18/08/28(火)20:41:41 2020年... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/08/28(火)20:41:41 No.529380424
2020年からプログラミング必修化らしいけど どの言語やるんだろうね
1 18/08/28(火)20:42:47 No.529380714
適当なビジュアルプログラミング言語でお茶濁しておしまいでは
2 18/08/28(火)20:42:47 No.529380715
c#とかでいいんじゃない?
3 18/08/28(火)20:43:27 No.529380901
JavaかPythonが安牌
4 18/08/28(火)20:44:10 No.529381081
どうせハローワールドするくらいでしょ
5 18/08/28(火)20:44:34 No.529381182
その内自動生成でプログラミングも不要になると思う kintoneとかもあるんだし
6 18/08/28(火)20:44:35 No.529381189
誰がまともに教えられるの?って話がね…
7 18/08/28(火)20:45:06 No.529381318
べ、ベーシック…
8 18/08/28(火)20:45:36 No.529381486
機械学習的にはパイソンやっててほしい 中学生や高校生になってChainerいじるような子が1000人に1人出てくれればいい
9 18/08/28(火)20:46:25 No.529381706
IT系人口が不足しているのは興味を持たないからじゃなくて違う理由では…?
10 18/08/28(火)20:47:22 No.529381988
プログラミングの必修化というか 教育の中で簡単なプログラミング体験やってみようみたいなレベルであって 言語とかの使い方を教えるわけではないのに拡大解釈されすぎ
11 18/08/28(火)20:47:31 No.529382027
いまやるなら python だろうなAIとRPAで必須っぽい感じするし 学校の授業は N88Basic とかやらされた気がするけど
12 18/08/28(火)20:47:35 No.529382054
ここは入門に最適なRubyにしよう
13 18/08/28(火)20:47:51 No.529382127
伸び代ある人材だろうが即戦力だろうが役立たずだろうがみんなまとめて廃人にしてポイ捨てしたから人材足りねえんじゃねえかな
14 18/08/28(火)20:48:13 No.529382230
>教育の中で簡単なプログラミング体験やってみようみたいなレベルであって >言語とかの使い方を教えるわけではないのに拡大解釈されすぎ そうだったの? 知らなかった…
15 18/08/28(火)20:48:20 No.529382263
人材不足?土木未満の人材運用止めてから言え
16 18/08/28(火)20:48:27 No.529382298
教えるのはいいけどまじでプログラムできる先生いるの? 学校の部活ですら専門知識ある人間全然いないのに
17 18/08/28(火)20:48:46 No.529382376
>プログラミングの必修化というか >教育の中で簡単なプログラミング体験やってみようみたいなレベルであって >言語とかの使い方を教えるわけではないのに拡大解釈されすぎ 上司の息子はフローチャートから自動的にプログラムしてくれるソフトでGUIチックにプログラム作る授業してるって言ってたな
18 18/08/28(火)20:49:20 No.529382517
センター試験の数学に混じってた程度なら誰でもすぐできるだろ
19 18/08/28(火)20:49:36 No.529382588
ああ、あのブロックにまとめられてて連結してプログラムにするやつか
20 18/08/28(火)20:49:44 No.529382625
子供の頃から言語縛りしても意味ないもんなあ
21 18/08/28(火)20:49:45 No.529382630
IT土木は有精卵をパックで買ってきて壁に投げつけるような運用するからね
22 18/08/28(火)20:50:22 No.529382795
で、また足し算形式で色々増やして大して削らないんだよね
23 18/08/28(火)20:50:24 No.529382804
なるほどUMLをやるのか
24 18/08/28(火)20:50:30 No.529382831
減ってるのは知的水準低くはない仕事なのに環境労働が最低だから なので必修化してハードル下げればますます土方化して人材確保出来るようになる
25 18/08/28(火)20:50:31 No.529382836
>どの言語やるんだろうね カルネージハート
26 18/08/28(火)20:50:33 No.529382844
俺がプログラミング教育と言ったらタートルだろうが!
27 18/08/28(火)20:50:37 No.529382868
論理的な組み立てがちょいと試行錯誤できれば何でもいいんじゃね
28 18/08/28(火)20:50:59 No.529382967
ゆとりの時もだけど教育関係は言葉が独り歩きしすぎる
29 18/08/28(火)20:51:02 No.529382981
人材不足って…
30 18/08/28(火)20:51:29 No.529383105
フローチャートとかを理解するだけの授業でしょ
31 18/08/28(火)20:51:29 No.529383106
問題は業界に入ってくる人の数じゃなくて定着率の低さだよ
32 18/08/28(火)20:51:44 No.529383171
普通に考えたら擬似言語を子供向けにしたようなやつじゃないの?
33 18/08/28(火)20:51:45 No.529383173
基本的にありもの組み合わせて使うだけだからそんな賢くなくても出来るよ 賢い方がそりゃいいけど
34 18/08/28(火)20:51:58 No.529383235
ハローワールドやる程度でもなにかのきっかけにはなるだろう 逆にそれ以上学校でやるのは無茶
35 18/08/28(火)20:51:59 No.529383243
>減ってるのは知的水準低くはない仕事なのに環境労働が最低だから >なので必修化してハードル下げればますます土方化して人材確保出来るようになる そんな事誰でも知ってるのに来るわけねぇだろ…
36 18/08/28(火)20:52:01 No.529383247
大学で数学科ならプログラミングぐらい授業でできるようになってるでしょ
37 18/08/28(火)20:52:15 No.529383315
コボル
38 18/08/28(火)20:52:20 No.529383342
schemeやらせようぜ!
