18/08/31(金)03:51:00 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/08/31(金)03:51:00 No.529921610
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 18/08/31(金)03:52:43 No.529921692
漫画ですらない
2 18/08/31(金)03:54:25 No.529921772
サイズくらい連結させる時に合わせろ
3 18/08/31(金)03:56:25 No.529921869
逆にどうやったらこんな連結ができるんだ
4 18/08/31(金)03:58:35 No.529921964
>サイズくらい連結させる時に合わせろ 元画像がこうなんだよ…
5 18/08/31(金)04:00:03 No.529922028
https://twitter.com/ComicYamanaka/status/1035104615140708352 うn
6 18/08/31(金)04:01:30 No.529922100
確実に今後衰退してくのに紙で支えてね そうしないと連載止まるよとか頭おかしいと思う
7 18/08/31(金)04:02:31 No.529922139
>https://twitter.com/ComicYamanaka/status/1035104615140708352 >うn センスなさそうな編集者だな
8 18/08/31(金)04:04:45 No.529922238
そもそも紙媒体で出さないよっていう漫画も出てきそうなもんだ
9 18/08/31(金)04:04:47 No.529922240
>https://twitter.com/ComicYamanaka/status/1035104615140708352 >うn 編集としてクソ
10 18/08/31(金)04:05:39 No.529922285
書き込みをした人によって削除されました
11 18/08/31(金)04:06:20 No.529922311
> 紙で買って貰えると嬉しい理由として、「電子は数字が固まるのが遅いので単行本の初速は紙で見る」とか「何十年もお世話になってきた書店さんたちをちょっと贔屓したい」とかありますが、賛否両論あってしかるべきだと思います。 贔屓とかなんだよ…客に関係ねえだろ…
12 18/08/31(金)04:08:32 No.529922404
今だ紙買え紙買えって紙媒体に固執してるのがもう… いいかげんそういうのやめようよ
13 18/08/31(金)04:08:45 No.529922415
今更このシステムを変えようとするのは難しいんだろうけど こんなこと言われて電子派の人が心変わりする可能性よりは高そうだけどな
14 18/08/31(金)04:09:10 No.529922436
単純に販売戦略の組み立て方が電子化時代に対応できてないだけですよね? なんで客がそんなもん考慮せにゃならんのだ
15 18/08/31(金)04:09:53 No.529922457
>> 紙で買って貰えると嬉しい理由として、「電子は数字が固まるのが遅いので単行本の初速は紙で見る」とか「何十年もお世話になってきた書店さんたちをちょっと贔屓したい」とかありますが、賛否両論あってしかるべきだと思います。 理由がおかしいから非しかないと思う
16 18/08/31(金)04:09:57 No.529922463
>>サイズくらい連結させる時に合わせろ >元画像がこうなんだよ… まずこれ出す次点でこいつの言うこときかねーでいいなってなる
17 18/08/31(金)04:11:34 No.529922532
音楽業界がCD買ってね!するのと同じ糞な理由すぎて 全く応援できない 滅びろとしか思えん
18 18/08/31(金)04:11:36 No.529922535
一切紙と電子合算で初速出せない理由になってないな
19 18/08/31(金)04:11:38 No.529922538
業界を変える力がない編集の視点から今の現状を踏まえての発言って感じだけど これヒで公開したら荒れるよなあ
20 18/08/31(金)04:12:14 No.529922563
同数売れても電子じゃ書店に貢献してないから打ち切りね…とかするってことか
21 18/08/31(金)04:12:19 No.529922565
電子書籍だと裏表紙とか載せなかったりするのもやめようよ 紙媒体に執着して露骨な電子書籍軽視を今だにやってるから駄目なんだぞ
22 18/08/31(金)04:13:29 No.529922606
ペーパーバックに電子書籍版の引き換えコードつけるくらいのことしろ
23 18/08/31(金)04:13:46 No.529922618
3P目が電子書籍のメリットのみを書いてるのに だから紙を買ってねというのが理屈として成り立ってないすぎる
24 18/08/31(金)04:14:48 No.529922656
>>サイズくらい連結させる時に合わせろ >元画像がこうなんだよ… 内容よりサイズがバラバラになった経緯が気になってきた… 縦長に描いた漫画を適当に分割したとかかな…
25 18/08/31(金)04:15:08 No.529922666
昨日の夜のツイートだからこんなもんだが 明日の夜には数万RTいってそう
26 18/08/31(金)04:15:46 No.529922685
紙が売れたほうが数えんの楽だし 部数を楯に書店に言うこと聞かせたりできるんで紙買ってね! て事?
27 18/08/31(金)04:15:51 No.529922686
逆にみんなで電子買って紙媒体基準の評価じゃ計りきれないって状況にすれば出版社側も対応するかな
28 18/08/31(金)04:17:17 No.529922738
紙媒体だと赤字にならないように生産の調整する必要がある→ だから紙買ってね …??? みんな電子書籍買えばそんな賭けせずともいいのでは?
29 18/08/31(金)04:17:25 No.529922743
書店がなくなるだけ
30 18/08/31(金)04:17:43 No.529922754
出版業界っていうだけあって紙が売れないと偉い人と納得しないっていう現状を説明してるだけだろう この人に文句言っても仕方ない
31 18/08/31(金)04:17:52 No.529922759
電子の数字が固まるのが遅いってのが割と理解できないというか むしろこういうのってウェブ上のほうがリアルタイムで追跡できたりするもんじゃないの?
