ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/08/27(月)08:53:54 No.529058261
かん…ちょう…
1 18/08/27(月)08:56:14 No.529058458
部首難しい
2 18/08/27(月)09:04:44 No.529059172
分からない…文化が違う
3 18/08/27(月)09:09:08 No.529059563
>分からない…文化が違う うちの文化だよ!
4 18/08/27(月)09:13:44 No.529059938
\del/
5 18/08/27(月)09:15:48 No.529060129
六の部首が八というのも最高に意味わからん
6 18/08/27(月)09:17:03 No.529060235
>六の部首が八というのも最高に意味わからん 上の蓋みたいな部分じゃないのか……
7 18/08/27(月)09:18:26 No.529060363
王の部首は玉だよ
8 18/08/27(月)09:19:12 No.529060421
昔の人は馬鹿だな
9 18/08/27(月)09:19:32 No.529060446
>王の部首は玉だよ もう何が何だか
10 18/08/27(月)09:19:39 No.529060461
一→一 二→二 三→一 四→囗(くにがまえ) 五→二 六→八 七→一 八→八 九→乙(おつにょう) 十→十 数詞の部首マジ難解
11 18/08/27(月)09:21:27 No.529060603
出がかんにょうなのは納得できない
12 18/08/27(月)09:21:29 No.529060609
>王の部首は玉だよ 血統が大事だからな
13 18/08/27(月)09:22:19 No.529060684
>出がかんにょうなのは納得できない 部首以外のトライデントな部分が出るの意味を表してんだよきっと
14 18/08/27(月)09:22:54 No.529060729
あれ読んだこと無いコマだ
15 18/08/27(月)09:22:57 No.529060737
わからん…全然わからん
16 18/08/27(月)09:23:49 No.529060801
>一→一 >二→二 わかる >三→一 ???
17 18/08/27(月)09:23:56 No.529060809
玊なんて字もあるのか
18 18/08/27(月)09:27:21 No.529061074
>玊なんて字もあるのか もはや読めない
19 18/08/27(月)09:28:51 No.529061208
玉の玉が引っ込んでる
20 18/08/27(月)09:28:57 No.529061219
そういや部首ってなんの意味があるんだ? 新しい漢字作るときの目安?
21 18/08/27(月)09:29:05 No.529061236
調べれば調べるほど不可解な世界だ 並の部首が一と言われて分かる奴おるんか
22 18/08/27(月)09:30:50 No.529061373
読みと意味と書き順は覚えられても部首は無理
23 18/08/27(月)09:34:16 No.529061670
文法は言語の後にできるからとはいえさすがにガバガバすぎない?
24 18/08/27(月)09:35:53 No.529061796
漢検一級とかの人はこれ全部理解しているんだろうか
25 18/08/27(月)09:38:04 No.529061970
部首ってそもそも後付けではないのか 最初に漢字考案した人が組み合わせで文字作る為に設定したのかね
26 18/08/27(月)09:40:55 No.529062200
>そういや部首ってなんの意味があるんだ? 漢字字書で調べるときに重要だったっぽいかな 1万字の中から目当てのものを素早く検索するのは大変だし
27 18/08/27(月)09:41:58 No.529062296
ぜんぜんわからん 日本語で喋ってくれ
28 18/08/27(月)09:42:25 No.529062333
林檎の変換の部首検索ってまともに使った記憶がない
29 18/08/27(月)09:42:51 No.529062373
部首決めたやつ誰だよ
30 18/08/27(月)09:42:53 No.529062378
部首は規則性があるようなないから本当にわからん文化が違う…
31 18/08/27(月)09:43:45 No.529062452
さんずいなら水関係とかやまいだれは健康関係とかなんとなく分かるのはいい しんにょうとかこざとへんとかはさっぱり
32 18/08/27(月)09:43:57 No.529062460
誰か国字と則天文字をもってこい
33 18/08/27(月)09:44:19 No.529062490
>そういや部首ってなんの意味があるんだ? 今だとスマホで中国語変換する時に 部首発音→部首→漢字 って変換があるようで
34 18/08/27(月)09:45:56 No.529062640
なんでこんな難解なもん使ってんの日本人 日本独自に魔改造された感じも多くて中国漢字とも微妙にルール違うらしいし…
35 18/08/27(月)09:48:21 No.529062866
明治だか昭和に常用漢字決めた時にかなり数絞ったり書き方変えてルーリング整理しまくったらしいのにそれでもまだ難しい…
36 18/08/27(月)09:49:11 No.529062958
やはり漢字なんて外来の文字じゃなくて日本は日本人らしく万葉仮名を使うべきだわ
37 18/08/27(月)09:49:52 No.529063023
俺がワープロない時代に産まれてたら多分まともに文章書けないまま死んでただろうなって
38 18/08/27(月)09:50:32 No.529063084
部首覚えるほど理不尽を感じる
39 18/08/27(月)09:51:29 No.529063184
日本語でも草書体とか全く読めない… 本当に暗号文だわあれ
40 18/08/27(月)09:51:30 No.529063187
>>?なんて字もあるのか >もはや読めない きずがついたたま だっけ?
