18/08/25(土)23:42:56 <font c... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/08/25(土)23:42:56 No.528701389
>問題のシーン
1 18/08/25(土)23:46:49 No.528702733
後知恵で言えばほとんど遊兵の南部がもったいないよね 互いに
2 18/08/25(土)23:46:56 No.528702790
ぶっちゃけロンメルが油田捕ってもさ 本国に輸送できなくない?
3 18/08/25(土)23:49:25 No.528703827
北アフリカから地上軍が消えれば東洋艦隊の行動も制限されるんじゃない? そんなことないかな?
4 18/08/25(土)23:51:08 No.528704452
どうせアメリカが来るよな…
5 18/08/25(土)23:51:18 No.528704519
地中海抑えれたら英軍干上がって死ぬやん 簡単や
6 18/08/25(土)23:52:54 No.528705074
イギリス軍を押し返せるほど独伊が強ければアメリカ陸軍なんぞ問題にならんと思われ
7 18/08/25(土)23:54:24 No.528705560
マルタ島落とせなかったのが地味にデカいと思う
8 18/08/25(土)23:54:56 No.528705785
地味どころか派手にでかくね
9 18/08/25(土)23:55:26 No.528705964
油田とったら日本にも分けてよ
10 18/08/25(土)23:55:48 No.528706088
東洋艦隊追撃は日本が大戦の趨勢に関われる唯一のチャンスだったろうか
11 18/08/25(土)23:55:51 No.528706099
アフリカ北部を占領しつつ維持できるならもう戦局自体が全く違ってる
12 18/08/25(土)23:57:24 No.528706585
>油田とったら日本にも分けてよ 独ソ戦で石油が足りなくて人工石油にまで頼ってたドイツにそんな余裕ない なんならバクー油田とアバダン油田奪取してもまだ足りない
13 18/08/25(土)23:58:04 No.528706818
>マルタ島落とせなかったのが地味にデカいと思う なんであんな小さな島1つ取れず!しかも大敗して逃げ帰って来たの!あなたたちは!
14 18/08/25(土)23:58:17 No.528706896
油田をとる ロンメルは北上させられたのかな
15 18/08/25(土)23:58:36 No.528707007
ドイツは石炭から人工石油作れるから本物の石油はいらないよね
16 18/08/25(土)23:58:45 No.528707050
どちらかと言うと日本に石油くれない?言う立場だからな独伊
17 18/08/25(土)23:59:23 No.528707262
アフリカの枢軸は史実ですでに最善を尽くしてるから歴史を変えるにはイギリスにミスってもらうしかないな
18 18/08/26(日)00:00:06 No.528707544
>アフリカの枢軸は史実ですでに最善を尽くしてるから歴史を変えるにはイギリスにミスってもらうしかないな 仮にバトルオブブリテンに成功してもそんなに変わらなさそう
19 18/08/26(日)00:00:28 No.528707704
>油田をとる >ロンメルは北上させられたのかな だろうね 最終目的地はスタグラでしょ
20 18/08/26(日)00:02:05 No.528708332
そうすればネオローマ帝国できた!
21 18/08/26(日)00:02:43 No.528708539
日本は勘違いされがちだけど資源なら占領地に大量にあった 問題はそれ本国に輸送できねぇ!!!
22 18/08/26(日)00:02:59 No.528708629
>東洋艦隊追撃は日本が大戦の趨勢に関われる唯一のチャンスだったろうか インド洋の通商破壊が事実上出来なかった時点で意味はない
23 18/08/26(日)00:03:15 No.528708717
実は港には物資が十分届いてたけど前線への輸送中にイギリスのSASやら長距離砂漠挺身隊やらコマンド部隊に根こそぎ…
24 18/08/26(日)00:04:04 No.528709016
>日本は勘違いされがちだけど資源なら占領地に大量にあった >問題はそれ本国に輸送できねぇ!!! 勘違いを加えるならたとえ本国に輸送できたとしても日本国内の生産力が猛烈に低いので 有効活用する前に戦争が終わる
25 18/08/26(日)00:04:40 No.528709224
>だろうね >最終目的地はスタグラでしょ ロンメルがソ連で戦闘…活躍できっかな…
26 18/08/26(日)00:04:55 No.528709297
>インド洋の通商破壊が事実上出来なかった時点で意味はない でも東洋艦隊撃滅に成功してたらロンメルを圧迫する艦隊がいなくなるじゃん?
