18/08/28(火)14:24:10 大艦隊... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/08/28(火)14:24:10 No.529313411
大艦隊同士の水上決戦とか起きる可能性はまだあるんだろうか
1 18/08/28(火)14:25:57 No.529313628
10~20年後ぐらいに中国とアメリカが同時にトチ狂ったらあり得るかもしれない
2 18/08/28(火)14:26:11 No.529313664
そんな幻想は70年前に消え失せた筈では 仮に艦隊戦があってもミサイルと艦載機の応酬だけで終わるよ
3 18/08/28(火)14:26:30 No.529313704
合衆国艦隊vs人民軍艦隊!
4 18/08/28(火)14:29:27 No.529314065
中国の艦隊拡張は南沙で漁船いじめるためのだよ
5 18/08/28(火)14:30:06 No.529314145
>そんな幻想は70年前に消え失せた筈では 70年前は空母機動部隊どうしの大決戦が何度か起きたような… その後の冷戦時代は決戦を勝ち抜いたスーパーキャリア機動部隊を迎撃するためのミサイルてんこ盛りソ連艦が大量建造されたし… いやだからって現代で起きる可能性が高いって言うわけじゃないんだが
6 18/08/28(火)14:34:35 No.529314668
そのうち打撃群擁するようになるんかね
7 18/08/28(火)14:36:44 No.529314972
そもそも戦争なんて愚策に走る理由がないのでは?
8 18/08/28(火)14:36:47 No.529314977
>70年前は空母機動部隊どうしの大決戦が何度か起きたような… 航空機が相手艦隊を攻撃してるだけで「大艦隊同士の水上決戦」じゃ無いんじゃねえかな? そういうのはWW1はユトランド沖海戦が最後だ
9 18/08/28(火)14:38:09 No.529315162
今の貿易戦争の時点でだいぶ損してるからな…
10 18/08/28(火)14:38:42 No.529315242
航空機に拠る海上攻撃は普通に水上戦 今風に言えば立体戦だけど水上戦闘には変わらないよ 砲弾の代わりにミサイルが飛んでくるだけ
11 18/08/28(火)14:39:46 No.529315397
前哨戦として艦隊最前縁のSSN同士が海中戦やって更に空中からのASWが行われて そこで決定的な戦果が出なかったら海空戦になる可能性は無くはないと思う
12 18/08/28(火)14:42:37 No.529315777
>前哨戦として艦隊最前縁のSSN同士が海中戦やって更に空中からのASWが行われて >そこで決定的な戦果が出なかったら海空戦になる可能性は無くはないと思う 今だとその前に衛星軌道のお互いの目つぶしから入るのかな
13 18/08/28(火)14:42:55 No.529315809
まずある程度対称な戦力を用意しないとだからな そんな同士が衝突したら損害も洒落ならん…
14 18/08/28(火)14:44:33 No.529316025
戦力が対等であればあるほどその前に話し合いでどうにかする可能性は高そうだしな
15 18/08/28(火)14:44:33 No.529316026
米中の空母機動部隊の戦闘をリアルに書ける作家はいないもんかなぁ
16 18/08/28(火)14:44:49 No.529316066
ミサイル駆逐艦同士の殴り合いなら十年ほど前にあったけどな
17 18/08/28(火)14:45:27 No.529316156
衛星偵察が効力を発揮するのは 有力な水上戦力が出撃する準備段階での行動発起兆候を掴む段階だと思う 一度海に出てしまうとその後の即時性の高い動向を掴むのは海中か空中の役目じゃないかな
18 18/08/28(火)14:46:06 No.529316246
大戦の前例がある以上ないとは言い切れない
19 18/08/28(火)14:46:28 No.529316300
アメリカのGPSvs中国の北斗 ハッキング合戦になるのかしら
20 18/08/28(火)14:49:04 No.529316644
中国自慢の超音速対艦弾道弾と超音速魚雷は?
