18/08/27(月)06:03:29 円石藻... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/08/27(月)06:03:29 No.529048305
円石藻をしってるかい
1 18/08/27(月)06:07:56 No.529048412
円石藻は人の目には見えないくらい小さな植物プランクトンだ。 世界中の海に偏在し、多くの生物の食料となって生態系を支えている。 しかし円石藻の役目はそれだけでは終わらないんだ、円石藻は細胞の表面に小さな炭酸カルシムの結晶…円石を持っているんだ。 円石が何故あるかは定かではない、捕食者に対する防御装甲であるとも浮力制御を行う装置であるとも言われている。 しかしこの円石には、おそらく円石藻も想定していなかったであろう重要な役割があるんだ。 それは地球上の大気に雲を作るという役目だ。
2 18/08/27(月)06:11:54 No.529048531
めちゃめちゃイイ奴だな
3 18/08/27(月)06:16:59 No.529048690
馬ヘルペスウイルス1型という馬に感染するウィルスがある、EHV-1ウィルスと呼ばれ、このウィルスは馬の他に円石藻にも感染する。 海洋に住む多くの円石藻はこのウィルスに感染している──。 ウィルスに感染した円石藻は体表で円石を大量に生成するようになる。これが十分貯まると、円石藻は海面近くに上がって円石を大気に吹き出すんだ。 円石には大量のEHVウィルスが付着している。これら一連の行動はウィルスが自身の生息圏拡大のために円石藻に行わせていることだ。 ここからが重要だ、大気に吹き出された円石は軽いので巻き上げられ、空へ空へと登っていく。 円石は水分を吸着しエアロゾル化、そして雲になるんだ。 雲の生成には空中の埃が核となるという研究が今までなされてきたが、ある時その殆どがウィルス感染した円石藻が吐き出す円石である事が解ったわけだ。 地球創生以来、その空を雲が覆い、雲は雨を振らせ、地球上に生物が生存可能な環境を作り出してきたが、それはすべてこの円石藻と、円石藻に感染した馬ヘルペスのおかげだったというわけだ。 話は終わり、寝ていいよ。
4 18/08/27(月)06:18:48 No.529048738
珪藻土の中の人だっけ
5 18/08/27(月)06:19:59 No.529048774
海の小さな生き物が地球の環境を支配している
6 18/08/27(月)06:20:22 No.529048787
それにしてもどうして急に藻の話を…?
7 18/08/27(月)06:20:25 No.529048790
>雲の生成には空中の埃が核となるという研究が今までなされてきたが、ある時その殆どがウィルス感染した円石藻が吐き出す円石である事が解ったわけだ。 ほんと?普通の砂埃なんかよりも円石藻なの?
8 18/08/27(月)06:21:07 No.529048819
ま…まるいしも…
9 18/08/27(月)06:25:16 No.529048926
ストロマトライトといいこのサイズのものが地球の環境に影響を及ぼすのって膨大な年月がかかってそう
10 18/08/27(月)06:26:18 No.529048958
>ほんと?普通の砂埃なんかよりも円石藻なの? その砂埃の殆どが円石藻が吐き出した円石だったりするんだ たとえば、ドーバー海峡のsu2568364.jpgこういった白い土壌はすべて円石藻の化石だ 円石藻は食べられたり死ぬとただ海底に落ちていくので、地上でこういった白亜層が見られる場合は海底に堆積した円石藻が長い時間をかけて隆起したか、空に巻き上げられたものが雨になって落ちてきた場合のみなんだ いたるところに円石藻はいるんだよ
11 18/08/27(月)06:27:18 No.529048989
>珪藻土の中の人だっけ ウチに置いてあるバスマットか
12 18/08/27(月)06:28:33 No.529049031