27 18/08/26(日)00:06:13 No.528709822
なんでもう一度地中海からイギリスを排除しようとしなかったんだろう 頑張って
28 18/08/26(日)00:06:18 No.528709864
>勘違いを加えるならたとえ本国に輸送できたとしても日本国内の生産力が猛烈に低いので 大体なろうとかで仮想戦記で太平洋戦争に転生主人公出すと日本の工業力の酷さに絶望するパートが絶対あるよね…
29 18/08/26(日)00:06:19 No.528709868
こういう訳の分からん土地で戦うのはイギリスは一日の長があるよな
30 18/08/26(日)00:06:59 No.528710153
>なんであんな小さな島1つ取れず!しかも大敗して逃げ帰って来たの!あなたたちは! マルタ島って意外とデカいぞなもし 硫黄島の10倍以上ある
31 18/08/26(日)00:07:13 No.528710238
北アフリカ自由フランス居たんだ…
32 18/08/26(日)00:07:52 No.528710482
どう考えてもアフリカは戦争するのに向いた土地じゃない
33 18/08/26(日)00:08:24 No.528710688
hoiなら輸送襲撃もNPCは妨害すくないしインドネシア地域なんかを占領すれば一気に資源大国になるよね日本…
34 18/08/26(日)00:09:09 No.528710971
イタリア軍ヘタレヘタレというが エル・アラメインのときはドイツ軍が尻尾巻いて逃げ出す中イタリア軍が殿努めて奮戦してたりする
35 18/08/26(日)00:09:10 No.528710975
スレ画は省いてるけど地中海からクソみたいな艦砲射撃もあるからな マルタからの航空隊もいるし
36 18/08/26(日)00:09:20 No.528711048
>北アフリカ自由フランス居たんだ… 北アフリカが本拠地だぞ
37 18/08/26(日)00:10:18 No.528711446
殿は勇気があればできるからな 攻勢はそうはいかん
38 18/08/26(日)00:10:25 No.528711481
>勘違いを加えるならたとえ本国に輸送できたとしても日本国内の生産力が猛烈に低いので で、でも原油の精製くらいは出来たんでしょう?
39 18/08/26(日)00:10:59 No.528711740
>hoiなら輸送襲撃もNPCは妨害すくないしインドネシア地域なんかを占領すれば一気に資源大国になるよね日本… 資源は積み上がってもまともに生産出来ないんだよ… 事実本土に運んだボーキサイトも消化する前に戦争終わっちゃった
40 18/08/26(日)00:11:02 No.528711755
>エル・アラメインのときはドイツ軍が尻尾巻いて逃げ出す中イタリア軍が殿努めて奮戦してたりする ドイツと一緒に行動するうちに相当鍛えられたらしいな
41 18/08/26(日)00:11:11 No.528711821
ウォースパイトがザラとかポーラ達をボコボコにした海戦のせいでロンメルに補給が届かなくなったと聞いた
42 18/08/26(日)00:11:16 No.528711850
イタリアの本拠地すぐそこなのに負けるからな 補給潰しにイギリス海軍頑張ったわ
43 18/08/26(日)00:11:34 No.528711958
>北アフリカが本拠地だぞ イギリスじゃなかったんだな…
44 18/08/26(日)00:11:53 No.528712070
正直言って北アフリカで死んだフランス人には強い同情を覚える
45 18/08/26(日)00:12:10 No.528712141
>ウォースパイトがザラとかポーラ達をボコボコにした海戦のせいでロンメルに補給が届かなくなったと聞いた 補給は届いてたんだ 港から前線が遠すぎた
46 18/08/26(日)00:12:36 No.528712315
>で、でも原油の精製くらいは出来たんでしょう? 多少はね でもハイオクタンのガソリンは作れないし油槽船も少ないので 国内の流通が全く追い付かない 日本の流通が改善するのは1950~60年代にパレット輸送が普及してから
47 18/08/26(日)00:12:55 No.528712422
>殿は勇気があればできるからな >攻勢はそうはいかん というか東部戦線もアフリカ戦線もそうだけど ドイツ軍の攻勢が一切同盟国のこと考えてないからな マトモに戦車持ってないのに電撃戦に追従しろとか無理
48 18/08/26(日)00:13:26 No.528712585
やっぱり真っ先にジブラルタル海峡抑えて地中海を切り離さないとダメだよ
49 18/08/26(日)00:13:34 No.528712641
>で、でも原油の精製くらいは出来たんでしょう? 正直その技術も低かったし…架空戦記にありがちな満州油田も実際見つけても満足に活用できるのか謎って言われるレベルで 日本sagのつもりは無いけどこの時期の日本の工業力は低い割に多い人口でそれを補って列強国になれたようなもんだから…
50 18/08/26(日)00:13:48 No.528712713
>やっぱり真っ先にジブラルタル海峡抑えて地中海を切り離さないとダメだよ (静観するフランコ)
51 18/08/26(日)00:14:21 No.528712905
石油精製だと今度はドイツが日本以下になったりするぞ
52 18/08/26(日)00:14:34 No.528712995
ロンメルさん途中からイタリアも足並み揃えられるよう工夫しだしたよ あとそれはそうともう本国に帰ってきてね
53 18/08/26(日)00:15:04 No.528713158
>あとそれはそうともう本国に帰ってきてね やっぱ総統殺すわ…
54 18/08/26(日)00:15:33 No.528713330
撃破された戦車に偽の地雷原の地図を置いてって地雷原に突っ込ませるのは流石イギリス
55 18/08/26(日)00:15:34 No.528713337
https://youtu.be/L2_22rXiHQY 日本の国内流通がいかにアレだったか戦後のこのフィルムを見るだけでも想像できる メッチャ参考になるのでオススメ
56 18/08/26(日)00:15:50 No.528713431
>(静観するフランコ) 散々悪いことして! いざという時に日和って! 晩年いい人感出そうとする奴!
