虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/08/26(日)08:30:41 どうし... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/08/26(日)08:30:41 No.528773246

どうしてコレで揉めるんですか?

1 18/08/26(日)08:31:52 No.528773424

1/3=0.3333333333... には納得するのに画像のには納得しない人が一定数居る

2 18/08/26(日)08:32:49 No.528773536

仕様の問題に喚くのは愚かだ

3 18/08/26(日)08:33:13 No.528773572

>1/3=0.3333333333... >には納得するのに画像のには納得しない人が一定数居る

4 18/08/26(日)08:35:47 No.528773928

>? え…

5 18/08/26(日)08:36:19 No.528774021

1になった!

6 18/08/26(日)08:41:52 No.528775150

3.141592だったら2以下を無視すればいいけどスレ画のはどこを無視すればいいか判断に難しいよ

7 18/08/26(日)08:43:01 No.528775340

イコールじゃ無いだろ

8 18/08/26(日)08:43:06 No.528775353

>スレ画のはどこを無視すればいいか判断に難しいよ

9 18/08/26(日)08:43:47 No.528775461

>イコールじゃ無いだろ いえイコールです

10 18/08/26(日)08:45:37 No.528775836

>3.141592だったら2以下を無視すればいいけど 無視したらダメだからπを使って表記する

11 18/08/26(日)08:45:51 No.528775883

lim x x→1-0

12 18/08/26(日)08:45:55 No.528775900

「これは数学です」って言えば済む話じゃねえか

13 18/08/26(日)08:46:28 No.528776047

独歩ちゃんのスレじゃなかった

14 18/08/26(日)08:47:58 No.528776340

映画のマトリクスが流行ったときにも出てたな コンピューターで仮想世界を構築できるかってときに どうしても四捨五入が発生するからバグるって言われてた

15 18/08/26(日)08:48:13 No.528776388

無限桁目の「さいごの9」を持ち出してでもコレを否定する人が居る 無限ってなんだったっけ…

16 18/08/26(日)08:49:08 No.528776545

要請が曖昧な代物で揚げ足取りするの好きね

17 18/08/26(日)08:49:16 No.528776579

>どうしても四捨五入が発生するからバグるって言われてた 画像のは四捨五入操作じゃないぞ

18 18/08/26(日)08:49:46 No.528776689

>画像のは四捨五入操作じゃないぞ そういう事じゃねえよ

19 18/08/26(日)08:50:36 No.528776842

どういう事だ!

20 18/08/26(日)08:51:06 No.528776914

今こそ言うべきではなかろうか 「簡単に説明しろや!」と

21 18/08/26(日)08:51:31 No.528776972

私これ嫌い なぜどうみても違うのにイコールと言い張るのか

22 18/08/26(日)08:52:21 No.528777198

1-0.9999…=0ならいいんだ

23 18/08/26(日)08:52:28 No.528777219

縮尺係数みたいな感じね

24 18/08/26(日)08:52:43 No.528777287

愚地独歩でも理解できたというのに「」ときたら…

25 18/08/26(日)08:53:16 No.528777381

1/3×3は1だけど0.333…×3は0.999…ではないと思います先生

26 18/08/26(日)08:53:47 No.528777484

車のホイールとかで7本スポークとかあるけど設計の時何となくめんどくさそう

27 18/08/26(日)08:54:06 No.528777536

>なぜどうみても違うのにイコールと言い張るのか su2566503.png どうみてもイコール

28 18/08/26(日)08:54:15 No.528777560

本当に気になるならプロに説明してもらった方が納得できるだろうし 数学教師に聞きなさいよ

29 18/08/26(日)08:54:35 No.528777650

これの否定派になる際の思考パターンは大体ミル貝に列挙されてるな

30 18/08/26(日)08:55:17 No.528777865

違うと言い張る人は右辺と左辺の中間にどんな数が存在するのか教えてほしい

31 18/08/26(日)08:55:26 No.528777890

>どうみてもイコール 0.999…の10倍が9.999…になる根拠は?

32 18/08/26(日)08:56:52 No.528778121

>>どうみてもイコール >0.999…の10倍が9.999…になる根拠は? それは根拠じゃねーよ馬鹿

33 18/08/26(日)08:56:55 No.528778129

>su2566503.png >どうみてもイコール 10c=9.999…0になるはずだから違うだろこれ

34 18/08/26(日)08:57:04 No.528778157

1-0.99999...=0.000...001とか考えるのが悪い

35 18/08/26(日)08:57:36 No.528778247

>それは根拠じゃねーよ馬鹿 どういうことだ

36 18/08/26(日)08:57:58 No.528778322

近差なら考慮しなくていいってこと?