21 18/08/28(火)14:49:13 No.529316669
>ハッキング合戦になるのかしら 中国が量子通信に全力なのってそういうことだよね
22 18/08/28(火)14:50:52 No.529316887
怪獣でも出ないかぎり大砲使う機会ないんだろうか
23 18/08/28(火)14:51:42 No.529317011
対艦弾道弾はここを絶対に通るというチョークポイントかつ 対潜警戒のために各セクターの距離を縮めなくてはならないとこをピンポイントで狙うためのもの 直接的に言えば台湾海峡に入ってきたらぶち込んでやるという過去のトラウマの産物だ
24 18/08/28(火)14:51:43 No.529317012
>中国が量子通信に全力なのってそういうことだよね みんなでふぁーあじのスマホを使って応援しよう
25 18/08/28(火)14:52:04 No.529317059
フォークランド紛争で空母機動部隊同士の海戦が起こりかけたんだけどね…
26 18/08/28(火)14:52:25 No.529317114
>怪獣でも出ないかぎり大砲使う機会ないんだろうか 怪獣出てもミサイルよ
27 18/08/28(火)14:53:24 No.529317257
とりあえず宇宙戦争だな お互いのGPS衛星や観測衛星落としまくるの
28 18/08/28(火)14:53:49 No.529317321
ちなみにロシアも対艦弾道弾は作ってたんだが弾頭は核及びBC これは北海に来た米機動部隊への歓迎員会だったとアンドレイ・Vポルトフさんが暴露してる
29 18/08/28(火)14:53:58 No.529317343
実際今の状況で戦闘になったらどうなるか分からないからお互いに牽制だけして小競り合いで済ませたいのが現状だ
30 18/08/28(火)14:54:36 No.529317446
衛星の潰しあいやったら戦争どころじゃなくなりそうだ…
31 18/08/28(火)14:54:40 No.529317456
ミサイルと火器管制レーダーを無効化する技術の開発を急ごう
32 18/08/28(火)14:54:44 No.529317462
>とりあえず宇宙戦争だな >お互いのGPS衛星や観測衛星落としまくるの デブリがひどいことになりそうだな…
33 18/08/28(火)14:55:25 No.529317546
核戦力による先制&報復だけで指揮系統どころか文明崩壊してしまって案外海は平和かもしれない
34 18/08/28(火)14:56:37 No.529317717
大戦後しばらく軽視されてたけどキューバ危機で物理的に何かを輸送するときに やはり海上の制圧力も大事だということが再認識されたと聞く
35 18/08/28(火)14:56:43 No.529317732
>核戦力による先制&報復だけで指揮系統どころか文明崩壊してしまって案外海は平和かもしれない そんな気候も変動してそうじゃないですか…
36 18/08/28(火)14:57:07 No.529317780
>そもそも戦争なんて愚策に走る理由がないのでは? 経済政策が上手くいってる間は心配ないんだけどねー
37 18/08/28(火)14:57:18 No.529317799
領土問題だと中国狂ってるけど 貿易戦争だとアメのほうが狂犬だな
38 18/08/28(火)14:57:38 No.529317851
>大戦後しばらく軽視されてたけどキューバ危機で物理的に何かを輸送するときに >やはり海上の制圧力も大事だということが再認識されたと聞く いろいろ大量輸送してんのは海路だよね
39 18/08/28(火)14:58:58 No.529318017
>大戦後しばらく軽視されてたけどキューバ危機で物理的に何かを輸送するときに >やはり海上の制圧力も大事だということが再認識されたと聞く うちの国だとシーレーン止められたら生活インフラから揺らいでくるからな…
40 18/08/28(火)14:59:07 No.529318039
>経済政策が上手くいってる間は心配ないんだけどねー そういう意味では某共産党政権とかはよコけんかなーとは思うけど なるべく経済的にはソフトランディングな方向でお願いしたい
41 18/08/28(火)15:01:34 No.529318369
>そういう意味では某共産党政権とかはよコけんかなーとは思うけど >なるべく経済的にはソフトランディングな方向でお願いしたい 某共産党の重しが外れると地方や軍部がアップ開始するので良し悪し
42 18/08/28(火)15:02:21 No.529318483
現代の海戦の話ができるようになりたいんだけど必読書を教えてほしい
43 18/08/28(火)15:02:24 No.529318492
第2次大戦の切っ掛けもブロック経済政策だったし保護経済を推進されるのが一番危うい
44 18/08/28(火)15:02:35 No.529318519
冷戦時ですらあり得なかった事を...
45 18/08/28(火)15:02:54 No.529318560
世界情勢雑語りはもういいよ…
46 18/08/28(火)15:03:25 No.529318628
>第2次大戦の切っ掛けもブロック経済政策だったし保護経済を推進されるのが一番危うい みんながみんな裕福になれば戦争なんてバカらしくなるのにね
47 18/08/28(火)15:03:29 No.529318642
それより中米原潜対決がみたい こっそりやって報道もされずに沈んでくやつ
48 18/08/28(火)15:03:57 No.529318708
まず無人操縦タンカーにコンテナ爆装して突入 そこから始まる無人機の大量投入 というシナリオです
49 18/08/28(火)15:05:51 No.529318974
>>そもそも戦争なんて愚策に走る理由がないのでは? >経済政策が上手くいってる間は心配ないんだけどねー まあ経済的に世界が繋がった世の中で戦争なんて起きるわけないよね なんて本が出た4年後に第一次世界大戦が起きたりするからな…
50 18/08/28(火)15:06:39 No.529319077
その本のタイトルは?