57 18/08/26(日)00:16:09 No.528713545
>で、でも原油の精製くらいは出来たんでしょう? 占領地のオランダ人頼みではあったけど一応出来た 占領期間約3年で平時にオランダが生産してた石油生産の半年分くらいは日本本土に送った
58 18/08/26(日)00:16:33 No.528713724
米国から鉄クズ輸入して製鉄するのが一番いいって時点でどうにもならない過ぎる…
59 18/08/26(日)00:17:01 No.528713892
パットン来たのはロンメル帰った後?
60 18/08/26(日)00:17:08 No.528713932
>やっぱ総統殺すわ… あっ今殺すって言ったね!やっぱりお前もシュタウフェンベルクと同じだろしね!!!!!!
61 18/08/26(日)00:17:32 No.528714074
>架空戦記にありがちな満州油田も実際見つけても満足に活用できるのか謎って言われるレベルで そういやジパングでもここに結構話割いたのに途中から一切でなくなったな
62 18/08/26(日)00:17:38 No.528714115
これも https://www.youtube.com/watch?v=3K67U7p1BVk
63 18/08/26(日)00:17:39 No.528714116
>正直その技術も低かったし…架空戦記にありがちな満州油田も実際見つけても満足に活用できるのか謎って言われるレベルで 大慶油田は例え日本が発見出来ても硫黄分が多すぎるから当時の日本の技術力では精製無理なんだよね…
64 18/08/26(日)00:17:41 No.528714136
満州油田は当時だとアメリカぐらいしかまともに精製できないぶっちゃけ掘り当てても宝の持ち腐れにしかならない油田だからな
65 18/08/26(日)00:17:50 No.528714187
ロンメルの偽装退却→伏兵の戦術は有名だけど ソ連だとどこまで通じたかな
66 18/08/26(日)00:18:09 QYNYViX6 No.528714303
書き込みをした人によって削除されました
67 18/08/26(日)00:18:16 No.528714332
枢軸側のここまで規模が大きくなるとは思ってなかったとしか考えられない戦争前の資源備蓄量
68 18/08/26(日)00:18:25 No.528714396
>占領地のオランダ人頼みではあったけど一応出来た >占領期間約3年で平時にオランダが生産してた石油生産の半年分くらいは日本本土に送った 戦争して占領するよりも普通に貿易して輸入した方が良かったのでは…?
69 18/08/26(日)00:18:34 No.528714460
>米国から鉄クズ輸入して製鉄するのが一番いいって時点でどうにもならない過ぎる… 末期なんて撃墜したB29が貴重な資源になっていて昭和天皇が本気で頭抱えてる
70 18/08/26(日)00:18:39 No.528714495
樺太油田の方がまだ現実性がある まあソ連領土なんだけど
71 18/08/26(日)00:18:57 No.528714594
ゲームやってるとエル・アラメインの名前よく出てくるけど どんな場所かよくしらない 重要拠点なの?
72 18/08/26(日)00:19:03 No.528714641
セガサターンの千年帝国でここのマップやると補給切れで攻勢が止まるロンメルと 能力・戦力共に2級品のイタリア軍で結局主人公の部隊が頑張らないと勝てない状況になった
73 18/08/26(日)00:19:14 No.528714687
>戦争して占領するよりも普通に貿易して輸入した方が良かったのでは…? ABCD包囲網が悪い
74 18/08/26(日)00:19:14 No.528714690
北アフリカ戦線と東部戦線じゃ規模が違いすぎるからなあ 未知数としか言いようがなさそう
75 18/08/26(日)00:19:28 No.528714773
ドゥーチェもフランコ将軍ぐらい腰抜けだったらイタリアは幸せになれたんだろうか
76 18/08/26(日)00:19:38 No.528714830
当時の日本は米英から綿花買って布にして中国に売ることで飯食ってた国だし 重化学工業方面の能力を求められても困る
77 18/08/26(日)00:19:45 No.528714886
大慶油田は重油質で硫黄分が多いから日本の技術力じゃ精製無理って良く言われるけど 中国が発見から4年で実用化まで持っていったんだから日本で無理って事も無いのでは?と思う それともソ連が技術提供したのかね
78 18/08/26(日)00:19:46 No.528714899
>>日本は勘違いされがちだけど資源なら占領地に大量にあった >>問題はそれ本国に輸送できねぇ!!! >勘違いを加えるならたとえ本国に輸送できたとしても日本国内の生産力が猛烈に低いので >有効活用する前に戦争が終わる つまり独辺りにガンガン送り込めればまた違った展開に…?