とるにたらない存在だと思われていた円石藻と、家畜に害をなす悪玉と思われてきた馬ヘルペスには地球環境を維持するための大事な役目があったわけだ 「」だって、一見役立たずの人間に思えるかもしれないが、自分や周りが気付いてないだけで地球のために何か大切な役割を持っているんだよ
13 18/08/27(月)06:30:47 No.529049109
そうかな…
14 18/08/27(月)06:31:03 No.529049116
>「」だって、一見役立たずの人間に思えるかもしれないが、自分や周りが気付いてないだけで地球のために何か大切な役割を持っているんだよ な な あ
15 18/08/27(月)06:31:23 No.529049133
「」やらせておくのは勿体ないくらいの知的好奇心だな
16 18/08/27(月)06:31:50 No.529049149
>「」だって、一見役立たずの人間に思えるかもしれないが、自分や周りが気付いてないだけで地球のために何か大切な役割を持っているんだよ 日々うんこ作ってるだけの方が多そうだけど
17 18/08/27(月)06:31:50 No.529049150
この藻を火星で繁殖できないかな…無理かな…
18 18/08/27(月)06:32:08 No.529049162
>その砂埃の殆どが円石藻が吐き出した円石だったりするんだ >たとえば、ドーバー海峡のsu2568364.jpgこういった白い土壌はすべて円石藻の化石だ なるほどすごい
19 18/08/27(月)06:33:00 No.529049199
「」も土葬されたら微生物に分解されて樹木の肥やしくらいにはなるだろうけど日本は火葬なんだよなー
20 18/08/27(月)06:33:17 No.529049207
ウイルスって面白いよな 生き物っていうハードウェアにぶち込めるソフトウェアで ウイルス入れると生物は分けわからん行動をとりだす
21 18/08/27(月)06:33:40 No.529049232
もし火星に水があれば、そこに地球のプランクトンを移植することで酸素や雲、雨を生み出すことができると思う ただし、人が住めるようになるまでは何万年か掛かるだろうね
22 18/08/27(月)06:33:46 No.529049236
まるいしもは藻なのに炭酸カルシウムの骨を持ってるの? おもしろいね
23 18/08/27(月)06:34:14 No.529049254
ストロマと円石藻をいっぱい移植したら月にも住めるようになりそう!
24 18/08/27(月)06:35:10 No.529049283
馬よりウィルスが先に生まれてたのか
25 18/08/27(月)06:35:19 No.529049289
>「」も土葬されたら微生物に分解されて樹木の肥やしくらいにはなるだろうけど日本は火葬なんだよなー 「」を焼いた灰が煙に混じり、エアロゾルとなって雲を作り、生物を育む雨を降らせてるかもしれないし 「」の出すうんちが下水道を流れ、処理され、有機土壌に生成されたり海の肥やしになって、それが円石藻を育て、雲を作り、生物を育む雨を降らせてるかもしれない
26 18/08/27(月)06:35:30 No.529049294
降ってくる雪や雨も円石藻の破片だったりするわけか
27 18/08/27(月)06:36:46 No.529049333
円石藻は面白いな というか円石藻の面白さに気がつけるスレ「」が面白い
28 18/08/27(月)06:37:03 No.529049341
ウイルスは単なる化学式かなんかってのも前「」に聞いた 勉強になった
29 18/08/27(月)06:37:56 No.529049377
じゃあ雲がある他の惑星にも円石藻みたいなのがいるのかな
30 18/08/27(月)06:38:19 No.529049388
ということは円石藻というか生物が生まれる前の地球は今より雲が発生し辛かった?
