虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/08/29(水)18:25:48 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/08/29(水)18:25:48 No.529571625

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 18/08/29(水)18:28:29 No.529572091

いつ見ても四国が山すぎる

2 18/08/29(水)18:29:40 No.529572344

この四国から紀伊半島にかけて断裂してるのって断層?

3 18/08/29(水)18:30:13 No.529572478

>この四国から紀伊半島にかけて断裂してるのって断層? 中央構造線

4 18/08/29(水)18:30:35 No.529572551

高知も結構な陸の孤島

5 18/08/29(水)18:31:02 No.529572655

何処見ても大概に山しかねぇ…

6 18/08/29(水)18:31:31 No.529572742

阿蘇カルデラすげえ…

7 18/08/29(水)18:31:39 No.529572786

最近ブラタモリやった?

8 18/08/29(水)18:31:48 No.529572818

やっぱり平たい所が栄えるんだなあ

9 18/08/29(水)18:31:51 No.529572833

中四国山しかねぇな…

10 18/08/29(水)18:32:11 No.529572908

九州は結構平野あるもんな…

11 18/08/29(水)18:32:36 No.529572989

山ばっかやん

12 18/08/29(水)18:32:54 No.529573056

時代が違うとはいえ土佐はこんなとこでよく有力藩になれたもんだな

13 18/08/29(水)18:34:06 No.529573297

島根の上の端っこにある平野はなんだこれ…?

14 18/08/29(水)18:34:26 No.529573384

佐賀なんか平野だな

15 18/08/29(水)18:34:32 No.529573400

日本って住むのに適していないのでは

16 18/08/29(水)18:35:00 [佐賀] No.529573494

>やっぱり平たい所が栄えるんだなあ あの…

17 18/08/29(水)18:35:17 No.529573568

九州は結構平野多いけど 都市部以外は全部田んぼになってるからな…

18 18/08/29(水)18:36:06 No.529573742

佐賀すげえ平たいな…

19 18/08/29(水)18:36:07 No.529573744

>島根の上の端っこにある平野はなんだこれ…? 宍道湖

20 18/08/29(水)18:37:00 No.529573950

https://gbank.gsj.jp/seamless/maps.html これを見ろ 自分が住んでるところの地質がわかるし構造線の左右で全然地質が違うのもわかるぞ

21 18/08/29(水)18:38:14 No.529574178

>>やっぱり平たい所が栄えるんだなあ >あの… 定期的に干拓しないといけないけど干拓すると水が不足するのは割と詰んでるのでは

22 18/08/29(水)18:39:15 No.529574376

濃尾平野の広大さがよくわかる でも関東平野はこれよりもっと広いんだよね

23 18/08/29(水)18:39:36 No.529574449

>日本って住むのに適していないのでは お気づきになりましたか

24 18/08/29(水)18:40:09 No.529574552

川沿いも人がいるぞ めっちゃ山奥でもデカい川沿いなら集落がある

25 18/08/29(水)18:40:17 No.529574574

平地だし有明海あるし結構恵まれてるんだな佐賀…

26 18/08/29(水)18:40:25 No.529574607

>島根の上の端っこにある平野はなんだこれ…? ここが出雲と松江だ

27 18/08/29(水)18:40:29 No.529574624

うちのとこはそこそこしっかりした土地でよかった 少なくとも人工の土地じゃねぇ…

28 18/08/29(水)18:40:47 No.529574676

>>>やっぱり平たい所が栄えるんだなあ >>あの… >定期的に干拓しないといけないけど干拓すると水が不足するのは割と詰んでるのでは 治水と利水の両立に苦しんだのはどこも一緒さ~