79 18/08/26(日)00:19:49 [オランダ] No.528714929
石油売るよ?
80 18/08/26(日)00:20:01 No.528715017
>樺太油田の方がまだ現実性がある >まあソ連領土なんだけど やっぱドイツと一緒にソ連攻めてたほうがよかったんじゃ…
81 18/08/26(日)00:20:05 No.528715043
イタリア海軍は結構頑張って港まで物資届けたけど荷揚げや陸上輸送の失敗で前線まで届かなかった でもロンメルはそれ言うと怒られるのでイタリア海軍の怠慢ってことに…
82 18/08/26(日)00:20:46 No.528715267
なので仮想戦記だと満州油田に更に未来人知識なんかのチートで無理やり使えるようにするね…
83 18/08/26(日)00:20:48 No.528715271
Dは石油売る気だったし 何なら中国への侵略やめればAもBも売るっつってるしな…
84 18/08/26(日)00:21:03 No.528715354
むしろイギリスの兵站が干上がらない方がおかしいんだ!
85 18/08/26(日)00:21:28 No.528715494
>つまり独辺りにガンガン送り込めればまた違った展開に…? 地球のほぼ真裏にまでガンガン後れる輸送力があれば戦線の維持の仕方がガラッと変わるからまぁ・・・
86 18/08/26(日)00:21:34 No.528715535
>重要拠点なの? アレキサンドリアやスエズへの門 重要といえば重要だがここ自体は別に重要というわけじゃない
87 18/08/26(日)00:21:42 No.528715585
>ABCD包囲網が悪い 蘭印産の石油は元々日本の石油需要の20%くらい賄ってたのよ 日本がドイツと同盟するまでは普通に輸入してた
88 18/08/26(日)00:21:45 No.528715608
>ABCD包囲網が悪い 実際には包囲網どころか「かわいそうだから石油売ったげるね…」って言ってたオランダを 「全然足りないんですけおおお!」してぶん殴ったんだけどね
89 18/08/26(日)00:21:47 No.528715623
>>樺太油田の方がまだ現実性がある >>まあソ連領土なんだけど >やっぱドイツと一緒にソ連攻めてたほうがよかったんじゃ… 極東シベリア攻めるうまあじが日本にねえし補給維持が不可能
90 18/08/26(日)00:22:11 No.528715749
>中国への侵略やめれば 日比谷公園焼き討ちじゃ済まないなこれ
91 18/08/26(日)00:22:33 No.528715890
>ゲームやってるとエル・アラメインの名前よく出てくるけど >どんな場所かよくしらない >重要拠点なの? 最終防衛ラインです モントゴメリーとロンメルの決戦が行われた地
92 18/08/26(日)00:22:58 No.528716043
>大慶油田は重油質で硫黄分が多いから日本の技術力じゃ精製無理って良く言われるけど >中国が発見から4年で実用化まで持っていったんだから日本で無理って事も無いのでは?と思う >それともソ連が技術提供したのかね ロイヤルダッジシェルが技術協力したとかなんとか
93 18/08/26(日)00:23:09 No.528716099
こんな補給線が長くなる戦いはロンメルも教育されてないだろうし責められんわな 攻略法を編み出したモンティが素直に凄いんじゃないか
94 18/08/26(日)00:23:36 No.528716271
史実通りの開戦コースか国内暴動最悪内乱コースか いずれにせよ終わりのないディフェンスが続く ぶっちゃけ日中戦争が泥沼化した時点で詰み
95 18/08/26(日)00:23:37 No.528716282
>実際には包囲網どころか「かわいそうだから石油売ったげるね…」って言ってたオランダを >「全然足りないんですけおおお!」してぶん殴ったんだけどね リットン調査団とかなんか差し伸べられた手に拳を返しすぎる…
96 18/08/26(日)00:23:44 No.528716335
>日比谷公園焼き討ちじゃ済まないなこれ ヤベェって散々言われてるのに真夏の甲子園をやめられない辺り変わらんなぁって思う
97 18/08/26(日)00:23:52 No.528716375
中国から手を引けばまた暴徒が暴れるし最悪陛下がお隠れになる可能性がある 泥沼の戦争とどっちがマシかは知らない
98 18/08/26(日)00:23:53 No.528716380
>むしろイギリスの兵站が干上がらない方がおかしいんだ! イギリスは銃とバター理論とか言って 兵力減らしてでも部隊に完璧な補給を行うってのを重視してたのよ だから北アフリカ戦線開戦当初イタリア軍25万に対して英軍6万とかの兵力差になってる
99 18/08/26(日)00:24:16 No.528716539
真珠湾攻撃で一年分の石油が吹っ飛んだし戦争する覚悟ならオランダからはころしてでもうばいとらないと…