31 18/08/27(月)06:38:25 No.529049391
するとその馬ヘルペスをぶち殺すワクチン的なものを作ってばら撒けば世界に雲が出来なくなって雨が降らなくなって砂漠化して世界を滅ぼせるかもしれないわけか
32 18/08/27(月)06:42:14 No.529049541
>ウイルスは単なる化学式かなんかってのも前「」に聞いた >勉強になった ごく簡単なスクリプトだもんな
33 18/08/27(月)06:43:01 No.529049573
ウイルスは細胞を構成単位としないが、遺伝子を有し、他の生物の細胞を利用して増殖できるという、生物の特徴を持っている。現在でも自然科学は生物・生命の定義を行うことができておらず、便宜的に、細胞を構成単位とし、代謝、増殖できるものを生物と呼んでおり、細胞をもたないウイルスは、非細胞性生物として位置づけられる。あるいは、生物というよりむしろ"生物学的存在"といわれる。 ウィルスは生物に様々な影響を与えている、例えば生物の細胞内でエネルギー変換を行っているミトコンドリアは元々ウィルスのような生物学的存在が細胞に寄生したもので、細胞のDNAを書換えて細胞とともに分裂されるようにして自らの子孫を繋いでいく、このミトコンドリアがなければ細胞は効率のよくエネルギー生産を行う事ができず現在のように多様性にあふれる生物環境が地球に生まれることも無かった ……もし神の意志なるものがこの世に存在しているとすれば、それはウィルスのことなのかもしれないな
34 18/08/27(月)06:46:31 No.529049728
>ということは円石藻というか生物が生まれる前の地球は今より雲が発生し辛かった? そういうこと 生物が生まれる前にも地球には雨が振っていたと考えられるんだけれども、その頃は火山活動が現在よりもうんと活発で常に地表に水蒸気や火山性の灰、アンモニアなどが吹き出していた時期だった 地上に生物を育める優しい雨を沢山振らせるには、円石藻が必要だったと言われている
35 18/08/27(月)06:48:45 No.529049808
>「」も土葬されたら微生物に分解されて樹木の肥やしくらいにはなるだろうけど日本は火葬なんだよなー 樹木の出す有機物が海を肥やすから大丈夫 瀬戸内海はキレイにしすぎて魚が減ってるらしいな
36 18/08/27(月)06:49:06 No.529049826
なるほど円石藻がつくりだしてたのは優しさだったのか…
37 18/08/27(月)06:50:30 No.529049880
こういった海洋プランクトンが促進する雲の形成は凡そ多く見積もっても40パーセント程度に満たすかどうかって論文の発表も上がってなかったか
38 18/08/27(月)06:52:19 No.529049950
パンドラウイルス…
39 18/08/27(月)06:54:08 No.529050028
雲はウイルスなのか
40 18/08/27(月)06:54:17 No.529050034
そんな優しい円石藻の仲間ミドリムシを食べやすくクッキーにしたものが日本科学未来館で売られている! 地球の優しさを噛み締めながら食べよう su2568372.jpg
41 18/08/27(月)06:55:01 No.529050057
>こういった海洋プランクトンが促進する雲の形成は凡そ多く見積もっても40パーセント程度に満たすかどうかって論文の発表も上がってなかったか 40てじゅうぶんだろ!イチローでも32パーセントであのヒット数だぞ!
42 18/08/27(月)06:57:31 No.529050154
>こういった海洋プランクトンが促進する雲の形成は凡そ多く見積もっても40パーセント程度に満たすかどうかって論文の発表も上がってなかったか 十分すぎるほど巨大だ…
43 18/08/27(月)07:07:21 No.529050604
>珪藻土の中の人だっけ 珪藻は珪藻だよ 円石藻とはまた別のはず
44 18/08/27(月)07:08:12 No.529050646
これを知らない間に馬ヘルペスの特効薬が出来てたらヤバかったのかな
45 18/08/27(月)07:09:58 No.529050724
ミドリムシは円石藻の仲間と言えなくもないけど円石藻ではないので気をつけて欲しい
46 18/08/27(月)07:11:04 No.529050779
>これを知らない間に馬ヘルペスの特効薬が出来てたらヤバかったのかな 別に海にバラ撒く訳じゃなし
47 18/08/27(月)07:11:18 No.529050790
宇宙から降り注ぐ微粒子によってできる雲の核に比べるとどのぐらいなんだ
48 18/08/27(月)07:13:24 No.529050900
