18/08/24(金)17:13:54 東側戦... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/08/24(金)17:13:54 No.528319781
東側戦車の代名詞ともいえるT-72戦車は湾岸戦争や最近ではシリアで派手に撃破される姿が有名なんぬ 原因の一つに自動装填装置の給弾パレットが車体下部にあるために誘爆したら砲塔が天高く吹っ飛ぶことが言われてるんぬが WW2の戦車戦の統計では車体より砲塔の被弾率が高いから車体下部に弾薬をおいた方が安全なはずだったんぬ でも自動装填装置の要領が22発しかない事とソ連の低シルエット重視のコンパクトな設計思想が合わさって予備弾薬と装薬を砲塔内に剥き身でくくりつけたんぬ 何の保護もされてない砲弾がどうなるかはお察しなんぬ
1 18/08/24(金)17:21:18 No.528320771
コンパクトさに拘りすぎたのか 後の戦車は対策されてるの?
2 18/08/24(金)17:22:27 No.528320920
最新型のロシア戦車はしつこいほど対策されてるんぬ
3 18/08/24(金)17:23:47 No.528321103
ぬ T-72の自動装填装置は50mm程度の放射線保護ライナーとうすうすな鋼板で保護されてたんぬ せいぜいご巻き込まれ防止用でく小さい破片からしか防御できないんぬ 流石にまずいので後々砲弾辺くらいは防げるように増圧されたんぬ
4 18/08/24(金)17:28:26 No.528321761
ぬ 予備弾薬はすべてむき出しなわけじゃなかったんぬ 装薬は引火性が高いから燃料タンク兼弾薬庫の鋼製ケースの中に安全に保管されていたんぬ 装薬の詰まってない徹甲弾の弾頭は剥き身が多かったんぬ
5 18/08/24(金)17:35:14 No.528322658
ぬ T-72は西側戦車に比べて二回りほど小柄だけど主砲口径は一回り大きい125mmなんぬ その砲弾携行数は45発程度なんぬ 一方120mm砲搭載のレオパルド2は42発でエイブラムスは40発なんぬ あの小さい戦車の中にうすらでかい西側戦車よりたくさん砲弾を詰め込むソビエト驚異のテクノロジーなんぬ
6 18/08/24(金)17:36:08 No.528322771
ぬ T-72は砲塔の小型化と長砲身化を進めたので砲の上下の可動範囲が-5/+18度と狭かったんぬ おかげでビルや山の上に構築された陣地や肉薄する歩兵に対して砲撃ができなかったんぬ 歩兵の支援任務が多い紛争地帯では性能を引き出せない事が多いんぬ
7 18/08/24(金)17:36:10 No.528322779
40発とか撃つものなの?
8 18/08/24(金)17:37:14 No.528322929
>コンパクトさに拘りすぎたのか >後の戦車は対策されてるの? ぬ T-72の改良型でインド向けに提案されてるT-90MSになると砲塔後部に予備弾薬を入れる外付けストレージが追加されたんぬ 自動装填装置はそのままなんぬけど車内の予備弾薬は若干減ったんぬ
9 18/08/24(金)17:39:29 No.528323267
ぬ ちなみに中東戦争で米英ソの戦車を使用したイスラエル曰く一番乗りたくないのは米戦車だったんぬ 米戦車は砲塔旋回が油圧式だったから貫通されなくても砲塔下部に被弾すると機械油に引火して炎上したからなんぬ
10 18/08/24(金)17:40:44 No.528323464
ぬ 米戦車はガソリンエンジンだったから被弾にすんごい弱いのも不人気の理由の1つだったんぬ
11 18/08/24(金)17:42:03 No.528323664
ぬ 車体下部の自動装填装置は被弾しにくいんぬがソ連戦車は車内にむき出して燃料タンク置いてある上に油圧系配管が長くてむき出しなんぬ 燃料タンクや砲塔駆動の油圧系が破損して油が漏れると当然下の方に流れていくんぬがその油はいずれは自動装填装置に到達するんぬ それに火がついてたら結果は想像に易いんぬ
12 18/08/24(金)17:43:08 No.528323847
戦車中隊には補給用のトラックが所属していて砲弾を補充できるんぬ
13 18/08/24(金)17:44:11 No.528324005
よくわからんがアレコレ考えて配置しないとろくな目にあわないというのはわかった
14 18/08/24(金)17:45:47 No.528324261
ぬ 西側の戦車のほとんどは早い段階からAPFSDS弾とHEAT弾とHE弾を複合させた多目的榴弾の二種類を装備していたんぬがこの多目的榴弾は若干炸薬の多いHEAT弾なので榴弾としては威力が小さいんぬ 一方ソ連は昔も今もAPFSDSとHEATとHEの三種積みなんぬ 125mm榴弾は大威力だから対歩兵射撃にはうってつけなんぬ
15 18/08/24(金)17:46:05 No.528324303
>よくわからんがアレコレ考えて配置しないとろくな目にあわないというのはわかった ソ連ばっかり言われているんぬが弾薬配置についてはM48以前の米国戦車の方がクソなんぬ 砲塔後部に弾薬庫あるから砲塔旋回装置の油に引火すると直ぐに爆発したんぬ
16 18/08/24(金)17:47:02 No.528324445
戦車に関してはアメリカはあんまり力入れてないのかな
17 18/08/24(金)17:48:34 No.528324666
そういや東側の方がやや口径大きいのはなんで?
