18/08/25(土)13:08:36 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/08/25(土)13:08:36 No.528517387
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 18/08/25(土)13:15:53 No.528518937
よくわかる
2 18/08/25(土)13:16:16 No.528519009
神に嫉妬された男
3 18/08/25(土)13:20:35 No.528519898
今で言うインフルエンサーてやつだな
4 18/08/25(土)13:22:16 No.528520264
俺でも描ける
5 18/08/25(土)13:23:05 No.528520415
バサッのコマでもう変わってるの吹く
6 18/08/25(土)13:25:55 No.528520998
これのワンピース版とかできそう
7 18/08/25(土)13:27:42 No.528521376
でも今は右になっちゃったんだな
8 18/08/25(土)13:28:26 No.528521514
これ程の規模じゃないだろうけどマサルさんも
9 18/08/25(土)13:30:28 No.528521897
>でも今は右になっちゃったんだな 今アフタでやってるのとかはめっちゃ影響残ってる
10 18/08/25(土)13:30:47 No.528521965
もう漫画世界じゃ常識化されすぎてて 大友克洋の影響と誰も気づかず使われてるらしいな
11 18/08/25(土)13:30:54 No.528521987
今読んだらすげーありきたりな表現ばっかだなってなった どんだけ真似されたの
12 18/08/25(土)13:32:04 No.528522209
>これのワンピース版とかできそう 尾田栄一郎ショックなんてあったのかと思ってググったら しょうもない記事が出てきて嫌な気分になった
13 18/08/25(土)13:32:36 No.528522306
ゲームだったらポケモンショックとかありそう
14 18/08/25(土)13:33:08 No.528522423
>ゲームだったらポケモンショックとかありそう それ別の意味!
15 18/08/25(土)13:34:36 No.528522754
漫画表現=AKIRAの表現 になってるんだなもはや
16 18/08/25(土)13:34:52 No.528522807
>これ程の規模じゃないだろうけどマサルさんも 上手く自分の味に馴染ませる人とそのまんま出してくる人の差が凄かった
17 18/08/25(土)13:36:00 No.528523018
ショートピースだったか気分はもう戦争だったか忘れたけど 俺たちゃちゃきちゃきの昭和30年代生まれだぜ!みたいなセリフを読んで時代を感じた
18 18/08/25(土)13:36:02 No.528523021
ドラゴンボールもベジータの造形で思いっきり影響受けてたりする
19 18/08/25(土)13:36:38 No.528523131
>これの鳥山明版とかできそう
20 18/08/25(土)13:36:42 No.528523144
1981年とか82年とかだぜ もうすぐ40年前だよ…
21 18/08/25(土)13:38:44 No.528523555
こういうイノベーターって他所から持ってくるのが上手いのか突然降って湧いてくるのか
22 18/08/25(土)13:39:04 No.528523626
大友もメビウスを読んで「凄ぇ漫画があったもンだぜ」ってなった訳だから影響の系譜は面白い
23 18/08/25(土)13:39:11 No.528523650
>これの鳥山明版とかできそう ベタ面倒だから省略できる色にしよう 服装面倒だからボディスーツにしよう 背景面倒だから荒野で戦わせよう 髪型面倒だからハゲばかりだそう
24 18/08/25(土)13:39:48 No.528523763
>こういうイノベーターって他所から持ってくるのが上手いのか突然降って湧いてくるのか 大友のソリッドな描き方と演出はメビウスからの影響がかなり大きい
25 18/08/25(土)13:39:54 No.528523788
個人的には士郎正宗の方が凄いと感じた
26 18/08/25(土)13:40:10 No.528523836
4コマはあずまんが大王の前後でかなり変わった気がする
27 18/08/25(土)13:40:46 No.528523949
あのでかい本いま第何版くらいなんだろ
28 18/08/25(土)13:42:09 No.528524239
規模は狭いけどラノベでのブギーポップも似たような印象ある
29 18/08/25(土)13:43:01 No.528524405
岸影様のアニメ表現を漫画に落とし込むのもすごいけどあんまり真似できない
30 18/08/25(土)13:43:03 No.528524410
>大友もメビウスを読んで「凄ぇ漫画があったもンだぜ」ってなった訳だから影響の系譜は面白い 内藤泰弘もメビウスめっちゃ影響受けたって言ってたな
31 18/08/25(土)13:43:38 No.528524528
藤原カムイは大友フォロワーだと思ってたら全然違った
32 18/08/25(土)13:44:19 No.528524687
時代が一変するほどのフォロワーを生んだという意味だとこれ以降なにがあるんだろ
33 18/08/25(土)13:44:45 No.528524790
バイクに向かって歩く後ろ姿のポスターだけで大分衝撃受ける