37 18/08/26(日)08:58:10 No.528778364

>1-0.99999...=0.000...001とか考えるのが悪い 悪いって言われても考えちゃうものは仕方ない

38 18/08/26(日)08:58:40 No.528778525

多分”…”を正しく理解してないんだと思う

39 18/08/26(日)08:58:42 No.528778535

無限に9が続いているということを理解しよう

40 18/08/26(日)08:58:43 No.528778536

無限桁目の「さいごの」1だの0だの9だのを持ち出す思考が良く分からない 桁が無限に続くんだから最後なんてねぇよ!

41 18/08/26(日)08:58:56 No.528778587

>10c=9.999…0になるはずだから違うだろこれ >1-0.99999...=0.000...001とか考えるのが悪い どっちも無限桁目が存在するという思い込みから来てるな

42 18/08/26(日)08:59:21 No.528778659

>近差なら考慮しなくていいってこと? 2つの差はどんな小さい正の数より小さい数になるからゼロ

43 18/08/26(日)08:59:35 No.528778706

>>それは根拠じゃねーよ馬鹿 >どういうことだ 根拠じゃなくて前提

44 18/08/26(日)08:59:37 No.528778713

0.9は1じゃないし0.99も1じゃない 0.999も0.9999も1じゃないどこまでいっても1じゃない

45 18/08/26(日)08:59:55 No.528778762

私!極限よくわからない…!

46 18/08/26(日)09:00:11 No.528778835

スレ画に難癖つける人間は数学じゃなくて哲学やりたいんだな でも数学に哲学持ち込んでも話しが噛み合う訳ないんですよ

47 18/08/26(日)09:00:38 No.528778942

>0.9は1じゃないし0.99も1じゃない >0.999も0.9999も1じゃないどこまでいっても1じゃない 0.999...と9が無限に続く場合は1とイコール

48 18/08/26(日)09:00:43 No.528778959

lim使った方が納得しやすいんじゃない?

49 18/08/26(日)09:00:44 No.528778962

あんまり頭良くない人が無限概念を説明されて混乱してる様子がこのスレで見られるけど 最初に無限を発明した人って凄いなぁと逆によくわかる

50 18/08/26(日)09:00:47 No.528778976

そもそも数学が完璧じゃないからスレ画みたいな分かりにくい数式ができるだけだ

51 18/08/26(日)09:00:49 No.528778981

>0.999も0.9999も1じゃない うn >どこまでいっても1じゃない うn?

52 18/08/26(日)09:00:58 No.528779023

>どこまでいっても これが無いからね

53 18/08/26(日)09:01:02 No.528779041

>私!極限よくわからない…! スレ画と極限は違うぞ

54 18/08/26(日)09:01:09 No.528779072

無限とゼロは発明したやつ天才だと思う

55 18/08/26(日)09:01:25 No.528779131

>lim使った方が納得しやすいんじゃない? 今わかってない人にそれ持ち出して理解できるはずがないじゃん それ使ってわかるなら既にわかってるだろう

56 18/08/26(日)09:01:31 No.528779152

考えるのめんどくせーからイコールねってした数学者の怠慢

57 18/08/26(日)09:01:37 No.528779171

>そもそも数学が完璧じゃないからスレ画みたいな分かりにくい数式ができるだけだ 分数を無理やり少数で表すから悪いな!

58 18/08/26(日)09:01:42 No.528779195

有限と無限は区別して考える必要がある

59 18/08/26(日)09:02:03 No.528779270

>最初に無限を発明した人って凄いなぁと逆によくわかる 実際最初に無限を厳格に定義付けたゲオルク・カントールは否定派からの攻撃が次第に故人攻撃の様相を呈した所為で精神が病んだ そんくらい無限はムツカシイ

60 18/08/26(日)09:02:08 No.528779288

これに関しては別に感覚的に理解出来ない人がいるのは普通だと思う

61 18/08/26(日)09:02:19 No.528779322

>考えるのめんどくせーからイコールねってした数学者の怠慢 考えたからイコールなのに 数学者の暇さをナメるな

62 18/08/26(日)09:02:34 No.528779378

限りのない数字を気軽に除積していいの?

