虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/08/25(土)07:52:19 ぬ 中国... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/08/25(土)07:52:19 No.528468573

ぬ 中国北東部で1959年に発見された油田が大慶油田なんぬ 一時期は世界の石油生産量の2割を占めたほどのすさまじい産出量を誇ったんぬが21世紀になって産出する石油の水分量が9割を超えてしまったんぬ つまりあと僅かで枯れるってことなんぬ 発見時は300年は枯れないと言われていたから中国北東部は重要な産業が無くなるので大騒ぎなんぬ

1 18/08/25(土)07:54:52 No.528468767

ぬ 旧ソ連 現アゼルバイジャン共和国のバクー油田も21世紀になって石油が枯渇したんぬ あと200年は枯れない計算だったのにおかしいんぬ...

2 18/08/25(土)07:56:59 No.528468941

それ単に使用量増えただけよね…?

3 18/08/25(土)07:57:01 No.528468945

ぬ イギリスの北海油田も300年は枯れないと言われていたのにたった30年で水分量が激増しているんぬ ...あと50年もしないで完全に枯渇しそうな計算になったんぬ

4 18/08/25(土)07:57:25 No.528468985

調子に乗って汲み上げ過ぎたか

5 18/08/25(土)07:57:42 No.528469012

>それ単に使用量増えただけよね…? ぬ 中東の油田が発見されたりしているから各油田の産出量は変わっていないんぬ

6 18/08/25(土)07:58:12 No.528469064

もしかして石油って有限なのでは?

7 18/08/25(土)07:59:51 No.528469204

>中国北東部で1959年に発見された油田が大慶油田なんぬ 最近ジパング見てて草加の言ってたやつがこれかな!?

8 18/08/25(土)07:59:53 No.528469206

ぬ 南米のベネズエラは原油価格の下落で経済が絶賛崩壊中なんぬ 有名なマラカイボ油田も産出量がじわじわ下がっているんぬ でも原油収入使って経済発展させたりは国全体が石油収入に依存し過ぎて無理なんぬ...

9 18/08/25(土)08:01:09 No.528469340

>最近ジパング見てて草加の言ってたやつがこれかな!? なんぬ ちなみに戦前の日本が見つけていても油の精製技術がないから使えなかったんぬ 大慶油田の油はすさまじい低質油なんぬ

10 18/08/25(土)08:01:50 No.528469410

ドバイ辺りは脱石油依存目指してるよな

11 18/08/25(土)08:01:54 No.528469421

使用量が増えたんじゃなくて当時の計算がガバガバだったのか…

12 18/08/25(土)08:02:49 No.528469508

ぬ 中東諸国も原油価格の下落で経済がかなり怪しいんぬ... 最近中東情勢が怪しいのは原油価格の下落も理由の一つなんぬ

13 18/08/25(土)08:03:21 No.528469563

ぬ シェールガス革命のおかげで中東の産油国は採算ライン割れて大慌てなんぬ

14 18/08/25(土)08:04:06 No.528469642

ぬ 古くなった油田は寝かせておくと復活することがあるんぬ

15 18/08/25(土)08:04:22 No.528469674

>ちなみに戦前の日本が見つけていても油の精製技術がないから使えなかったんぬ >大慶油田の油はすさまじい低質油なんぬ オイオイオイ 掘るだけ無駄な気がするわ俺

16 18/08/25(土)08:05:21 No.528469754

ぬ 北樺太では戦前にオハ油田と呼ばれる油田が発見されたんぬ 日露戦争で樺太全土の割譲を諦めて南樺太だけの割譲で諦めた日本はだから樺太全て割譲させるべきだったんだよ!って後になって大騒ぎになったんぬ

17 18/08/25(土)08:05:30 No.528469774

油田って本当はもっと持つものだと思ってたわ

18 18/08/25(土)08:05:50 No.528469809

もはや石油の時代じゃない云々言う割には未だに全世界めっちゃ依存してるよね…

19 18/08/25(土)08:05:51 No.528469810

>古くなった油田は寝かせておくと復活することがあるんぬ 油が水より軽い理屈で下に埋まってたのが上がってくるみたいな理屈なんぬ?

20 18/08/25(土)08:06:59 No.528469929

>オイオイオイ >掘るだけ無駄な気がするわ俺 ぬ そもそも埋没している深さが当時の採掘標準深度の2倍なんぬ よっぽど確信の上で掘らないと中途半端に掘って出ないなーで終わりなんぬ

21 18/08/25(土)08:08:15 No.528470075

ぬ 世界最大の産油国は実はアメリカなんぬ でも有数の石油輸入国でもあるんぬ アメリカの消費量にドン引きなんぬ…

22 18/08/25(土)08:08:40 No.528470117

ぬ 当時の学会の常識では内陸部や砂漠で石油は出ないんぬ 大慶油田の位置で採掘始めるとか戦前に言い出すのは砂漠で井戸掘ると言い出すくらいキチガイ扱いされるんぬ

23 18/08/25(土)08:09:46 No.528470222

ぬ 中東の主な油田が戦後に発見されたのは大慶油田の発見に影響されたからなんぬ 採掘の常識が変わったからなんぬ

24 18/08/25(土)08:10:36 No.528470304

何事も常識にとらわれてはいけないのだ…

25 18/08/25(土)08:12:26 No.528470498

石油の原料を考えれば今現在そこがどうなってるかはあんま関係無いのよね…

26 18/08/25(土)08:12:26 No.528470499

ぬ ベネズエラは原油価格の下落で大規模なデノミを実施中なんぬ 貨幣価値が1/100000になるんぬ

27 18/08/25(土)08:14:33 No.528470729

>アメリカの消費量にドン引きなんぬ… あれもしもの時のために取っといてあるんぬ 金で買えるうちは買っといた方がいいんぬ

28 18/08/25(土)08:15:32 No.528470840

ぬ 東南アジアのパレンバン油田とパリクパパン油田も最近は産出量絞っているんぬ 最近原油価格安いからたくさん掘る意味無いね...って理由なんぬ

29 18/08/25(土)08:16:57 No.528470993

>日露戦争で樺太全土の割譲を諦めて南樺太だけの割譲で諦めた日本はだから樺太全て割譲させるべきだったんだよ!って後になって大騒ぎになったんぬ ソ連の侵攻が早まっただけな気もする

