18/08/29(水)20:19:27 自分の... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/08/29(水)20:19:27 No.529597129
自分の作品となるとタグとかタイトルあらすじとか思い浮かばない…
1 18/08/29(水)20:28:40 No.529599574
あんまり長いタイトルはかえって埋もれるんじゃないかと思い始めた
2 18/08/29(水)20:29:30 No.529599777
馬鹿みたいに長いタイトルで対抗だ
3 18/08/29(水)20:30:07 No.529599926
タイトルには追放 タグにはざまぁ これほど分かりやすい時代があっただろうか
4 18/08/29(水)20:30:15 No.529599954
タイトルに句読点をつけるのはもうやめにしましょう
5 18/08/29(水)20:32:17 No.529600444
ストーリーの最初と最後を要約したタイトルは分かり易いタイトルでありがたい あらすじに関しても結局どういうストーリーなんだ?ってのが分かるとありがたい
6 18/08/29(水)20:32:46 No.529600571
してはならないことなどない タイトル詐欺上等タグ詐欺上等あらすじ詐欺上等ジャンル詐欺上等 何をどうしてでも受ける要素をぶち込むのだ
7 18/08/29(水)20:34:45 No.529601089
〇〇の××は名作が多いってのはどこで聞いたか
8 18/08/29(水)20:36:21 No.529601539
>〇〇の××は名作が多いってのはどこで聞いたか 累計一位がそれじゃないから嘘
9 18/08/29(水)20:38:25 No.529602059
なろうのタイトル欄は100文字まで使える この意味分かるな
10 18/08/29(水)20:39:12 No.529602305
ジブリがのをつけるってジンクスにこだわってたのは知ってる
11 18/08/29(水)20:40:27 No.529602674
>〇〇の××は名作が多いってのはどこで聞いたか それもラノベ界隈での大分昔の話でタイトルネームつけるコピーライターがよく使ってた常套句みたいなもんで信憑性もないんだよね 実際過去の有名作品探してみるとそんなタイトルついてるのほぼ皆無っていう現実も透けて見えるし…
12 18/08/29(水)20:41:48 No.529603079
https://ncode.syosetu.com/n9656ey/ 昨日もさらさらしたけどこれにタグ付けるなら何になるんだろうか あと一万字もない短編だとあらすじのつけ方にも悩む
13 18/08/29(水)20:43:10 No.529603453
追放ざまぁ書けば売れるのかもしれんけど露悪的なキャラ見るのも書くのも嫌だからこの流行には乗れないや
14 18/08/29(水)20:43:46 No.529603640
>昨日もさらさらしたけどこれにタグ付けるなら何になるんだろうか セメント系侍女式自動人形
15 18/08/29(水)20:45:23 No.529604073
タグなんて検索回避にしか使われてないものだとばかり…
16 18/08/29(水)20:45:26 No.529604087
>セメント系侍女式自動人形 まさか昨日速攻でバレるとは思わなかった って言えない程度には影響受けてるな氏の作品… オリジナリティなんて後から付いてくると信じてるけど
17 18/08/29(水)20:46:06 No.529604243
>>〇〇の××は名作が多いってのはどこで聞いたか >それもラノベ界隈での大分昔の話でタイトルネームつけるコピーライターがよく使ってた常套句みたいなもんで信憑性もないんだよね >実際過去の有名作品探してみるとそんなタイトルついてるのほぼ皆無っていう現実も透けて見えるし… マジか まあアリソンもブギーポップも違うしなあ
18 18/08/29(水)20:48:15 No.529604843
劇画村塾で簡単な単語と難しい単語を組み合わせるってタイトルの付け方を学んだ堀井雄二が付けたのがドラゴンクエスト ○○の××もこれの亜種みたいなもんだと思う
19 18/08/29(水)20:49:29 No.529605228
>〇〇の××は名作が多いってのはどこで聞いたか ジブリだろ
20 18/08/29(水)20:50:24 No.529605504
素晴らしい内容ならタイトルをそこまで気にしなくても結果はついてくる?
21 18/08/29(水)20:51:41 No.529605886
>まあアリソンもブギーポップも違うしなあ 夜明けのブギーポップ!
22 18/08/29(水)20:51:46 No.529605909
内容が一番大事と言いたいとこだけどそうとも限らん世の中だからな…
23 18/08/29(水)20:51:52 No.529605935
オーバーロードとかタイトルから内容想像できない物でも人気出てるし 結局はその人の実力次第でどうとでもなるよ
24 18/08/29(水)20:51:54 No.529605946
素晴らしい内容をかける作者がつけるタイトルはすべからくセンスがある
25 18/08/29(水)20:52:32 No.529606118
>○○の×× 夏への扉!