63 18/08/26(日)09:02:34 No.528779380

故人じゃねぇや個人だ いや故人でも合ってるけど

64 18/08/26(日)09:02:35 No.528779385

su2566513.jpg こんなだっけ

65 18/08/26(日)09:03:04 No.528779484

>限りのない数字を気軽に除積していいの? 並び替えなければオーケー

66 18/08/26(日)09:03:12 No.528779510

>>そもそも数学が完璧じゃないからスレ画みたいな分かりにくい数式ができるだけだ >分数を無理やり少数で表すから悪いな! 本来は小数で表せないのを無理矢理に小数表記したのを計算で使うのが間違い

67 18/08/26(日)09:03:14 No.528779524

多少の誤解を恐れずに言うと 左にサハラ砂漠の砂×1があって、右にサハラ砂漠の砂×0.9999……があったとして 重さを調べようと体積を調べようと性質を比べようと、どうやってもその二者の区別がつかない じゃあもう1と0.999……はイコールって事でいいんじゃね?っていうノリ 勿論このサハラの砂ってのは何を当てはめても成立する

68 18/08/26(日)09:03:16 No.528779535

書き込みをした人によって削除されました

69 18/08/26(日)09:03:35 No.528779605

理解させたいと思うなら理解させられる説明を考えない数学者側の怠慢だし理解させたいと思わないなら揉めても別にいいじゃん

70 18/08/26(日)09:03:38 No.528779608

上で言われてるけど1/3×3=1で小学生の頃からずっと慣れ親しんできたじゃんね

71 18/08/26(日)09:03:41 No.528779624

>>最初に無限を発明した人って凄いなぁと逆によくわかる >実際最初に無限を厳格に定義付けたゲオルク・カントールは否定派からの攻撃が次第に故人攻撃の様相を呈した所為で精神が病んだ >そんくらい無限はムツカシイ まあ怖いもんね…無限…

72 18/08/26(日)09:03:57 No.528779693

たとえ話へたくそかよ

73 18/08/26(日)09:04:21 No.528779763

やはり無限力は危険…

74 18/08/26(日)09:04:28 No.528779791

>su2566513.jpg >こんなだっけ なるほどなぁ…

75 18/08/26(日)09:04:46 No.528779903

無限なんて現実にないもの持ち出されても困る

76 18/08/26(日)09:04:50 No.528779918

「解無し」が答えなことに納得行かない人も多そう

77 18/08/26(日)09:04:58 No.528779974

>多少の誤解を恐れずに言うと >左にサハラ砂漠の砂×1があって、右にサハラ砂漠の砂×0.9999……があったとして >重さを調べようと体積を調べようと性質を比べようと、どうやってもその二者の区別がつかない >じゃあもう1と0.999……はイコールって事でいいんじゃね?っていうノリ >勿論このサハラの砂ってのは何を当てはめても成立する 砂の数は有限じゃん

78 18/08/26(日)09:05:03 No.528780002

「任意の実数は十進数の数字の列で表すことができる(ただし有限とは限らないし一意とも限らない)」 という命題も公理からスタートすると30ページくらいは必要だということを理解すれば全く悩む必要が無くなる

79 18/08/26(日)09:05:05 No.528780011

これほんとうに理解しがたい

80 18/08/26(日)09:05:07 No.528780018

位相の齧った人が知らない人にマウント取るあれ

81 18/08/26(日)09:05:09 No.528780028

>理解させたいと思うなら理解させられる説明を考えない数学者側の怠慢だし理解させたいと思わないなら揉めても別にいいじゃん まあこれに疑問を持つ人が数学で説明されて理解出来ない可能性もある 俺もきっとわからん

82 18/08/26(日)09:05:12 No.528780038

>無限なんて現実にないもの持ち出されても困る 理論の話に現実の話しされても困る

83 18/08/26(日)09:05:27 No.528780102

>理解させたいと思うなら理解させられる説明を考えない数学者側の怠慢だし理解させたいと思わないなら揉めても別にいいじゃん 揉めてはないよ 今更揉める話ですらない

84 18/08/26(日)09:05:29 No.528780111

>多少の誤解を恐れずに言うと >左にサハラ砂漠の砂×1があって、右にサハラ砂漠の砂×0.9999……があったとして >重さを調べようと体積を調べようと性質を比べようと、どうやってもその二者の区別がつかない >じゃあもう1と0.999……はイコールって事でいいんじゃね?っていうノリ >勿論このサハラの砂ってのは何を当てはめても成立する 何言ってるかわからないし微妙に違くない?