30 18/08/25(土)08:17:24 No.528471031

>貨幣価値が1/100000になるんぬ オオオ イイイ

31 18/08/25(土)08:17:30 No.528471044

採掘技術が上がってへばりついてるような石油もとれるようになったんぬ

32 18/08/25(土)08:18:06 No.528471101

ぬ カリフォルニア油田は発見時はあまりの産出量に50年で枯れるだろって言われていたんぬ なんぬが150年経った今でも当時と同じどころかそれ以上の産出量なんぬぅ...

33 18/08/25(土)08:19:20 No.528471212

有名なバクー油田が枯れてたなんて知らなかったんぬ ドイツ軍が死に物狂いで占領しようとした油田なんぬ…

34 18/08/25(土)08:19:28 No.528471224

>オオオ >イイイ ぬ 警察や消防や病院が機能していないからブラジルに大量の難民が流出しているんぬ...

35 18/08/25(土)08:20:41 No.528471361

ロサンゼルスいくと住宅街の横に採掘マシンがあったりするんぬ

36 18/08/25(土)08:21:23 No.528471411

石油って無限が基本で赤道に近い所では無限に取れて そこから外れてる油田は何かの間違いで溜まった池みたいな物なのか

37 18/08/25(土)08:21:49 No.528471451

書き込みをした人によって削除されました

38 18/08/25(土)08:21:55 No.528471456

世界中で石油依存度が下がって中東は無視されるようになる予定なんぬ

39 18/08/25(土)08:22:42 No.528471524

戦前の日本は中国で石油の試掘しまくってるんぬ 見つからなかったんぬ

40 18/08/25(土)08:23:20 No.528471579

あと何年持つってのも何を基準に言ってるのか全然わからなかったな…

41 18/08/25(土)08:23:29 No.528471593

ぬ ベネズエラでは2週間後にデノミしまーすって政府が発表したら町の商店から売り物が消えたんぬ どうせ今売っても紙幣が紙くずになるからと店が物を売らなくなったんぬ おかげで全土で反政府暴動が発生中なんぬ...

42 18/08/25(土)08:24:02 No.528471656

>どうせ今売っても紙幣が紙くずになるからと店が物を売らなくなったんぬ デノミの意味分かってないだけじゃん 問題はハイパーインフレであってデノミは紙幣を交換するだけなのに

43 18/08/25(土)08:24:44 No.528471729

10万分の1って凄いなと思ったけどふとジンバブエのデノミ調べたら10兆分の1って…

44 18/08/25(土)08:25:05 No.528471769

日本も新潟辺りを今の技術で気合い入れて探せば実はいっぱい石油出たりはしないんぬ?

45 18/08/25(土)08:25:08 No.528471773

ぬ ベネズエラでは暴動を起こした油田労働者が油田に火を放り込んで油田が大炎上中なんぬ... 油が...油が燃えているんぬ...

46 18/08/25(土)08:25:53 No.528471845

日本にも石油はガスはあるんぬ 採算ベースに乗らないんぬ

47 18/08/25(土)08:26:33 No.528471912

なんで燃やすの?

48 18/08/25(土)08:26:33 No.528471914

アメリカのシェールガスの採掘増えてるけど地盤沈下がやばいんだっけ?

49 18/08/25(土)08:26:51 No.528471943

>デノミの意味分かってないだけじゃん >問題はハイパーインフレであってデノミは紙幣を交換するだけなのに ぬ 名目上はそうなんぬ なんぬがどう考えても紙幣を変えるだけですって言われて納得する国民いないんぬ ジンバブエだって最初はデノミしますって言っていたんぬ

50 18/08/25(土)08:27:10 No.528471978

ベネズエラはアメリコが経済制裁してるのが悪いし…

51 18/08/25(土)08:27:40 No.528472033

>なんで燃やすの? ぬ 事業主が給料払わねーから腹いせに燃やしちまうんぬ

52 18/08/25(土)08:28:22 No.528472103

相良油田で見つかった石油作る菌って結局どうなってるんですか

53 18/08/25(土)08:28:35 No.528472121

日本で掘ったら金鉱とかに当たっちゃうだろ!

54 18/08/25(土)08:29:16 No.528472189

資源の輸出に頼ってた国はそのうちナウルみたいになるんぬ

55 18/08/25(土)08:31:20 No.528472383

>採掘技術が上がってへばりついてるような石油もとれるようになったんぬ これは凄いんぬ?利用価値有るんぬ?

56 18/08/25(土)08:31:25 No.528472391

ぬ ベネズエラでは既に米ドルか地元マフィアが独自に発行した紙幣しか信用されていないんぬ

57 18/08/25(土)08:31:31 No.528472405

>ベネズエラはアメリコが経済制裁してるのが悪いし… どうしてアメリカに頼らなきゃいけないのに機嫌を損ねるんですか?