100 18/08/26(日)00:24:44 No.528716701
仮にインド洋抑えてもスエズ超えてえっちらおっちら物資送るのはきついジョークだと思う (ここでなんのために同盟組んだのですか言われる) やはりそれぞれ別に戦争して相手の戦力を分散させるのが得策 (ここでそれ同盟組まなくてもできますよね言われる)
101 18/08/26(日)00:24:50 No.528716728
北樺太はソ連領だけど油田の権益の半分は日本のものだったし 日系資本で油田操業してたよ 量的には大したことないんであんま意味ないけど
102 18/08/26(日)00:24:51 No.528716731
>実際には包囲網どころか「かわいそうだから石油売ったげるね…」って言ってたオランダを >「全然足りないんですけおおお!」してぶん殴ったんだけどね だってオランダが自分達も使うから全部は売れないって言うんだもの だったら占領して全部日本の物にしてしまえばいいじゃないですか
103 18/08/26(日)00:25:03 No.528716788
リットン調査団とかかなり日本にも気を使ってくれてたよね…
104 18/08/26(日)00:25:19 No.528716887
>石油精製だと今度はドイツが日本以下になったりするぞ 気になる…詳細をお願いします
105 18/08/26(日)00:25:25 No.528716922
>実際には包囲網どころか「かわいそうだから石油売ったげるね…」って言ってたオランダを >「全然足りないんですけおおお!」してぶん殴ったんだけどね >リットン調査団とかなんか差し伸べられた手に拳を返しすぎる… 手を差し伸べられたんじゃなくて足元見られたからけおる
106 18/08/26(日)00:25:42 No.528717014
やっぱイギリスは戦争つええな… 補給を大事にする国は厄介だ
107 18/08/26(日)00:25:48 No.528717042
>こんな補給線が長くなる戦いはロンメルも教育されてないだろうし責められんわな >攻略法を編み出したモンティが素直に凄いんじゃないか 補給戦って本読むとモンティはマジですごいと思う トラック部隊の負担軽減のために進軍止めたりその時間で近隣港湾の制圧して補給効率アップとか流れるようにやってる
108 18/08/26(日)00:25:55 No.528717086
>実際には包囲網どころか「かわいそうだから石油売ったげるね…」って言ってたオランダを >「全然足りないんですけおおお!」してぶん殴ったんだけどね 東南アジアでの石油精製量の3倍はふっかけすぎだよな… もしかしてドイツに送る気なんじゃね?ってアメリカやイギリスに警戒されて締め付け強くなるし
109 18/08/26(日)00:25:58 No.528717100
メンツで生きてた時代
110 18/08/26(日)00:25:58 No.528717101
ペデスタル作戦のスペクタクル感本当に好き
111 18/08/26(日)00:26:09 No.528717154
>北樺太はソ連領だけど油田の権益の半分は日本のものだったし >日系資本で油田操業してたよ >量的には大したことないんであんま意味ないけど オハ油田って結構バカにならない原油産出量あるよ 平時の戦前日本の石油全儒3割くらい賄える
112 18/08/26(日)00:26:17 No.528717193
>こんな補給線が長くなる戦いはロンメルも教育されてないだろうし責められんわな >攻略法を編み出したモンティが素直に凄いんじゃないか というかウェリントン公の時代から一貫してイギリスって 相手が優れた戦術家の場合小手先の戦術や練度ではどうしようもないくらいの物量ぶつけて倒す っての徹底してるからな 派手な戦術に比べて華はないけどそれを実現する戦略眼や兵站の維持についてはすごいものがある
113 18/08/26(日)00:26:55 No.528717379
まぁ2年以内にケリつける予定だったから2年以上の事考えてないのは仕方ない なんで4年かかってんの・・・
114 18/08/26(日)00:26:57 No.528717390
まあ日本の状況は置いておいて 北アフリカで枢軸が勝つために日本は何ができたと思う?
115 18/08/26(日)00:27:03 No.528717420
アレクサンドリア攻撃なかったらどうなってたのこのへんの流れ
116 18/08/26(日)00:27:14 No.528717485
まずドイツにオランダ本土占領されてるのにそのドイツと同盟してる日本に石油売る訳無いだろ!
117 18/08/26(日)00:27:24 No.528717542
イタリアが自力でマルタ島落とさないのマジで意味わかんない 目と鼻の先じゃん…お前の最優先事項だろ…
118 18/08/26(日)00:27:44 No.528717651
油田ってとったら数ヶ月ぐらいで使えるもんなの?