32 18/08/31(金)04:18:11 No.529922774
同じ理由で教科書は一生電子書籍にならないと言われている あれこそ既得権益の塊なので
33 18/08/31(金)04:18:34 No.529922788
漫画家に言っても仕方ないよねこういうシステムなんだしどうしようもない
34 18/08/31(金)04:18:35 No.529922790
電子書籍の売上と合算して評価する仕組みに変えればいいだけだろというシンプルな話なのに そこのデータを素早く提供するように電子書籍の販売サイトと掛け合えばいいだけで
35 18/08/31(金)04:19:13 No.529922814
>漫画家に言っても仕方ないよねこういうシステムなんだしどうしようもない 編集者なら話は別だと思う
36 18/08/31(金)04:19:36 No.529922826
> 紙で買って貰えると嬉しい理由として、「電子は数字が固まるのが遅いので単行本の初速は紙で見る」とか つまり電子書籍の売り上げを即日把握できる仕組みを作ればいいのでは…? 今後絶対に電子書籍に移っていくんだから四の五の言わずに仕組み整備しようぜ
37 18/08/31(金)04:19:40 No.529922831
>電子の数字が固まるのが遅いってのが割と理解できないというか >むしろこういうのってウェブ上のほうがリアルタイムで追跡できたりするもんじゃないの? 単にデータ提供されるタイミングが遅いってだけの話だと思うよ
38 18/08/31(金)04:19:43 No.529922836
>同じ理由で教科書は一生電子書籍にならないと言われている >あれこそ既得権益の塊なので 糞重い教科書毎日運ばせるメリットないよね
39 18/08/31(金)04:19:59 No.529922848
売れるだけ刷るのは当然だから紙が売れなきゃ刷られない 紙で書店に並ぶことでその本の存在を知る人も未だに多いから紙の方が嬉しいですってことでしょ 叩かれるまでのことか?
40 18/08/31(金)04:21:13 No.529922911
>編集者なら話は別だと思う 下っ端だったらどうしようもあるまい こういうのって上が考えを変えないからじゃないのか
41 18/08/31(金)04:21:39 No.529922926
>売れるだけ刷るのは当然だから紙が売れなきゃ刷られない >紙で書店に並ぶことでその本の存在を知る人も未だに多いから紙の方が嬉しいですってことでしょ >叩かれるまでのことか? 電子書籍派の人が作者に貢献したくないわけじゃないんだから 普通に考えて両方貢献できるシステムにするべきだろって話してるんだけど…
42 18/08/31(金)04:22:07 No.529922941
教科書は紙でいいんじゃねえかなって少し思った 書きこめるのってやっぱ便利だし… 書きこめる電子書籍が出ればいいだけの話ではあるが
43 18/08/31(金)04:22:33 No.529922963
一編集が変えられるシステムなんかないだろ
44 18/08/31(金)04:22:40 No.529922970
2P目の「出しても採算が取れない」ってところで紙媒体に閉じた話をしていて電子の売り上げとかは完全無視されてない?
45 18/08/31(金)04:22:45 No.529922973
>教科書は紙でいいんじゃねえかなって少し思った >書きこめるのってやっぱ便利だし… >書きこめる電子書籍が出ればいいだけの話ではあるが 落書きするなよ!絶対だぞ!
46 18/08/31(金)04:22:47 No.529922978
>音楽業界がCD買ってね!するのと同じ糞な理由すぎて >全く応援できない >滅びろとしか思えん 配信やストリーミングが前提の欧米の音楽業界では違法ダウンロードの利用を防ぐ目的で2015年には全世界で配信日を金曜日に統一することにした、という記事を最近読んだ 実はそこまで効果なかったんじゃないの…?と疑問視されてるのはともかく配信日が統一されてるのはありがたいことだよな
47 18/08/31(金)04:23:02 No.529922985
そもそも差があるのがおかしいと思うんだけどな…
48 18/08/31(金)04:23:09 No.529922995
>電子書籍派の人が作者に貢献したくないわけじゃないんだから >普通に考えて両方貢献できるシステムにするべきだろって話してるんだけど… どっちの方が貢献できますかって質問に現状を踏まえると紙ですって言うだけでそこまで言われにゃいけないのか…
49 18/08/31(金)04:23:29 No.529923012
紙だとどこにでも置けて手に取れるしやっぱ紙かな 電子は端末持ってないと意味ないし
50 18/08/31(金)04:24:06 No.529923038
少なくとも本屋とは付き合いが長いから贔屓したいは言わなくてよかった
51 18/08/31(金)04:24:29 No.529923049
正直電子版じゃないと無限に部屋が埋まってくから電子に切り替えた 不便さもあるけどスペース問題の方が大きい
52 18/08/31(金)04:24:55 No.529923066
>電子は端末持ってないと意味ないし スマホでいいんじゃねえかな…
53 18/08/31(金)04:25:39 No.529923092
>>電子書籍派の人が作者に貢献したくないわけじゃないんだから >>普通に考えて両方貢献できるシステムにするべきだろって話してるんだけど… >どっちの方が貢献できますかって質問に現状を踏まえると紙ですって言うだけでそこまで言われにゃいけないのか… そりゃ電子書籍になりつつある時だからなぁ 時代に逆行しろとか言われてもはぁ?となるのは仕方ない 未だにCD買って曲聴いてるか?YouTubeかダウンロード購入だろ? 今更CD買えとか言われても嫌なのと同じだよ
54 18/08/31(金)04:25:55 No.529923103
書籍だけじゃないけど電子化とか配信とかは 単にデータを用意するだけじゃなくて商売のシステムから会社としてのシステムまで 全部作り変えないといけない作業になるのよね 面倒だからやりたくないのだろう
55 18/08/31(金)04:26:03 No.529923112
こういう事言い出すと「ファンなら紙で買うべき」みたいに言うやつでるからやめて欲しい
56 18/08/31(金)04:26:44 No.529923130