58 18/08/25(土)08:32:08 No.528472472

ぬ 石油の正体は誰も知らないんぬ

59 18/08/25(土)08:32:36 No.528472522

石油みたいに世界中で採れるものを生産基盤にしちゃダメだよな ウランとかコーヒーとかそういう希少価値のある物にしないと

60 18/08/25(土)08:32:37 No.528472524

>これは凄いんぬ?利用価値有るんぬ? 普通に使われてる技術なんぬ コストがかかるけど原油価格上がってるからペイするんぬ

61 18/08/25(土)08:33:34 No.528472625

ぬ ベネズエラのインフレ率は 15年 111% 16年 254% 17年 2616% 18年(現在時点)5600~10000% なんぬ

62 18/08/25(土)08:33:40 No.528472646

>石油みたいに世界中で採れるものを生産基盤にしちゃダメだよな >ウランとかコーヒーとかそういう希少価値のある物にしないと やはり童貞力発電をするしか…

63 18/08/25(土)08:33:48 No.528472658

ベネズエラは修羅の国なの…

64 18/08/25(土)08:33:55 No.528472662

雰囲気で石油掘ってる?

65 18/08/25(土)08:34:11 No.528472697

>コストがかかるけど原油価格上がってるからペイするんぬ 吊り合う位になってきたってことなんぬなー

66 18/08/25(土)08:35:06 No.528472807

>ベネズエラは修羅の国なの… ぬ 物資を配給制にしたら配給所が襲われて100人以上の死者が出たんぬ...

67 18/08/25(土)08:35:45 No.528472857

>18年(現在時点)5600~10000% >なんぬ 一応国が紙幣交換してくれてるらしいけどタイミング悪いと紙切れになるし資産を外貨に替えとかないと即死しそうだな…

68 18/08/25(土)08:36:03 No.528472902

コーヒーなんてただみたいな人件費で労働者使える国でないとどの豆もハワイコナ並の単価になってしまう

69 18/08/25(土)08:36:17 No.528472914

>どうしてアメリカに頼らなきゃいけないのに機嫌を損ねるんですか? 独裁したいからしょうがないじゃない!

70 18/08/25(土)08:36:28 No.528472934

>どうしてアメリカに頼らなきゃいけないのに機嫌を損ねるんですか? 反アメリカ勢力と傀儡になりたくない勢力と何となく反対したい勢力が合わさったからっすかね…

71 18/08/25(土)08:36:55 No.528472974

ぬ 貨幣経済回せるほど人は賢くないんじゃない?

72 18/08/25(土)08:37:21 No.528473026

ぬ 石油は数億年前の生物の死骸が化学変化でなんやかんやあってできたものなんぬ キリスト教は都合よく無視するんぬ

73 18/08/25(土)08:37:24 No.528473031

>ベネズエラは修羅の国なの… お金の意味を勉強するには丁度良いと思う お金の本質は信用であって誰が発行してるかは関係ない ソ連崩壊後のロシアでは赤のマルボロとストッキングが通過代わりだった あと以前は北朝鮮も一般市民はアメリカドルしか使わなかった もちろん偽札だろうと普通に流通してた

74 18/08/25(土)08:38:52 No.528473179

ぬ 大規模な油田があるのに経済崩壊したのはベネズエラが世界初だからどうなるのか世界中の産油国が成り行きを見守っているんぬ

75 18/08/25(土)08:39:24 No.528473236

>どうしてアメリカに頼らなきゃいけないのに機嫌を損ねるんですか? トルコにしろベネズエラにしろ反米するにしてもとりあえず豊かになってからにすればいいのにと思う 貧しいままキャンキャン吼えたって影響薄いし 豊かになったら反米する気も失せるだろうし

76 18/08/25(土)08:39:24 No.528473238

>コーヒーなんてただみたいな人件費で労働者使える国でないとどの豆もハワイコナ並の単価になってしまう 嗜好品だから高くてもいいはずなんだけど安価量産しないと死ぬ病の人がいるから

77 18/08/25(土)08:39:50 No.528473294

やっぱOPEC粉砕したのはまずかったんじゃ…… アメリカはホント脳筋だよな

78 18/08/25(土)08:40:29 No.528473348

ぬ ベネズエラは2017年から原油の輸入量が原油の輸出量を超えたんぬ 国内の油田で採掘ができなくなったからなんぬ

79 18/08/25(土)08:40:31 No.528473353

>コーヒーなんてただみたいな人件費で労働者使える国でないとどの豆もハワイコナ並の単価になってしまう コーヒーや茶葉とか摘み取りする機械出来てるし手入れとかも全部機械化できたりしねえのかなと思う 規模でかくなればなるほど機械化でランニングコスト削減できるしなんともでなりそうなんだけど 金かけて開発しても真似されると莫大な損害出てペイしにくいとかなんだろうか

80 18/08/25(土)08:41:41 No.528473479

>18年(現在時点)5600~10000% >なんぬ ジンバブエが2009年時点でインフレ率897垓%らしいからそれと比べたらまだまだ地獄の入り口ですらないな 大丈夫大丈夫!