26 18/08/29(水)20:52:50 No.529606200
シンプルなタイトルが好き
27 18/08/29(水)20:52:59 No.529606251
ウェブならではとか言い出すと検索も含めてピンポイントで見つけられう上に 似たような単語でも引っかかってくるような名前が欲しくなる 「異世界 掲示板」とかで検索しても出てくるような方向
28 18/08/29(水)20:53:39 No.529606400
>https://ncode.syosetu.com/n9656ey/ >昨日もさらさらしたけどこれにタグ付けるなら何になるんだろうか >あと一万字もない短編だとあらすじのつけ方にも悩む 魔女が魔法らしい魔法使ってないけど魔法タグはいいんだろうか
29 18/08/29(水)20:54:28 No.529606628
>マジか >まあアリソンもブギーポップも違うしなあ コピーライターがつける名前は法則性があるからそれに関しては○○の○○ってのはよくあるんよ ただそんなもんただ簡単に思いついてつけられるだけの量産品の名前だから数百つけられた名前の一つが多少売れたってだけな感じなんだよね その○○の○○なんてのが一世を風靡するような売れ方したのは現状皆無なんで 必死に出版社界隈が作ってるデマか名づけしたコピーライターが法螺吹いてるだけの戯言って感じなんだけどね
30 18/08/29(水)20:55:43 No.529606949
実際グーグラビリティは大事だと思う
31 18/08/29(水)20:55:49 No.529606973
自分がつけたいタイトルつけるか読者にわかりやすいダサダサタイトルつけるかは最初の分岐点よね
32 18/08/29(水)20:55:49 No.529606976
>素晴らしい内容ならタイトルをそこまで気にしなくても結果はついてくる? 内容が傑作だと人づてにどんどん広まっていくから広告打つ必要とかないくらいには売れて結果がついてくるね
33 18/08/29(水)20:56:30 No.529607146
シンプルにしとけば間違いないとも言えるし 流行りに乗っておけば間違いないとも言える
34 18/08/29(水)20:56:51 No.529607246
タイトルとあらすじで読者に阿らない場合どれくらい初動変わるのかな
35 18/08/29(水)20:57:40 No.529607502
あのタイトルで全部説明する勢いのやつは逆に没個性的に映るな あくまで俺個人の感想だけど
36 18/08/29(水)20:58:36 No.529607769
完全な正解はないと思うけど「どんな層に読んでほしいか」くらいは考えといて損はないと思う
37 18/08/29(水)21:00:51 No.529608392
そのうち書こうでプロットだけがどんどん貯まっていて書く気が起きないんだけどどうすればいいんだい
38 18/08/29(水)21:01:11 No.529608481
やかましい 書け
39 18/08/29(水)21:01:25 No.529608548
タグで十分に内容把握できるし好きなの付けていいと思うけどランキングに上がってるのは徹底的なまでに没個性タイトルだし 説明口調じゃないタイトルってだけでリスクがあると思われてそう
40 18/08/29(水)21:01:32 No.529608583
プロットが全く書けない俺には羨ましいよ
41 18/08/29(水)21:02:05 No.529608716
頭に浮かんだことを書き連ねるだけでプロットになるぞ
42 18/08/29(水)21:03:03 No.529609013
>実際過去の有名作品探してみるとそんなタイトルついてるのほぼ皆無っていう現実も透けて見えるし… 過去がどの範囲を指すのかわからんけどそこそこある気はする 割合がどんなもんかはさすがにわからんけど
43 18/08/29(水)21:03:11 No.529609052
大筋だけ決めて書くのはよくやるけど細かい所はあんま考えないから最悪話の都合でヒロインが増えたりする
44 18/08/29(水)21:03:12 No.529609062
なんか執筆したいんだけどやっぱ最初は模写から始めた方がいい感じ?
45 18/08/29(水)21:04:23 No.529609399
>大筋だけ決めて書くのはよくやるけど細かい所はあんま考えないから最悪話の都合でヒロインが死ぬ
46 18/08/29(水)21:04:34 No.529609463
>大筋だけ決めて書くのはよくやるけど細かい所はあんま考えないから最悪推敲の都合で最初はいたキャラが消滅する
47 18/08/29(水)21:05:03 No.529609601
現代要素と異世界要素が混ざってきて、どうタグ付けしようか……
48 18/08/29(水)21:05:47 No.529609806
ラノベ界隈ならハルヒとかシャナとかA君とかとあるとかゼロ魔とか○○の××の有名作品いっぱいあるし…
49 18/08/29(水)21:06:01 No.529609872
>なんか執筆したいんだけどやっぱ最初は模写から始めた方がいい感じ? 好きにしたらいいけど好みの作者の文体真似て書くのが書きやすいとは思う どうせ完コピは無理だし気楽に
50 18/08/29(水)21:06:57 No.529610162
>なんか執筆したいんだけどやっぱ最初は模写から始めた方がいい感じ? 好きな作者風に好きに書けばいい 上の短編なんて好きな作者のカクヨムに触発されて書いたし
51 18/08/29(水)21:07:53 No.529610454
長編書く人に聞きたいんだけど最初は10000字くらいの短編から始めた方がいいかな?