39 18/08/28(火)20:52:25 No.529383365
ガッツリやらんでもプログラミング学習玩具みたいなの与えてやればいいよね 最初からポインタだのやられたらプログラミングアレルギーを増やすだけだ
40 18/08/28(火)20:52:31 No.529383378
https://www.nhk.or.jp/school/programming/start/index.html これですよ
41 18/08/28(火)20:52:34 No.529383390
IT技術者を育てたいならこの時間も英語に当てるべきだと思う
42 18/08/28(火)20:53:05 No.529383531
まずプログラマの待遇が一部を除いてクソなのをどうにかしないとダメでは…
43 18/08/28(火)20:53:11 No.529383562
わぁ楽しいねぇで終わる気がする
44 18/08/28(火)20:53:15 No.529383577
IT企業で言う人材って人の材料のことだから 消耗品だよ
45 18/08/28(火)20:53:26 No.529383623
論理的な考え方をビジュアルで学ぼう!みたいなもんだよ 教材屋がキットを開発してるから新たな学校利権になるかも
46 18/08/28(火)20:53:31 No.529383646
見てる限りUnityやLOGO辺りなのでゲーム屋になるならともかく一番必要なとこには来ないだろ
47 18/08/28(火)20:53:43 No.529383701
日本式教育は出る杭打つので
48 18/08/28(火)20:53:50 No.529383735
このカリキュラム受けた子が就職する頃になっても死滅してないのがCOBOLだよなぁ
49 18/08/28(火)20:54:09 No.529383820
× 人材不足 ◯ 奴隷不足
50 18/08/28(火)20:54:11 No.529383831
変数に漢字を使えてエクセルマクロにも使えるすごい言語があるんですよ
51 18/08/28(火)20:54:19 No.529383867
>論理的な考え方をビジュアルで学ぼう!みたいなもんだよ >教材屋がキットを開発してるから新たな学校利権になるかも もう既になりかけてるとは思う
52 18/08/28(火)20:54:19 No.529383869
配列、変数、分岐処理、位のことだけ学んで卒業
53 18/08/28(火)20:54:21 No.529383875
因みに建設業も人材不足だから参考にしても無駄だぞ
54 18/08/28(火)20:54:29 No.529383905
とりあえず文字の入出力とifとfor教えて終わりだろ
55 18/08/28(火)20:54:54 No.529384021
たしかに目的は達してるけど学校で教えたアルゴリズムじゃないから不正解!が横行しそうだ
56 18/08/28(火)20:55:07 No.529384081
論理的思考力を鍛えます!みたいなこと主張はしてるけど それ数学や理科で十分なんじゃねえのっては思うから まあIT人材育成したいんだろうなという感じはする
57 18/08/28(火)20:55:12 No.529384103
ヒューマンリソースマシンやらせてクリアしたら単位あげればいいんでは
58 18/08/28(火)20:55:20 No.529384126
アスキーコード丸暗記
59 18/08/28(火)20:55:20 No.529384128
>たしかに目的は達してるけど学校で教えたアルゴリズムじゃないから不正解!が横行しそうだ あるあるすぎる
60 18/08/28(火)20:55:24 No.529384146
この伝手で行くとアニメーターの授業も必須にすればアニメーター不足も解消されるだろう
61 18/08/28(火)20:55:42 No.529384222
整数と実数の違い
62 18/08/28(火)20:55:44 No.529384229
じゃあ介護の授業も必修化しよう
63 18/08/28(火)20:55:47 No.529384241
まあ主目的は教育じゃなくて各家庭の子供一人ずつに国産メーカーのゴミPCを指定して売りつけて官民ズブズブウハウハなんやけどなブヘヘヘ
64 18/08/28(火)20:55:53 No.529384271
メイドイン俺とかニンテンドーラボのガレージみたいな感じかな
65 18/08/28(火)20:55:53 No.529384276
労働法を教えたほうが結果的にIT業界は発達すると思う
66 18/08/28(火)20:56:04 No.529384317
>とりあえず文字の入出力とifとfor教えて終わりだろ forもちょっとめんどいからwhileのほう先に教えといてあげて…
67 18/08/28(火)20:56:12 No.529384343
>たしかに目的は達してるけど学校で教えたアルゴリズムじゃないから不正解!が横行しそうだ インデントの位置が教科書と違うから0点!(自動インデント) とかありそう
68 18/08/28(火)20:56:27 No.529384410
要件定義のやり方と仕様書の書き方と報告書の作り方を教えたほうがいいと思う
69 18/08/28(火)20:56:30 No.529384429
オブジェクト思考やオートマトンの組み合わせで何かギミック作ってみるってのは子供の教育にもプラスだと思うけどね プログラミングってよりはその上流工程だけど
70 18/08/28(火)20:56:44 No.529384479
今時は古典的ループも使わねえからな…
71 18/08/28(火)20:56:51 No.529384511
多分だけど プログラミングできないと学校の授業についていけませんよ!みたいな宣伝で危機感煽るような 似非プログラミング教室みたいなのがわらわらできる気がする
72 18/08/28(火)20:56:55 No.529384528
できる子はグングン進めるのに先生が邪魔 足並み揃えようとすんな
73 18/08/28(火)20:57:05 No.529384568
今年収2000万円代結構あるって本当かな 防衛省のやつもたしか2000万円超えてたよね
74 18/08/28(火)20:57:12 No.529384596
>似非プログラミング教室みたいなのがわらわらできる気がする もういっぱいあるよ
75 18/08/28(火)20:57:15 No.529384618
AIがやってくれるようになるし
76 18/08/28(火)20:57:16 No.529384625
プログラミングで1から100までの自然数の和を求めてみましょう 了解!print(5050)!