地球は深海球で微生物が動かす星で 動物はその恩恵だけを食んでいる放蕩息子にすぎないのだな…
49 18/08/27(月)07:14:41 No.529050967
なんか朝から面白いこと知れた
50 18/08/27(月)07:15:30 No.529051006
>地球は深海球で微生物が動かす星で >動物はその恩恵だけを食んでいる放蕩息子にすぎないのだな… 微生物も動物のおかげで繁栄できてるしお互い様じゃないかな
51 18/08/27(月)07:18:10 No.529051157
マジかよサンキュー円石藻
52 18/08/27(月)07:20:47 No.529051283
>微生物も動物のおかげで繁栄できてるしお互い様じゃないかな 微生物が生まれてから十数億年地球には微生物しかいなかったしどうだろうな 多細胞とか始めた奴が最低のクズ野郎だった可能性もある
53 18/08/27(月)07:21:02 No.529051300
IQ高すぎて戸惑う
54 18/08/27(月)07:21:59 No.529051351
https://www.goo.ne.jp/green/column/gizmodo-173391.html 2015年と結構新しめの論文なのね 馬ヘルペスウィルスと円形藻にどうにもつながりが見つからなくて一瞬「」のウソかと思った
55 18/08/27(月)07:25:53 No.529051586
内陸部でこの藻を増やせば雲できるんかな 埼玉で増殖しねーかな
56 18/08/27(月)07:29:21 No.529051781
東農大の近くでやってた藻類展面白かったな…
57 18/08/27(月)07:29:51 No.529051808
>ミドリムシは円石藻の仲間と言えなくもないけど スーパーグループレベルで違うんだから仲間と呼ぶのはちょっと厳しいんじゃない?
58 18/08/27(月)07:29:53 No.529051813
>珪藻土の中の人だっけ 珪藻の殻は珪質で円石藻とか有孔虫の殻は炭酸カルシウムなんだけど海の深いところだと炭酸カルシウムが飽和してないから海水に溶け出して残った珪藻の殻だけが堆積してできたのが珪藻土
59 18/08/27(月)07:30:18 No.529051846
>微生物が生まれてから十数億年地球には微生物しかいなかったしどうだろうな >多細胞とか始めた奴が最低のクズ野郎だった可能性もある それは生存競争なんだから当たり前の事でしょ
60 18/08/27(月)07:33:34 No.529052012
あいつ円石藻の話になると急に早口になるの気持ち悪いよな…
61 18/08/27(月)07:38:07 No.529052270
新しめの研究だと日本語の記事がほとんど出てこないのが学生時代を思い出す
62 18/08/27(月)07:41:44 No.529052496
>話は終わり、寝ていいよ。 ここすき
63 18/08/27(月)07:42:19 No.529052533
>>これを知らない間に馬ヘルペスの特効薬が出来てたらヤバかったのかな >別に海にバラ撒く訳じゃなし 海にばらまくとどうなる?
64 18/08/27(月)07:42:36 No.529052556
>珪藻の殻は珪質で円石藻とか有孔虫の殻は炭酸カルシウムなんだけど海の深いところだと炭酸カルシウムが飽和してないから海水に溶け出して残った珪藻の殻だけが堆積してできたのが珪藻土 知らなかったそんなの… いいよね珪藻土マット
65 18/08/27(月)07:43:19 No.529052600
ハリガネムシに寄生されたカマドウマが川魚の餌の40%近くに及ぶって話を思い出した
66 18/08/27(月)07:45:14 No.529052739
なぜ馬に感染するウイルスが藻に…
67 18/08/27(月)07:49:13 No.529053010
どうせ円石藻をオナニーに使えないかなとかそういうスレだろと思ったら遥かに興味深い話だった…
68 18/08/27(月)07:49:52 No.529053066
むしろ円石藻に感染するウイルスが馬の体に入ると酷いことになるだけで本来は海で増殖するだけの無害なウイルスなんじゃないかな たまたまウマがあわなかったんだよ
69 18/08/27(月)07:50:28 No.529053113
>たまたまウマがあわなかったんだよ ハハハ
70 18/08/27(月)07:51:11 No.529053170
>なぜ馬に感染するウイルスが藻に… もしかしたら馬はウィルスの想定外の感染先なのかも
71 18/08/27(月)07:52:08 No.529053247
馬ウィルスさんじゃなかったんだな
72 18/08/27(月)07:52:15 No.529053258
感染された馬はどうなる?