81 18/08/25(土)08:42:50 No.528473603

>コーヒーなんてただみたいな人件費で労働者使える国でないとどの豆もハワイコナ並の単価になってしまう 詳しくは書かなかったけどコーヒーは国際法で禁じられてる児童労働の代名詞として使っただけ 今日も俺はコーヒー飲むけど児童労働のことは見なかったことにする

82 18/08/25(土)08:42:56 No.528473615

>ぬ >貨幣経済回せるほど人は賢くないんじゃない? ぬ 経済学自体が経済思想家たちの系譜だと考えると腑に落ちやすいんぬ 貨幣経済回してる主体は貨幣じゃなくて人間なんぬ 人間は最悪原始時代に回帰するか死ぬかヤケクソになったりできるんぬ 不安定すぎるので科学だと偽装する為にこの半世紀くらい経済学者は頑張って苦手な数学やったりしたんぬ 不安定な主体が地球から分泌される不安定な汁吸って生活してるんぬ 考えると怖くなってくるのでクーラーつけて寝るんぬ…

83 18/08/25(土)08:43:39 No.528473694

>手入れとかも全部機械化できたりしねえのかなと思う そこまでいくとなるとAIの発展が必要になるんじゃないかな

84 18/08/25(土)08:43:47 No.528473709

ぬ ベネズエラの原油も重質油だから精製には技術力がいるんぬ もう国内の精製施設は無いんぬ...

85 18/08/25(土)08:44:19 No.528473759

>ベネズエラでは暴動を起こした油田労働者が油田に火を放り込んで油田が大炎上中なんぬ... やばいな

86 18/08/25(土)08:44:30 No.528473786

アフリカの下っ腹が膨れ上がった悲惨な境遇の子供達のお陰でゴールドブレンドが500円で買えるって訳だ 感謝だな

87 18/08/25(土)08:44:57 No.528473841

トルコが第二のベネズエラになるのか興味深い

88 18/08/25(土)08:45:07 No.528473864

シズマドライブの開発が急務

89 18/08/25(土)08:45:12 No.528473874

>あと以前は北朝鮮も一般市民はアメリカドルしか使わなかった 嘘か真かチョコパイが通貨になるとかネットで言われてたな

90 18/08/25(土)08:45:27 No.528473897

>ベネズエラはアメリコが経済制裁してるのが悪いし… ぬ アメリコが駄目なら中華かロシアに頼るんぬ

91 18/08/25(土)08:45:34 No.528473911

>ベネズエラでは暴動を起こした油田労働者が油田に火を放り込んで油田が大炎上中なんぬ... 何年燃えるんだろ…

92 18/08/25(土)08:45:57 No.528473956

ドバイはやはり賢かった

93 18/08/25(土)08:46:18 No.528473995

そんなに原油の価値が下がってるのにどうしてガソリン高いんぬ…

94 18/08/25(土)08:46:29 No.528474022

>トルコが第二のベネズエラになるのか興味深い あんな要衝が不安定になったら笑えねえ…

95 18/08/25(土)08:46:39 No.528474049

もしメタンハイグレードが実用化されて車に載るレベルになったら戦争なんぬ?

96 18/08/25(土)08:47:16 No.528474109

>何年燃えるんだろ… ぬ 消さない場合でも2~3年で消えるんぬ 火災で採掘機が壊れたから安心なんぬ

97 18/08/25(土)08:47:23 No.528474124

>ぬ >石油は数億年前の生物の死骸が化学変化でなんやかんやあってできたものなんぬ >キリスト教は都合よく無視するんぬ ぬ 石油が何からできているかはまだ諸説あるんぬ 生物分布から出ないと思ってた地域や地層から出たりするからなんぬ

98 18/08/25(土)08:47:24 No.528474126

トルコは地政学的な立場だけでも割と東西両陣営にデカイ顔できるよね やりすぎるとどっちからも見捨てられるけど

99 18/08/25(土)08:48:27 No.528474255

アフリカのどっかにずっと燃え続けてる油田あったような

100 18/08/25(土)08:48:31 No.528474267

>コーヒーなんてただみたいな人件費で労働者使える国でないとどの豆もハワイコナ並の単価になってしまう あれは人件費の問題というよりも収量自体が少なくて効率が悪いってのがでかいんぬ アメリカ領土でまとまって採れるコーヒーだから珍重されてるんぬがコーヒーの 品位自体はさほど高いとは言えないんぬ

101 18/08/25(土)08:48:42 No.528474287

遠浅で生物が多くて酸素が乏しい内海だったテティス海のあった場所が現在の中東なんぬ

102 18/08/25(土)08:49:03 No.528474327

トルコはもうかなり荒れてるんじゃなかったっけ?

103 18/08/25(土)08:49:07 No.528474337

>アフリカのどっかにずっと燃え続けてる油田あったような あれ天然瓦斯

104 18/08/25(土)08:49:15 No.528474352

>もしメタンハイグレードが実用化されて車に載るレベルになったら戦争なんぬ? バンダイ驚異の技術力なんぬ

105 18/08/25(土)08:49:27 No.528474381

>アフリカのどっかにずっと燃え続けてる油田あったような ぬ それは炭鉱なんぬ

106 18/08/25(土)08:49:43 No.528474412

>嘘か真かチョコパイが通貨になるとかネットで言われてたな 多分本当だろう お金の信用=好きな時に自分の欲しいものと交換出来る=他の人もソレで他の物と交換出来ると信じている これがお金の本質 だからチョコパイで例えばお米を売ってくれる人が大勢居れば、お金として流通する 偽札でも野菜が買えるなら誰が発行してるかなんて誰も気にしない

107 18/08/25(土)08:49:51 No.528474431

メタンハイドレートなんぬ

108 18/08/25(土)08:49:53 No.528474434

ぬ 麦茶をうんと濃く出せばコーヒーみたいな味になるんぬ ドイツの老人たちのソウルドリンクなんぬ

109 18/08/25(土)08:50:01 No.528474449

炭鉱火災はセントラリアのが有名だな あれいつ消えるんだろう…

110 18/08/25(土)08:50:18 No.528474472

>やっぱOPEC粉砕したのはまずかったんじゃ…… >アメリカはホント脳筋だよな よそがどうもみくちゃになろうと最後にアメリカが石油握ってさえいればどうでもいいんじゃ?