77 18/08/28(火)20:57:21 No.529384645
技術や家庭科の授業の現代版って考えると悪くない気がする
78 18/08/28(火)20:57:37 No.529384704
LOGOでしょ
79 18/08/28(火)20:57:55 No.529384780
論理的思考力なんだし数学でしょ
80 18/08/28(火)20:58:00 No.529384805
まあ言語じゃなくてフローチャートだろうね
81 18/08/28(火)20:58:04 No.529384828
>技術や家庭科の授業の現代版って考えると悪くない気がする 技術の授業でやるんじゃないの?
82 18/08/28(火)20:58:04 No.529384829
>AIがやってくれるようになるし GithubのCTOでさえ我々が生きてる間に可能とは思えませんと言ってたわ
83 18/08/28(火)20:58:36 No.529384983
即戦力ほしいならCOBOLかな…
84 18/08/28(火)20:58:43 No.529385016
子供に論理なんか教えたら小賢しくなるだけだぞ 大人が困るのでは
85 18/08/28(火)20:58:51 No.529385047
GitHubってAIを利用したサービス何か作ってたっけ?
86 18/08/28(火)20:58:52 No.529385051
情報の授業があったけど暴れん坊将軍のHP見ておしまいだった
87 18/08/28(火)20:59:01 No.529385091
>子供に論理なんか教えたら小賢しくなるだけだぞ >大人が困るのでは だからこうして奴隷としての論理だけを教える
88 18/08/28(火)20:59:08 No.529385112
Cはすべてに通じる
89 18/08/28(火)20:59:14 No.529385135
論理的って筋道だってやるってこと意味で
90 18/08/28(火)20:59:28 No.529385191
for文の練習課題を積分の数式一発で終わらせて先生がしまったって顔してたな…
91 18/08/28(火)20:59:29 No.529385195
教育用だとやっぱりPascal?
92 18/08/28(火)20:59:31 No.529385213
>子供に論理なんか教えたら小賢しくなるだけだぞ >大人が困るので フローチャートで理論組んでくるならミス指摘すればいいし…
93 18/08/28(火)20:59:41 No.529385270
エクセルの使い方覚えてそこからマクロとか裾野を広げるように覚えていって 企業で使えるプログラム的な事を学ばせちゃえば良いのにね
94 18/08/28(火)20:59:41 No.529385271
テストで何が問われるんだろ
95 18/08/28(火)20:59:57 No.529385350
なんか変な空白ついちゃった
96 18/08/28(火)21:00:01 No.529385362
やっぱ基本に帰ってLOGOを
97 18/08/28(火)21:00:10 No.529385413
>>子供に論理なんか教えたら小賢しくなるだけだぞ >>大人が困るので >フローチャートで理論組んでくるならミス指摘すればいいし… 忖度思考能力だけ鍛えてる人間には不可能だろう
98 18/08/28(火)21:00:18 No.529385448
ITと言ったらインドだけど そろそろ第二の中国になるんじゃないかと言われてるインドに勝てるのかな…
99 18/08/28(火)21:00:22 No.529385471
プログラミングに苦手意識を持つ子が増えて終わりみたいな事態はやめてほしい…
100 18/08/28(火)21:00:25 No.529385486
>技術や家庭科の授業の現代版って考えると悪くない気がする 今技術や家庭科ないの!?
101 18/08/28(火)21:00:26 No.529385499
環境揃えるならVBAが楽だぞ
102 18/08/28(火)21:00:44 No.529385596
>できる子はグングン進めるのに先生が邪魔 >足並み揃えようとすんな 1行目で教師の方が付いて行けない奴の割合が高くなりそうとかそういう話かと思った
103 18/08/28(火)21:00:53 No.529385642
>今技術や家庭科ないの!? 落ち着け
104 18/08/28(火)21:01:05 No.529385709
PC黎明期は登竜門としてPC雑誌のプログラムリストを打ち込む文化があったけど 今のプログラマーは何をきっかけではじめるものなの?
105 18/08/28(火)21:01:14 No.529385744
>環境揃えるならJavaScriptが楽だぞ
106 18/08/28(火)21:01:25 No.529385813
手軽でエンタメ要素ありの教材ならなんとか
107 18/08/28(火)21:01:34 No.529385856
>プログラミングに苦手意識を持つ子が増えて終わりみたいな事態はやめてほしい… 当然のようにみんなプログラム組んで知らない人が置いてけぼりになるんです?