お絵描きで飯食うマンだけどお絵描き自体は完全デジタルに移行したけど 資料はやっぱり印刷して壁に大量に張り付けないとまだ無理だ… siryou001.jpgとsiryou078.jpgとochinpo015.jpgを同時に見たいときデジタルだとまだ無理だ… 視界を覆うくらい沢山のマルチモニタ環境なら解決するのかしら
57 18/08/31(金)04:26:56 No.529923141
>スマホでいいんじゃねえかな… 小説はともかく漫画読むにはまだちょっとって感じがする
58 18/08/31(金)04:27:06 No.529923151
漫画をスマホでいいとはいいにくいけど 電子否定派が見開きを問題にしてること結構あってそういう人はスマホ前提なんだよね
59 18/08/31(金)04:27:09 No.529923155
>時代に逆行しろとか言われてもはぁ?となるのは仕方ない てめえに向けた答えじゃねえよ
60 18/08/31(金)04:27:21 No.529923160
>面倒だからやりたくないのだろう 日本が漫画強いからいいけど このままだと取り残されて衰退するだけですよね
61 18/08/31(金)04:27:31 No.529923163
電子書籍のいい所は飲み会なんかで漫画おすすめしたい時に便利なんだ あと電車やら出先でも読める
62 18/08/31(金)04:28:43 No.529923209
>未だにCD買って曲聴いてるか?YouTubeかダウンロード購入だろ? 普通にCD買ってるから勝手に決めつけんなよ
63 18/08/31(金)04:28:57 No.529923216
>>電子書籍派の人が作者に貢献したくないわけじゃないんだから >>普通に考えて両方貢献できるシステムにするべきだろって話してるんだけど… >どっちの方が貢献できますかって質問に現状を踏まえると紙ですって言うだけでそこまで言われにゃいけないのか… そりゃ紙の方がいいとはっきり言われたら 電子派は立つ瀬がないだろう
64 18/08/31(金)04:29:58 No.529923235
>漫画をスマホでいいとはいいにくいけど >電子否定派が見開きを問題にしてること結構あってそういう人はスマホ前提なんだよね 何年か前まではその理由で電子書籍否定派だったけど 実際に使うと案外人って一度に見開きを全部見えてる訳じゃないんだなって思うし あとノドの所が綺麗に見えるからやっぱ電子版いいな…ってなった
65 18/08/31(金)04:30:18 No.529923244
>日本が漫画強いからいいけど >このままだと取り残されて衰退するだけですよね 徐々には出版社もやってますよ 数年前と比較すると格段にネット対応しているんですよ マンガアプリとか腐るほど出ているだろ
66 18/08/31(金)04:30:23 No.529923247
>このままだと取り残されて衰退するだけですよね 代替不可能だから衰退せず続いてしまう 合法な漫画村ができたら書店は衰退するだろうけど
67 18/08/31(金)04:30:31 No.529923252
https://twitter.com/so__hei/status/820843542264221696 > ここ最近、「電子書籍の売り上げは売り上げとして評価されない」とか、「発売日からすぐに買ってくれないと困る」とか、そんな情報流れてきますが、うちの場合、ちゃんと電子の売り上げも見てますし、発売後一週間の売り上げしか見ないなんてことはないですよ。 講談社の小説担当だとこんなもん スレ画もこれも編集者個人のアカウントだが、出版社別にこの辺公式見解でも出してほしいな うちの会社は中小なんで電子書籍部署を作る予算と人員が足りないんです、とでもはっきり言ってくれたらいっそ諦めがつく
68 18/08/31(金)04:30:35 No.529923255
もう個人経営の本屋とかガンガン潰れていってるんだし 大手の書店だけ贔屓したいんですと言われてもな
69 18/08/31(金)04:31:39 No.529923281
>>日本が漫画強いからいいけど >>このままだと取り残されて衰退するだけですよね >徐々には出版社もやってますよ >数年前と比較すると格段にネット対応しているんですよ >マンガアプリとか腐るほど出ているだろ でもこの編集者の出版社はそっちの売り上げは見ないって言ってるんだろ? 会社によるのだろうけどね
70 18/08/31(金)04:31:47 No.529923284
アニメだと俺はもう完全にBDはお布施だなあ…あるいは特典目当てだ (BDの売り上げは制作費用に還元される/されないみたいな議論は関係ないから無しで気持ち的なお布施ってことで…) 基本的に配信でみちゃう 前期もう4,5年ぶりくらいにBD買ったけど本編観たくなったらimg開きながらアマプラ開いてそっちで見ちゃう ちょっと前は「でも配信されてない作品あるし、時期が過ぎると配信終了しちゃうし、 いつでも見るためにはやっぱBD要るわ」って思ってたけど 今だと配信終了したら「まあいっか…他にも見るモノ沢山あるし…」ってなってる いつでも見るためにBD要ると思ったけど、言うほど「いつでも見」ないなあって…
71 18/08/31(金)04:31:52 No.529923288
>もう個人経営の本屋とかガンガン潰れていってるんだし >大手の書店だけ贔屓したいんですと言われてもな ぶっちゃけ値段変わらないんだから 通勤経路上にあれば個人だろうが大手だろうがどっちでもいいよな
72 18/08/31(金)04:31:56 No.529923292
>同じ理由で教科書は一生電子書籍にならないと言われている >あれこそ既得権益の塊なので 昔大手の出版社書店でバイトしてたけどちょっとえらい人と雑談した時に電子化も視野に入れてるみたいな話してたな まあ一バイトに対する雑談だから本気にするのもおかしいけど
73 18/08/31(金)04:32:04 No.529923296
ネット対応していると言っても 何十年もやってきた会社の仕組みを変えろって話なんだよ そんな数年でできる仕事じゃないんだよね
74 18/08/31(金)04:32:34 No.529923310
>視界を覆うくらい沢山のマルチモニタ環境なら解決するのかしら フォトショならワークスペースにふたつ以上のドキュメント並べて表示できるけどそれじゃダメ?
