18/08/27(月)23:23:45 うn… のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/08/27(月)23:23:45 No.529216718
うn…
1 18/08/27(月)23:25:01 No.529217025
邦画がクソな理由がわかるわ
2 18/08/27(月)23:26:41 No.529217411
そんな顔にもなる
3 18/08/27(月)23:27:07 No.529217512
雇われ監督なら何処だってそうに決まってんだろ
4 18/08/27(月)23:47:05 No.529222080
売れたからぐちぐち言ってるけど売れてなきゃ興行収入あてにした収入とかやったら監督生活できないだろうしなぁ
5 18/08/27(月)23:48:27 No.529222387
監督じゃなくて原作者だけど銀魂のゴリラも興行収入は入ってこないって言ってたな
6 18/08/27(月)23:49:13 No.529222560
これハリウッドでも同じじゃん
7 18/08/27(月)23:50:00 No.529222711
だから自分でプロデューサーもやってる監督もいるよね
8 18/08/27(月)23:50:09 No.529222744
>邦画がクソな理由がわかるわ なにが?
9 18/08/27(月)23:50:43 No.529222886
海外だと違うの?
10 18/08/27(月)23:51:43 No.529223110
黒澤とか有名どころの監督が自分のプロダクション持つのってこういうのも理由?
11 18/08/27(月)23:51:48 No.529223123
しくじったときのリスクを会社とかプロデューサーが負ってたりするんじゃないのかな
12 18/08/27(月)23:52:13 No.529223229
つまりどういう事? 監督やってる人がお金欲しかったら何をどうすればいいの?
13 18/08/27(月)23:53:03 No.529223431
>しくじったときのリスクを会社とかプロデューサーが負ってたりするんじゃないのかな 売れなかったらリスク負えよって言われて監督募集したらまずこんな規模の映画なんてなくなるわな
14 18/08/27(月)23:53:06 No.529223442
>黒澤とか有名どころの監督が自分のプロダクション持つのってこういうのも理由? そう
15 18/08/27(月)23:53:33 No.529223571
>監督じゃなくて原作者だけど銀魂のゴリラも興行収入は入ってこないって言ってたな その代わり漫画家なら記念イラストいっぱい描かされるからそっちで結構貰えそう そして連載に影響が出る
16 18/08/27(月)23:54:33 No.529223814
>その代わり漫画家なら記念イラストいっぱい描かされるからそっちで結構貰えそう そういうのって出版業界の慣例としてタダで描かされる場合が非常に多いらしいよ >そして連載に影響が出る
17 18/08/27(月)23:54:58 No.529223902
えこれ普通じゃないの
18 18/08/27(月)23:55:18 No.529223993
金一封は出るだろう 15万くらい
19 18/08/27(月)23:56:09 No.529224203
いやそりゃそうだろ…
20 18/08/27(月)23:56:22 No.529224250
会社だって製品が売れたら売上開発者に入るわけじゃないしなあ ボーナスくらいは出るかもしれんが
21 18/08/27(月)23:56:40 No.529224332
監督ひとりで作ってるわけじゃないしな
22 18/08/27(月)23:57:25 No.529224509
監督は監督分のギャラ貰ってるんだから普通にそうだろとしか…
23 18/08/27(月)23:57:31 No.529224535
>監督やってる人がお金欲しかったら何をどうすればいいの? プロデューサーも兼ねる 自分で資金集める コケた時は責任とる
24 18/08/27(月)23:57:36 No.529224549
>会社だって製品が売れたら売上開発者に入るわけじゃないしなあ >ボーナスくらいは出るかもしれんが これはおかしいけどな
25 18/08/27(月)23:57:47 No.529224595
脚本家はちゃんと印税が入る分なんで感は出るよね
26 18/08/27(月)23:58:26 No.529224747
ヒットしたならボーナスぐらいだしたれよ
27 18/08/27(月)23:58:49 No.529224834
業界じゃ当たり前の事だけど普通の人はその当たり前知らないから説明してるだけで別におかしな事言ってないのでは?