18 18/08/24(金)17:50:10 No.528324896
ぬ トルコがシリアで使ったオパルド2A4は砲塔弾薬庫はブロウオフパネル付きの密閉弾薬庫であんぜんなんぬ 一方操縦手の真横にある車体弾薬庫はむき出しになったただの弾薬ラックなんぬ シリアでは見事にそこに対戦車兵器が命中して車体が右側前報が綺麗に吹っ飛んだ車両もあったんぬ トルコ軍のまずい運用も加わっていっぱい壊されてレオパルドといえども非対称戦には苦戦することがわかったんぬ
19 18/08/24(金)17:50:14 No.528324910
>戦車に関してはアメリカはあんまり力入れてないのかな MBT-70の共同開発でもガンランチャーの搭載を強行したりM1エイブラムス開発までの米戦車は歩兵支援用って脳みそからなかなか抜け出せていないんぬ
20 18/08/24(金)17:51:50 No.528325195
>そういや東側の方がやや口径大きいのはなんで? 敵国よりちょっと大きめの砲弾にすれば鹵獲されても砲弾を敵に使われないで済むんぬ
21 18/08/24(金)17:52:39 No.528325343
>そういや東側の方がやや口径大きいのはなんで? 少しでも自分を強く見せようとするのはソ連の特徴なんぬ
22 18/08/24(金)17:53:15 No.528325451
>よくわからんがアレコレ考えて配置しないとろくな目にあわないというのはわかった どっちにしろ貫徹すると同じなんぬ トルコがシリアに投入したレオパルト2A4は見事に砲塔が吹き飛んでT-72と変わらない事を実証したんぬ またアメリカのM1は砲塔に積んだ弾薬は天井からガスが抜けるように設計していても車体に誘爆すると砲塔が吹き飛んで派手に燃えるんぬ
23 18/08/24(金)17:53:22 No.528325468
ぬ アメリカで開発された空挺戦車のM551シェリダンは軽量化の為に車体がアルミ合金でできてたんぬ 当然装甲はペラペラで被弾すると弾薬に誘爆してバラバラに吹っ飛ぶからシェリダンに乗って戦死すると行方不明になるというブラックジョークが流行ったんぬ
24 18/08/24(金)17:53:26 No.528325482
>敵国よりちょっと大きめの砲弾にすれば鹵獲されても砲弾を敵に使われないで済むんぬ なるほどそういうことなのか
25 18/08/24(金)17:54:25 No.528325644
>そういや東側の方がやや口径大きいのはなんで? ぬ APFSDSは矢のような弾芯が長いければ長いほど貫通力が上がるんぬ 西側は砲弾と装薬が一体になった弾なので装薬の中まで弾芯の長さを取れるんぬが 東側は分離装薬なうえに自動装填装置の機械敵制約で弾芯の長さを一定以上長く出来ないんぬ だから口径を大きくして威力をかせぐんぬ
26 18/08/24(金)17:56:40 No.528326009
>またアメリカのM1は砲塔に積んだ弾薬は天井からガスが抜けるように設計していても車体に誘爆すると砲塔が吹き飛んで派手に燃えるんぬ エイブラムスは砲塔弾薬庫も車体弾薬庫も完全隔離でブロウオフパネル完備なんぬ 砲塔弾薬庫のブロウオフパネルは車体の砲投稿部右側にあるんぬが砲塔後部が邪魔で見えにくいんぬ
27 18/08/24(金)17:57:37 No.528326166