75 18/08/31(金)04:33:01 No.529923323
講談社はまともだな
76 18/08/31(金)04:33:53 No.529923347
消費者が本当は欲しくないもの買わなきゃ成り立たないようなビジネスモデルしてる方がおかしい気がする
77 18/08/31(金)04:34:03 No.529923352
いつしか電子で出すのが当たり前になってそれでもごく少数の紙派には極小ロットで刷った特典大盛りの紙媒体をプレミア価格で売るってのが普通になったりしないかな
78 18/08/31(金)04:34:10 No.529923358
>昔大手の出版社書店でバイトしてたけどちょっとえらい人と雑談した時に電子化も視野に入れてるみたいな話してたな >まあ一バイトに対する雑談だから本気にするのもおかしいけど 教科書は新たな既得権益の勢力が電子化を進めようとしているから 既得権益の塊だから電子化されないとは言い切れないよ 教科書の端末を売ってボロ儲けしたい大企業が多いのよ
79 18/08/31(金)04:34:14 No.529923363
コミックゼノン編集者…徳間書店か …たしかに徳間書店くらいの体力だと出来ないでも納得してしまう
80 18/08/31(金)04:34:50 No.529923374
紙でも電子書籍でも貢献なんて考えず自分の快適な方選べよ
81 18/08/31(金)04:35:05 No.529923379
>いつしか電子で出すのが当たり前になってそれでもごく少数の紙派には極小ロットで刷った特典大盛りの紙媒体をプレミア価格で売るってのが普通になったりしないかな 歌とかはもうそんあ感じじゃないか
82 18/08/31(金)04:35:28 No.529923387
むしろ1年ごとにスタンス明言してもらえるとありがたい 当編集部は紙の売上しか見ません!って言われたら応援には紙の本買うよ 状況が状況なんだから出版社の公式見解として出してほしい
83 18/08/31(金)04:36:06 No.529923403
コミックゼノンって何か今読んでたかな?って思って見に行ったけど 読んでる物無かったから買わなくていいか
84 18/08/31(金)04:36:09 No.529923404
>いつしか電子で出すのが当たり前になってそれでもごく少数の紙派には極小ロットで刷った特典大盛りの紙媒体をプレミア価格で売るってのが普通になったりしないかな 週刊少年誌とかは別として 結構そうなりつつあると思う エロゲもDL販売と特典の実物パッケージの二択って時代だし
85 18/08/31(金)04:36:10 No.529923405
どっちの方が貢献できますか?って質問に 現状だとこういう理由で紙ですねって答えたら ふざけんあ!こんなことを言う編集者はクソ! 何て言われたらたまったもんじゃねーな
86 18/08/31(金)04:36:12 No.529923406
>紙でも電子書籍でも貢献なんて考えず自分の快適な方選べよ 消費者としてそれが当然なのに 業界のことまで消費者が考えさせようとする人がいるよね
87 18/08/31(金)04:36:25 No.529923413
出版社の取り分が紙のほうが多かったりするんだろうか
88 18/08/31(金)04:36:41 No.529923423
>ネット対応していると言っても >何十年もやってきた会社の仕組みを変えろって話なんだよ >そんな数年でできる仕事じゃないんだよね 規模が大きくなればなるほどフットワークが重くなるイノベーションのジレンマって奴だな ただまあ大手出版社各社も漫画アプリ作って徐々にヒット作も出始めてるあたりは人気コンテンツ抱えてるコンテンツ業の強みか
89 18/08/31(金)04:37:01 No.529923432
>どっちの方が貢献できますか?って質問に >現状だとこういう理由で紙ですねって答えたら >ふざけんあ!こんなことを言う編集者はクソ! >何て言われたらたまったもんじゃねーな それくらいには言わなくていい事だっただけだよ
90 18/08/31(金)04:37:11 No.529923439
>むしろ1年ごとにスタンス明言してもらえるとありがたい そんなこと消費者に考えさせる状況が狂っていると思うよ経済原理的に
91 18/08/31(金)04:37:27 No.529923447
>どっちの方が貢献できますか?って質問に >現状だとこういう理由で紙ですねって答えたら >ふざけんあ!こんなことを言う編集者はクソ! >何て言われたらたまったもんじゃねーな わかりました!あなたの出版社の方針はクソ!と言います!
92 18/08/31(金)04:38:18 No.529923476
>出版社の取り分が紙のほうが多かったりするんだろうか > 紙で買って貰えると嬉しい理由として、「電子は数字が固まるのが遅いので単行本の初速は紙で見る」とか「何十年もお世話になってきた書店さんたちをちょっと贔屓したい」とかありますが、賛否両論あってしかるべきだと思います。 ってあるから書店に贔屓してもらう つまり平積みで手前に置いてもらうみたいなことをメリットと思ってるんだろう
93 18/08/31(金)04:38:37 No.529923480
消費者は単に欲しいものを買えばいい 企業は欲しいものを買われるだけで儲かるシステムを作る それが仕事だろうに…
94 18/08/31(金)04:38:37 No.529923481
>ふざけんあ!こんなことを言う編集者はクソ! >何て言われたらたまったもんじゃねーな 質問者に直接答えてりゃいいのに ヒでみんなに向けてつぶやいちゃったら そりゃそういう意見もでるだろ
95 18/08/31(金)04:38:50 No.529923490
>それくらいには言わなくていい事だっただけだよ 例えそれが事実でも俺の気に入らない答えを言うなってこと?
96 18/08/31(金)04:39:04 No.529923497
部数の裁量は出版社より取次のが強いから前巻の数字大事だし 作家には刷り部数分確実に印税渡せるしまあ複合的な理由よ
97 18/08/31(金)04:39:12 No.529923503
どっちが貢献できるかって質問自体 まさか今でも紙しか見てないなんてことないよな? ということを言外に含んでるような気がするけどちょっと勘ぐりすぎてるか
98 18/08/31(金)04:39:37 No.529923519
電子書籍のフォーマットじゃなく 画像ファイルで買えれば色々楽なんだけどなぁ
99 18/08/31(金)04:39:42 No.529923526
>>それくらいには言わなくていい事だっただけだよ >例えそれが事実でも俺の気に入らない答えを言うなってこと? 「」だって仕事の話でTwitterにしていいことしない方がいいことはあるでしょ
100 18/08/31(金)04:40:19 No.529923543
アニメは配信とBDで価格差が凄すぎて漫画とはまた事情が違いそう BDが2話収録6000円とか3話収録8000円で1話あたり2600円から3000円くらい 配信ならだいたい1話あたり250円くらい 10倍以上も値段に差があってはな…
101 18/08/31(金)04:40:31 No.529923546
ジャンプのアンケ至上主義は役に立つということだな
102 18/08/31(金)04:41:03 No.529923564
ちょっと前に打ち切られそうな新人漫画家達が言ってた 発売日すぐに買わないと意味無いんですとか言われてもえー…ってなるよね
103 18/08/31(金)04:41:16 No.529923573
配信はむしろレンタルの仲間じゃないのか
104 18/08/31(金)04:42:14 No.529923605
あまり深いこと考えてないが紙だと場所取るから電子で出てるやつは全部電子書籍で買うなあ 髪は邪魔くさいよ
105 18/08/31(金)04:42:28 No.529923617
>配信はむしろレンタルの仲間じゃないのか レンタルが無茶苦茶手軽になったらBD買う必要無くなった的なもんかしら 一昔前だと画質の問題があったけど今はまあそこそこだし
106 18/08/31(金)04:42:47 No.529923629
>髪は邪魔くさいよ ハゲは関係ねーだろハゲは!