85 18/08/26(日)09:05:46 No.528780213

>無限なんて現実にないもの持ち出されても困る もとより数学は抽象世界を対象とした学問だ いわゆる応用数学はそのオマケに過ぎない

86 18/08/26(日)09:06:02 No.528780289

え?宇宙は無限なんじゃ無いのか!?

87 18/08/26(日)09:06:19 No.528780374

無限ってインド人が発明したと聞いた

88 18/08/26(日)09:06:36 No.528780458

>もとより数学は抽象世界を対象とした学問だ これが数字が苦手な一番の理由かもしれん りんごで計算できなくなったらお手上げだ

89 18/08/26(日)09:06:41 No.528780488

小数表記が混乱の元 小数を無くして全て分数にしようぜ!

90 18/08/26(日)09:06:55 No.528780568

>無理数なんて現実にないもの持ち出されても困る

91 18/08/26(日)09:06:56 No.528780576

>1になった! 「なった」のではない 「だった」のだ

92 18/08/26(日)09:07:09 No.528780645

ミル貝読んで理解できないのは数学もだけど国語の読解力も足りてないそう

93 18/08/26(日)09:07:26 No.528780723

>「なった」のではない >「だった」のだ !?

94 18/08/26(日)09:07:31 No.528780741

>>1になった! >「なった」のではない >「だった」のだ 無限って怖くね?

95 18/08/26(日)09:07:38 No.528780779

もしかして 1/3=0.3333… を理解してないのかな

96 18/08/26(日)09:07:53 No.528780822

ノーベルはキレた

97 18/08/26(日)09:07:57 No.528780831

分数を分数じゃない表示に無理やりしただけなら悩む事ない気もするが何か許せないんだろうか

98 18/08/26(日)09:08:43 No.528780988

数学らしいのは虚数とかかな あれはなんだ

99 18/08/26(日)09:08:52 No.528781011

>小数を無くして全て分数にしようぜ! ピタゴラスきたな…

100 18/08/26(日)09:08:59 No.528781033

>無限なんて現実にないもの持ち出されても困る そもそも数なんて現実にないからな?

101 18/08/26(日)09:09:26 No.528781125

無限はまだいい 濃度、てめぇは何なんだ

102 18/08/26(日)09:09:35 No.528781175

>無限なんて現実にないもの持ち出されても困る 完璧な球体は接点0で地面から浮くのが数学だし

103 18/08/26(日)09:10:12 No.528781359

>揉めてはないよ >今更揉める話ですらない この概念理解できてないのは説明が悪いというより 単に当人のIQが標準よりかなり低めというだけの話だからな IQ100の十歳で理解できるわけだから 成人してるなら多分IQ50くらい

104 18/08/26(日)09:10:17 No.528781379

>>無限なんて現実にないもの持ち出されても困る >そもそも数なんて現実にないからな? 頭クラクラするからやめてくれ

105 18/08/26(日)09:10:17 No.528781381

>1-0.99999...=0.000...001とか考えるのが悪い こう書くと実はかなりわかりやすいな 極限知ってると1-0.9999...=0になるのが明らかな気がする

106 18/08/26(日)09:10:17 No.528781382

>無限はまだいい >濃度、てめぇは何なんだ 無限が理解できて濃度が無理な人初めて見た

107 18/08/26(日)09:10:31 No.528781443

スレ画はなんとなくわかるけど なら1-0.99…=0って事じゃん -1+0.99…も0って事だよね でも(1-0.99…)=(-1+0.99…)とは言えないと思うんだよね だって 1/0.001=1000で1/(-0.001)=-1000じゃん なら1/(1-0.99…)=∞ -1/(-1+0.99…)=-∞ で真逆の存在になるんじゃないの??