52 18/08/29(水)21:08:24 No.529610615
二次創作は練習にいいよね とりあえずキャラ考える手間は省けるからお話に集中できるし
53 18/08/29(水)21:08:45 No.529610746
憧れの作家模写したいのに全然力が及ばなくてつらい
54 18/08/29(水)21:08:48 No.529610756
>過去がどの範囲を指すのかわからんけどそこそこある気はする >割合がどんなもんかはさすがにわからんけど 全体で見ると物凄い少ないんよ ラノベ界隈だけで限定しても一割に満たないから単なる偶然か内容が優れてるだけってだけで後付もいいとこだろうって話
55 18/08/29(水)21:09:52 No.529611099
短編書くべきって言う人もいれば長編書くべきって言う人もいる どちらにせよ続かないと意味無いからやりたいことやればええよ
56 18/08/29(水)21:10:13 No.529611214
最近現実でお辛いこと多かったから創作で主人公が多数の女の子から好意寄せられて読んでる方も幸せな気分になる作品書こうと思い至ったけど読み返すと羞恥心に悶えるし書いてる途中も曇らせ展開に舵取りたくなってしまうしで案外ハーレムもの書くのにも才能がいるんだなって思い知らされた
57 18/08/29(水)21:10:31 No.529611303
主人公の肩書き+主人公名みたいなのもシンプルな力強さのあるタイトルだと思う
58 18/08/29(水)21:11:14 No.529611500
曇らせるのいいよね……自分のはそこまで振り切れてないけど……
59 18/08/29(水)21:11:40 No.529611610
長編書きたいなら長編書けばいいんだよ とりあえず別のことで練習しようっていうのは逃げた考え方だとぼかぁ思うね
60 18/08/29(水)21:11:44 No.529611640
奥の細道なんかいいんじゃないだろうか
61 18/08/29(水)21:11:53 No.529611690
>二次創作は練習にいいよね >とりあえずキャラ考える手間は省けるからお話に集中できるし あと世界観や前提となる物語を読者の共通認識に任せられるってのもある どっちもオリジナル書くならいずれ練習しなきゃいけない部分だけど
62 18/08/29(水)21:12:01 No.529611728
〇〇の〇〇ってタイトルは単純にゼロ年代序盤にラノベ界隈で流行ったタイトルだからな 印象深くなるのは当然
63 18/08/29(水)21:12:39 No.529611921
曇らせとか鬱展開はは常に「俺の書いてる深いわー」って自己陶酔にハマりやすいので気を付けよう
64 18/08/29(水)21:12:42 No.529611935
ラノベメガヒット時代の印象に惑わされるな
65 18/08/29(水)21:13:06 No.529612054
文章の模写って文章を写すことじゃないの? 文体真似るのはまた別の言葉があると思う
66 18/08/29(水)21:13:17 No.529612103
>どちらにせよ続かないと意味無いからやりたいことやればええよ どっちが性にあうかも実際書いてみないとわからないしね
67 18/08/29(水)21:13:44 No.529612234
自己陶酔、耳に痛いなあ
68 18/08/29(水)21:14:16 No.529612380
ちなみに読書量が足りないからか他人の文章丸写ししても全く意味のない人間もいるので気をつけることだ 俺のことだ
69 18/08/29(水)21:15:30 No.529612716
>>二次創作は練習にいいよね >>とりあえずキャラ考える手間は省けるからお話に集中できるし >あと世界観や前提となる物語を読者の共通認識に任せられるってのもある >どっちもオリジナル書くならいずれ練習しなきゃいけない部分だけど 二次創作ばっか書いてると設定一から作る創造性なくなって盗作し続けるようになる人も増えるのが難しいところだよね 割とまともな文章書いてるのに設定からストーリーまで他作品の丸パクリで商業出版までいってから指摘されて炎上しっぱなしってのが最近多すぎる…
70 18/08/29(水)21:15:50 No.529612810
俺の書いてるの超名作だわ……っていう自信はそれはそれで必要だ それないと完走できないし
71 18/08/29(水)21:16:13 No.529612926
スレ落ち間際だけど、自己陶酔小説をさらさら https://ncode.syosetu.com/n3449ew/1/
72 18/08/29(水)21:16:23 No.529612971
まず完結させるの大事だよね オチをつけられなくなる
73 18/08/29(水)21:16:42 No.529613068
多すぎるってほどか?