108 18/08/28(火)21:01:36 No.529385864
#include<stdio.h> ↑ おまじない
109 18/08/28(火)21:01:41 No.529385899
>まあ主目的は教育じゃなくて各家庭の子供一人ずつに >国産メーカーのゴミPCを指定して売りつけて官民ズブズブウハウハなんやけどなブヘヘヘ これだな…スマホは中国台湾韓国にボコボコにされて 日本製大虐殺だしPCは今の時代売れないしで
110 18/08/28(火)21:01:45 No.529385915
プログラミングとはずれるけどエクセルのマクロ組めるようになるとだいぶ職場環境変わると思う
111 18/08/28(火)21:01:51 No.529385948
子供の理論なんて穴だらけなんだからそれ突けばええねん
112 18/08/28(火)21:01:51 No.529385949
>環境揃えるならVBAが楽だぞ VBAなら使える機会もかなりありそうだし真面目にやればいいのに
113 18/08/28(火)21:01:59 No.529385988
>#include<stdio.h> >↑ >おまじない こうやってごまかすの嫌い
114 18/08/28(火)21:02:00 No.529385991
そもそも根本的に人口減少局面であらゆる業種が人足りなくなるのに 人が少なくてもやっていける方向に業態改革しようってんじゃなくて 足りない人間の奪い合いしようって方向に舵切るのが正気とは思えん
115 18/08/28(火)21:02:34 No.529386179
>PC黎明期は登竜門としてPC雑誌のプログラムリストを打ち込む文化があったけど >今のプログラマーは何をきっかけではじめるものなの? 10年くらい前だけどネトゲのマクロがきっかけだったかな
116 18/08/28(火)21:02:43 No.529386236
けっこうふわふわな目的意識だな画像
117 18/08/28(火)21:02:49 No.529386263
>こうやってごまかすの嫌い おバカ向けだもん
118 18/08/28(火)21:02:51 No.529386273
高校の頃pascalで素数判定のプログラムとか作ったな その後もっと高度なやつもやってたけど理系に混ざったから何やってたか全然わかんなかった
119 18/08/28(火)21:03:10 No.529386366
子どもたちに好き勝手やらせて最後は発表会みたいなことして終わり これでいい
120 18/08/28(火)21:03:35 No.529386516
画像のやつITに興味を持たない人が増えているからってそれはないでしょ
121 18/08/28(火)21:03:37 No.529386530
>子どもたちに好き勝手やらせて最後は発表会みたいなことして終わり 小学校はそれで十分
122 18/08/28(火)21:03:41 No.529386569
ベーマガ復刊の時か
123 18/08/28(火)21:03:44 No.529386589
FIZZBUZZで
124 18/08/28(火)21:03:50 No.529386621
AIはそこまで万能じゃないし 仮にAIによるコードの自動生成が実現したとしても要件をAIに落とし込む作業がプログラムみたいになるだけなんじゃないかと思っている
125 18/08/28(火)21:03:50 No.529386634
>今のプログラマーは何をきっかけではじめるものなの? マイクラのMOD作りたくてってのは聞いたことがある
126 18/08/28(火)21:03:51 No.529386636
>子どもたちに好き勝手やらせて最後は発表会みたいなことして終わり >これでいい 授業しないと流石に厳しいでしょ
127 18/08/28(火)21:03:56 No.529386665
書き込みをした人によって削除されました
128 18/08/28(火)21:04:02 No.529386698
そもそもCなんていまどき教えてんじゃねーよ
129 18/08/28(火)21:04:14 No.529386759
>子どもたちに好き勝手やらせて最後は発表会みたいなことして終わり >これでいい 血飛沫うんこちんこ飛び交うグロゲーとか作ってくる奴
130 18/08/28(火)21:04:21 No.529386790
基本文法覚えて簡単なゲーム作るくらいなら楽しめる人は楽しめそう
131 18/08/28(火)21:04:38 No.529386880
実際stdio.hについてみっちり教えるなんて現実的じゃねえし
132 18/08/28(火)21:04:42 No.529386902
>血飛沫うんこちんこ飛び交うグロゲーとか作ってくる奴 趣味はともかく天才過ぎる…
133 18/08/28(火)21:04:52 No.529386957
教育用に日本語のプログラミング言語を作ります!
134 18/08/28(火)21:04:56 No.529386982
>血飛沫うんこちんこ飛び交うグロゲーとか作ってくる奴 小学生なら別にそれでもいいんじゃねーの むしろ形にできるだけすごい
135 18/08/28(火)21:05:17 No.529387084
そういえば中学校のパソコンの授業でパワーポイントで1分くらいのアニメ作ってた奴いたな…
136 18/08/28(火)21:05:24 No.529387121
女の子が苦手そうだ
137 18/08/28(火)21:05:31 No.529387161
pythonやれたところで今更稼げる椅子なんか残ってないじゃん
138 18/08/28(火)21:05:35 No.529387173
>教育用に日本語のプログラミング言語を作ります! 一番やっちゃだめなやつだ
139 18/08/28(火)21:06:29 No.529387432
合う合わないが極端に別れるからなぁ
140 18/08/28(火)21:06:37 No.529387484
レゴのフローチャート組むだけで動かせるキット使って視覚化させるのが一番いいと思う
141 18/08/28(火)21:06:59 No.529387611
キャメルケースの意味はなにか とか英単語覚えさせるみたいなことしそう
142 18/08/28(火)21:07:09 No.529387650
sesがたりないから若い世代から奴隷作るようにしている 能力あったら日本から出て行くのに
143 18/08/28(火)21:07:20 No.529387698
クラスみんなでカルネージハート大会をやらせます
144 18/08/28(火)21:07:21 No.529387706
シグマ計画やらかした通産官僚はその後どうなったのでしょうね
145 18/08/28(火)21:07:33 No.529387763
次の 記号の名前を答えなさい .