51 18/08/28(火)15:08:18 No.529319338
フォークランド紛争のようにでもなるんじゃない?
52 18/08/28(火)15:09:28 No.529319519
海上では米軍有利だけど結局陸戦まで中国奥地に踏み込んでやる気にはならなそう 適当なとこで停戦になるんじゃね
53 18/08/28(火)15:09:34 No.529319532
>その本のタイトルは? ノーマン・エンジェルの大いなる幻想
54 18/08/28(火)15:10:07 No.529319610
>フォークランド紛争のようにでもなるんじゃない? あの時は水平線の向こう側狙うのに中継機挟まないといけない時代だから今とは一段世代が違う
55 18/08/28(火)15:10:37 No.529319692
艦隊同士の殴り合いとかコスパ悪くね?
56 18/08/28(火)15:11:06 No.529319771
ジョジョのシュトロハイムはここから取ったのか
57 18/08/28(火)15:11:34 No.529319840
あるとしたら経済的に締め上げられた中国が暴発して アメリカがそれに受けて立っちゃった場合かね
58 18/08/28(火)15:11:38 No.529319854
>現代の海戦の話ができるようになりたいんだけど必読書を教えてほしい ちょっとというかかなり古いんだけども それなりの戦闘が行われたのを事実関係と分析を説明した英国防省の「フォークランドの戦訓」 だがそれはかなり入手困難なので別冊世界の艦船でフォークランドをメインに解説した「現代の海戦」 と言ってもこれも発行が80年代なので現代とはちょっと言い難いが これ以降大掛かりな戦闘が発起してないので基本には触れられる その後の海上から陸上へのプロジェクションという時代へ変化していった時代の事なら故江畑謙介氏の「変貌する現代の海洋戦」がいいのではなかろうか 90年代に入ってからのいわゆるフロムザシー時代の海軍戦略は色々な人から玉石混交な本が出てるので自分で読みながら学んでいくのがいいと思う 長文でキモくてごめん…
59 18/08/28(火)15:12:50 No.529320039
>艦隊同士の殴り合いとかコスパ悪くね? 首相同士がタイマンステゴロで決めるのが金かからなくていいね
60 18/08/28(火)15:13:30 No.529320135
上陸する利点なさそうだなあ…って思うが相手の生産拠点潰さないといけないから結局上陸するしかないのか
61 18/08/28(火)15:14:04 No.529320216
>あるとしたら経済的に締め上げられた中国が暴発して >アメリカがそれに受けて立っちゃった場合かね 中国は内需だけでもやっていけるのでは? 伊達に中華とかいってない
62 18/08/28(火)15:14:34 No.529320299
>ノーマン・エンジェルの大いなる幻想 The Great Illusionってそんな内容なのか…
63 18/08/28(火)15:15:05 No.529320381
第二次のドイツとみたいに地上で全てをすり減らす戦争はもう起きないのかな
64 18/08/28(火)15:15:08 No.529320387
>中国は内需だけでもやっていけるのでは? あはっ、輸入国だし なんでも輸入してるし
65 18/08/28(火)15:16:27 No.529320595
>第二次のドイツとみたいに地上で全てをすり減らす戦争はもう起きないのかな 全てすり減らすならその前に核使うだろ
66 18/08/28(火)15:17:10 No.529320704
>首相同士がタイマンステゴロで決めるのが金かからなくていいね フフフ… ならば古よりのしきたりに従ってここは麻雀で決着をつけようか
67 18/08/28(火)15:17:11 No.529320708
人工衛星とレーダーとミサイルと航空機っつー 大砲よりはるかに距離のある目があるのに なんでそんな至近距離に大型艦並べて戦うと思った?