111 18/08/25(土)08:50:31 No.528474503

>もしメタンハイグレードが実用化されて車に載るレベルになったら戦争なんぬ? 世界中の何処も資源としては認定してるんぬが採算が全く合わないから放置なんぬ メタンハイドレートが実用化される時は石油が1バレル300ドルを超える必要があるんぬ

112 18/08/25(土)08:50:40 No.528474523

それで石油に代わるエネルギーはどうなってるんです?

113 18/08/25(土)08:50:56 No.528474553

>トルコはもうかなり荒れてるんじゃなかったっけ? 2年前にロシアの戦闘機撃墜して露土戦争寸前とか言われてたのが 今ロシアの支援を恃みにアメリカと徹底抗戦してやる! って息巻いてる 中東情勢は複雑怪奇

114 18/08/25(土)08:51:00 No.528474563

お札は究極的には金と交換できるからエラいのに偽札でもオッケーなのだな

115 18/08/25(土)08:51:04 No.528474574

>炭鉱火災はセントラリアのが有名だな >あれいつ消えるんだろう… 1000年は燃えるだろうと言われてるんぬ

116 18/08/25(土)08:51:12 No.528474591

>麦茶をうんと濃く出せばコーヒーみたいな味になるんぬ>ドイツの老人たちのソウルドリンクなんぬ ドイツの老人たちは突然キレた

117 18/08/25(土)08:51:48 No.528474661

メタンハイドレードって安倍が青山繁晴に騙されたやつなんじゃ

118 18/08/25(土)08:51:48 No.528474662

ぬ 液化天然ガスの安さには誰もかなわないんぬ ロシアのパイプラインから送られる天然ガスがドイツどころかヨーロッパを支えてるんぬ

119 18/08/25(土)08:51:49 No.528474663

ドイツ戦車もリビアの大油田の上でガス欠してた 資源開発技術が進歩してれば防げた戦争の悲劇って多いんだろうな

120 18/08/25(土)08:52:36 No.528474747

>それで石油に代わるエネルギーはどうなってるんです? そこでご家庭に太陽光発電を!

121 18/08/25(土)08:52:58 No.528474780

ぬ 石油は地政リスクが高いんぬ 今回みたいに突然その国から輸入するな!ってアメリカから言われるんぬ

122 18/08/25(土)08:53:08 No.528474800

>麦茶をうんと濃く出せばコーヒーみたいな味になるんぬ 最近コンビニに置いてある例のアレか!(ブォォォオオオオ

123 18/08/25(土)08:53:25 No.528474837

代用コーヒーとしてタンポポの根っこ煎ったものとかあるんぬ コーヒーと言われればまあコーヒー?みたいな味だったんぬ

124 18/08/25(土)08:53:36 No.528474855

太陽光発電は効率上がるのも必要だけど耐久性のがもっと重要なんじゃないんぬ?

125 18/08/25(土)08:53:40 No.528474858

>やっぱOPEC粉砕したのはまずかったんじゃ…… >アメリカはホント脳筋だよな OPECがズタボロになってるのってサウジの自爆じゃないの?

126 18/08/25(土)08:54:08 No.528474924

>今回みたいに突然その国から輸入するな!ってアメリカから言われるんぬ …? 何の権利があって独立国に命令してるんぬ?

127 18/08/25(土)08:54:19 No.528474942

実は中国は再生可能エネルギーにアメリカより金突っ込んでるんぬ

128 18/08/25(土)08:54:30 No.528474965

>メタンハイドレードって安倍が青山繁晴に騙されたやつなんじゃ コストは高いが採掘して自国エネルギーとしていつでも使える状態にしておくことは 安全保障上重要なんぬがそこまで切羽詰まってないので今のところは放置なんぬ

129 18/08/25(土)08:56:07 No.528475165

>何の権利があって独立国に命令してるんぬ? アメリカは正義だから諸外国は従う義務があるって事じゃないんぬ?

130 18/08/25(土)08:56:10 No.528475177

ぬ アインシュタインがノーベル賞を取ったのは太陽光発電についてなんぬ 相対性理論を確立させたのはその後なんぬ

131 18/08/25(土)08:56:11 No.528475180

中国は昔から電動バイクに力入れてたり 国がでかいだけあってエネルギー問題には敏感だよね 隣り合ってる環境問題にもパワー注いでほしいけど

132 18/08/25(土)08:56:17 No.528475187

>…? >何の権利があって独立国に命令してるんぬ? 力なんぬ 圧倒的な力が全てをねじ伏せるんぬ

133 18/08/25(土)08:56:20 No.528475193

地球温暖化で一番喜んでるのはロシアなんぬ 北極海が冬でも通れるし永久凍土が掘れるんぬ

134 18/08/25(土)08:56:40 No.528475232

>実は中国は再生可能エネルギーにアメリカより金突っ込んでるんぬ あれは行き場のない資金を使ってやってる国を挙げての詐欺というか雇用創出の結果なんぬ でも結果としてソーラー世界最王手になったサンテックは破綻したし中堅バッテリーメーカーも 多く破綻したので非常に宜しくない 結末を迎えたんぬ