34 18/08/25(土)13:44:46 No.528524794
皆川はわかりやすい 今は静止した動きのある画とか色々おかしい人になってるけど
35 18/08/25(土)13:44:50 No.528524804
大友克洋の場合は絵柄というか演出がそれまでと全然違ったんだな これと同じショックというと手塚治虫くらいの大きさだろう
36 18/08/25(土)13:45:25 No.528524913
ギャグ漫画だとマサルさんもかなりでかい…
37 18/08/25(土)13:45:28 No.528524928
>こういうイノベーターって他所から持ってくるのが上手いのか突然降って湧いてくるのか 基本的には既存要素のリミックスだよ 紀元前から積み重ねられてる分野なんだから独自の表現方法を一から発明なんてそうそうない
38 18/08/25(土)13:45:30 No.528524936
そんなにすごいの
39 18/08/25(土)13:45:40 No.528524973
現代の漫画は手塚と梶原と大友でできてると言っても過言ではないと思う
40 18/08/25(土)13:46:21 No.528525105
文庫版で出てたら買ってみようかしら
41 18/08/25(土)13:46:27 No.528525127
>そんなにすごいの よく言われるのがサイキックで吹っ飛んで壁にめり込む表現を最初にやったのが大友
42 18/08/25(土)13:46:38 No.528525181
>今アフタでやってるのとかはめっちゃ影響残ってる アクションや連動した動作の流れとか 色濃く出てるよね…
43 18/08/25(土)13:46:48 No.528525218
ワンピースはプロジェクトとして漫画界で参考にすべきところはあるよ ちゃんとお金を稼いで読者も喜ばせようっていうwin-winでちゃんと成り立ってる 見事に失敗したテラフォとか広告代理店に食い物にされてる実写映画とか見てるとお前ら真面目に金稼ぐ気あるのかと思う
44 18/08/25(土)13:46:52 No.528525229
力場表現の壁ズンも大友だしな
45 18/08/25(土)13:47:04 No.528525276
アニメしか見たことないから読んでみたくなるな
46 18/08/25(土)13:47:14 No.528525320
大体なにかしらの流れの地続きから独自色が出てになるのがレジェンド作品や漫画家だから 1巻目から物凄い新鮮な衝撃をとなるとあんまないよね
47 18/08/25(土)13:47:14 No.528525321
他肩並べるのといったら神と小池一夫と梶原一騎ぐらい
48 18/08/25(土)13:47:32 No.528525376
>文庫版で出てたら買ってみようかしら デカイの買わないともったいないよ
49 18/08/25(土)13:47:39 No.528525398
>ギャグ漫画だとマサルさんもかなりでかい… マサルさんと稲中 これが同時期に出てきたからこの時代のギャグ漫画はこれらのモドキばっかりだったよ
50 18/08/25(土)13:47:58 No.528525462
今読んでもめっちゃ迫力ある
51 18/08/25(土)13:48:10 No.528525500
絵柄が緻密で迫力ありすぎたからあのサイズになったわけで 文庫版になったらすげえ真っ黒になりそう
52 18/08/25(土)13:48:13 No.528525510
垢まみれの紋切り型作者だと思ってたけど実は震源地だったのか
53 18/08/25(土)13:48:21 No.528525547
板垣は初期のあの作風からあんな独自進化するとは思わなかった
54 18/08/25(土)13:48:24 No.528525557
ジャガー中盤以降のうすたが悲しい
55 18/08/25(土)13:48:30 No.528525579
新しい演出手法に挑戦するって意味だと岸影先生もだいぶ頑張ってると思うけど 結局試行錯誤繰り返すしかないんだろうな
56 18/08/25(土)13:48:38 No.528525613
完全版というかフルカラー版出した時もあのサイズだったし 講談社も大判以外で出す気はないと思うぞAKIRA
57 18/08/25(土)13:48:44 No.528525633
>>文庫版で出てたら買ってみようかしら >デカイの買わないともったいないよ そうなのか ありがとう
58 18/08/25(土)13:48:48 No.528525645
>垢まみれの紋切り型作者だと思ってたけど どうなったらそんな理解になるの…
59 18/08/25(土)13:48:53 No.528525656
>これが同時期に出てきたからこの時代のギャグ漫画はこれらのモドキばっかりだったよ ギャグマンガ日和もこの流れで出てきたやつかな
60 18/08/25(土)13:49:48 No.528525835
>そんなにすごいの いわゆる漫画絵とか劇画じゃなくて写実的な絵で漫画をやったのが凄かった 今だとたくさんあるけど当時の衝撃は凄かったそうな
61 18/08/25(土)13:49:51 No.528525845
35年前の本だけど未だに作り方そのままで重判重ねてるからな…
62 18/08/25(土)13:50:34 No.528525988
4コマだといしいひさいちの影響は相当大きいそうだ ちゃんと起承転結にしろ台詞は極力省けっていうセオリー全部ぶっ壊して受けた 相原コージやいがらしみきおも同時期だっけ
63 18/08/25(土)13:50:41 No.528526006
>今読んだらすげーありきたりな表現ばっかだなってなった シェークスピアでもどっかで聞いたようなセリフばっかりだなって思われるそうだな