107 18/08/31(金)04:43:06 No.529923642
>あまり深いこと考えてないが紙だと場所取るから電子で出てるやつは全部電子書籍で買うなあ うn >髪は邪魔くさいよ うn………
108 18/08/31(金)04:43:36 No.529923657
3話まで読んでほしい 無料公開は2話までですけど3話まで読んで判断してほしい! って書かれたときは買うかどうか判断する材料がなんで買わないと読めないんだよってなった
109 18/08/31(金)04:43:40 No.529923659
>髪は邪魔くさいよ ここでそんなこと言ったら刺されるぞ
110 18/08/31(金)04:43:42 No.529923660
ただの消費者に気を使わせているのが異常な状態だといい加減自覚して欲しい 消費者側も気を使うのが正しいみたいに思うなよと言いたい それは単なる甘やかしでしか無いからね
111 18/08/31(金)04:43:50 No.529923663
下の広告がジャンプ+で面白かった
112 18/08/31(金)04:44:23 No.529923679
今ヒで買ってくれ宣伝してくれって嘆いている新人漫画家にかつてボンボンがテレビとタイアップでやってた 旅費は漫画で稼いで日本半分縦断レースやるって言ったら参加するかなってふと思った
113 18/08/31(金)04:45:00 No.529923700
レンタルの話でいえば今後レンタルビデオチェーンもどんどん減ってくんだろうなあ ゲオやツタヤといった大手チェーンが個人店を死へと追いやり、その大手チェーンすらSVODに駆逐されつつある 諸行無常
114 18/08/31(金)04:46:04 No.529923733
コミックゼノン何か読んでたかなと思ったら無かったわ
115 18/08/31(金)04:46:06 No.529923736
一昔前に流行った愛蔵版とか豪華本みたいな立ち位置に紙の漫画はなってくかもね ファンアイテムというか
116 18/08/31(金)04:46:36 No.529923753
15年くらい前にコミケで撤収手伝ったら故米澤代表が 紙の本には指で1ページずつめくるフェチズムがあるから それがない電子書籍に完全に移行するってことはないんじゃないかなあ…って言ってたうろ覚えが どうなるかしらね実際
117 18/08/31(金)04:47:03 No.529923767
>ただの消費者に気を使わせているのが異常な状態だといい加減自覚して欲しい そもそも本の購入を通して作者に貢献したいっていう読者の意向自体が通常の購入理由の範疇外なのでは?
118 18/08/31(金)04:47:24 No.529923778
>一昔前に流行った愛蔵版とか豪華本みたいな立ち位置に紙の漫画はなってくかもね >ファンアイテムというか 既に一部はなりつつあると感じている CDはファンアイテムだよね
119 18/08/31(金)04:47:54 No.529923797
流石に出版業全体がなくなるってことはないだろうが雑誌という出版形態は今後ごっそり減るだろうなとは思う
120 18/08/31(金)04:48:15 No.529923806
ファンにとってはファンアイテム化したほうが嬉しいだろう 特典グッズ欲しいもの
121 18/08/31(金)04:48:17 No.529923807
>どうなるかしらね実際 電子書籍が生まれた頃からある世代が大人になるまでは駆逐されないよ そこから先はわからない
122 18/08/31(金)04:48:32 No.529923811
場所の問題で9割は電子書籍だがお気に入りの本は多少割高になったとしても紙で買いたいなあ
123 18/08/31(金)04:49:02 No.529923824
電子でも今の所1回画面端か音量ボタンかを押す必要があってそこにフェチズムは生まれる! というか大半はそんなところにフェチズムを感じてないだろうし…
124 18/08/31(金)04:49:10 No.529923830
だいぶ良くなったけどまだ携帯する電子機器はバッテリーの問題があるから 未だにカバンに文庫本数冊突っ込んでおくスタイルは変わらない
125 18/08/31(金)04:49:11 No.529923831
配信サイトには皆無の映画やドラマアニメとかあるからレンタルはなくなると困るっちゃ困るんだがそんな頻繁に借りねえしな
126 18/08/31(金)04:49:18 No.529923834
やわらかスピリッツとくらげバンチととなりのヤングジャンプとジャンプ+があるおかげで 暇つぶし的になんとなく漫画を読んでたいって欲は無料で満たされるようになったぞ俺 人待つ間暇だから週刊誌でも買うかな…ってことが無くなった
127 18/08/31(金)04:49:19 No.529923835
この10年ぐらいで紙の方が7000億ぐらい減って電子が2000億ぐらい増えたから いずれ電子書籍ばかりになるんじゃないかいな 電子書籍もサービスが飽和しつつあるとか書いてる新聞もあったけど
128 18/08/31(金)04:49:20 No.529923836
>流石に出版業全体がなくなるってことはないだろうが雑誌という出版形態は今後ごっそり減るだろうなとは思う もう既にウェブ連載がどこもあらかた軌道に乗ってるしな
129 18/08/31(金)04:49:31 No.529923844
>15年くらい前にコミケで撤収手伝ったら故米澤代表が >紙の本には指で1ページずつめくるフェチズムがあるから >それがない電子書籍に完全に移行するってことはないんじゃないかなあ…って言ってたうろ覚えが >どうなるかしらね実際 コミケはイベントで現地で読んで買うかどうかってのがあるから 電子書籍は向いてないでしょ そういう意味でじゃないのかな
130 18/08/31(金)04:49:44 No.529923848
>CDはファンアイテムだよね 曲目的ならCDよりいいロスレス96khz/24bit音源買えるしCD音源と同等ぐらいならほぼ配信されてるしな
131 18/08/31(金)04:50:15 No.529923861
同人誌は権利的な問題で電子販売は困難なので
132 18/08/31(金)04:50:49 No.529923875
コミケは作家ごっこだから紙じゃないとまず成り立たん
133 18/08/31(金)04:50:54 No.529923877
>同人誌は権利的な問題で電子販売は困難なので DLsite…
134 18/08/31(金)04:50:56 No.529923879
>場所の問題で9割は電子書籍だがお気に入りの本は多少割高になったとしても紙で買いたいなあ 俺もこのクチだけどみんながそうなるとコストがバカ上がっちゃうだろうし 今だけの状況なのかなって思ってる
135 18/08/31(金)04:50:57 No.529923880
今まで通り徐々に徐々に増えていってある時期を境にガラッと変わって 乗り遅れたら老害扱いされるようになる 時期は断定出来ないが必ずそうなる
136 18/08/31(金)04:51:32 No.529923897
CDにしてもDVDにしてももはやデータでやり取りする方が遥かに利便性も質もいい時代になってるからなぁ 電子書籍も実物より画質いいし
137 18/08/31(金)04:52:08 No.529923914
どうしても紙じゃないと成り立たない本だけは紙で買ってるけどただのハードカバー小説なんかは全部電子版用意しろやって思ってる
138 18/08/31(金)04:52:16 No.529923917
コミケというか二次創作系は電子だと余計にダメよ扱いされるからなあ
139 18/08/31(金)04:52:25 No.529923921
>DLsite… 二次創作は精々はあはあCG集しかないでしょ!