108 18/08/26(日)09:10:34 No.528781450

12進法を取らなかった人類が悪い

109 18/08/26(日)09:10:40 No.528781472

>そもそも数なんて現実にないからな? 三匹とか三本とか三個とかはあるけど「三そのもの」は無いもんね

110 18/08/26(日)09:10:53 No.528781542

>IQ100の十歳で理解できるわけだから >成人してるなら多分IQ50くらい IQ低めな理論だな…

111 18/08/26(日)09:10:57 No.528781565

数直線上に同じ数は一つしかないんだよ

112 18/08/26(日)09:11:35 No.528781734

これに限らず理論は理解できるけど感覚的に納得できない例って結構あるよね 確率の問題とか特に 文句つける人は大体感覚的におかしいんですけおおお!!!ってなってるイメージ

113 18/08/26(日)09:11:36 No.528781739

>数直線上に同じ数は一つしかないんだよ 2/1は2じゃなかった?!

114 18/08/26(日)09:12:06 No.528781876

感覚的で良いなら言ってることは分かるけどな

115 18/08/26(日)09:12:14 No.528781915

>1/0.001=1000で1/(-0.001)=-1000じゃん 有限の話はしていない ∞の話をしているんだよ

116 18/08/26(日)09:12:18 No.528781941

見た目だよやっぱ 0.ってなってる時点で1とは思いたくない

117 18/08/26(日)09:12:46 No.528782073

>スレ画はなんとなくわかるけど >なら1-0.99…=0って事じゃん >-1+0.99…も0って事だよね >でも(1-0.99…)=(-1+0.99…)とは言えないと思うんだよね >だって >1/0.001=1000で1/(-0.001)=-1000じゃん >なら1/(1-0.99…)=∞ >-1/(-1+0.99…)=-∞ >で真逆の存在になるんじゃないの?? 負の方向から近づくからそうはならない 数3勉強しよう

118 18/08/26(日)09:12:47 No.528782076

>なら1/(1-0.99…)=∞ >-1/(-1+0.99…)=-∞ >で真逆の存在になるんじゃないの?? なんで0で割ってるの?

119 18/08/26(日)09:13:01 No.528782136

>有限の話はしていない >∞の話をしているんだよ 一行下まで読めよ

120 18/08/26(日)09:13:07 No.528782156

(1-0.99…)=(-1+0.99…)は 1+1=0.99…+0.99…になるだけでは?

121 18/08/26(日)09:13:41 No.528782325

連続性の面倒なことよ やはり離散数学が最強

122 18/08/26(日)09:13:44 No.528782351

ゼロ除算かましててダメだった

123 18/08/26(日)09:13:59 No.528782419

理解できるできるできない違う違わないあーだこーだ言うが 専門家や天才の数学者達がけおり続けたような議論に「」の集まりなんぞが納得いく帰結を用意できるわけないだろ

124 18/08/26(日)09:14:09 No.528782471

>見た目だよやっぱ >0.ってなってる時点で1とは思いたくない まぁ数学者が理解できればそれでいいしな

125 18/08/26(日)09:14:23 No.528782547

ごめん 1/(1-0.99…)=∞ 1/(-1+0.99…)=-∞ って言いたかった

126 18/08/26(日)09:14:24 No.528782556

>なら1/(1-0.99…)= >-1/(-1+0.99…)=- 分子の正負が逆だからじゃない?

127 18/08/26(日)09:14:37 No.528782644

>専門家や天才の数学者達がけおり続けたような議論に「」の集まりなんぞが納得いく帰結を用意できるわけないだろ その結論がこうだよって話してるところに理解できないアホがけおってるだけだよ

128 18/08/26(日)09:14:45 No.528782696

>確率の問題とか特に 誕生日のパラドックスとか特に有名な例題だよね

129 18/08/26(日)09:14:56 No.528782738

ほとんどの人は実数を理解していないんだよね…

130 18/08/26(日)09:15:05 No.528782787

リンゴで言うと 1個のリンゴを少し削って0.999999にする では1個のリンゴを無限に小さく削るとすると リンゴは皮から分子より小さく素粒子レベル以下に削るとなる つまり無

131 18/08/26(日)09:15:25 No.528782904

0で割るのは無理って小学校で習うんだよね

132 18/08/26(日)09:15:28 No.528782922

モンティ・ホール問題だっけ?

