18/08/25(土)22:23:08 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/08/25(土)22:23:08 No.528668719
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 18/08/25(土)22:27:20 No.528670472
なにこれ
2 18/08/25(土)22:34:33 No.528673908
1949年の記録映画 戦前まで日本では銃の購入が容易だったこと、戦後の混乱期ということもあり銃が氾濫し強盗事件などに発展することも多かった また、火薬や遊戯銃の規制も緩かったため子供でも殺傷力をもった改造を行うことが可能だった
3 18/08/25(土)22:35:06 No.528674186
https://twitter.com/nhk_archives/status/1033036392383668224
4 18/08/25(土)22:36:45 No.528674925
戦前の日本の銃規制ってどんな感じだったの?
5 18/08/25(土)22:43:43 No.528677979
>戦前の日本の銃規制ってどんな感じだったの? 明治時代にできた法規制では、銃を軍用とそうでないものにわけ、民間人は軍用銃の所有のみが禁じられた。 ここでいう軍用の定義は日本軍で使用している銃、あるいはそれに匹敵するもの。性能でいえば1000メートルの射程を持つボルトアクションライフルであり、猟銃や競技銃、ピストルは自由に購入できた。 明治44年にピストルの所持・携帯には許可が必要になったのだが、これは実態として必要なときに警察が不許可と出来るというもので 原則銃砲店で自由に購入、あるいは輸入などすることができた 満州利権からアメリカの経済制裁を受け、太平洋戦争に突入するまでの間は個人輸入も自由にできたので、愛好家や日本軍人の間ではかの名銃コルト1911やモーゼルC96などを購入するものもの多かったという。
6 18/08/25(土)22:44:48 No.528678405
つーわけで戦後の混乱期は銃犯罪めっちゃ多かったのよね
7 18/08/25(土)22:48:18 No.528680021
ゆるゆるすぎる…
8 18/08/25(土)22:49:29 No.528680543
そんな状況下でよく銃を排除できたなあ
9 18/08/25(土)22:49:41 No.528680645
銃が身近にあるということはそれだけ扱いに慣れた大人がおり、それに憧れる子供も多いというわけでこういうニュースも出てくる。 余談だけど1950~1970年代くらいまでの日本の戦争映画は旧軍関係者が多数出演してるので後年の日本映画よりも銃の扱いや演技がリアルでかっこいい リアルっていうか本物なんだけどな。 岡本喜八の「独立愚連隊」とか、映像や演出は流石に時代を感じるが、演者の銃の扱いは目を見張る物がある。 もう夏ももうすぐ終わりですが、何か映画を見たいならおすすめしたい。
10 18/08/25(土)22:50:32 No.528681084
はい
11 18/08/25(土)22:51:20 No.528681400
あいつ
12 18/08/25(土)22:55:05 No.528682838
>そんな状況下でよく銃を排除できたなあ 戦後の混乱期を乗り越えた人達はやはり銃を持って争いをしようとかそれに備えようというより、生活の安定を望んだのではないかと思う 戦はもうこりごりってな
13 18/08/25(土)22:56:13 No.528683350
分かりやすい解説がありがたいよな
14 18/08/25(土)23:05:52 No.528687769
あいつの長文面白いな…
15 18/08/25(土)23:09:52 [1/2] No.528689730
日本の銃文化を語るならば、当時の経済を語らなければならない。 明治大正にかけて日本は格差が凄くお金持ってる人と持ってない人の差が凄かった、貧乏人がそこら中で野垂れ死ぬ様な事が日常的に起きた一方、産業革命に上手く乗れて財を成せた中流以上の家庭はとにかく優雅に暮らせた。 この頃が一番銃の個人輸入も流行していて中流家庭でもやれ軍に入る息子のためにコルト1911を買ってあげようかアメリカから取り寄せて…なんて事があった。 武家社会から開放され農民の出でも軍に入ることができるようになった明治以降、銃っていうのは今以上に男のステータスだったわけです。 昭和になってくると格差が縮まって中流家庭は増えたものの、全体的に貧しくなって中流家庭での個人輸入などは厳しくなった。というわけで中の流通量はぐんと下がり、国産の銃でも猟師や金持ちが道楽で買う程度って時代だった。
16 18/08/25(土)23:12:56 No.528690829
ほうほう
17 18/08/25(土)23:15:26 [2/2] No.528691681
太平洋戦争が終わると、旧日本円はゴミクズになっり、富裕層は広い家に住んでるだけの無一文と同義になった。 社会のヒエラルキーはひっくり返り、食料を生産できる農民や小作人が一番偉くなった。 米と交換するために地方農家に富裕層から様々な品物が届けられた、着物、美術品、そして銃砲等…… 昭和に入り流通量が少なくなった中はこの時、農家に集約されることになったわけです。 農家もそんなに大量の着物や美術品など要らないので、蔵にしまいこんだりするわけなんだけど、流石にしまい切れない物はおそらくまた闇市に戻って反犯罪に使われたり、あるいは1958年には本格的に銃規制が始まったので警察に引き渡されたのでしょう。……というわけで警察からすると取締しやすい状況にはあったわけです、戦後の日本は。 ちなみに、なんでも鑑定団で田舎の家から「なんでそんな貴重なお宝がこんなしょぼい家に!?」というのも大体闇市から流れたルートなんだな。
18 18/08/25(土)23:15:59 No.528691861
郵便局員は現金書留を配達するので護身用に拳銃携帯してた
19 18/08/25(土)23:17:42 No.528692468
ズッポヌケ
20 18/08/25(土)23:18:34 [3/2] No.528692771
とはいえ、戦後にも凶悪な銃器犯罪は度々起きているので、過去に比べ現代のほうが銃犯罪が少なくなった事は日本警察の弛まぬ努力によるところが大きいと言えるでありましょう。 敬礼!