119 18/08/26(日)00:27:55 No.528717708
>やっぱイギリスは戦争つええな… >補給を大事にする国は厄介だ 戦争のトラウマなのか日本の自衛隊は対潜は気持ち悪いレベルで重視する国になってるけど補給は未だに脆弱というなノウハウがない…
120 18/08/26(日)00:28:09 No.528717805
中国国民党がソ連を抑え込めてかつ日本の友邦になるって確信ない限り大陸から手引けないから…
121 18/08/26(日)00:28:14 No.528717834
>だってオランダが自分達も使うから全部は売れないって言うんだもの 本土失陥して青息吐息の国に無茶言いなさる…
122 18/08/26(日)00:28:29 No.528717926
>ウェリントン公の時代から プロイセンありがとう
123 18/08/26(日)00:28:47 No.528718029
モンティとかパットンとかジューコフとか悪い意味で頭のおかしいエピソードがたくさんあるけど 将軍ってのはどっかぶっ壊れてないと務まらないんだろうな
124 18/08/26(日)00:28:56 [リビア] No.528718071
どうしてここに石油が眠ってるのに掘らないんですか?
125 18/08/26(日)00:29:12 No.528718148
補給は大切って言葉では理解してるけど実際は輸送部隊鞭打って無理やり連れ回す将軍大杉問題
126 18/08/26(日)00:29:17 No.528718182
>まあ日本の状況は置いておいて >北アフリカで枢軸が勝つために日本は何ができたと思う? 結果論だけど戦艦数隻送り込むくらいじゃ無い?そんな余裕対米戦してるから全然無いけど
127 18/08/26(日)00:29:19 No.528718191
>北アフリカで枢軸が勝つために日本は何ができたと思う? アメリカ殴らない。殴ってくるまで待つ
128 18/08/26(日)00:29:43 No.528718301
>油田ってとったら数ヶ月ぐらいで使えるもんなの? 気合の入れ方次第
129 18/08/26(日)00:29:57 No.528718373
>補給は未だに脆弱というなノウハウがない… おかしい 同じ島国のイギリスが補給重視なのに…
130 18/08/26(日)00:29:59 [ていねい] No.528718382
>どうしてここに石油が眠ってるのに掘らないんですか?
131 18/08/26(日)00:30:01 No.528718394
>やっぱイギリスは戦争つええな… >補給を大事にする国は厄介だ 逆にイタリアは通常3個旅団で1師団を構成するところ2個旅団で1個師団編成して戦力水増ししてたという 通常2個旅団で戦って1旅団は休ませるんだけどイタリアは2個旅団で1個師団だから予備兵力が無くて 戦闘が長くなるととすぐ息切れする
132 18/08/26(日)00:30:03 No.528718413
>モンティとかパットンとかジューコフとか悪い意味で頭のおかしいエピソードがたくさんあるけど >将軍ってのはどっかぶっ壊れてないと務まらないんだろうな アイクとかブラッドレーは比較的マトモじゃないかな…
133 18/08/26(日)00:30:23 No.528718545
>日本の自衛隊は対潜は気持ち悪いレベルで重視する国になってるけど補給は未だに脆弱というなノウハウがない… 仮想敵が強大すぎてまともに対抗しようとすると大軍拡待ったなしだから 量はほどほどで質を上げまくってとにかく米軍参戦まで凌ぐってのが基幹なので
134 18/08/26(日)00:30:24 No.528718554
>どうしてここに石油が眠ってるのに掘らないんですか? そんな所に石油があるなんて誰も知らなかった 現地の人間は燃える水があると知ってたけど
135 18/08/26(日)00:30:51 No.528718744
>中国国民党がソ連を抑え込めてかつ日本の友邦になるって確信ない限り大陸から手引けないから… 蒋介石なら日本が共産党の取り締まりどうにかしてくれたら軍閥との戦いへの支援もするよ!と言えば多分了承したけど蒋介石以外の閣僚が基本的に反日だからどうしようもない
136 18/08/26(日)00:31:10 No.528718884
陸のトップアイゼンハワーと海のトップニミッツはまとも その下は
137 18/08/26(日)00:31:13 No.528718901
陸軍の将校さんて野蛮!海軍に行きます
138 18/08/26(日)00:31:25 No.528718977
>まずドイツにオランダ本土占領されてるのにそのドイツと同盟してる日本に石油売る訳無いだろ! ヒトラーは蘭印にじわじわドイツ人を送り込んで日本から奪おうと思ってたし 同盟国とは…
139 18/08/26(日)00:31:48 No.528719105
蒋介石は日本より共産党のほうがやべぇから先倒すぞって言ってた 爆殺された張作霖の息子がけおった 国共合作できた!