140 18/08/31(金)04:52:31 No.529923924
電子書籍は見開きが見れないというけど むしろ紙の方が間が見えないから電子書籍の方が上と感じる…
141 18/08/31(金)04:52:52 No.529923932
ここでもジャンプ本誌よりプラスの話をしてることの方が多いまである もちろん個々の作品の話だと本誌掲載の方が圧倒的だろうけど
142 18/08/31(金)04:53:20 No.529923941
>コミケというか二次創作系は電子だと余計にダメよ扱いされるからなあ 出版代を徴収する為の「頒布」っていう名分が崩れるからね…
143 18/08/31(金)04:53:37 No.529923948
>電子書籍は見開きが見れないというけど >むしろ紙の方が間が見えないから電子書籍の方が上と感じる… 電子書籍で見開きを見るのが一番迫力があって最高だぞ カイジを読んでいて思ったよ カイジとか絶対見開きで読まないともったいない
144 18/08/31(金)04:53:49 No.529923953
>>DLsite… >二次創作は精々はあはあCG集しかないでしょ! DLsite使ったことないのか
145 18/08/31(金)04:54:28 No.529923977
>CDにしてもDVDにしてももはやデータでやり取りする方が遥かに利便性も質もいい時代になってるからなぁ >電子書籍も実物より画質いいし 一度CDに入れると人間の可聴音域外の音はカットされるからな ダウンロードだと容量に目を瞑ればいくらでも音質上げられる 映像も然り
146 18/08/31(金)04:54:33 No.529923979
>>>DLsite… >>二次創作は精々はあはあCG集しかないでしょ! >DLsite使ったことないのか なんかどこかで見たことのあるキャラなだけで2次創作ではありません!
147 18/08/31(金)04:54:37 No.529923981
俺が買った本だけかもしれないけど小説は電子版に図版が載って無かったりするからつらい ノンフィクションで「次ページの地図を参照してほしい。事件現場からの道のりは…」って書いてあるのに 次ページの地図…ねーじゃねーか!?みたいな事ばっかりで…
148 18/08/31(金)04:55:07 No.529923993
>ここでもジャンプ本誌よりプラスの話をしてることの方が多いまである >もちろん個々の作品の話だと本誌掲載の方が圧倒的だろうけど なんか矛盾してない?
149 18/08/31(金)04:55:19 No.529923999
女向け同人誌とかは流行ったジャンルはpixivやヒで バンバン漫画ログ上がるからそれで良いかもだけど
150 18/08/31(金)04:55:30 No.529924003
大型タブレットが今の半分くらいの重さになれば 電子書籍を見るのに最高になるんだけどね まだ重いよね大きいのは
151 18/08/31(金)04:55:40 No.529924007
>俺が買った本だけかもしれないけど小説は電子版に図版が載って無かったりするからつらい >ノンフィクションで「次ページの地図を参照してほしい。事件現場からの道のりは…」って書いてあるのに >次ページの地図…ねーじゃねーか!?みたいな事ばっかりで… ダメだった
152 18/08/31(金)04:55:57 No.529924022
前例はない訳じゃないらしいが 今の所電子版で二次創作を売ったからダメよされた例が見つからない
153 18/08/31(金)04:56:24 No.529924035
>電子書籍で見開きを見るのが一番迫力があって最高だぞ 電子書籍の見開きってズレてるイメージしかないけど今はそんなこともないのかな…
154 18/08/31(金)04:56:40 No.529924043
5年ぐらい前は小説だから図も挿絵もないよで通せてたっぽいけど最近は付いてないなら買わない言われすぎてちゃんと付いてる方が多くなった
155 18/08/31(金)04:56:41 No.529924044
>なんかどこかで見たことのあるキャラなだけで2次創作ではありません! 原作タイトルで検索するとあら不思議!
