ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/09/01(土)00:36:14 No.530133404
98の話をしようぜ
1 18/09/01(土)00:37:35 No.530133767
俺にとってはエロゲマシーン
2 18/09/01(土)00:38:30 No.530134034
files buffers
3 18/09/01(土)00:38:51 No.530134151
論文書くときはお世話になりました
4 18/09/01(土)00:39:57 No.530134541
お安いのでほかの選択肢などなかった
5 18/09/01(土)00:40:20 No.530134660
研究施設とかではまだ現役かな さすがに無理か
6 18/09/01(土)00:40:45 No.530134781
ピーポー
7 18/09/01(土)00:40:57 No.530134848
BASICはそれなりの速度で動いてくれたのでよく使っていた MS-Cは勉強用に入れていたけどアセンブラの知識がいるので勉強だけで終わってしまった
8 18/09/01(土)00:40:59 No.530134857
エプソン
9 18/09/01(土)00:43:24 No.530135569
バザールで
10 18/09/01(土)00:44:59 No.530136016
コンピューターの電源を切る準備ができました。
11 18/09/01(土)00:45:47 No.530136207
>研究施設とかではまだ現役かな >さすがに無理か 茶臼山にカエル館のクイズコーナーがPC-9801DXで動いてるとか出てきた PC-9801DXが壊れたらクイズコーナー終了
12 18/09/01(土)00:48:11 No.530136843
20世紀も末の世がほぼ完全にWindowに移行した時代に於いて 俺の通った学校はケチでクソ設備だったからDos/V版の一太郎とロータス123で 検定資格取らされた 笑い話にもならんわ
13 18/09/01(土)00:49:11 No.530137118
一太郎は公務員関係ではしばらく無双状態だったじゃあないか
14 18/09/01(土)00:50:22 No.530137432
大学だと研究室にはあんまりないけど講義でしか使わないやつとか生きてたりする
15 18/09/01(土)00:51:44 No.530137873
ゲームの思い出しかない エロゲ含む
16 18/09/01(土)00:52:48 No.530138205
大学のパソコン教室にあったな
17 18/09/01(土)00:53:19 No.530138333
EX2を初PCにした 3.5インチFDの時代きた
18 18/09/01(土)00:53:44 No.530138455
9821の話はしてもOK?
19 18/09/01(土)00:55:34 No.530138985
鮪ペイントに夢中だった
20 18/09/01(土)00:56:42 No.530139261
捨てる予算が無くて置きっぱなしというぐらいなんじゃね流石に
21 18/09/01(土)00:57:51 No.530139549
筐体が頑丈だから上に何でも置けるぞ!
22 18/09/01(土)00:57:51 No.530139554
9801位からだっけやたらマークで区別するから段々ごっちゃになってきてたの
23 18/09/01(土)00:58:32 No.530139743
互換機であるエプソンの話なら… といってもエロゲしか思い出がねえや
24 18/09/01(土)00:58:36 No.530139765
H98いいよね
25 18/09/01(土)00:58:54 No.530139851
CRTモニタを上に置く前提で設計されてるからめっちゃ頑丈だよね…
26 18/09/01(土)00:59:51 No.530140102
飛行機の設計っで今でも現役というか 法律で変えられないんじゃなかったっけ? 2050年問題とかいうのがあるらしいけれど
27 18/09/01(土)01:00:05 No.530140156
背面のサービスコンセントもありがたい
28 18/09/01(土)01:00:16 No.530140203
A:\ハラスモチカ
29 18/09/01(土)01:00:36 No.530140284
行きつけの建材屋が在庫管理に使ってる
30 18/09/01(土)01:00:37 No.530140287
ベーマガの投稿ゲームを夢中になって作ってた コードそのものが本になってるって今思うとすごいな
31 18/09/01(土)01:00:44 No.530140323
シニス
32 18/09/01(土)01:02:46 No.530140821
>互換機であるエプソンの話なら… EPSONプロテクトの事知らなくてDOSがインストールできないよーとサポートに電話かけた思いで
33 18/09/01(土)01:02:54 No.530140854
今でも割と良い値段するんだよね 倉庫まるごとこれ囲ってる業者があるほどに
34 18/09/01(土)01:03:26 No.530140989
5インチFDDのガチャンってロックする操作が格好良くて好きだった
35 18/09/01(土)01:04:23 No.530141211
仕事の出先でどうしてもシステム入りディスクを入手したくて 大須のBIT-INNに頼み込んでフォーマットしてもらった思い出
36 18/09/01(土)01:04:59 No.530141348
98VMが憧れのマシンだったなあ…
37 18/09/01(土)01:05:43 No.530141509
5インチFDはアクセス音も心地良いんだ…
38 18/09/01(土)01:06:05 No.530141610
UV11→DA/U2と2代使ったなぁ DAは後半は cyrix 刺してた
39 18/09/01(土)01:06:30 No.530141722
Syntax Error Ok
40 18/09/01(土)01:07:17 No.530141892
ICMのEOSystemをたまに使ってた
41 18/09/01(土)01:07:28 No.530141937
とにかくHIMEM領域に吹っ飛ばせ
42 18/09/01(土)01:07:55 No.530142046
>とにかくHIMEM領域に吹っ飛ばせ 裏VRAMも使おうぜ!