29 18/08/29(水)18:41:49 No.529574912

初めて広島市に行った時の感想が「平野だけどなだらかに山地」って感じだった こうして見ると平地そんなにないけどそれほど高くはない土地が延々と続いてるんだな

30 18/08/29(水)18:42:10 No.529574970

吉野ケ里遺跡があるだけあるな

31 18/08/29(水)18:42:17 No.529574990

>島根の上の端っこにある平野はなんだこれ…? 北側の山が元島で平野は元海 たたら製鉄のやりすぎで土砂が流れ込んで平野になった

32 18/08/29(水)18:42:53 No.529575079

ムツゴロウとシオマネキ食ってれば生きていけそうだしな佐賀

33 18/08/29(水)18:43:13 No.529575141

山だらけの割には標高そんなに高くないんだな四国とか紀伊半島

34 18/08/29(水)18:43:47 No.529575261

高知のマジで陸の孤島みたいな立地に吹く

35 18/08/29(水)18:44:13 No.529575338

大分から阿蘇山を舐めて八代に抜ける辺りの地層が激動すぎる…

36 18/08/29(水)18:45:02 No.529575514

高知は他の四国三県と隣接してるのに地形のせいでどの県からも遠い

37 18/08/29(水)18:45:05 No.529575528

佐賀の平たい所の右半分くらいは福岡だ

38 18/08/29(水)18:45:14 No.529575557

四国はこれ栄えようがないだろ…

39 18/08/29(水)18:45:16 No.529575564

佐賀平野~筑後平野は綺麗に平地だけど よく考えると大陸方面も瀬戸内方面も山で塞がれてて古代の感覚ではアクセス悪いんだよな あと筑後川が事あるごとに暴れる

40 18/08/29(水)18:45:31 No.529575607

su2572722.jpg おとといくらいに貼られてた全国版のやつ

41 18/08/29(水)18:45:32 No.529575611

九州は地面ボッコボコすぎる

42 18/08/29(水)18:45:33 No.529575613

日本列島に墨をぶっかけて巨大な紙を押し付けたらこんな模様になるんだろうな

43 18/08/29(水)18:46:18 No.529575748

>四国はこれ栄えようがないだろ… 瀬戸内海沿岸は水運があるので結構工業化してる 高知は…

44 18/08/29(水)18:46:20 No.529575758

だだっ広い平野があっても山と森がないと水不足で困るだけなんでこれでいい

45 18/08/29(水)18:46:35 No.529575809

岡山結構平地多いなって思ってよく見たらやたら直線的でだめだった

46 18/08/29(水)18:47:13 No.529575925

>su2572722.jpg >おとといくらいに貼られてた全国版のやつ これ赤い色が濃ければ濃いほど標高が高いって事でいいのかい 東日本はなだらかなんだな…

47 18/08/29(水)18:47:37 No.529576006

岡山の平野は結構な部分が干拓地だったはず

48 18/08/29(水)18:47:48 No.529576048

>su2572722.jpg >おとといくらいに貼られてた全国版のやつ 関東すげえ なんで江戸時代までぱっとしなかったんだ

49 18/08/29(水)18:47:56 No.529576073

でも筑後平野は全然高くない山で北部の平野とつながってるから そこに出さえすれば簡単に朝鮮半島にアクセス出来るよ いや当時は簡単じゃないだろうけど

50 18/08/29(水)18:48:15 No.529576154

山多すぎ

51 18/08/29(水)18:48:30 No.529576206

筑後で作った農産品を博多から輸出!とか出来そうな感じあるけどね 現実は厳しい

52 18/08/29(水)18:48:30 No.529576207

>四国はこれ栄えようがないだろ… 瀬戸内のうまみを吸える香川 九州・瀬戸内のうまみを吸える愛媛 関西のうまみを吸える徳島 高知

53 18/08/29(水)18:48:32 No.529576217

山梨は本当に山梨だな…

54 18/08/29(水)18:49:00 No.529576313

>なんで江戸時代までぱっとしなかったんだ 湿地帯だったのを糞漏らしがむっちゃ埋め立てたりしたんじゃなかったっけ

55 18/08/29(水)18:49:21 No.529576403

>筑後で作った農産品を博多から輸出!とか出来そうな感じあるけどね >現実は厳しい そもそも島国で作った農作物をどこに送り出すんだって話だしな…

56 18/08/29(水)18:49:54 No.529576525

>関西のうまみを吸える徳島 言ってあんまり関西のうまみ吸ってないよね徳島 三好さんとかは阿波から畿内全域の王にまで成長したけど そのまま都に住み着いちゃったしね

57 18/08/29(水)18:50:46 No.529576687

>これを見ろ 日高山脈ってプレートが乗り上げてできたんだっけ なんでプレート境界の位置が糸魚川の方にワープしたんだろうか

58 18/08/29(水)18:51:43 No.529576868

博多平野と筑後平野を繋げてる狭い細い地域の辺りが大宰府だからやはり要衝だったんだろうな 今では鳥栖が要衝だけど

59 18/08/29(水)18:51:47 No.529576879

広島はこりゃ土砂崩れおこるよなという立地だ

60 18/08/29(水)18:51:52 No.529576890

元々海運が良かった土地を糞漏らしがいっぱい埋めて立てて発展したんだよね江戸

61 18/08/29(水)18:52:31 No.529577034

なかなかやるな糞漏らし

62 18/08/29(水)18:53:20 No.529577186

よせやい今朝がた漏らしたばかりだから照れる

63 18/08/29(水)18:53:25 No.529577202

広島四方の山から雨水流れそう

64 18/08/29(水)18:53:39 No.529577247

>広島はこりゃ土砂崩れおこるよなという立地だ 土質の5割が花崗岩が風化してできた真砂土という 水を含むと崩れる脆い土で構成され 県内の大部分が山と崖とか大雨が来たらもうどうしようもないのだ