146 18/08/28(火)21:07:39 No.529387797
金くれるなら会社やめて教師になるわ まあその金が原因で人材不足なんだけど
147 18/08/28(火)21:07:42 No.529387817
>sesがたりないから若い世代から奴隷作るようにしている >能力あったら日本から出て行くのに プログラムできて英語もできたら間違いなく日本に残る理由ないな…
148 18/08/28(火)21:07:59 No.529387916
LISPをやらせるのがいいと思う
149 18/08/28(火)21:08:02 No.529387935
そもそもでいえば小学校に「プログラム科」を作るとかいう話ではないので テストなんかしないと思うよ
150 18/08/28(火)21:08:16 No.529388026
上流工程でしでかした失敗は下流で取り返せないのを骨の髄まで叩き込む方が重要だと思う
151 18/08/28(火)21:08:46 No.529388158
プログラムの歴史とかやるはずだ
152 18/08/28(火)21:08:50 No.529388175
20万でSESやってくれる奴隷一人つくれば中抜きで4人くらいの給料が潤うからな…
153 18/08/28(火)21:08:54 No.529388207
>pythonやれたところで今更稼げる椅子なんか残ってないじゃん webなら普通にあるんじゃないか
154 18/08/28(火)21:09:06 No.529388288
実習:PCを分解してみよう
155 18/08/28(火)21:09:37 No.529388453
誰が教えるの?
156 18/08/28(火)21:09:47 No.529388515
ITも原発作業員みたいな7次8次請みたいな世界なの?
157 18/08/28(火)21:10:01 No.529388603
プログラミングに限らずIT関連詰め込んだ学科作っちゃえばいいのに どうせ覚えさせられるし
158 18/08/28(火)21:10:11 No.529388667
優秀な子は海外行っちゃうだろうしなぁ
159 18/08/28(火)21:10:19 No.529388717
小・中学生の時「情報」っていう謎の授業あったけど パソコンちょっといじるだけで情報については何も教えてくれなかった
160 18/08/28(火)21:10:19 No.529388718
>ITも原発作業員みたいな7次8次請みたいな世界なの? 普通じゃないところはね
161 18/08/28(火)21:10:25 No.529388754
年金データ入力すら下請け中国に全部丸投げする国だからなあ この国
162 18/08/28(火)21:10:28 No.529388780
>教育用に日本語のプログラミング言語を作ります! 日本語ベーシック…
163 18/08/28(火)21:10:37 No.529388817
甥が小学三年生で英語の授業始まったけどとりあえず外人呼んでハローって言いましょうはい授業終わりって感じらしいしプログラムの授業もそんな感じの形式だけのクソ授業だよ
164 18/08/28(火)21:10:54 No.529388920
ITは無法地帯なんで
165 18/08/28(火)21:11:00 No.529388963
英語の公式フォーラム読めて概念理解してちょくちょくコピペ出来るだけで 上位2割ぐらいになっちゃうし逆にそれ出来ないプログラマってポンコツなんだから 英語の勉強をまずきっちりやるべきだと思う
166 18/08/28(火)21:11:02 No.529388972
海外とは言うが下手にシリコンバレーとかに住んだら1000万稼いでもワープアだぞ
167 18/08/28(火)21:11:15 No.529389053
フレームグライドやらせよう
168 18/08/28(火)21:11:25 No.529389112
>ITも原発作業員みたいな7次8次請みたいな世界なの? 7,8は流石にないけど自分の所属から叩いてる会社までに3社くらい噛んでるのはよくある
169 18/08/28(火)21:11:40 No.529389193
DNSとかHTTPとか教えとかないとね
170 18/08/28(火)21:11:48 No.529389236
>フローチャートとかを理解するだけの授業でしょ まあその辺は色んな分野で応用出来るしやって損はないよね
171 18/08/28(火)21:12:03 No.529389318
情報の授業ってなんなんだろうね…
172 18/08/28(火)21:13:08 No.529389629
>甥が小学三年生で英語の授業始まったけどとりあえず外人呼んでハローって言いましょうはい授業終わりって感じらしいしプログラムの授業もそんな感じの形式だけのクソ授業だよ 小学生なんか日本語文法すらまだ完全じゃないんだからそれでいいんじゃないの
173 18/08/28(火)21:13:21 No.529389695
「」はパソコンの大先生
174 18/08/28(火)21:13:33 No.529389757
三角関数がゲーム作るようにならないと覚えない
175 18/08/28(火)21:14:10 No.529389951
体系だった知識より散発的な豆知識を持ってるやつが強い
176 18/08/28(火)21:14:38 No.529390106
プログラムの前にネットリテラシーをふわっとした表現じゃなくて炎上かまして永久に無様晒し続けることになったバカどもの実例を提示してしっかり叩き込むべき
177 18/08/28(火)21:14:40 No.529390118
洋ゲーとかに興味もってMOD作りたくなったりしたら自然に覚えると思う
178 18/08/28(火)21:14:54 No.529390203
>情報の授業ってなんなんだろうね… ネットワーク関係て教わったっけ なんかエクセルとハード周りを超雑に学んだ記憶しかない
179 18/08/28(火)21:15:10 No.529390300
フローチャートなんて使われても困るから設計ならUMLをやってほしい
180 18/08/28(火)21:15:16 No.529390326
>プログラムの前にネットリテラシーをふわっとした表現じゃなくて炎上かまして永久に無様晒し続けることになったバカどもの実例を提示してしっかり叩き込むべき これを本来情報でやるべきよね
181 18/08/28(火)21:15:39 No.529390432
>ネットリテラシーをふわっとした表現じゃなくて炎上かまして永久に無様晒し続けることになったバカどもの実例を提示してしっかり叩き込むべき ケツ毛バーガーは正直義務教育で教えてもいいと思う
182 18/08/28(火)21:15:47 No.529390485
>プログラムの前にネットリテラシーをふわっとした表現じゃなくて炎上かまして永久に無様晒し続けることになったバカどもの実例を提示してしっかり叩き込むべき ほんもののバカは俺ならうまくやるって炎上行為しそう…
183 18/08/28(火)21:15:55 No.529390517
京大式カードの使い方とか教えるのがいいと思う
184 18/08/28(火)21:16:05 No.529390574
スマホ世代ってなんにもできなそう
185 18/08/28(火)21:16:20 No.529390671
>ネットワーク関係て教わったっけ >なんかエクセルとハード周りを超雑に学んだ記憶しかない ワードとエクセルさわった記憶しかない
186 18/08/28(火)21:16:31 No.529390720
情報モラル情報リテラシーもしっかりやれって今は言ってるよ でもそれで無くなると本気で思ってるのか やる奴は誰に何言われてもやると思うぞ
187 18/08/28(火)21:17:09 No.529390926
多分英語教育くらい上手くいかない
188 18/08/28(火)21:17:09 No.529390928
情報でやったのなんて特許だの権利だのにExcelくらいしか覚えてないな
189 18/08/28(火)21:17:27 No.529391015
教わるとかえって失敗するって効果もあるしね
190 18/08/28(火)21:17:40 No.529391120
そもそもプログラミング教える教師はどこから確保するの?