28 18/08/27(月)23:58:59 No.529224866
ヒットメーカーになったら興収は入らなくとも一回一回のギャラ増やしてもらえるくらいのことはしてもらえそうな気がするけど実際はどうなんだろ
29 18/08/28(火)00:00:27 No.529225269
一度ヒット出した監督なら名指しで仕事の依頼が来る恩恵はあるだろうギャラも高めでね
30 18/08/28(火)00:00:29 No.529225271
ぶっちゃけ契約次第だよね インセンティブ報酬まで込みでやる人もいるだろう
31 18/08/28(火)00:00:35 No.529225295
>脚本家はちゃんと印税が入る分なんで感は出るよね ちゃんと組合作って自分たちの権利を守ったからな
32 18/08/28(火)00:00:43 No.529225329
監督は大赤字になった場合は別に責任は被らないわけだしな… まあその後の仕事に影響は出るか
33 18/08/28(火)00:00:43 No.529225334
同じ製作仲間だと思ってたら監督よりプロデューサーの懐にはいっちゃうんだ…
34 18/08/28(火)00:00:55 No.529225400
自分で集めた金で作ったわけじゃないから
35 18/08/28(火)00:01:00 No.529225417
監督は映画会社の会社員ってこともある
36 18/08/28(火)00:01:41 No.529225586
監督は映画作るだけでヒットさせてるわけじゃないしね
37 18/08/28(火)00:01:53 No.529225633
写真家とかのカメラマンは最初に取っ払いか印税入るか契約するって話は見たな
38 18/08/28(火)00:01:54 No.529225641
日本は戦前の時点である程度シナリオ論確立してたり シナリオスクールも一線級の人間結構排出してたり 昔の脚本家がかなりしっかり頑張って地位築いたのかなぁって感じがする
39 18/08/28(火)00:01:59 No.529225667
ブレアウィッチより安いな
40 18/08/28(火)00:02:09 No.529225716
こういうときどうしてもクリエイター側に立っちゃうけど 一番リスク背負ってるのは出資してる側なんだからそこがちゃんと儲からないと駄目だわ
41 18/08/28(火)00:02:13 No.529225733
ヒットすれば新海とか細田守みたいに脚本小説で儲けたりはできるだろう
42 18/08/28(火)00:02:22 No.529225772
半分は映画館の人件費や公開諸経費
43 18/08/28(火)00:02:40 No.529225841
アニメだろうが実写だろうがテレビだろうが映画だろうが原作者に入るのは使用料の100万ちょっとで映像化がヒットしたから一生分稼げるというわけでは無いのだ なので単行本買ってねって銀魂の作者が質問コーナーで言ってたよ
44 18/08/28(火)00:03:24 No.529226016
逆に言うとどんだけ映画がクソでも一定の報酬は得られるんだから
45 18/08/28(火)00:04:10 No.529226229
次に繋がるから
46 18/08/28(火)00:04:31 No.529226322
最近たまに見る原作者が脚本やったりする映画はちゃんと脚本扱いで印税入るんだろうか
47 18/08/28(火)00:05:13 No.529226530
>>会社だって製品が売れたら売上開発者に入るわけじゃないしなあ >>ボーナスくらいは出るかもしれんが >これはおかしいけどな 青色LEDのでゴタゴタしてた事もあったっけ…
48 18/08/28(火)00:05:42 No.529226674
邦画がクソなのはテレビ局が企画握ってるせいじゃねえかな 商業的にはそれがベストなのかもしれんが
49 18/08/28(火)00:06:06 No.529226781
製作費300万だと監督にどれくらい支払われたんだろ…
50 18/08/28(火)00:06:16 No.529226830
それでヒット飛ばせば制作会社に金が入って次回作に金かけられるし ギャラも上がっていくんだからいいんじゃない?
51 18/08/28(火)00:06:43 No.529226956
>最近たまに見る原作者が脚本やったりする映画はちゃんと脚本扱いで印税入るんだろうか 原作権だけだと大ヒットしてもスズメの涙らしいな
52 18/08/28(火)00:07:47 No.529227245
>最近たまに見る原作者が脚本やったりする映画はちゃんと脚本扱いで印税入るんだろうか それ目的で監修とかしたりするって聞くな
53 18/08/28(火)00:07:48 No.529227261
まあ契約によるっしょ
54 18/08/28(火)00:08:21 No.529227397
ひどかったよねテルマエロマエと海猿の騒動
55 18/08/28(火)00:08:29 No.529227427
世界的な脚本家で前の映画は二本とも大ヒット! 映画会社も介入してない映画だ!幻の湖!