ぬ 1960年代に開発が始まったMBT-70はアメリカが152ミリガンランチャーの搭載を ドイツが120ミリ滑腔砲の搭載を主張してアメリカのゴリ押しで152ミリガンランチャーの搭載が決まったんぬ なんぬがガンランチャーの欠陥のせいで開発中止になったんぬ ドイツはMBT-70の自国生産分には120ミリ滑腔砲を積むことを最初から計画していたからMBT-70の技術を流用して新型戦車を開発したんぬ 後のレオパルト2なんぬ
28 18/08/24(金)17:59:13 No.528326454
T-72がダメダメだったのは戦った殆どが輸出型のモンキーモデルだったからとかは聞くけどどうなのさ
29 18/08/24(金)18:00:43 No.528326701
ぬ アメリカもレオパルト2を輸入して実験した結果120ミリ滑腔砲の優秀さを認めてM1エイブラムスにはドイツ製の120ミリ滑腔砲を搭載したんぬ
30 18/08/24(金)18:01:29 No.528326838
エイブラムスのブロウオフパネルが役に立つとこんなふうに燃えるんぬ https://youtu.be/y5xKCzdhAC8
31 18/08/24(金)18:04:04 No.528327292
アルマータとかどうなんだろうね
32 18/08/24(金)18:04:40 No.528327381
米戦車はWW2の頃から被弾に弱すぎない? というかそもそも被弾したらどの戦車でもヤバいか
33 18/08/24(金)18:06:19 No.528327630
>T-72がダメダメだったのは戦った殆どが輸出型のモンキーモデルだったからとかは聞くけどどうなのさ T-72の開発の歴史のうち防御面については本当に最初はとにかく量産性重視でお高いセラミック不使用だったり色々と妥協しまくってたんぬ 防御面については一口にT-72とまとめても本国ですら年を経るにつれてどんどん色々と手加えてカッチカチにしてるんぬ そう言う事をしてたか怪しいものがどうなるのかは見れば判るという結果なんぬ
34 18/08/24(金)18:06:49 No.528327714
>T-72がダメダメだったのは戦った殆どが輸出型のモンキーモデルだったからとかは聞くけどどうなのさ 湾岸戦争だとモンキー以前に米軍相手なんて部が悪すぎてマトモな戦車戦にならないんぬるんぬ… まともに戦車戦出来ても暗視装置の視程が段違いで短かったり熱戦装置がなかったりして一方的にボコられたんぬ ひどい話だと油田に火を放って煙で米軍の視界を遮ろうとしたら熱線映像装置には無力で自分に目隠しして一方的にボコらせる結果になったりしたんぬ でも湾岸戦争では共和国親衛隊はその戦力をほとんど温存できていたんぬ
35 18/08/24(金)18:07:51 No.528327889
>米戦車はWW2の頃から被弾に弱すぎない? >というかそもそも被弾したらどの戦車でもヤバいか 米戦車は砲塔への被弾に弱いんぬ ソ連戦車は車体への被弾に弱いんぬ どっちがマシかは知らんぬ
36 18/08/24(金)18:09:03 No.528328104
米陸軍はソ連を仮想敵にしてたからソ連の劣化コピーみたいな軍隊にはめっぽう強かったんぬ ゲリラには超弱いんぬ
37 18/08/24(金)18:10:59 No.528328477
一口にT-72と言っても時代で色々違うんだな…勉強になったよ そもそも考えてみれば4号戦車ですら初期と後期じゃ全然違うからそりゃ改良とかを重ねて変わってくるよね…
38 18/08/24(金)18:11:25 No.528328552
結局使わないガンランチャーごり押しもひどいけど設計段階でのメートル法VSヤード法もひどいよね