191 18/08/28(火)21:17:42 No.529391126
村岡バーガーさんはMMさんとか名前と恥部をボカシて 後はもう洗いざらい状況を説明するくらいやって注意喚起した方がいいよね
192 18/08/28(火)21:17:49 No.529391177
教育とは不自由になることだ
193 18/08/28(火)21:18:08 No.529391288
>やる奴は誰に何言われてもやると思うぞ 何も言われてなければやってしまっていたかもしれない人がやらかさずに済むかもしれないじゃん!
194 18/08/28(火)21:18:22 No.529391359
先生に頼らず自分で調べて自分で作る これができなきゃプログラムなどできぬ
195 18/08/28(火)21:18:24 No.529391372
>そもそもプログラミング教える教師はどこから確保するの? FとかNとか
196 18/08/28(火)21:18:47 No.529391511
アプセトネデブとかやったよね
197 18/08/28(火)21:18:55 No.529391553
IT人口が足りねぇのは労働環境と扱いのせいだ馬鹿っていうのと 教えれる教員居るのか…?って話ではあるが大丈夫なんだろうか
198 18/08/28(火)21:19:00 No.529391587
なんかCGモデル作る授業でオナホの断面図作ってスーパールビンの壷ですとか言って提出した思い出がある
199 18/08/28(火)21:19:34 No.529391756
カルネージハートでもやらせればいいんだよ
200 18/08/28(火)21:19:57 No.529391903
大学入ってからでいいんじゃない?
201 18/08/28(火)21:19:58 No.529391908
>やる奴は誰に何言われてもやると思うぞ そういうのもそりゃいるだろうけど ヒ炎上とかスマイリー事件とか「これはたいした問題じゃないだろ」と軽く見てたせいでやらかしてる人も結構いるし ちゃんと具体的な例と罰則を示せばやっちゃう子は減ると思う
202 18/08/28(火)21:20:23 No.529392055
まぁでもプログラミング楽しいからな...
203 18/08/28(火)21:20:34 No.529392129
万が一教育が大成功したら俺の仕事がなくなるから困る……
204 18/08/28(火)21:21:00 No.529392287
ヒ炎上はネットリテラシー以前の問題がほとんどだし 社会常識から教えないと…
205 18/08/28(火)21:21:07 No.529392323
>教えれる教員居るのか…?って話ではあるが大丈夫なんだろうか 体制に疑問を持たせる授業やるような教師が残ってたら道徳必修化なんかされてない…
206 18/08/28(火)21:21:11 No.529392352
>まぁでもプログラミング楽しいからな... 趣味でやるのはたのちい! 仕事でやるのはつまんね…テストしなくていいならいいかな!