65 18/08/29(水)18:53:54 No.529577291

もっとお前ら好きな地形貼ってけよ

66 18/08/29(水)18:54:10 No.529577334

なんでこんな島に一億人もいるんだろう…

67 18/08/29(水)18:54:32 No.529577400

>>広島はこりゃ土砂崩れおこるよなという立地だ >土質の5割が花崗岩が風化してできた真砂土という >水を含むと崩れる脆い土で構成され >県内の大部分が山と崖とか大雨が来たらもうどうしようもないのだ https://gbank.gsj.jp/seamless/maps.html これのピンクの129番が真砂土の地質だぞよく見とけよ

68 18/08/29(水)18:54:42 No.529577428

私河岸段丘好き!伊那谷あたりのやつ!

69 18/08/29(水)18:55:25 No.529577571

高知は太平洋吸ってる

70 18/08/29(水)18:55:38 No.529577612

伊予国が上国扱いだったのがわからなかったけど近畿で1番近い平野部って考えたらそりゃ上国だわ

71 18/08/29(水)18:55:47 No.529577638

広島はむりやり政令指定都市にした感ある

72 18/08/29(水)18:56:00 No.529577681

>湿地帯だったのを糞漏らしがむっちゃ埋め立てたりしたんじゃなかったっけ 利根川東遷とか冷静に考えずともとんでもない事業だよね

73 18/08/29(水)18:57:00 No.529577898

>なんでこんな島に一億人もいるんだろう… だいたいベビーブームのせい

74 18/08/29(水)18:57:03 No.529577910

>広島はむりやり政令指定都市にした感ある 静岡市「それ」 浜松市「俺らのこと見ても」 岡山市「同じこと言えんの?」

75 18/08/29(水)18:57:47 No.529578063

>https://gbank.gsj.jp/seamless/maps.html >これのピンクの129番が真砂土の地質だぞよく見とけよ なそ にん

76 18/08/29(水)18:57:54 No.529578082

うちの地元は中国地方でも数少ない平野なんだなぁ・・・

77 18/08/29(水)18:58:09 No.529578138

関東が壊滅したら 受け皿は北海道しかないな

78 18/08/29(水)18:58:30 No.529578208

大阪平野も元はほとんど海だったと聞く

79 18/08/29(水)19:00:11 No.529578584

何の気なしに横の国も見たらこいつもこいつでクソほど山しかねぇな…

80 18/08/29(水)19:00:15 No.529578592

>関東が壊滅したら >受け皿は北海道しかないな いい機会だから分散してよ…

81 18/08/29(水)19:00:47 No.529578695

トンネル掘る場合調べてたのと違う!って地質に戸惑うらしいけど南アルプスぶち抜こうとして問題出て来ないのかな

82 18/08/29(水)19:01:24 No.529578822

>大阪平野も元はほとんど海だったと聞く 大阪府は50年くらい前は全国で1番目か2番目くらいに狭い都道府県だったらしいな

83 18/08/29(水)19:01:25 No.529578823

平地も河川の砂が作った地盤の弱いところだし 本当にまともな平地がない

84 18/08/29(水)19:02:15 No.529578990

関東平野は広すぎて防衛しにくい上に ほとんどが沼というクソ立地だった

85 18/08/29(水)19:02:34 No.529579056

>https://gbank.gsj.jp/seamless/maps.html >これのピンクの129番が真砂土の地質だぞよく見とけよ 四国から伊勢湾に抜けるラインすげえな

86 18/08/29(水)19:02:42 No.529579086

徳島と香川の人いるとこ切れ目みてぇだな

87 18/08/29(水)19:03:10 No.529579177

>徳島と香川の人いるとこ切れ目みてぇだな 切れ目だよ

88 18/08/29(水)19:04:32 No.529579433

滋賀って平地多いのにぱっとしないな

89 18/08/29(水)19:04:53 No.529579519

氾濫で有名な旧吉野川流域

90 18/08/29(水)19:05:11 No.529579578

>四国から伊勢湾に抜けるラインすげえな この線はいろいろな鉱物が出て 特に古代人に朱として珍重された辰砂が出たとこが 丹生って地名で各所にあったりする 終点の伊勢では水銀を使った伊勢白粉が江戸時代には名産で毒だよ