41 18/08/27(月)09:51:44 No.529063203
部首を一個一個暗記していくのは無理ゲーだけど大まかに覚えてれば大体の意味や読み方が理解できるってのは偉大だと思う 魚へんシリーズとか漢字を殆ど覚えてない小学生でも魚って字さえわかってれば何かの魚だってことは理解できるし
42 18/08/27(月)09:52:01 No.529063234
>俺がワープロない時代に産まれてたら多分まともに文章書けないまま死んでただろうなって まぁひらがなとカタカナの100ちょっとの文字覚えたら最低限の文書はかけるし… スペルが発音通りじゃない英語とか覚える文字多すぎな中国圏は文盲多かったのは凄い納得
43 18/08/27(月)09:53:35 No.529063369
>魚へんシリーズとか漢字を殆ど覚えてない小学生でも魚って字さえわかってれば何かの魚だってことは理解できるし 鯨!京サイズのでっかい魚!
44 18/08/27(月)09:54:59 No.529063516
>魚へんシリーズとか漢字を殆ど覚えてない小学生でも魚って字さえわかってれば何かの魚だってことは理解できるし 問題は小学生に元の魚の名前が全然知られてないことだな 鱒とか鱈とか
45 18/08/27(月)09:58:21 No.529063832
常用漢字定めたのはなかなか英断だったなって
46 18/08/27(月)10:01:13 No.529064102
>常用漢字定めたのはなかなか英断だったなって 大の大人が集まって大真面目にその漢字使わなくないとか難しいからやめようって会議毎日してたってNHKのドキュメンタリーが面白かった
47 18/08/27(月)10:03:16 No.529064318
あのバランスでくにがまえなのか四
48 18/08/27(月)10:05:43 No.529064546
王になるには玉無しになるしかないのか
49 18/08/27(月)10:06:15 No.529064593
>玊 コツカケ!
50 18/08/27(月)10:06:45 No.529064640
かんにょう変換出来ない
51 18/08/27(月)10:14:10 No.529065474
昔の誰かが適当に決めただけだから覚える意味マジでないもの多いよな国語 書き順とか
52 18/08/27(月)10:17:34 No.529065830
su2568472.jpg 中国の元素記号表も寿司屋の湯のみ感あって楽しい
53 18/08/27(月)10:18:18 No.529065900
>su2568472.jpg >中国の元素記号表も寿司屋の湯のみ感あって楽しい めっちゃ分かりやすいなこれ…
54 18/08/27(月)10:19:05 No.529065978
俺達は雰囲気で漢字を使っている…
55 18/08/27(月)10:19:29 No.529066029
>su2568472.jpg >中国の元素記号表も寿司屋の湯のみ感あって楽しい 常温で気体か液体か固体かすぐわかってありがたい
56 18/08/27(月)10:19:57 No.529066082
>昔の誰かが適当に決めただけだから覚える意味マジでないもの多いよな国語 >書き順とか でもなんだかんだ言って教えられる書き順が一番きれいにかけたりするよね
57 18/08/27(月)10:22:38 No.529066373
>書き順とか 漢字の書き順は中国で作られたんじゃないの?
58 18/08/27(月)10:24:43 No.529066562
改めて漢字辞典読んでたら 飛(飛部0画)が完全に別世界でなんだこの字…ってなった
59 18/08/27(月)10:25:50 No.529066669
>あれ読んだこと無いコマだ 最新話だよ 今普通に読めるよ
60 18/08/27(月)10:26:54 No.529066778
L字な部分とか繋がってるのか別々なのか判断が難しい