56 18/08/28(火)00:08:33 No.529227446
つっても代わりに売れなかった場合は責任全部おっ被れよなって言われてそうは出来んでしょう
57 18/08/28(火)00:09:02 No.529227557
だからって作品パクっていいって話じゃねえだろう
58 18/08/28(火)00:09:03 No.529227562
>ひどかったよねテルマエロマエと海猿の騒動 テルマエの作者は別に不満とかなかったのに周りがひどいひどい騒ぎ立てたんだよね アレはひどかった
59 18/08/28(火)00:09:08 No.529227583
こういうところで監督に金あげて専業で生活できるようにして育てないところが 邦画がつまらんところなんじゃないのか
60 18/08/28(火)00:10:34 No.529227925
だから邦画はクソおじさん粘るね
61 18/08/28(火)00:10:35 No.529227930
だから邦画はつまんねえんだとか言ってるやつが同じ構造の日本のアニメは好んで見てたら笑うけどな
62 18/08/28(火)00:10:50 No.529227986
金にならないことは誰もやりたがらない
63 18/08/28(火)00:11:19 No.529228109
キャスティング権を監督に入れろやボケって思う
64 18/08/28(火)00:11:29 No.529228158
最初から最後まで全部やれば興業収入全部貰えるのに
65 18/08/28(火)00:12:10 No.529228324
シンゴジの時散々言われた日本映画のここが悪いをほとんど内包している『コード・ブルー』がもうすぐシンゴジの興行収入を抜きそうというのは面白い
66 18/08/28(火)00:12:35 No.529228429
>邦画がクソな理由がわかるわ これにそうだねx14付いた辺りに溜息しか出ない
67 18/08/28(火)00:12:51 No.529228498
さだまさしみたいに本業で35億返せるなら好きな映画を作って良い
68 18/08/28(火)00:13:11 No.529228589
ある違う監督もpがいらんタイトルにしてくるとはいってたな
69 18/08/28(火)00:13:14 No.529228598
ハリウッドでたまにある今まで小規模な映画作ってた監督がいきなり超大作映画の監督に抜擢されるのとかは色々大変だろうなあとは思う
70 18/08/28(火)00:13:31 No.529228678
>シンゴジの時散々言われた日本映画のここが悪いをほとんど内包している『コード・ブルー』がもうすぐシンゴジの興行収入を抜きそうというのは面白い そりゃシンゴジなんてオタク向けの映画がたまたまちょっとヒットした程度のもんだし フジテレビ様のドラマ原作映画のがウケるに決まってる
71 18/08/28(火)00:13:42 No.529228721
>さだまさしみたいに本業で35億返せるなら好きな映画を作って良い 凄えなさだまさし…
72 18/08/28(火)00:13:45 No.529228736
洋画も同じでしょこれは
73 18/08/28(火)00:14:24 No.529228890
作るだけ作って後は配給元に売って終わりもある
74 18/08/28(火)00:14:34 No.529228932
>ハリウッドでたまにある今まで小規模な映画作ってた監督がいきなり超大作映画の監督に抜擢されるのとかは色々大変だろうなあとは思う ああクロニクルでヒット出した後にファンタスティックフォー撮らせて完全につぶれたジョシュトランクみたいな
75 18/08/28(火)00:14:38 No.529228954
結局は日本企業の下請け丸投げ方式が原因って所に行きつく ハリウッドでは脚本にしろ美術にしろガッツリ大学院まで卒業した超一流が直接仕事するけど日本じゃ最終的に専卒レベルの人間が手作業するからレベルが低い
76 18/08/28(火)00:14:40 No.529228964
いいもん作ってもクソ作っても同じなら手抜いていいってことじゃん
77 18/08/28(火)00:14:49 No.529228998
>シンゴジの時散々言われた日本映画のここが悪いをほとんど内包している『コード・ブルー』がもうすぐシンゴジの興行収入を抜きそうというのは面白い シンゴジラって80億くらいいかなかったっけ
78 18/08/28(火)00:14:59 No.529229045
アメリカもPが脚本のこのとこいらんとか恋愛いれろだいらん横槍あるみたいだし
79 18/08/28(火)00:15:07 No.529229077
>いいもん作ってもクソ作っても同じなら手抜いていいってことじゃん 次がなくなってもいいならな
80 18/08/28(火)00:15:15 No.529229102
ガタガタ言ってる人はもっと短編映画やインディーズムービーのイベントに足を運びなさい
