18/08/27(月)13:09:33 <font c... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/08/27(月)13:09:33 No.529086477
>ワインの値段はうまいまずいではなくブドウの値段ですので 高いから美味しい、安いから不味いということはないのですが、一般的には安いほど雑味が増えてクセのあるワインになるでしょう
1 18/08/27(月)13:11:23 No.529086719
どこの引用なの?
2 18/08/27(月)13:11:37 No.529086749
別れのワインのラストに出てくるデザートワインは名前が変わっていまでも手に入るのね
3 18/08/27(月)13:13:02 No.529086906
デラウエアだって醸造用としては高級ブドウに属する 巨峰かピオーネでワイン作ったら1万2万じゃ済まないんじゃないか
4 18/08/27(月)13:13:11 No.529086932
葉巻もそうだね
5 18/08/27(月)13:16:45 No.529087358
スレ画は高いじゃねえか!
6 18/08/27(月)13:17:03 No.529087393
>デラウエアだって醸造用としては高級ブドウに属する ワイナリーは栽培技術が海外を情報源としていることが多くて、国内の優秀な生食ブドウ栽培家の技術レベルと比較すると稚拙 農家は生食用で売りたがる 生食用と醸造用の価格差は生食用 1kg400円、醸造用1kg200円が相場
7 18/08/27(月)13:22:19 No.529088005
稚拙かどうかというよりそもそも目的が違うのだから 育て方や加工後を見越した加工前の味というか成分の目標値が違うのも当たり前なのでは そこに掛かるコストも変わってくるだろうし
8 18/08/27(月)13:27:25 No.529088642
>育て方や加工後を見越した加工前の味というか成分の目標値が違うのも当たり前なのでは いや醸造用品種は食べてもあんまりおいしくないです 食味より低コストの生産性、耐病性、品質の安定性を求めた品種が多いので 食べてもおいしい甘いブドウをさらに選別して仕込んだのが高級ワインになる 一般的においしさとコストはトレードオフ
9 18/08/27(月)13:28:15 No.529088748
つまりウェルチで作るワインは最高ってことじゃん!
10 18/08/27(月)13:28:34 QQdy427U No.529088796
なんか日本酒でいうところの吟醸香みたいなやつもあるらしいじゃん?
11 18/08/27(月)13:32:01 No.529089199
5000円くらいでコスパのいいワインで何かないかな
12 18/08/27(月)13:34:09 No.529089467
>なんか日本酒でいうところの吟醸香みたいなやつもあるらしいじゃん? 発酵液自体の成分は搾った段階から変化はしないッス 微生物の代謝の過程で新たに香り成分が生まれるのもあるけど、昔みたいに果実の表面に繁殖した酵母を使うならブドウの品種や栽培地に左右されるってこともあるかもだけど 今は純粋培養した酵母を使ってるのであんま関係ないです
13 18/08/27(月)13:37:33 No.529089882
書き込みをした人によって削除されました
14 18/08/27(月)13:39:11 No.529090082
だから食べて美味しいかどうかを基準にしてるのがおかしいのではって話でしょ…
15 18/08/27(月)13:39:54 No.529090172
>5000円くらいでコスパのいいワインで何かないかな とりあえずどんなワインが好きなのかわからないとなんとも まあ5000円も出さなくても美味しいワインたくさんあるよ 特に甲州ワインや高畠ワインは伝統の栽培技術でぶっちゃけどれもおいしい
16 18/08/27(月)13:40:21 No.529090230
うんこ付きがなんかいってら
17 18/08/27(月)13:40:52 No.529090304
>だから食べて美味しいかどうかを基準にしてるのがおかしいのではって話でしょ… どうやってもまずいブドウから美味しいワインは作れませんので…
18 18/08/27(月)13:42:41 No.529090547
>稚拙かどうかというよりそもそも目的が違うのだから >育て方や加工後を見越した加工前の味というか成分の目標値が違うのも当たり前なのでは >そこに掛かるコストも変わってくるだろうし ワイン用ブドウで作るワインはおいしいけど 生食用ブドウで作るワインはもっとおいしい
19 18/08/27(月)13:43:10 No.529090623
前は生食用で作った売り物にならない等級外品で作ってたから日本のワインは品質悪かったけど 最近はワイン用のを栽培してるから品質どんどん上がってるって記事読んだな
20 18/08/27(月)13:47:14 No.529091105
ワイン用のブドウが酸っぱいのは知ってるがその酸っぱさが美味しさになるんじゃ無いのか… でも巨峰のワインってほんとに美味しいの?
21 18/08/27(月)13:49:55 No.529091448
品種で味全然違うから生食用で美味しく仕上げる技術なんて蓄積が無いすぎる
22 18/08/27(月)13:50:56 No.529091572
ある程度の格を持つ画像の無難感
23 18/08/27(月)13:53:13 No.529091854
>前は生食用で作った売り物にならない等級外品で作ってたから日本のワインは品質悪かったけど 等級外の黴たブドウだけ集めれば貴腐ワインになりそう 選別の手間賃がかかりそうだけど
24 18/08/27(月)13:54:16 No.529091992
>ある程度の格を持つ画像の無難感 モエとヴーヴはとにかく安定するよね 家で飲むときはセカンドのシャンドンでいいやってなるけど
25 18/08/27(月)13:55:22 No.529092136
>ワイン用のブドウが酸っぱいのは知ってるがその酸っぱさが美味しさになるんじゃ無いのか… >でも巨峰のワインってほんとに美味しいの? 雑な説明すると糖がアルコールになるので、ワインとしては度数が上がりすぎるか、アルコール化を止めると残糖がある甘みのあるワインになりやすい 巨峰は比較的皮が厚いので、しっかりとした渋あじ(タンニン)の強いワインになるかもしれないので、もしかしたらめっちゃフルボディの濃いワインができるかもね
26 18/08/27(月)13:56:24 No.529092256
>>前は生食用で作った売り物にならない等級外品で作ってたから日本のワインは品質悪かったけど >等級外の黴たブドウだけ集めれば貴腐ワインになりそう >選別の手間賃がかかりそうだけど 貴腐ワインのカビは特殊なカビですゆえ…
27 18/08/27(月)13:59:10 No.529092577
>家で飲むときはセカンドのシャンドンでいいやってなるけど モエシャンのセカンドがシャンドンてわけじゃないからな
28 18/08/27(月)14:00:18 No.529092731
ワインにジュース混ぜて売る売り方はあるけど 生食用とジュースにするぶどうも違いはあるんぬ?
29 18/08/27(月)14:02:44 No.529093038
そろそろ失礼するよ
30 18/08/27(月)14:05:15 No.529093306
シャンドンがオーストラリアのワイナリーなのは流行に敏感な「」の間では最早常識 タケル(15) 「最近はチョットシャンパーニュ系にはまってるかな? 女の子とかって、ワインのバリエーションにウルサイからね、ホント困っちゃうよ(笑)」
31 18/08/27(月)14:08:31 No.529093690
赤の話してくれないとSNOBにしか見えなくてスマン
32 18/08/27(月)14:08:52 No.529093739
原材料費がかかるから誰もやらないのか
33 18/08/27(月)14:10:05 No.529093886
モエがオーストラリアで作ってるんだから実質モエなのでは?