャな設計だよね 昭和30年代の日本の設計製造技術なんてそんなもんだし1067mmゲージで100kWクラスのモータつくってよってのがムチャなのでは
8 18/09/01(土)11:29:19 No.530202052
>1067mmゲージで100kWクラス …カルダン駆動用のね
9 18/09/01(土)11:30:33 No.530202251
1962年にはWNドライブの狭軌用モーターで150kw品が出たけどな一応 国鉄は4~5年技術水準遅れるから
10 18/09/01(土)11:32:12 No.530202508
>1962年にはWNドライブの狭軌用モーターで150kw品が出たけどな一応 ライセンス生産じゃないの?それ
11 18/09/01(土)11:32:22 No.530202533
103がムチャなのはあの歯車比で低速モーターなのにかろうじて100キロだせるとこだ しかも補償巻線なしで 大直径電機子でコミュテーターがデカいのが効いてるのか
12 18/09/01(土)11:33:13 No.530202664
>ライセンス生産じゃないの?それ 三菱のMB-3072とかMB-3082だよ 南海と近鉄で今でもギャンギャン走ってる
13 18/09/01(土)11:35:05 No.530202983
>103がムチャなのはあの歯車比で低速モーターなのにかろうじて100キロだせるとこだ >しかも補償巻線なしで 限界回転数自体はMT54よりMT55の方がちょっとだけ高い それぞれ4320回転と4400回転
14 18/09/01(土)11:37:12 No.530203328
>しかも補償巻線なしで 最初回路を一部省略したから最高速度からブレーキかけたときに保護回路が作動しまくって運転士からの苦情が絶えなかったとか あと初期車は調整が甘かったのか新車を自力回送するとき90km/hでノッチ入れたら空転したとか 現場ではフラットが多発して電動車はモーターで車輪回して職人が手作業で削ったとか
15 18/09/01(土)11:38:24 No.530203523
>三菱のMB-3072とかMB-3082だよ 当時の三菱のWN駆動関係ってアメリカからの技術移転じゃなかったっけ
16 18/09/01(土)11:39:45 No.530203757
書き込みをした人によって削除されました
17 18/09/01(土)11:40:15 No.530203851
ぶっちゃけスレ画はギア比もうちょい上げてもよかった気がする 実用90キロまでに抑えても当時じゃ常磐線くらいしかそこまで出さんし 低中速域の性能改善してりゃ評価変わってた気もする
18 18/09/01(土)11:40:29 No.530203882
>限界回転数自体はMT54よりMT55の方がちょっとだけ高い 一回り大きい車輪を使うので実質的な回転数に極端な差は無いんだとか
19 18/09/01(土)11:42:48 No.530204228
>低中速域の性能改善してりゃ評価変わってた気もする その結果がMT55では それ以前に特急で使ってたMT46が山岳路線に使えなかったから汎用型モーターとしての未来は絶望的だったし
20 18/09/01(土)11:45:23 No.530204621
>ぶっちゃけスレ画はギア比もうちょい上げてもよかった気がする >実用90キロまでに抑えても当時じゃ常磐線くらいしかそこまで出さんし >低中速域の性能改善してりゃ評価変わってた気もする 帯に短し襷に長しの特性もだがそれ以前に冷却が足りない 低速ギアにしてトルク稼いで満員でMT比1:1で起動加速できても その状態でほんの数駅も走れば車両火災起こすと思う 冷却ファン巨大化させて車体に風洞穴あけないとだめ
21 18/09/01(土)11:47:00 No.530204873
冷却は大事だからな…
22 18/09/01(土)11:47:31 No.530204961
馬鹿トルクとかノッチ入れたら空転とかミニ四駆やん…
23 18/09/01(土)11:52:06 No.530205738
スレ画の800番台が4M3Tで山線いけてたけど休日の臨時電車で定員乗車だったからいけたのかな もっと乗ってたらモーター燃えてたか
24 18/09/01(土)11:54:54 No.530206159
>馬鹿トルクとかノッチ入れたら空転とかミニ四駆やん… 実際ミニ四駆と同じだから困る 抵抗挟んで小出しにしてるだけだ
25 18/09/01(土)11:54:57 No.530206171
>スレ画の800番台が4M3Tで山線いけてたけど 実車試験で判明した運用限界が6M4Tまたは4M3Tだった
26 18/09/01(土)11:56:13 No.530206354
冷房積んだらT車一両分重さ増えて実質6M5T相当になったので各停で使うと死んだ