43 18/09/01(土)01:09:18 No.530142334
NECのキー配列好きだったなあ
44 18/09/01(土)01:09:20 No.530142343
一時的にVRAMまでhimemに繋げて常駐ソフトロードして 常駐処理終わった時に被ってなければまたVRAMを切り離すみたいなソフト書いた気がする
45 18/09/01(土)01:09:27 No.530142372
この頃の提督の決断にめっちゃハマってた・・
46 18/09/01(土)01:09:53 No.530142449
EX→FA→9821AP2だった AP2はまだ動く
47 18/09/01(土)01:10:23 No.530142557
UMBも使う
48 18/09/01(土)01:10:43 No.530142627
ハニリイト
49 18/09/01(土)01:10:50 No.530142663
最近ふと昔のFDを読み込みたくなったのだが ドライブがない
50 18/09/01(土)01:10:57 No.530142689
メインメモリを空けたくて仕方がなかったあの頃
51 18/09/01(土)01:11:33 No.530142793
電源切る前にSTOPキー!
52 18/09/01(土)01:11:36 No.530142809
メインメモリをどれだけあけられるか勝負してたなあ 裏VRAMまで使う
53 18/09/01(土)01:11:38 No.530142814
トントカイモ
54 18/09/01(土)01:11:53 No.530142873
>メインメモリを空けたくて仕方がなかったあの頃 エロゲ動かしてぇ!
55 18/09/01(土)01:12:20 No.530142955
Windowsになって バッチファイルで自動化できない作業が増えて 劣化してやがると思ったものだ
56 18/09/01(土)01:12:28 No.530142984
>NECのキー配列好きだったなあ Dante98のイベント処理が途中で止まるSTOPキーいいよね…
57 18/09/01(土)01:13:03 No.530143121
>NECのキー配列好きだったなあ テンキー側に,と=があるのいいよね…
58 18/09/01(土)01:13:08 No.530143144
[カナ][GRPH][NFER][ ][XFER]
59 18/09/01(土)01:13:39 No.530143256
×エンターキー 〇リターンキー
60 18/09/01(土)01:14:18 No.530143400
Z's STAFF KIDで絵を描く
61 18/09/01(土)01:14:33 No.530143459
NFER/XFERは無変換/変換に引き継がれた GRPHキー…お前は今どこで戦っている…
62 18/09/01(土)01:15:13 No.530143616
>×エンターキー >〇リターンキー これで喧嘩になったのもなつかしい
63 18/09/01(土)01:15:14 No.530143621
>〇リターンキー しっくり来る… しっくり来るわあ…
64 18/09/01(土)01:15:21 No.530143647
FEPってもう言わないね
65 18/09/01(土)01:15:26 No.530143665
>GRPHキー…お前は今どこで戦っている… あの…ALT
66 18/09/01(土)01:15:29 No.530143682
UMBとかあったなあ
67 18/09/01(土)01:16:01 No.530143776
DOS/Vがなんぼのもんじゃ! こちとら30行計画じゃい!
68 18/09/01(土)01:16:31 No.530143869
xscript がめっちゃ便利だった
69 18/09/01(土)01:16:36 No.530143885
>こちとら30行計画じゃい! (なんだかこげくさいCRT)
70 18/09/01(土)01:17:10 No.530144006
>FEPってもう言わないね フロントエンドプロセッサ! たしかにもう使わないね
71 18/09/01(土)01:17:26 No.530144062
>Z's STAFF KIDで絵を描く その後似非キースとマルチペイントに
72 18/09/01(土)01:17:43 No.530144127
ALT押しても▅とか♠とか出ないじゃん!