133 18/08/26(日)09:15:41 No.528783034

数学はゼロで割り算は定義されてないのもわかってないのかよ

134 18/08/26(日)09:15:58 No.528783144

>専門家や天才の数学者達がけおり続けたような議論に「」の集まりなんぞが納得いく帰結を用意できるわけないだろ 解きたな…

135 18/08/26(日)09:16:07 No.528783204

>IQ低めな理論だな… IQの算出は実年齢と知能年齢のひだからあってると思うぞ 10歳で標準的な15歳の知能程度ならIQ150ってのが元々の意味だ

136 18/08/26(日)09:16:11 No.528783212

>ごめん >1/(1-0.99…)=∞ >1/(-1+0.99…)=-∞ >って言いたかった 電卓で1/0でやってみ

137 18/08/26(日)09:16:54 No.528783415

>リンゴは皮から分子より小さく素粒子レベル以下に削るとなる >つまり無 エネルギーを削ればいい

138 18/08/26(日)09:17:23 No.528783515

ちなみに成人でIQ75未満はマジの知的障害者になるから 50はそもそもレスできねーよ

139 18/08/26(日)09:17:31 No.528783547

スレの冒頭にも既に言われてるけどこれで揉める要因が仕様の問題に依拠してるからな

140 18/08/26(日)09:17:47 No.528783615

>1/(1-0.99…)= >1/(-1+0.99…)=- ゼロ除算はこういう矛盾が出るからしちゃダメ ゼロ除算を認める事で2=1も成り立つ例がある

141 18/08/26(日)09:18:18 No.528783769

可能無限と実無限?だったかっていうのがあって どっちかが有限桁までしか認めないって立場でどっちかが無限桁まで認めるって立場で 有限桁までしか認めないほうだと等号は成り立たないらしいよ

142 18/08/26(日)09:18:20 No.528783776

そもそも現実が割り切れる世界かどうか

143 18/08/26(日)09:18:31 No.528783826

一部の数学の感覚的に捉えると不思議なことは数学者は頭の作りが違うって話がよく分かる

144 18/08/26(日)09:18:32 No.528783833

こんな大事なこと数学者だけで決めないで欲しい 選挙してよ合ってますかこれって

145 18/08/26(日)09:18:37 No.528783857

>ほとんどの人は実数を理解していないんだよね… 勉強してない人に把握できるのは自然数が限界だよ

146 18/08/26(日)09:18:38 No.528783861

常識を疑ってかかるのは学者の素質あるかもしれんぞ その疑念を正しい理論だと証明するために基礎的なことからレッツスタディ!

147 18/08/26(日)09:18:52 No.528783911

IQとか言い出すのがそもそもな…

148 18/08/26(日)09:19:30 No.528784070

>こんな大事なこと数学者だけで決めないで欲しい >選挙してよ合ってますかこれって 実生活で使わないのにどうして…

149 18/08/26(日)09:19:38 No.528784101

>こんな大事なこと数学者だけで決めないで欲しい >選挙してよ合ってますかこれって それで迫害されたガリレオガリレイさん・・・ 地球は平たい地面にされてしまう

150 18/08/26(日)09:19:42 No.528784119

どうせスレ閉じて別のスレ開いたころにはこんなもん忘れてる

151 18/08/26(日)09:20:28 No.528784434

>どうせスレ閉じて別のスレ開いたころにはこんなもん忘れてる 別に忘れるような概念でもないと思うけど

152 18/08/26(日)09:20:38 No.528784522

数の収束しっててあえてすっとぼけてるんだけど フォローに入る奴がいない辺り数学科「」は今居ないっぽいな

153 18/08/26(日)09:21:10 No.528784771

誰でも最初は疑問に思う話だし 結構難しい話でもあるし

154 18/08/26(日)09:21:17 No.528784810

>数の収束しっててあえてすっとぼけてるんだけど >フォローに入る奴がいない辺り数学科「」は今居ないっぽいな 説明していただけると大変助かりますのでよろしくおねがいします

155 18/08/26(日)09:21:40 No.528784916

難しい

156 18/08/26(日)09:21:52 No.528785023

1/3が3つで1っていうような話に忘れるも何もない気がするが

157 18/08/26(日)09:22:07 No.528785142

大学へ行け 数学科なら大体2年目で習う

158 18/08/26(日)09:22:07 No.528785144

>数の収束しっててあえてすっとぼけてるんだけど >フォローに入る奴がいない辺り数学科「」は今居ないっぽいな スレ画レベルなら高校数学で解説できるし なるべく難しい話しない方が理解しやすいだろうし

159 18/08/26(日)09:22:16 No.528785209

>>どうせスレ閉じて別のスレ開いたころにはこんなもん忘れてる >別に忘れるような概念でもないと思うけど こんなスレで議論してたことってことだよ!