207 18/08/28(火)21:21:17 No.529392382
まずパソコンでそれなりのスピードで打てることから始めないとな…
208 18/08/28(火)21:21:26 No.529392453
>まぁでもプログラミング楽しいからな... ハマると夏休みの自由研究ですごいの作る子とか増えそうよね
209 18/08/28(火)21:21:45 No.529392562
仕事のプログラミングなんて9割がドキュメント作成とテストだからな…
210 18/08/28(火)21:21:49 No.529392586
必修化していじれる子供が多少増えたところで将来IT土方になるかと言われると
211 18/08/28(火)21:22:08 No.529392706
>>まぁでもプログラミング楽しいからな... >趣味でやるのはたのちい! >仕事でやるのはつまんね…テストしなくていいならいいかな! テストのエビデンス取る作業が最高にめんどいよね エビデンス確認する側も辛いし
212 18/08/28(火)21:22:54 No.529392995
所謂ネットリテラシーというのが未だに チャットで同い年の女の子とオフ会!かと思ったらおっさんが来た!的な 15年前のネット犯罪の警鐘で止まってるのがなんか違うなぁと思う
213 18/08/28(火)21:23:12 No.529393084
スクショ撮るの自動化すると怒られるのいいよね
214 18/08/28(火)21:23:46 No.529393283
>所謂ネットリテラシーというのが未だに >チャットで同い年の女の子とオフ会!かと思ったらおっさんが来た!的な >15年前のネット犯罪の警鐘で止まってるのがなんか違うなぁと思う 今はちゃんとガチャ回しすぎてヤバい!とか SNSでいじめに発展!とかやってるっぽいよ
215 18/08/28(火)21:24:22 No.529393487
技術の授業で平安京エイリアンのパチモンみたいなゲーム作った気がするが必須じゃなかったのか
216 18/08/28(火)21:24:22 No.529393494
>まぁでもプログラミング楽しいからな... 趣味で変なの書いてる時は最高に楽しい…
217 18/08/28(火)21:24:29 No.529393539
>スクショ撮るの自動化すると怒られるのいいよね 自動スクショツールで撮ったスクショをなぜか手作業でExcelに貼り付ける作業いいよね…辛い…
218 18/08/28(火)21:24:30 No.529393545
音声で入力させるようになるんじゃない
219 18/08/28(火)21:25:11 No.529393797
もっと村岡万由子さんの犠牲から学ぶべきだよな ちなみにあれは壺がやったんだけど
220 18/08/28(火)21:25:14 No.529393822
ネットで荒らしをしてたら自宅に異常者が大量に訪問するようになった事例とかも教えてるのかしら
221 18/08/28(火)21:25:39 No.529393964
>>スクショ撮るの自動化すると怒られるのいいよね >自動スクショツールで撮ったスクショをなぜか手作業でExcelに貼り付ける作業いいよね…辛い… うちの会社Pdf化した文章をプリントアウトしてFAXするって作業があったぞ…
222 18/08/28(火)21:26:00 No.529394085
やはりcだろ言語は
223 18/08/28(火)21:26:07 No.529394135
>うちの会社Pdf化した文章をプリントアウトしてFAXするって作業があったぞ… なにその無駄な作業…
224 18/08/28(火)21:26:17 No.529394190
17歳で警察につかまった例の少年が今やスーパーハカーで活躍してるからな
225 18/08/28(火)21:26:37 No.529394309
いいやjavaだね!
226 18/08/28(火)21:26:38 No.529394314
上司が口頭で思いつきの適当なアイディアペラペラ喋ってそれをプログラマが仕様書に整形して発注者に確認取ってもらって10秒くらいパラパラ眺めてOKもらってコーディングからテストからUI設計から全部一人でやって納期は1秒でも早く!製品完成したら営業に行く!いいよね
227 18/08/28(火)21:26:39 No.529394319
>うちの会社Pdf化した文章をプリントアウトしてFAXするって作業があったぞ… 朝掘った穴を夜埋める作業の方が資源が無駄にならないだけマシだな
228 18/08/28(火)21:27:02 No.529394467
しかし教師ってたいへんだな…
229 18/08/28(火)21:27:26 No.529394600
NHKの子供向け番組でやってたのはScratchだった
230 18/08/28(火)21:27:47 No.529394729
プログラミングの授業…こういう言語があって~…って説明して終わりそう…
231 18/08/28(火)21:28:05 No.529394844
まあ教える教師の方がわかってない授業になるだろ
232 18/08/28(火)21:28:22 No.529394958
これ以上it人材増えても供給過多になるからしなくていい
233 18/08/28(火)21:28:38 No.529395057
SESもうんこみたいな知識でも重宝されて金はそこそこ貰えるという利点があるのに皆は悪く言う
234 18/08/28(火)21:28:42 No.529395086
家庭科や技術のように専門講師枠作るだろ
235 18/08/28(火)21:28:51 No.529395143
>うちの会社Pdf化した文章をプリントアウトしてFAXするって作業があったぞ… たまにとんでもないことが習慣化してるとこ有るよね…
236 18/08/28(火)21:29:28 No.529395368
「」がお爺ちゃんになる頃には事務員は死んだ職種になって事務員(プログラマー)にはなるかもしれない
237 18/08/28(火)21:30:09 No.529395612
>SESもうんこみたいな知識でも重宝されて金はそこそこ貰えるという利点があるのに皆は悪く言う 悪いのは多重請負や偽装請負なのになぜかSESそのものが悪という風潮がある SESも一次請けだったら月70とか貰えるから悪くないよね
238 18/08/28(火)21:30:16 No.529395659
IT土方を誰がやりたがるって話だよね
239 18/08/28(火)21:30:33 No.529395762
たとえ習うのがベーシックだとしても プログラム的な思考回路を身に付けるのは有意義だと思う
240 18/08/28(火)21:30:57 No.529395921
>たまにとんでもないことが習慣化してるとこ有るよね… 俺の勤めてるとこペーパーレス化すすめるぞって電子決裁にしたのに最後に紙出ししてファイルにまとめてるんだ…
241 18/08/28(火)21:31:12 No.529396029
小売業だとFAXはバリバリ現役だし 何をFAXしたか紙で保管する事が求められたりするのよ…
242 18/08/28(火)21:31:46 No.529396256
このhogeってなんですか!