135 18/08/25(土)08:56:41 No.528475236

>アインシュタインがノーベル賞を取ったのは太陽光発電についてなんぬ >相対性理論を確立させたのはその後なんぬ 知らなかったそんなの

136 18/08/25(土)08:56:56 No.528475270

>…? >何の権利があって独立国に命令してるんぬ? そうやって反発した結果がベネズエラだぬ

137 18/08/25(土)08:56:57 No.528475273

建国200年かそこらの若造が…

138 18/08/25(土)08:57:00 No.528475281

>それで石油に代わるエネルギーはどうなってるんです? 本当に枯渇しそうにならない限りは石油に依存していた方が安定するんぬ だから石油の価値が今の資源エネルギーの基準になってしまっていて他の資源エネルギーは石油のコストに勝てるわけがないので石油が枯渇しない限りは研究もあまり進まないんぬ それが新しいエネルギーとして使えるかという研究と実際に国際社会でのエネルギーとして運用できるかという研究は全く別物なんぬ

139 18/08/25(土)08:57:00 No.528475282

>代用コーヒーとしてタンポポの根っこ煎ったものとかあるんぬ >コーヒーと言われればまあコーヒー?みたいな味だったんぬ ちなみにゴボウでも作れるんぬ 香ばしくて割と美味いんぬ

140 18/08/25(土)08:58:01 No.528475404

>ぬ >石油は地政リスクが高いんぬ それ言ったらウランの方がよっぽどリスクが 採れる所偏りすぎてるしいつ輸出止められるか分かったモンじゃない なのにリスクの分散化といって原発比率高めようとしたりしてる奴は氏ねよって思う ガスとか石油の輸入先増やす方が安全だろ

141 18/08/25(土)08:58:05 No.528475416

これからはばーいせこばーいせこんぬ

142 18/08/25(土)08:58:09 No.528475427

トヨタ一押しの水素くんはどうなんです? 最近粉末水素とか出たらしいけど

143 18/08/25(土)08:58:27 No.528475465

ドイツというか欧米でメインの代用コーヒーはチコリーの根っこを使ったものなんぬ 日本だとタンポポの方がメジャーだけど向こうだとめっちゃマイナーなんぬ

144 18/08/25(土)08:58:28 No.528475467

氏ねって…

145 18/08/25(土)08:58:45 No.528475506

>地球温暖化で一番喜んでるのはロシアなんぬ >北極海が冬でも通れるし永久凍土が掘れるんぬ 気候の両極化が激しい温暖化だけど溶けた以上に凍ったりしないんだろうか

146 18/08/25(土)08:59:14 No.528475573

水素は保存が難しいんぬ…

147 18/08/25(土)08:59:30 No.528475607

>地球温暖化で一番喜んでるのはロシアなんぬ >北極海が冬でも通れるし永久凍土が掘れるんぬ 北極やシベリアにはまだ手付かずの資源が山のようにあると言われてるんぬ アメリカのおっさんがそろそろ制裁止めようぜ!と呼びかけた真意はそこなんぬ お宝堀にまぜて欲しいんぬ

148 18/08/25(土)08:59:31 No.528475610

>それ言ったらウランの方がよっぽどリスクが >採れる所偏りすぎてるしいつ輸出止められるか分かったモンじゃない ウランとプルトニウム合わせると日本は30年分のウランを蓄積してるんぬ 原発止めてないでさっさとMOX燃料にして燃やすんぬ

149 18/08/25(土)08:59:40 No.528475633

結局水素水はなんだったんだろう…

150 18/08/25(土)08:59:56 No.528475662

水素スタンドなんて三大都市圏でも数えるほどしかないんぬ

151 18/08/25(土)09:00:33 No.528475746

> >嘘か真かチョコパイが通貨になるとかネットで言われてたな > 多分本当だろう > お金の信用=好きな時に自分の欲しいものと交換出来る=他の人もソレで他の物と交換出来ると信じている > これがお金の本質 チョコパイは偽物が作れない、流通量が限定されてる、保存が利き嵩張らない、と通貨の条件めっちゃ満たしてたらしいな

152 18/08/25(土)09:00:37 No.528475762

核融合まだなんぬ?

153 18/08/25(土)09:00:46 No.528475780

ぬ 原子力も火力発電も結局はお湯を沸かしてタービンを回すだけなんぬ ロマンが無いんぬ

154 18/08/25(土)09:00:56 No.528475794

水素水なんて髭男爵がCMやってるのしか最近見ないわ

155 18/08/25(土)09:01:03 No.528475818

>チョコパイは偽物が作れない、流通量が限定されてる、保存が利き嵩張らない、と通貨の条件めっちゃ満たしてたらしいな 言われてみればなるほど

156 18/08/25(土)09:01:20 No.528475868

ぬ トルコ情勢はまさはるに首まで漬かってるけど徹夜明けなんぬ許してくれんぬ トルコの今の立場を理解する為にはシリア内戦のグダグダやら「山岳トルコ人」ことクルド人の状況を理解しないといけないんぬがすげぇ簡単にまとめると ①アメリカがシリアをほぼ諦める ②ロシアが南下政策復活とばかりに出張ってくる ③トルコがロシア空軍機撃墜 ④露土戦争勃発かと言われるくらい関係が悪化 ⑤トルコ大統領の強権化が進行してアメリカとの関係も悪化 ⑥トルコはロシアに詫びを入れたりしつつクルド勢力爆撃 ⑦何だかんだでトルコはロシアと握手しつつ地域での影響力拡大と国内政治基盤の維持に腐心 これが因果がぐちゃぐちゃになりながら同時進行で起こったんぬ シリアの石油利権だけじゃなくてガスパイプラインや原発の建設何かのエネルギー利権もめちゃくちゃ影響してるんぬ カオスなんぬ