73 18/09/01(土)01:17:57 No.530144173
ロータス今お前はどこでたたかっている
74 18/09/01(土)01:18:06 No.530144210
>(なんだかこげくさいCRT) モニタに無理をさせるからね・・・ バチン
75 18/09/01(土)01:18:40 No.530144334
MS-Cを買うような金が無かったのでQuick-Cで頑張った
76 18/09/01(土)01:18:42 No.530144341
さすがに30年物はそろそろやばいんじゃなかろうか
77 18/09/01(土)01:19:10 No.530144447
最終仕様として残したエプソン586RAは恐らく電源入らないだろうなあ
78 18/09/01(土)01:19:12 No.530144452
LSI-C86 試食版
79 18/09/01(土)01:19:12 No.530144455
CRTが貴重品になる時代が来ようとは
80 18/09/01(土)01:19:41 No.530144539
>ロータス今お前はどこでたたかっている EXCELにまだLotus互換モードのオプションがあるあたり狂気を感じる
81 18/09/01(土)01:19:41 No.530144540
あの頃は学生でも無理してボーランドの開発言語を買ったりしてたな
82 18/09/01(土)01:20:01 No.530144608
いつの間にか起動しなくなってたうちの98 いつか復活できる日は来るだろうか
83 18/09/01(土)01:20:36 No.530144734
MSC高かったからTurboC++を買った俺 まだ template とか無かった時代の素朴なC++だった
84 18/09/01(土)01:20:44 No.530144760
98エミュが出た頃にHDDの中身全部移設したけどなんか違うんだよな
85 18/09/01(土)01:22:25 No.530145073
98エミュ色々あったけど結構精度高かったなあ コーエーの98復刻シリーズはまんまエミュで動いてる感じ
86 18/09/01(土)01:22:55 No.530145182
高校進学祝いに本体ディスプレイセットで祖母に買ってもらったけど今考えたらポンと買ってもらえる金額じゃないよな なんかもう悪い事しちゃったわ本当に
87 18/09/01(土)01:23:02 No.530145208
何も考えずにメガ単位の領域をどかんとmallocできる今時の環境ありがてぇ…
88 18/09/01(土)01:23:11 No.530145245
SC-55Mk2つないで音楽っぽいもの作ったな
89 18/09/01(土)01:25:23 No.530145624
俺も親に無理言って買ってもらったがこれがなかったら 今の地位もなかったし親に家も買ってやれなかった それくらいには感慨深い機体だわPC-9801
90 18/09/01(土)01:25:36 No.530145666
4MBのCバス増設ボード全部キャッシュにして ディスクゲーム読み込みなくしたりとか色々あったなあ HSBで用途別にconfigとbat用意したり今なら面倒でやらんことやってたな
91 18/09/01(土)01:25:40 No.530145677
>SC-55Mk2つないで音楽っぽいもの作ったな 家のPCがモノラルのFM音源だった頃は 上新電機の隅っこにあったMIDI音源コーナーに興奮したな…
92 18/09/01(土)01:26:50 No.530145903
TAKERUでMIDI曲集とか買ってた
93 18/09/01(土)01:27:14 No.530145986
当時SCシリーズで過ごしたDTMユーザーは 後年MIDIがJASRACに殺されるとは想像できなかったろう
94 18/09/01(土)01:27:21 No.530146013
>上新電機の隅っこにあったMIDI音源コーナーに興奮したな… これがシンセサイザー…って鼻血でそうになった
95 18/09/01(土)01:27:21 No.530146014
実家の押し入れにまだスピークボードが眠ってるはずだ
96 18/09/01(土)01:28:20 No.530146207
いいですよね緑電子
97 18/09/01(土)01:29:10 No.530146356
>いいですよね日本テクサ
98 18/09/01(土)01:30:29 No.530146611
OLYMPUS のMOドライブがディップスイッチで NECMPUS になった思い出
99 18/09/01(土)01:30:31 No.530146615
今でも生き残ってるサードはたいしたもんだなあ
100 18/09/01(土)01:33:32 No.530147212
アイオーとかバッファローとか
101 18/09/01(土)01:33:38 No.530147232
低価格ビジネスソフトを作ってたアシストって会社は良かった 当時他の会社のビジネスソフトって学生から見たら高い!パッケージでけぇ!だったから