140 18/08/26(日)00:31:55 No.528719136
>海のトップニミッツ キング「~~~~~~!!!!!1111」
141 18/08/26(日)00:32:03 No.528719172
>平時の戦前日本の石油全儒3割くらい賄える 戦前の日本は重工業未発達だからそもそも需要がそんなにないというのと 日華事変以降ソ連が操業圧迫したんで生産自体滞ってるというのがあって 世の中ままならないわけです
142 18/08/26(日)00:32:15 No.528719244
>おかしい >同じ島国のイギリスが補給重視なのに… 植民地多数もってるイギリスと江戸時代末期まで引きこもってた日本とじゃドクトリンがそら違うし…
143 18/08/26(日)00:32:32 No.528719323
アイゼンハワーとかニミッツまでいくと司令官というより実務家のイメージに近くなっていくな
144 18/08/26(日)00:32:35 No.528719337
>というかウェリントン公の時代から一貫してイギリスって >相手が優れた戦術家の場合小手先の戦術や練度ではどうしようもないくらいの物量ぶつけて倒す >っての徹底してるからな >派手な戦術に比べて華はないけどそれを実現する戦略眼や兵站の維持についてはすごいものがある ナポレオン戦争の頃までのイギリスっていっつも戦力劣勢じゃない? ウェリントンも半島戦争常に寡兵だしワーテルローも英軍たった2.4万だぞ
145 18/08/26(日)00:32:47 No.528719396
今の感覚じゃわからんくらい当時の日本はアカの脅威に怯えてたってのはある
146 18/08/26(日)00:33:15 No.528719538
>北アフリカで枢軸が勝つために日本は何ができたと思う? アメリカ殴らないで戦艦とか空母とかドイツに貸しちゃう 戦争参加ですか?って聞かれたらHAHAHA正当な売買契約の元売っただけですよでごまかす アメリカに殴られたら知らん
147 18/08/26(日)00:33:48 No.528719749
そもそもイギリス海軍は大航海時代の商船のエスコートがその由来だから 出自からして商船守るのが本分みたいなもんだ 帝国海軍は最初っから国家を守るのを本分として生まれたから商船護衛に存在意義を見出したりはしない
148 18/08/26(日)00:33:53 No.528719772
補給線読むとトリポリまでは物資来てるらしいのよね 前線遠すぎ問題が解決できなかった
149 18/08/26(日)00:34:02 No.528719822
自称ハンニバルの生まれ変わりのなろう系クソコテ主人公いいよね…
150 18/08/26(日)00:34:22 No.528719943
>ウェリントンも半島戦争常に寡兵だしワーテルローも英軍たった2.4万だぞ トラファルガーで完勝したので軍縮するけど許してくれるだろうか?許してくれるねありがとう!
151 18/08/26(日)00:34:36 No.528720037
>今の感覚じゃわからんくらい当時の日本はアカの脅威に怯えてたってのはある 戦争前から天皇暗殺未遂事件が起きたりアカ関連の事件が多すぎるからね…強権的な取り締まりもしてたけど逆に言えばそれくらいしないとダメだった
152 18/08/26(日)00:34:37 No.528720039
アメリカ殴らないと東洋艦隊が史実以上に充実するから結局ダメだと思う
153 18/08/26(日)00:34:47 No.528720088
バクー油田 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%AF%E3%83%BC%E6%B2%B9%E7%94%B0 1800年代のバクー油田 バクー油田(バクーゆでん)はアゼルバイジャン共和国にある油田である。 歴史 その歴史は古く、1830年代から始まった。1878年秋、ロシア初の石油パイプラインНефтепровод Балаханы — Чёрный городがen:Branobelによって作られた 100年分のチートがあるから…
154 18/08/26(日)00:34:53 No.528720113
>ナポレオン戦争の頃までのイギリスっていっつも戦力劣勢じゃない? >ウェリントンも半島戦争常に寡兵だしワーテルローも英軍たった2.4万だぞ どちらかというと近代以前のイギリスって早くから志願制の常備軍用意して質の暴力で劣勢挽回する方が多いよね
155 18/08/26(日)00:34:55 No.528720125
ドイツ的には日本がアメリカに戦争ふっかけちまったのは 予想はしてたけど予想してた最悪のシナリオなんだろうか お前…馬鹿だろ的な
156 18/08/26(日)00:35:39 No.528720368
>自称ハンニバルの生まれ変わりのなろう系クソコテ主人公いいよね… 「まさか軍人が戦場じゃなくて交通事故で死ぬなんてね・・・」
157 18/08/26(日)00:35:47 No.528720426
>ドイツ的には日本がアメリカに戦争ふっかけちまったのは >予想はしてたけど予想してた最悪のシナリオなんだろうか >お前…馬鹿だろ的な 日本が撃たなきゃドイツが撃ってたと思われ