73 18/08/27(月)07:53:23 No.529053337
カタオナホだから変なオナホの話かと思ったら… わしはこんな発想だから今でも無職で引きこもりなんじゃろな… 悲しくなったから寝るよ…
74 18/08/27(月)07:53:26 No.529053340
地球レベルで循環してるウィルスに感染する馬って生き物は過酷な運命すぎない?
75 18/08/27(月)07:53:45 No.529053363
地球以外に生物が存在する可能性が低くなる話にもつながるわけか ウイルスと藻も同時にいないと…
76 18/08/27(月)07:54:37 No.529053423
馬と円石藻に感染するって何か共通点でもあるのか
77 18/08/27(月)07:55:23 No.529053477
>地球レベルで循環してるウィルスに感染する馬って生き物は過酷な運命すぎない? 野生はもう絶滅してるからなあ馬
78 18/08/27(月)07:58:41 No.529053699
月曜の朝っぱらから随分とアカデミックなスレだな…
79 18/08/27(月)07:58:54 No.529053718
>わしはこんな発想だから今でも無職で引きこもりなんじゃろな… >悲しくなったから寝るよ… こんな時間に寝るからだよ!!
80 18/08/27(月)08:03:54 No.529054071
メダカの赤ちゃん飼ってるけどミドリムシの多いグリーンウォーターで飼うとすごく元気に育つのよね こういう縁の下の力持ち的な小さな植物プランクトン好き
81 18/08/27(月)08:05:26 No.529054191
円石藻もK-T境界で絶滅の危機があったんだな…
82 18/08/27(月)08:08:32 No.529054426
>馬ヘルペスウィルスと円形藻にどうにもつながりが見つからなくて一瞬「」のウソかと思った この記事にも書いてあるが円石藻に感染するウィルスというのはEHV-1ウィルスで、人類はEHV-1ウィルスを馬から発見したので馬ヘルペスウィルスと呼ばれているのだ
83 18/08/27(月)08:11:01 No.529054630
馬尿酸とかも人類が馬のオシッコから見つけただけで化学物質名は別にあるしね
84 18/08/27(月)08:11:28 No.529054669
どこからくるかよーわからんウイルスも場合によってはこんな感じの無限沸きするソースがあったりする可能性もあるのか あんまメジャーだと耐性完了してて無害になってそうではあるが
85 18/08/27(月)08:13:07 No.529054816
カフェインの語源とかもそのまますぎて笑えてくるレベルだしね…
86 18/08/27(月)08:15:01 No.529054978
雄大な気分になった
87 18/08/27(月)08:15:42 No.529055044
円石藻でググって見たが…なかなかキモ…特徴的な姿をしていらっしゃる
88 18/08/27(月)08:17:18 No.529055166
珍しく面白いスレだね
89 18/08/27(月)08:18:15 No.529055245
>そんな優しい円石藻の仲間ミドリムシを食べやすくクッキーにしたものが日本科学未来館で売られている! ユーグレナとハプト藻って界から違うから動物と植物の間くらい遠縁
90 18/08/27(月)08:19:54 No.529055369
そういやユーグレナとかあったな 本当にヒトにとっても栄養価高いんだろうか
91 18/08/27(月)08:21:42 No.529055504
>馬尿酸とかも人類が馬のオシッコから見つけただけで化学物質名は別にあるしね 鉄の焼入れに馬のオシッコ使う話あったねえ 最初に発見した人すごい
92 18/08/27(月)08:26:11 No.529055892
「」すごいな…
93 18/08/27(月)08:33:38 No.529056574
>本当にヒトにとっても栄養価高いんだろうか 消化できれば 乾燥粉末は破砕しているわけではないので消化しやすいわけでもない 且つあいつらの栄養たっぷりな葉緑体は通常の2倍程度の脂質二重膜で覆われてるので非常に消化し難い
94 18/08/27(月)08:35:48 No.529056734
クロレラも非常に硬い殻で覆われているので魚類以外の脊椎動物で消化できるのはフラミンゴくらいだと思う
95 18/08/27(月)08:36:13 No.529056775
大変分かりやすかったです先生
96 18/08/27(月)08:40:50 No.529057159
カタオナホの切り身