81 18/08/28(火)00:15:25 No.529229137
>シンゴジの時散々言われた日本映画のここが悪いをほとんど内包している『コード・ブルー』がもうすぐシンゴジの興行収入を抜きそうというのは面白い 見てないけどどうせクソなんだろ こんなのが売れるから邦画はダメなんだよ
82 18/08/28(火)00:15:26 No.529229145
シンゴジにはヤマピもガッキーも出てないもん仕方ないよ
83 18/08/28(火)00:15:31 No.529229170
>ハリウッドでたまにある今まで小規模な映画作ってた監督がいきなり超大作映画の監督に抜擢されるのとかは色々大変だろうなあとは思う 監督と揉める話聞く度に体のいい言うことを聞く新人を使いたいだけなんじゃないかという気がしてくる
84 18/08/28(火)00:15:34 No.529229185
>キャスティング権を監督に入れろやボケって思う 金出したやつが決める権利あるのは当たり前だし ハリウッドだってそうだし
85 18/08/28(火)00:16:06 No.529229307
クリエイターは作品の産み出す利益を最大限享受すべき絶対の存在であり 広告代理店や出資者は作品に群がってクリエイターが得るべき利益を横取りする卑しい寄生虫 ってのがオタク界隈の常識だよね
86 18/08/28(火)00:16:33 No.529229439
>次がなくなってもいいならな いいもの作っても次があるわけじゃないしね
87 18/08/28(火)00:16:34 No.529229441
>結局は日本企業の下請け丸投げ方式が原因って所に行きつく >ハリウッドでは脚本にしろ美術にしろガッツリ大学院まで卒業した超一流が直接仕事するけど日本じゃ最終的に専卒レベルの人間が手作業するからレベルが低い 大学院なんざ行ってねーよバーカ
88 18/08/28(火)00:16:37 No.529229454
このターバン巻いてる人は誰?
89 18/08/28(火)00:16:40 No.529229466
>監督は映画会社の会社員ってこともある 契約社員すぎる…
90 18/08/28(火)00:16:49 No.529229501
日本はアニメだけ作っていればいい
91 18/08/28(火)00:16:58 No.529229536
>ある違う監督もpがいらんタイトルにしてくるとはいってたな タイトルとは少し違うけど神々の山嶺のキャッチコピーが愛の物語みたいになってたときは首を傾げたわ
92 18/08/28(火)00:17:01 No.529229551
>ガタガタ言ってる人はもっと短編映画やインディーズムービーのイベントに足を運びなさい 通ぶってて偉そうだからイヤ
93 18/08/28(火)00:17:03 No.529229555
>アメリカもPが脚本のこのとこいらんとか恋愛いれろだいらん横槍あるみたいだし 今なら中国が凄いな
94 18/08/28(火)00:17:05 No.529229562
>>シンゴジの時散々言われた日本映画のここが悪いをほとんど内包している『コード・ブルー』がもうすぐシンゴジの興行収入を抜きそうというのは面白い >見てないけどどうせクソなんだろ >こんなのが売れるから邦画はダメなんだよ こういうこと言う奴は洋画邦画もろくに見ない人間だと思う
95 18/08/28(火)00:17:24 No.529229632
>シンゴジラって80億くらいいかなかったっけ コードブルー100億行くかもなんて言われてる
96 18/08/28(火)00:17:49 No.529229736
邦画がクソには変わりがないのでは
97 18/08/28(火)00:17:52 No.529229747
>監督は映画会社の会社員ってこともある ヘドラの監督とかお前東宝社員だったのか…って思った
98 18/08/28(火)00:18:04 No.529229793
>だから邦画はつまんねえんだとか言ってるやつが同じ構造の日本のアニメは好んで見てたら笑うけどな 関係ないすぎる…
99 18/08/28(火)00:18:04 No.529229800
TITLES~なぜか英語に日本語サブタイがつく物語~
100 18/08/28(火)00:18:07 No.529229812
>コードブルー100億行くかもなんて言われてる すげぇな
101 18/08/28(火)00:18:11 No.529229831
口出しさせないために監督がプロデューサーもやったりするわけだしな
102 18/08/28(火)00:18:13 No.529229839
壊れたラジオかお前は
103 18/08/28(火)00:18:26 No.529229896
>日本はアニメだけ作っていればいい インクレディブルファミリーとかに勝てるんですか
104 18/08/28(火)00:18:45 No.529229965
ビジネス的にリスクを背負うものが利益を得るっていうのは当然の理屈だけど 希望のない職種に才能ある人が集まってくることはないからそういう単純な理屈振り回してたらダメだと思う