91 18/08/29(水)19:05:13 No.529579589

阿蘇山のところは全部吹っ飛んだ跡よね

92 18/08/29(水)19:05:29 No.529579635

縄文時代の関東は水浸しって感じ

93 18/08/29(水)19:06:22 No.529579835

なんだここ超真っ平らじゃんと思ったら琵琶湖だったごめん

94 18/08/29(水)19:08:28 No.529580268

香川は平野が広がってるのに川が全く流れてないのはままならないなあと思う

95 18/08/29(水)19:09:11 No.529580410

>氾濫で有名な旧吉野川流域 ここもすごい治水工事して流れ変えたりしてたよね…

96 18/08/29(水)19:09:19 No.529580436

関東ってどこまでも街が広がってる感があるけど 山と海がないんだもんな

97 18/08/29(水)19:09:21 No.529580443

名古屋はもっとやれるポテンシャルがあるのにぱっとしないな

98 18/08/29(水)19:10:03 No.529580578

>阿蘇山のところは全部吹っ飛んだ跡よね 吹っ飛んだというか出すもの出して陥没したんだ

99 18/08/29(水)19:10:09 No.529580599

>滋賀って平地多いのにぱっとしないな 人口増加率トップクラスだぞ

100 18/08/29(水)19:10:12 No.529580612

>阿蘇山のところは全部吹っ飛んだ跡よね デカい山だったのが吹っ飛んでカルデラになったとか もともと北部と南部で別の島だったのが噴火でくっ付いて今の九州になったとか 大噴火の溶岩が今の福岡を北に横断して玄界灘に抜けて行ったとか それぞれ違う時代らしいがスケールのデカい話には事欠かないな…

101 18/08/29(水)19:10:33 No.529580708

滋賀って意外と平地多かったんだな

102 18/08/29(水)19:10:46 No.529580746

>縄文時代の関東は水浸しって感じ 霞ヶ浦が海でほんとに浦だったしな

103 18/08/29(水)19:10:50 No.529580758

>大阪平野も元はほとんど海だったと聞く そもそも長いこと川で分断された島の集まりみたいなエリアだよ

104 18/08/29(水)19:11:40 No.529580922

いつ見ても中央構造体と阿蘇山がヤバい

105 18/08/29(水)19:11:45 No.529580947

>名古屋はもっとやれるポテンシャルがあるのにぱっとしないな 割と大昔から栄えてて鎌倉時代も交通の大動脈があったりしたんだけど 中心地になる機会が巡ってこなかった…

106 18/08/29(水)19:11:56 No.529580988

>縄文時代の関東は水浸しって感じ 貝塚跡がおおよそ当時の海岸線だからな…

107 18/08/29(水)19:12:45 No.529581150

京都なんてかつての都だというのに山しかねえ…

108 18/08/29(水)19:13:21 No.529581269

>京都なんてかつての都だというのに山しかねえ… 京都も昔は下半分はほぼ池

109 18/08/29(水)19:13:32 No.529581315

>滋賀って意外と平地多かったんだな 全部琵琶湖

110 18/08/29(水)19:14:00 No.529581409

>全部琵琶湖 琵琶湖以外も普通に広い

111 18/08/29(水)19:14:08 No.529581440

九州はヤバいカルデラがゴロゴロしておる

112 18/08/29(水)19:14:59 No.529581610

滋賀って琵琶湖周辺普通に栄えるポテンシャルあるんだな まあ実際比叡山が支配してたんだけど

113 18/08/29(水)19:15:53 No.529581792

札幌市は三方山に囲まれていてそりゃどっち向いても常に視界に山が入るわなって感じだった

114 18/08/29(水)19:20:50 No.529582921

北海道もデカい湖が全部カルデラってすごいよね

115 18/08/29(水)19:21:21 No.529583035

滋賀は平地・水・交通の要所、と栄える要素が満載だ

116 18/08/29(水)19:22:42 No.529583321

中国地方すげぇ山しかねぇ都市の広島も全然平地じゃねぇ

117 18/08/29(水)19:23:38 No.529583514

>滋賀は平地・水・交通の要所、と栄える要素が満載だ 首都機能移そう

118 18/08/29(水)19:23:52 No.529583563

東海周りはもうちょいいけるんじゃと欲がでるがそこそこどまりだ

↑Top