156 18/08/31(金)04:56:47 No.529924048
>大型タブレットが今の半分くらいの重さになれば >電子書籍を見るのに最高になるんだけどね >まだ重いよね大きいのは 鍛えよう
157 18/08/31(金)04:57:28 No.529924070
ウィッチクラフトワークスはkindle版だとカバー裏の設定集が無いから後悔してるが 不満はそれくらいかなぁ…
158 18/08/31(金)04:57:49 No.529924080
>電子書籍の見開きってズレてるイメージしかないけど今はそんなこともないのかな… 店によるらしいね ズレたものを売っている電子書籍販売サイトと ちゃんと修正されている販売サイトがあるみたいだ Kindleのカイジはズレていなかったよ
159 18/08/31(金)04:59:03 No.529924111
>電子書籍の見開きってズレてるイメージしかないけど今はそんなこともないのかな… すごく古い漫画だとズレるけど基本的にはものすごくきれいにつながるよ
160 18/08/31(金)04:59:54 No.529924135
電子書籍に特典までつけろと言わないがカバー裏のイラストとかは収録してほしい…
161 18/08/31(金)05:00:06 No.529924142
出版社が提供しているデータを売っているだけだから 出版社がちゃんと補正する手間をかけているかどうかなんだろうけど 数が多いとは言え売るならそのくらいちゃんとやれよと言いたい
162 18/08/31(金)05:06:06 No.529924338
紙に拒絶反応示す人結構いるんだな 俺は紙の方が好き
163 18/08/31(金)05:06:29 No.529924351
出版社が紙の既得権益守りたいだけだよな 紙というブランドであることで出版社じゃないと一般作品が売れづらいから 今まで通り作家を酷使して手綱を握れるという感じでな なんとか作家にもっと還元される電子書籍出版社がでてきてほしい 既存出版社だとweb漫画も紙と同じ印税率だし
164 18/08/31(金)05:08:10 No.529924400
>紙に拒絶反応示す人結構いるんだな >俺は紙の方が好き 管理が楽な方がいい 読むだけなら紙だろうが壁だろうが形はなんだっていい
165 18/08/31(金)05:08:20 No.529924406
>紙に拒絶反応示す人結構いるんだな >俺は紙の方が好き 一人で連投しまくってるだけだと思う… 特に出版社にまでケチつけてるのは…
166 18/08/31(金)05:09:16 No.529924437
>なんとか作家にもっと還元される電子書籍出版社がでてきてほしい 電子出版が大きくなったら電子出版社という存在自体の意味が薄れていくので そんなシンプルな話にはならないと思うよ
167 18/08/31(金)05:09:19 No.529924438
週刊連載の漫画の単行本でも月何冊も買ってそれが長年続くとばかにならない体積になるからな クラウドかHDDに入るならその方がいい
168 18/08/31(金)05:10:56 No.529924491
>紙に拒絶反応示す人結構いるんだな >俺は紙の方が好き 部屋が無限に広いなら紙でもいいんだがな…
169 18/08/31(金)05:11:33 No.529924506
>そんなシンプルな話にはならないと思うよ 既存の出版社は紙との付き合いあるから紙重視になるのが仕方ないとして 新規の電子書籍出版社なりがwebでバズった漫画をスカウトして 連載させて作家への還元率とても高いですよ的な感じにして 作家の貧困状況を改善してほしい 出版社悪とは思わんがさすがに最近の作家の賃金はひどいからな
170 18/08/31(金)05:12:43 No.529924543
特に好きな本なんかは紙で持っておきたいけどそれ以外は電子書籍の方が良い でも紙で持ちたいと思うくらい好きな本なら電子でも買う
171 18/08/31(金)05:12:48 No.529924546
電子書籍が当たり前の時代になったら 宣伝や版権管理とかマネジメント中心の事務所的な出版社が出てくるかもね
172 18/08/31(金)05:13:36 No.529924559
>作家の貧困状況を改善してほしい >出版社悪とは思わんがさすがに最近の作家の賃金はひどいからな あたかも昔の作家はそんなに貧困じゃなかったみたいな言い方だな 売れていない作家は今も昔も変わらず貧乏だし 売れている作家は今も昔も大金持ちだぞ
173 18/08/31(金)05:14:19 No.529924588
昔はそうだったから今もそのままでいいってすごいな
174 18/08/31(金)05:14:54 No.529924600
>昔はそうだったから今もそのままでいいってすごいな 昔より酷くなっているという主張を否定しているんだぞ
175 18/08/31(金)05:15:06 No.529924605
日本自体の人口減ってるからどんな業種でも今後は苦境に陥ると思うよ
176 18/08/31(金)05:17:32 No.529924670
>売れていない作家は今も昔も変わらず貧乏だし でもさ電子書籍の登場によって売れてない作家の生活が マシになるシステムになるなら嬉しいことじゃん? そうなる可能性があるけどなんか出版社がそうはさせまいと 電子においても既存の紙と同じルールでやろうとしてる感じがするんだよね 作家個人では活躍させない出版社を通したものが正義だみたいに
177 18/08/31(金)05:17:38 No.529924675
それと売れていない作家が貧乏なのは原理的に絶対に完全されないぞ 売れていない作家でも儲かるようになったら漫画家を目指す人が更に増えて 作家が際限なく増えていくからな
178 18/08/31(金)05:19:09 No.529924711
>でもさ電子書籍の登場によって売れてない作家の生活が >マシになるシステムになるなら嬉しいことじゃん? 売れていない作家は絶対にマシにならないよ それなりの生活が出来るのならば作家を目指す人や諦めない人が増えるんだから そうなると母数がどんどん増えて市場が支えきれないよ
179 18/08/31(金)05:20:46 No.529924769
売れている作家以外は経済的に助からないってのは 市場原理的にしょうがないのよ 出版社の役目は売れている作家をより増やすってことなのよ 電子の企業だろうと紙の企業だろうと
180 18/08/31(金)05:22:22 No.529924822
市場規模増やすのが出版社の使命だけど既得権益のために改善できるところを放置してる怠慢が非難されてるだけなんだよな
181 18/08/31(金)05:23:36 No.529924854
個人的には紙媒体で編集と絵描きと物書きで採算乗せられるよう頑張りましたって体裁が好きなんだけど もうなろうで充分なんじゃねえかな…みたいに思い始めた
182 18/08/31(金)05:25:00 No.529924893
スレ画は単なる事実の説明としてならいいんだけど 描いた人が現状に特に危機感持ってなさそうなところに違和感が残る…
183 18/08/31(金)05:26:00 No.529924927
>描いた人が現状に特に危機感持ってなさそうなところに違和感が残る… 多分危機感があって改善するように努力しているよ的な内容を最後に付け加えたなら 色々言われなかったと思う まあやっていればの話だが
184 18/08/31(金)05:26:16 No.529924937
母数増えるってことは業界が活発になるんだから 作家に対しての還元率がいい新しい発表場所が増えることは 悪いことではないのでは? 電子書籍で新しい市場できたけど既存の出版社が今までの やり方のまま新規参入のライバル増やさないでやっていきたいようにしか見えない
185 18/08/31(金)05:27:44 No.529924982
>母数増えるってことは業界が活発になるんだから >作家に対しての還元率がいい新しい発表場所が増えることは >悪いことではないのでは? じゃあもっと母数が増えるね 作家なんて資格が必要ないんだからいくらでも増えるぜ 大して売れなくても生活できるならね どこからその本を買うお金が湧いて出てくるんだ
186 18/08/31(金)05:28:15 No.529924991
>売れていない作家は絶対にマシにならないよ たしかに作家に対しての還元率多いとこができても食えないやつは現れるよ ただこれは漫画限らずにどこの業界でもそうだな 改善されても食えないやつは現れるよ でも現状のシステムでずーっと凝り固まって殿様商売される業界よりかは 新しいシステムで変化起こしてもらえるほうが面白いよ
187 18/08/31(金)05:29:17 No.529925021
結局勝ち組作家と負け組作家が生まれちゃうわけで みんなは助からないんだよ 資本主義でやっている以上はしょうがないだろそれは
188 18/08/31(金)05:31:13 No.529925080
つまり…資本主義は悪…?