105 18/08/28(火)00:18:46 No.529229975
金出してる方が当然リターンは多いでしょ
106 18/08/28(火)00:18:55 No.529230007
コナンくんも抜くのかコードブルー
107 18/08/28(火)00:18:59 No.529230029
>>日本はアニメだけ作っていればいい >インクレディブルファミリーとかに勝てるんですか ガルパンがマッドマックスとかに匹敵するからセーフ
108 18/08/28(火)00:19:15 No.529230105
日本のアニメが楽しいかと聞かれるとううん 脚本酷すぎだよね邦画もアニメも
109 18/08/28(火)00:19:29 No.529230153
それが嫌で自社立ち上げて配給自分でやるのもいるしなあ
110 18/08/28(火)00:19:31 No.529230164
>そういうのって出版業界の慣例としてタダで描かされる場合が非常に多いらしいよ サイン本めっちゃ描かされてロハだったな 当時はそういうもんかとも思ってたけど
111 18/08/28(火)00:19:38 No.529230195
テルマエの問題は金額もだが 編集が作者に無断で許可出して事後承諾だったからだよ
112 18/08/28(火)00:19:41 No.529230201
>ビジネス的にリスクを背負うものが利益を得るっていうのは当然の理屈だけど >希望のない職種に才能ある人が集まってくることはないからそういう単純な理屈振り回してたらダメだと思う まあいいじゃん 誰がやってもいいって認識ならギャラも安くていい
113 18/08/28(火)00:19:42 No.529230206
コードブルーとかシンゴジとかと違ってimgとかヒで全然人気じゃないけどどこで受けてんの?
114 18/08/28(火)00:19:45 No.529230212
コードブールも長い作品ではあるから
115 18/08/28(火)00:19:46 No.529230220
昔は邦画ってそれなりに人気あった気がするんだけど
116 18/08/28(火)00:20:00 No.529230265
>ガルパンがマッドマックスとかに匹敵するからセーフ 日本だけでしょそれ
117 18/08/28(火)00:20:07 No.529230297
制作者は報われなくてもいいおじさんがんばるな
118 18/08/28(火)00:20:13 No.529230334
原作も放送権お安く買い切りだから世知辛い
119 18/08/28(火)00:20:14 No.529230335
>テルマエの問題は金額もだが >編集が作者に無断で許可出して事後承諾だったからだよ 作家の味方面してる奥村がそれだもんな
120 18/08/28(火)00:20:53 No.529230486
映画化するかの権利握ってんのは最終的には作者なんだから 文句言うくらいならふっかければいいんだよ
121 18/08/28(火)00:21:03 No.529230513
救命医療ものは手堅いよね
122 18/08/28(火)00:21:08 No.529230532
一時期に比べたら人気はあると思うよ邦画
123 18/08/28(火)00:21:08 No.529230534
>コードブールも長い作品ではあるから 最初のは2009年だっけ
124 18/08/28(火)00:21:15 No.529230561
日本アニメは世界でも売れるから大丈夫
125 18/08/28(火)00:21:19 No.529230583
出資者は黙ってクリエイターの財布になってればいいの
126 18/08/28(火)00:21:21 No.529230591
>映画化するかの権利握ってんのは最終的には作者なんだから >文句言うくらいならふっかければいいんだよ >テルマエの問題は金額もだが >編集が作者に無断で許可出して事後承諾だったからだよ
127 18/08/28(火)00:21:23 No.529230601
自分原作の作品なんてヒラコー位に歯に絹着せずに言ってもいいよ…
128 18/08/28(火)00:21:30 No.529230635
>金出してる方が当然リターンは多いでしょ 監督はリターンもなにもゼロだしなぁ
129 18/08/28(火)00:22:16 No.529230835
いわゆる実写化映画増えたよね
130 18/08/28(火)00:22:20 No.529230857
原作使ってやってんだからありがたく思えよ 秀峰先生もそう思うよね
131 18/08/28(火)00:22:40 No.529230941
>いわゆる実写化映画増えたよね 戦前の昭和から来た人かな?
132 18/08/28(火)00:22:47 No.529230971
>映画化するかの権利握ってんのは最終的には作者なんだから 配給会社なんだなぁ 権利握れなきゃ題名や脚本をアレンジするだけ