158 18/08/26(日)00:35:53 No.528720480
>今の感覚じゃわからんくらい当時の日本はアカの脅威に怯えてたってのはある (何故か軍部の右翼青年の間で流行るマルクスやレーニン)
159 18/08/26(日)00:35:53 No.528720488
Generals At Warのエル・アラメイン編いいよね イギリスはトイレも輸血も飯もしっかりしてて
160 18/08/26(日)00:36:05 No.528720555
エニグマ奪取されて(しかも奪われた事に気づいていない) 暗号全部解読されてるから本国からの物資で 優先物資ばかり地中海で狙われるっていうね そしてロンメルはイタリア軍にスパイがいると自身暗鬼に
161 18/08/26(日)00:36:18 No.528720643
よく考えたら北アフリカが戦略的にどれだけ意味があるのか理解できていない俺は スエズ取れたらいいかなぐらいしか思っていなかった
162 18/08/26(日)00:36:33 No.528720707
>ドイツ的には日本がアメリカに戦争ふっかけちまったのは >予想はしてたけど予想してた最悪のシナリオなんだろうか >お前…馬鹿だろ的な 日本も日本で勝手にソ連と不可侵条約結んでるし…そのドイツもソ連とポーランド分割取引とかしてるしこの反共同盟なのにグダグダ過ぎる
163 18/08/26(日)00:36:45 No.528720773
>>今の感覚じゃわからんくらい当時の日本はアカの脅威に怯えてたってのはある >戦争前から天皇暗殺未遂事件が起きたりアカ関連の事件が多すぎるからね…強権的な取り締まりもしてたけど逆に言えばそれくらいしないとダメだった あの悪名高い治安維持法も偽装転向したアカ共取り締れる唯一の法とかになるし
164 18/08/26(日)00:36:53 No.528720818
>今の感覚じゃわからんくらい当時の日本はアカの脅威に怯えてたってのはある いいですよね 特高警察
165 18/08/26(日)00:37:28 [ス] No.528721000
アカがどうのこうのは気持ち悪いからここまでにしてね もうすぐ消えるけど
166 18/08/26(日)00:37:37 No.528721045
どの道対英戦争してる時点でアメリカはどんな理由つけてでも出てくる
167 18/08/26(日)00:38:35 No.528721386
>ナポレオン戦争の頃までのイギリスっていっつも戦力劣勢じゃない? >ウェリントンも半島戦争常に寡兵だしワーテルローも英軍たった2.4万だぞ ナポレオン戦争の頃のイギリスって人口かなり少ないから 常備陸軍3万くらいまで切り詰めてその分訓練しまくって質で補ってた 1分間にマスケット銃撃つ回数がオーストリア兵2発フランス兵3発のところレッドコートは5発撃つ
168 18/08/26(日)00:39:00 No.528721522
でもイタリア的には欲しいじゃん北アフリカ 欲しいって言うより元々イタリアのものじゃん!
169 18/08/26(日)00:39:43 No.528721780
ドイツもいろんな勢力があって アメリカの援英政策がウザいから日本と一緒に殴ろうマンや 流石にアメリカ的に回すのはまずいだろマンなどがいたのだが 最終的にヒトラーが日本と一緒に殴ろうマンになったので 日本の対米開戦寸前に 「日本が対米戦やるならウチも乗るわ」 って口頭で伝えてたりもする
170 18/08/26(日)00:40:07 No.528721945
対ソの防波堤で満州だから大陸への深入りとアカは切っても切り離せないんだけど
171 18/08/26(日)00:40:13 No.528721985
>でもイタリア的には欲しいじゃん北アフリカ >欲しいって言うより元々イタリアのものじゃん! マーレ・ノストルムはメガリ・イデア並みの誇大妄想すぎる…
172 18/08/26(日)00:40:18 No.528722010
ww1でもイギリスのライフル連隊はドイツに機関銃配備してるなって勘違いさせるほどの連射で撃ち込むからな
173 18/08/26(日)00:40:33 No.528722121
>よく考えたら北アフリカが戦略的にどれだけ意味があるのか理解できていない俺は >スエズ取れたらいいかなぐらいしか思っていなかった 北アフリカ戦線があることで間接的に大陸反攻を遅らせられる イギリスが地中海を自由に使えないと喜望峰周りの長い補給線が必要で船腹量が圧迫される
174 18/08/26(日)00:40:37 No.528722148
対独に限って言えばアメリカは撃ってくるのを待っていただろう キチガイ欧州枢軸と艦隊規模が世界第三位の国との二正面になるとは予想してなかっただろうが
175 18/08/26(日)00:41:45 [ス] No.528722566
>対ソの防波堤で満州だから大陸への深入りとアカは切っても切り離せないんだけど ごめんねここエルアラメインのスレなんだ
176 18/08/26(日)00:41:53 No.528722621
七年戦争でも倍くらいの兵力差なら普通に英軍勝つから怖い