189 18/08/31(金)05:31:46 No.529925097
完全に電子化移行しても他の電子娯楽とぶち当たって大して伸びなさそう
190 18/08/31(金)05:32:47 No.529925142
へーなるほどそうなってんだって感心する部分が全然ないなスレ画… むしろ予想の斜め下だわ
191 18/08/31(金)05:32:55 No.529925147
需要が一定に満たない作家や作品なんて本来駆逐されるべきだからな… その作家やファンにとっては酷な話だが
192 18/08/31(金)05:32:59 No.529925149
>他の電子娯楽とぶち当たって大して伸びなさそう もう漫画はスマホ関連とぶつかってるでしょうよ
193 18/08/31(金)05:33:14 No.529925155
俺は電子書籍で買うけど紙で買いたいやつは買ってもいいと思うよ
194 18/08/31(金)05:33:16 No.529925157
単にパイを増やす可能性があるよねって話なのになんでそんな全員の救済みたいな話になってるのかわからない
195 18/08/31(金)05:33:39 No.529925176
電子書籍って読む権利貸してますぐらいのシロモノだしなあ
196 18/08/31(金)05:33:54 No.529925182
もうちょっと今より稼げるようになればいいのにねであって すべての作家が儲かれみたいな話じゃないだろ
197 18/08/31(金)05:34:02 No.529925192
>単にパイを増やす可能性があるよねって話なのになんでそんな全員の救済みたいな話になってるのかわからない そりゃ起点のレスが売れていない作家の救済の話だからだよ
198 18/08/31(金)05:35:07 No.529925228
昔から作家業で生活できてるヤツなんか一握りだっただろうよ むしろ編集屋の方が専業多いんでは
199 18/08/31(金)05:36:52 No.529925289
>もうちょっと今より稼げるようになればいいのにねであって ちょっと儲かったら生活できるからそれで母数が増えて 結局食えない奴がまた増える理論だから
200 18/08/31(金)05:37:16 No.529925302
母数が際限なく増える以上は全員は救われない 売れていない作家は印税率や原稿料をどれだけ上げても その分新たな新人作家が出現してそいつらが売れない作家となり 救われないループが延々と続くって話よ
201 18/08/31(金)05:37:44 No.529925315
なんでパイを平等に分け合う前提なんですかね 共産主義か
202 18/08/31(金)05:38:01 No.529925325
>ちょっと儲かったら生活できるからそれで母数が増えて >結局食えない奴がまた増える理論だから それで十分だと思う
203 18/08/31(金)05:38:02 No.529925326
そんなもん作家に限らずあらゆる業態に言える話では…?
204 18/08/31(金)05:39:02 No.529925349
>そんなもん作家に限らずあらゆる業態に言える話では…? 作家は自営業者だからね あらゆる企業とか商売に言える話なんだけど たまにサラリーマンと同じように見ている人がいるから
205 18/08/31(金)05:39:35 No.529925363
売れない作家が救われるっていう話は置いといて 現状の既存出版社を通したものが全てですな古いシステムより 電子書籍がきたんだから新しいシステムで作品発表や 作家への賃金形態が生まれれば 様々な可能性あるんだから業界に変化起こす上で 既存出版社だけの業界よりいいと思いますだな
206 18/08/31(金)05:47:47 No.529925598
教科書は紙でいいと思うけど 別に本の形じゃなくていいよなって思う
207 18/08/31(金)05:48:20 No.529925621
巻物でも良いよね
208 18/08/31(金)05:53:39 No.529925781
はじめの一歩はなんだかよく分からない理由で電子版拒否してんだよな ゴミだからいいんだけど
209 18/08/31(金)05:55:53 No.529925843
別に出版社を通さず電子書籍で売る方法なんていくらでもあるんだし 出版社が悪だと感じたらそういう方法を取ればいいんでは
210 18/08/31(金)05:56:50 No.529925870
そもそも売れる作家はパイ広げてるんだよ 売れない作家はパイを広げられないゴミだよ
211 18/08/31(金)05:57:35 No.529925890
>そもそも売れる作家はパイ広げてるんだよ >売れない作家はパイを広げられないゴミだよ ゴミとかよく言えるな…
212 18/08/31(金)05:59:03 No.529925919
まずパイを広げられない作家はゴミってのが頭悪すぎる
213 18/08/31(金)05:59:12 No.529925927
言葉の強い子の書き込みに反応しちゃダメ
214 18/08/31(金)06:00:29 No.529925967
別にいいじゃん売れない作家でも… 外野が売れない作家を救済しろとか出版社は悪とか売れない作家はゴミとか ガタガタ抜かすなよ
215 18/08/31(金)06:01:49 No.529925996
一歩みたいに今は微妙でも大ヒットした功績あるのにゴミ扱いか… 電子書籍化するかなんて個人の自由だろうに…
216 18/08/31(金)06:03:01 No.529926034
私エスパーだけど 一歩がゴミって言ってる子と売れない作家はゴミって言ってる子は同一人物だと思う
217 18/08/31(金)06:03:26 No.529926042
でも本屋をいつか買いたいリストの倉庫扱いにできる余裕が幸福ってこともあるし・・・
218 18/08/31(金)06:12:22 No.529926284
紙に電子版のコードつけてくれないかなぁ コードだけ譲るとかあるだろうから無理なんかなぁやっぱり
219 18/08/31(金)06:35:52 No.529927129
ラノベだけどGA文庫の編集がヒで電子も当然参考にしますがそれで覆るだけの作品は今のところうちにはありませんつってたよ結構昔だけど
220 18/08/31(金)06:59:39 No.529928188
紙の方が利点あるよ!とは言ってるけど最後の方でどっちでも嬉しいっすよって言ってんだから別によくね?
221 18/08/31(金)07:01:26 No.529928292
TRPGルルブは電子と紙とでそれぞれ明確なメリットデメリットの違いがあるので 紙買ったら電子の方も買わせてくれね?って思う
222 18/08/31(金)07:14:36 No.529929034
当の作家は出版社が重版してくれなくても客が買ってくれた分お金入る電子は電子でありがたい言ってる