157 18/08/25(土)09:01:35 No.528475919

>結局水素水はなんだったんだろう… 健康食品業界もネタ切れなんだろうけど あそこまで手軽なもんで儲けちゃうと次は酸素空気の販売とかになりそう

158 18/08/25(土)09:02:33 No.528476059

核融合でもお湯沸かすのは変わらないのではぬ

159 18/08/25(土)09:02:34 No.528476061

>カオスなんぬ とりあえず大統領がひどいやつなのはわかったんぬ…

160 18/08/25(土)09:02:43 No.528476087

北朝鮮で出回ってるチョコパイは日本で売ってるロッテのチョコパイとは全く別物なんぬ 100均とかで売ってるパサッっとしてるオリオン製の 安物チョコパイがメインなんぬー

161 18/08/25(土)09:02:43 No.528476088

最近はとうとう入れるだけで水素水に!なんてものまで売り出したんぬ

162 18/08/25(土)09:02:57 No.528476117

>ぬ >原子力も火力発電も結局はお湯を沸かしてタービンを回すだけなんぬ >ロマンが無いんぬ お湯沸かしてタービン回すだけなら火山口で代用できたりしねえのかぬーって思うときがあるんぬ さすがに延々水ぶち込み続けたら冷めて固まっちゃうのかぬー

163 18/08/25(土)09:03:13 No.528476153

この間テレビで「トルコに取材しに行こうとしたら無理でした」ってやってたけどそこまで…

164 18/08/25(土)09:03:18 No.528476167

コイル磁石突っ込んで抜き差しする行為から卒業するんぬ

165 18/08/25(土)09:03:28 No.528476187

回すタービンのロスもほぼ理論値近くまで減ってきてるんぬ

166 18/08/25(土)09:03:31 No.528476197

>保存が利き嵩張らない 貨幣の代わりに使えるほど保存は利かない気がする

167 18/08/25(土)09:03:45 No.528476235

トルコでロシア戦闘機を撃墜したのはとある団体の構成員だったことが判明してるんぬ このとある団体はトルコとロシアの関係悪化若しくは戦争を望んでたんぬ

168 18/08/25(土)09:03:56 No.528476271

>>チョコパイは偽物が作れない、流通量が限定されてる、保存が利き嵩張らない、と通貨の条件めっちゃ満たしてたらしいな >言われてみればなるほど 保存が利いて流通量がほぼ一定ってだけなら主食にもできる小麦とかじゃダメなんぬ?

169 18/08/25(土)09:04:02 No.528476287

サハラ砂漠で太陽光発電して常温超電導で世界中に給電する時代はいつくるんだ

170 18/08/25(土)09:04:04 No.528476293

>この間テレビで「トルコに取材しに行こうとしたら無理でした」ってやってたけどそこまで… 賢明なんぬ

171 18/08/25(土)09:04:05 No.528476296

>とりあえず大統領がひどいやつなのはわかったんぬ… 伊達に量産型チャベスとかプロトトランプとか言われてないぜ!

172 18/08/25(土)09:04:23 No.528476342

>トルコでロシア戦闘機を撃墜したのはとある団体の構成員だったことが判明してるんぬ >このとある団体はトルコとロシアの関係悪化若しくは戦争を望んでたんぬ 秘密結社か何かなんぬ?

173 18/08/25(土)09:04:32 No.528476360

ぬ 暫く掘らずに放置してた油田が復活する理由はわからないんぬ そもそも石油って何なのかよくわかってないんぬ

174 18/08/25(土)09:04:48 No.528476388

経済学より一層思想に親しき存在である地政学の方は疑っていないのは何やら変な笑いが出てくる

175 18/08/25(土)09:05:08 No.528476437

トルコはギリシャと時々戦闘機で小競り合い起こしてるくらいの認識だったよ

176 18/08/25(土)09:05:14 No.528476450

>サハラ砂漠で太陽光発電して常温超電導で世界中に給電する時代はいつくるんだ 砂漠に設置した太陽熱発電はメンテコストが思った以上に高くついて 上手くいってないのが実情なんぬ

177 18/08/25(土)09:05:32 No.528476496

>そもそも石油って何なのかよくわかってないんぬ 石油は石油っていうんだし化石の油じゃないんぬ?

178 18/08/25(土)09:05:32 No.528476497

>そもそも石油って何なのかよくわかってないんぬ 圧力でドロドロになった化石じゃないの?

179 18/08/25(土)09:05:39 No.528476513

ロシアの戦闘機撃墜するわロシア大使暗殺するわでトルコやりたい放題なのにロシアは良く許したな…

180 18/08/25(土)09:06:00 No.528476564

>>ぬ >>石油は数億年前の生物の死骸が化学変化でなんやかんやあってできたものなんぬ >>キリスト教は都合よく無視するんぬ >ぬ >石油が何からできているかはまだ諸説あるんぬ >生物分布から出ないと思ってた地域や地層から出たりするからなんぬ どっちにしろキリスト教はそこらへん馬鹿だよね

181 18/08/25(土)09:06:23 No.528476625

>圧力でドロドロになった化石じゃないの? 全く別物なんぬ そもそも生物起源なら世界中でここまで成分が異なる理由が上手く説明できないんぬ―

182 18/08/25(土)09:06:36 No.528476651

>この間テレビで「トルコに取材しに行こうとしたら無理でした」ってやってたけどそこまで… ぬ ぬは辺境が好きなんぬが ぬが「旅行行きてぇなぁ」と思うと大体その地域は燃えさかるんぬ トルコ行きてぇ!って思ったらテロで空港に迫撃砲ぶち込まれる状況になったので諦めたんぬ バルト三国行きてぇ!って思ったら徴兵制復活してロシアがカリーニングラードで大規模演習したんぬ ウクライナはああなったんぬ つらいんぬ