64 18/08/25(土)13:50:47 No.528526027
スポーツ漫画だとドカベンというか水島センセが構図や表現を色々ぶち破って それに影響受けたキャプ翼が更に
65 18/08/25(土)13:50:48 No.528526036
はあああああ…!!って力んでエネルギーの力場が地面をべりべり凹ませてくようなのもこれが最初だよね
66 18/08/25(土)13:51:56 No.528526264
四コマだと戦車といさみが同時期に出てきたのも凄かったね
67 18/08/25(土)13:52:14 No.528526330
大友が凄かったのはロリコン漫画ブームとほぼ同時期の人であること
68 18/08/25(土)13:52:22 No.528526349
>>大友もメビウスを読んで「凄ぇ漫画があったもンだぜ」ってなった訳だから影響の系譜は面白い >内藤泰弘もメビウスめっちゃ影響受けたって言ってたな 宮崎駿もすげぇ!ってなってたからな メビウスもジブリ大好きだけど
69 18/08/25(土)13:52:55 No.528526459
>ワンピースはプロジェクトとして漫画界で参考にすべきところはあるよ >ちゃんとお金を稼いで読者も喜ばせようっていうwin-winでちゃんと成り立ってる それはジャンプがずっと昔からやってきたことだ
70 18/08/25(土)13:53:11 No.528526523
>スポーツ漫画だとドカベンというか水島センセが構図や表現を色々ぶち破って >それに影響受けたキャプ翼が更に ドカベンに影響受けたのはスラムダンクもだな 桜木は岩鬼だし
71 18/08/25(土)13:53:12 No.528526525
エネルギーだか力だかの形をもった塊が影響を及ぼしているということを端的に表す表現が壁や地面が球状にへこむアレ それまでも光線が出たり火が出たりはしてたけど見えないが形のある力という描写が特異
72 18/08/25(土)13:53:16 No.528526547
あと後年に与えた影響で言えば諸星かな
73 18/08/25(土)13:54:59 No.528526898
>桜木は岩鬼だし 言われて今気付いたわ
74 18/08/25(土)13:55:47 No.528527059
巨人の星やキャプテンとドカベンを比べると試合での動きの描写がかなり違うよね
75 18/08/25(土)13:56:01 No.528527109
ああ花は桜木か…
76 18/08/25(土)13:56:15 No.528527154
>垢まみれの紋切り型作者だと思ってたけど実は震源地だったのか 恥ずかしすぎるレスだ…
77 18/08/25(土)13:56:28 No.528527198
ボーボボとかはマサルさんの濃い部分を濃縮還元した何かだと思ってる 作者すら毒する劇薬…!
78 18/08/25(土)13:56:39 No.528527237
>35年前の本だけど未だに作り方そのままで重判重ねてるからな… 漫画の印刷の仕組みよく知らないんだけど 原版的なのってずっと同じなんだろうか 減ったら作り直したりするのかな
79 18/08/25(土)13:56:57 No.528527313
富樫もドカベンを参考にしたと言ってたし影響強いね
80 18/08/25(土)13:57:21 No.528527404
>ボーボボとかはマサルさんの濃い部分を濃縮還元した何かだと思ってる >作者すら毒する劇薬…! というかマサルさんを見て「ギャグ漫画はなにしてもいいんだ!」と気づいて本能のまま書いた感はある
81 18/08/25(土)13:58:43 No.528527695
水島新司の構図とコマ割りは凄かったもん よくもこんな格好いい流れを思いつくもんだって思った
82 18/08/25(土)13:59:27 No.528527831
>作者すら毒する劇薬…! 劇薬と言うかね こりゃダイナマイトかなんかではないかね
83 18/08/25(土)14:00:18 No.528528024
ボーボボは漫画界に与えた影響はともかく当時小学生だった子に与えた影響は大きい
84 18/08/25(土)14:00:44 No.528528123
ボーボボを濃縮還元する猛者はいないのですか!
85 18/08/25(土)14:01:31 No.528528294
水島先生スタイルは同クラスのバケモノじゃないと真似できないのが難点 現実的な試合展開の範疇でやるスポーツ漫画は難易度高すぎる
86 18/08/25(土)14:02:22 No.528528460
江口寿史の影響も結構凄いと思う
87 18/08/25(土)14:02:27 No.528528486
神の俺でも描ける発言は後に謝罪したエピソードがあるから やっぱり描けなかったんだな
88 18/08/25(土)14:03:40 No.528528720
ボーボボはやりすぎて作者も疲れきっちゃったから…
89 18/08/25(土)14:03:52 No.528528767
あずまんがは一部限定で影響力はそこそこ高いと思う
90 18/08/25(土)14:04:00 No.528528798
ボーボボ世代じゃないから全然ピンと来ないけど話聞いてるとみんなすごい思い入れあるよね
91 18/08/25(土)14:04:19 No.528528865
>神の俺でも描ける発言は後に謝罪したエピソードがあるから >やっぱり描けなかったんだな まず画材が違うからな 製図器使って書いてるのを普通にやろうとすると気が狂う
92 18/08/25(土)14:05:43 No.528529157
大友前の時代を知らないから当時の衝撃もいまいち想像つかない