68 18/08/28(火)15:19:26 No.529321005
今飛んでる人工の偵察衛星ではリアルタイムの海洋監視は不可能ですよ 出来ていたのは低軌道衛星を飛ばしてた旧ソ連のレゲンダのみ
69 18/08/28(火)15:20:18 No.529321109
有るとしてもミサイルと航空機で殴り合うだけで主砲や魚雷での殴り合いはないな
70 18/08/28(火)15:20:23 No.529321117
>ならば古よりのしきたりに従ってここは麻雀で決着をつけようか なんで首相同士が麻雀してるの?って問の説明をそれで済ませてるのがすごい
71 18/08/28(火)15:21:08 No.529321204
対艦弾道弾というニッチな兵器が日本であんだけデカく取り上げられた理由の一つに軍事衛星の能力が過大評価され過ぎてることがあると思うんだ
72 18/08/28(火)15:21:31 No.529321263
>有るとしてもミサイルと航空機で殴り合うだけで主砲や魚雷での殴り合いはないな 逆に魚雷を使わないと思った理由を知りたい
73 18/08/28(火)15:21:40 No.529321289
>今飛んでる人工の偵察衛星ではリアルタイムの海洋監視は不可能ですよ >出来ていたのは低軌道衛星を飛ばしてた旧ソ連のレゲンダのみ この場合の人工衛星ってGPS誘導を指すんじゃね
74 18/08/28(火)15:22:21 No.529321385
>あはっ、輸入国だし >なんでも輸入してるし 輸入相手国として韓国日本台湾が並んでるんだな… それでも各国10%足らずだからほんと世界中から輸入してるわけか アメが音頭取って締め上げとか可能じゃろか
75 18/08/28(火)15:23:02 No.529321491
弾道ミサイルだけじゃなくて巡航ミサイルも長射程化してるし衛星使った中間誘導はやるつもりなんじゃないかな
76 18/08/28(火)15:23:29 No.529321574
>あはっ、輸入国だし >なんでも輸入してるし 輸入する方が安かったり楽だからやってるだけで輸入できなくなったら国内生産始めるだけじゃね? ロシアとかも経済制裁で輸入できなくなった物は順次国内生産してるそうだし
77 18/08/28(火)15:23:38 No.529321594
GPSは誘導は出来るけども 誘導先の特定…平たく言えば目標決定の為の偵察情報の更新ってのは出来ないんすよ
78 18/08/28(火)15:23:59 No.529321640
少なくとも中国vsアメリカならアメリカのほうが3倍ぐらい輸入額大きいから 同率同額で関税掛け合ったら中国の残弾のほうが先に尽きる
79 18/08/28(火)15:24:47 No.529321758
>少なくとも中国vsアメリカならアメリカのほうが3倍ぐらい輸入額大きいから >同率同額で関税掛け合ったら中国の残弾のほうが先に尽きる やる意味あるのかな…
80 18/08/28(火)15:25:32 No.529321863
>アメが音頭取って締め上げとか可能じゃろか すでに穀物飼料としての大豆の関税が武器になってる
81 18/08/28(火)15:25:37 No.529321881
またアメリカが自由貿易を否定する時代が来るとは思わなかった
82 18/08/28(火)15:25:38 No.529321885
中間誘導に衛星なんか使う意味が無いよ… 概略方向が分かっていれば慣性誘導で全く問題ないんで 問題はその概略を策定するための情報はGPSや偵察衛星では即時性に欠けるので出来ないって事なんです
83 18/08/28(火)15:25:39 No.529321886
>やる意味あるのかな… 面子が命と金より大切な国って大変よね
84 18/08/28(火)15:25:44 No.529321896
>GPSは誘導は出来るけども >誘導先の特定…平たく言えば目標決定の為の偵察情報の更新ってのは出来ないんすよ わかってて言ってるならごめんだけど 終末誘導までGPSで済ませるミサイルってなくね? というか誘導方式って一本に絞るんじゃなくて複数混合で持たせて欺瞞に対向するのが今の主流じゃね?
85 18/08/28(火)15:25:45 No.529321898
ミサイル戦争だから冒頭の保有数でだいたい決まっちゃうんじゃない?
86 18/08/28(火)15:25:56 No.529321926
>やる意味あるのかな… 中国から輸入減らしたらアメリカの失業率下がった
87 18/08/28(火)15:26:32 No.529322002
>軍事衛星の能力が過大評価され過ぎてることがあると思うんだ 中国のビデオ偵察衛星のデモンストレーションを見ると 飛行中の航空機や街なかの道を走行中の一台の車を延々と追い掛け回していたりするから 軍艦くらい追尾するのは簡単なんじゃね 同じようなビデオ衛星が将来80基以上打ち上げられて地球上どこでも15分以内に撮影開始可能とか言ってるし
88 18/08/28(火)15:27:00 No.529322060
ラクロス3機とKH-12シリーズ2機ぐらい貼りつけたら監視出来るんだろうか
89 18/08/28(火)15:27:25 No.529322122
>同じようなビデオ衛星が将来80基以上打ち上げられて地球上どこでも15分以内に撮影開始可能とか言ってるし 悪天候の時は? 全ての衛星が問題無く通信できる保証は?
90 18/08/28(火)15:27:46 No.529322166
>GPSは誘導は出来るけども >誘導先の特定…平たく言えば目標決定の為の偵察情報の更新ってのは出来ないんすよ 目標決定のためじゃなくて監視の話してんだけど