183 18/08/25(土)09:06:57 No.528476716

水素は気体だとすぐ抜ける 液体だとー240℃とか保存が難しいんぬ

184 18/08/25(土)09:07:06 No.528476745

>つらいんぬ 国内旅行は控えて欲しいんぬ

185 18/08/25(土)09:07:15 No.528476763

>砂漠に設置した太陽熱発電はメンテコストが思った以上に高くついて >上手くいってないのが実情なんぬ やっぱり砂がパネル覆っちゃうのが問題なんかぬー地面付近の設置じゃなく 10~20mくらい高さ稼いで設置するとかして後はワイパーで砂払うとかすれば出来そうなもんだけど難しいんだろうぬー

186 18/08/25(土)09:07:24 No.528476785

>石油は石油っていうんだし化石の油じゃないんぬ? 過去そういう動物がいないであろう地域からも平気で出るんぬ なんなんぬこれ…

187 18/08/25(土)09:07:53 No.528476864

>ぬ >トルコ情勢はまさはるに首まで漬かってるけど徹夜明けなんぬ許してくれんぬ >トルコの今の立場を理解する為にはシリア内戦のグダグダやら「山岳トルコ人」ことクルド人の状況を理解しないといけないんぬがすげぇ簡単にまとめると >アメリカがシリアをほぼ諦める >ロシアが南下政策復活とばかりに出張ってくる >トルコがロシア空軍機撃墜 >露土戦争勃発かと言われるくらい関係が悪化 >トルコ大統領の強権化が進行してアメリカとの関係も悪化 >トルコはロシアに詫びを入れたりしつつクルド勢力爆撃 >何だかんだでトルコはロシアと握手しつつ地域での影響力拡大と国内政治基盤の維持に腐心 >これが因果がぐちゃぐちゃになりながら同時進行で起こったんぬ >シリアの石油利権だけじゃなくてガスパイプラインや原発の建設何かのエネルギー利権もめちゃくちゃ影響してるんぬ >カオスなんぬ もう登場人物馬鹿しかいねえな

188 18/08/25(土)09:07:53 No.528476865

>10~20mくらい高さ稼いで設置するとかして後はワイパーで砂払うとかすれば出来そうなもんだけど難しいんだろうぬー ワイパーに砂が詰まると思うんぬ

189 18/08/25(土)09:07:55 No.528476876

>つらいんぬ 次はどこ行きたいんぬ?白状してみるといいんぬ

190 18/08/25(土)09:07:57 No.528476883

>ぬが「旅行行きてぇなぁ」と思うと大体その地域は燃えさかるんぬ ぬ ぬもグルジアに行こうかなと準備してたら南オセチア紛争始まっちゃったんぬ グルジアワイン飲みたかったんぬ…

191 18/08/25(土)09:08:56 No.528477044

>>>ぬ >>>石油は数億年前の生物の死骸が化学変化でなんやかんやあってできたものなんぬ >>>キリスト教は都合よく無視するんぬ >>ぬ >>石油が何からできているかはまだ諸説あるんぬ >>生物分布から出ないと思ってた地域や地層から出たりするからなんぬ >どっちにしろキリスト教はそこらへん馬鹿だよね AD以前の事は基本脳細胞死滅してるのがあそこの宗教ぬ

192 18/08/25(土)09:09:16 No.528477111

>トルコはギリシャと時々戦闘機で小競り合い起こしてるくらいの認識だったよ オスマン時代の因縁でイスラム圏から拒絶されて中東戦争でイスラエル支援したり EUから拒絶されて欧州内の中東移民に蜂起呼びかけたり アゼルバイジャン支援してイランと代理戦争やったり エジプト内のイスラム主義政党支援したのがばれて一時期エジプトと国交断絶したり キプロス島占領して自国民送り込んで実効支配したり イスラム国と戦うクルド人を誤爆と称して爆撃しまくったり トルコ外交はここ半世紀全方向全力突撃って感じで実に面白いぞ

193 18/08/25(土)09:09:29 No.528477152

辺境は政情不安定な所が多いから多分偶然なんぬ

194 18/08/25(土)09:09:59 No.528477230

>ワイパーに砂が詰まると思うんぬ 砂が詰まって動かなくなる関節に当たる部位は被服するだけでいけると思うんだけどぬー 解決方法はいくらでもあると思うんだけどコストが見合わないのか単純に導入する金持ってるところが動かないのか分からないんぬ

195 18/08/25(土)09:10:08 No.528477248

>辺境は政情不安定な所が多いから多分偶然なんぬ 適当に選ぶとどこかしらはやべーんぬってなるんぬ

196 18/08/25(土)09:10:33 No.528477308

>ウクライナはああなったんぬ 中国人の金持ちオヤジが「今なら美人のパッキン嫁さん安く買えるから行こうぜ!」って大量に渡航してると聞いて 倫理的なとこはともかくそういうバイタリティー強いとこを感じて 中国はまだまだ伸びるんだろうなーって思う

197 18/08/25(土)09:10:34 No.528477310

ちなみに人間が滅びた後の地球は簡単に手に出来る資源が無いせいで 次の知的種族の繁栄は限定的になると言われてるんぬ

198 18/08/25(土)09:10:51 No.528477351

>ロシアの戦闘機撃墜するわロシア大使暗殺するわでトルコやりたい放題なのにロシアは良く許したな… 日本も米軍機撃墜したりしてるから細かい事は気にしない方がいいんぬ

↑Top