243 18/08/28(火)21:31:46 No.529396257
新入社員にあのジジイプログラミングもできないんスよ(笑)って煽られる時代が来たら怖いな…
244 18/08/28(火)21:32:09 No.529396412
>IT土方を誰がやりたがるって話だよね 作りたいものないけどコード書きたいときとかはやると楽しいよ 責任ないし
245 18/08/28(火)21:32:12 No.529396440
>新入社員にあのジジイプログラミングもできないんスよ(笑)って煽られる時代が来たら怖いな… 来ないと思う…
246 18/08/28(火)21:32:24 No.529396524
人と金の話が絡むと仕事がくそつまらなくなる
247 18/08/28(火)21:32:46 No.529396645
プログラミング教えたところで覚えてるのなんて一部だろうしあんまかわらんだろ 古典の授業受けた記憶どれくらい残ってるか?って考えればわかる
248 18/08/28(火)21:33:39 No.529396934
プログラミングの仕事ができると思って入ったこの業界だけど 結局やってることは何も知らない客に嘘ついて高い金で契約することだもんな やる気なくす
249 18/08/28(火)21:33:55 No.529397034
シンギュラリティ越えた時に考えよう 全てはAIの進歩次第だ
250 18/08/28(火)21:34:43 No.529397344
シンギュラリティを越えたら多少プログラミングをかじったくらいじゃどうにもならないんじゃねえかな・・・
251 18/08/28(火)21:34:49 No.529397374
>結局やってることは何も知らない客に嘘ついて高い金で契約することだもんな まさにコレだわ
252 18/08/28(火)21:35:39 No.529397649
プログラムが期待通りに動かないときにちゃんとその理由説明できるのかなあとは思う 動いたからヨシ!だと教育の意味ない
253 18/08/28(火)21:35:47 No.529397696
自動的に作れるようになるといっても フローチャートミスったら大惨事だからな その設計をするのはお金がかかる仕事なんだ
254 18/08/28(火)21:36:20 No.529397930
>プログラミングの仕事ができると思って入ったこの業界だけど >結局やってることは何も知らない客に嘘ついて高い金で契約することだもんな >やる気なくす それが原因で就職躊躇した自分は意識高すぎるなと思った
255 18/08/28(火)21:36:28 No.529397986
>プログラムが期待通りに動かないときにちゃんとその理由説明できるのかなあとは思う >動いたからヨシ!だと教育の意味ない あー動かないかぁって適当に流されて終わりそうだよね…
256 18/08/28(火)21:36:36 No.529398039
>プログラミングの仕事ができると思って入ったこの業界だけど >結局やってることは何も知らない客に嘘ついて高い金で契約することだもんな >やる気なくす 転職しろ!?
257 18/08/28(火)21:36:43 No.529398080
底辺IT土方だけどこの仕事に転職してぇ
258 18/08/28(火)21:36:44 No.529398088
前の会社フォームからの注文がメールで来るのでexcel で書式化して同じフロア内のFAXに回線使って送って紙で出力してPCで返答っていう謎のシステムを外部に発注してたなあ 理由はもし注文書にメモ書いたら紙にしないと残せないからだと…
259 18/08/28(火)21:36:55 No.529398158
客に嘘つかされるのが辛くてITやめました
260 18/08/28(火)21:37:06 No.529398238
プログラミングのとっかかりで簡単なゲームを作ってみよう!からの俺ゲーム会社で働きたい!コンボはウチのワークショップで見かけた
261 18/08/28(火)21:37:14 No.529398307
「」が子どもの頃に英雄だったブラインドタッチできるの!?すごいね!の時代から何も変わってないからな…
262 18/08/28(火)21:37:23 No.529398379
>底辺IT土方だけどこの仕事に転職してぇ 講師募集とかでてきたら出してみたら?なんか無償でとか言い出すとこもありそうだけど
263 18/08/28(火)21:38:15 No.529398733
>プログラムが期待通りに動かないときにちゃんとその理由説明できるのかなあとは思う >動いたからヨシ!だと教育の意味ない 初心者時代はどこでつまづいてるのか分からないのもあるしなあ 分からないて時に限ってしょうもないミスだったりするけど
264 18/08/28(火)21:38:15 No.529398734
>「」が子どもの頃に英雄だったブラインドタッチできるの!?すごいね!の時代から何も変わってないからな… さすがにこの状況でPC触れない大多数一般人は もはやモブ扱いされてもおかしくねえなってなる ・・・・・ぶっちゃけ扱える側の重荷が強くなって超つらい
265 18/08/28(火)21:38:31 No.529398851
なんか昔小学校で亀を角度と距離かなんかを指定して動かすやつをやった記憶があるけど アレもプログラミングの内だったのだろうか
266 18/08/28(火)21:38:44 No.529398957
プログラミングができるのと アルファベットすらわからない子供にプログラミングを教えるのでは全く違うんだよ
267 18/08/28(火)21:38:46 No.529398973
>講師募集とかでてきたら出してみたら?なんか無償でとか言い出すとこもありそうだけど 無償じゃないにしてもクソ安い上に扱いは…みたいなことになる
268 18/08/28(火)21:38:58 No.529399054
パソコンなんていらないでしょっていう人こそ目上という立場がなかったら もっとも軽く扱ってもいい人ってなるのよね
269 18/08/28(火)21:39:01 No.529399072
スマホ世代の子はフォルダとかわかんないとかどっかで見た本とかどうかはしらない
270 18/08/28(火)21:39:02 No.529399078
まさか2020年が近付いてPCに詳しい若者どころかスマホのおかげでさらに後退するとはな…
271 18/08/28(火)21:39:32 No.529399322
>プログラミングができるのと >アルファベットすらわからない子供にプログラミングを教えるのでは全く違うんだよ 絶望してほしい 大人ですらアルファベットがわからないのが多数だ アルファベットがわからないところから教える必要がある
272 18/08/28(火)21:39:47 No.529399427
>プログラミングのとっかかりで簡単なゲームを作ってみよう!からの俺ゲーム会社で働きたい!コンボはウチのワークショップで見かけた 違う…違うのだ…って諭したくなる