160 18/08/26(日)09:22:40 No.528785386

>フォローに入る奴がいない辺り数学科「」は今居ないっぽいな 数学やっててしかも「」って生産性なさすぎて葦の方がまだ役立ちそう

161 18/08/26(日)09:22:54 No.528785490

「」の言うIQなんてかしこい!とあほあほ!って程度の意味だろう

162 18/08/26(日)09:23:03 No.528785550

>ちなみに成人でIQ75未満はマジの知的障害者になるから >50はそもそもレスできねーよ その誤解まかり通ってるけど IQ70のラインは軽度知的障害かどうかなだけだ 学習障害なら含まれる 言葉をまともに使えないレベルの重度知的障害はIQテストそのものをまともに受験できないから算出不能なんだよ本来

163 18/08/26(日)09:23:14 No.528785634

>フォローに入る奴がいない辺り数学科「」は今居ないっぽいな わざわざそんなもん持ち出すまでもない

164 18/08/26(日)09:23:15 No.528785646

こういうめんどくさいのを退けるためにεδ論法がある

165 18/08/26(日)09:23:28 No.528785782

誕生日パラドクス問題は「誕生日は365日とも等確率であるとする」という前提条件をしっかり確認しておかない人が混乱を起こすイメージ

166 18/08/26(日)09:23:48 No.528785941

>IQとか言い出すのがそもそもな… 数学力こそ他の何よりIQ関わってくると思うよ

167 18/08/26(日)09:23:57 No.528785996

書き込みをした人によって削除されました

168 18/08/26(日)09:24:22 No.528786208

近代的な実数の定義に基づけば1と0.999...は実数集合Rの中の同じ元を指すというだけであって 0以外の無限小を認めるような実数の定義を作れば別に等号でなくても良いのだとか

169 18/08/26(日)09:24:53 No.528786508

誕生日のパラドクスは無意識に「自分と同じ」誕生日だと思うがゆえだと思うなアレ

170 18/08/26(日)09:25:10 No.528786646

>近代的な実数の定義に基づけば1と0.999...は実数集合Rの中の同じ元を指すというだけであって 0以外の無限小を認めるような実数の定義を作れば別に等号でなくても良いのだとか なにいってるかぜんぜんわからん

171 18/08/26(日)09:25:19 No.528786716

>近代的な実数の定義に基づけば1と0.999...は実数集合Rの中の同じ元を指すというだけであって 0以外の無限小を認めるような実数の定義を作れば別に等号でなくても良いのだとか わかりやすく言え殺すぞ

172 18/08/26(日)09:25:41 No.528786856

>なにいってるかぜんぜんわからん 等号が成り立たない世界を考えることもできる

173 18/08/26(日)09:25:44 No.528786870

>わかりやすく言え殺すぞ こわい!

174 18/08/26(日)09:25:46 No.528786876

>近代的な実数の定義に基づけば1と0.999...は実数集合Rの中の同じ元を指すというだけであって 0以外の無限小を認めるような実数の定義を作れば別に等号でなくても良いのだとか わざわざそんなことする意味は…

175 18/08/26(日)09:26:12 No.528787095

>近代的な実数の定義に基づけば1と0.999...は実数集合Rの中の同じ元を指すというだけであって 0以外の無限小を認めるような実数の定義を作れば別に等号でなくても良いのだとか それは実数ではなく別の物になるんじゃ…

176 18/08/26(日)09:26:37 No.528787245

>わざわざそんなことする意味は… そのような数学の方がよく当てはまるような実際の事物もあるかもしれない ないかもしれない

177 18/08/26(日)09:26:45 No.528787293

そういうもんだと思うのが1番楽 もっと詳しく知ろうとすると外堀の勉強から始めなくちゃならん

178 18/08/26(日)09:26:49 No.528787306

こういうの考える人頭良いな 現実だと数式上バグなのか実際に起こりるう事象なのか知りたい

179 18/08/26(日)09:27:07 No.528787376

>誕生日のパラドクスは無意識に「自分と同じ」誕生日だと思うがゆえだと思うなアレ 後クラス全員の誕生日を確認することがそんなに無いから実際にあったって記憶が残りにくいとかも関係ありそう

180 18/08/26(日)09:27:23 No.528787427

量子力学とかに応用できる数式かもしれない

181 18/08/26(日)09:27:58 No.528787529

>現実だと数式上バグなのか実際に起こりるう事象なのか知りたい 数学の定義の延長上の帰結だから仕様

↑Top