虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • フィッ... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    18/08/23(木)02:00:04 No.528017288

    フィッシュ&チップスは好き

    1 18/08/23(木)02:04:29 No.528017876

    イギリスメシマズはネタかと思ってたけど本当にマズいのか…

    2 18/08/23(木)02:11:17 No.528018656

    だから調味は自分でするんだって 薄いのは味をつける前に食ってるからだよ

    3 18/08/23(木)02:13:49 No.528018904

    でもビネガーと塩しかないんでしょう…?

    4 18/08/23(木)02:14:29 No.528018964

    基本的に北になればなるほど食文化は貧しくなる気がする 保存食しか食えない上に作物も育たないから そんな中でやりくりしてきた歴史の末の料理

    5 18/08/23(木)02:14:44 No.528018994

    ウナギのゼリー寄せが大好きでバカにされるとキレる「」がいるのは知ってる

    6 18/08/23(木)02:17:48 No.528019304

    >基本的に北になればなるほど食文化は貧しくなる気がする >保存食しか食えない上に作物も育たないから >そんな中でやりくりしてきた歴史の末の料理 イギリスの食事情は ・産業革命の辺りで庶民にもメイド雇うのがブームになって家庭料理が受け継がれなかった ・現代に「室温より温かい料理を出すと余計に税金が掛かる」みたいなアホ税が沢山ある とか色々な理由もあって

    7 18/08/23(木)02:18:35 No.528019384

    ウナギのゼリー寄せはフランス料理にもある ウナギゼリーはイギリス料理

    8 18/08/23(木)02:22:02 No.528019745

    >室温より温かい料理を出すと余計に税金が掛かる ??????

    9 18/08/23(木)02:22:31 No.528019796

    >?????? ぜいたくだから マジで

    10 18/08/23(木)02:25:53 No.528020140

    でもこのモルトビネガーはいいものなんだぞ あとこっちの美味しい揚げ物に掛けるともっといい感じになる

    11 18/08/23(木)02:27:14 No.528020282

    味をつけろと言うが塩とビネガーしかなくてしかも元の料理がまずいんじゃどうしようもねぇのでは

    12 18/08/23(木)02:27:52 No.528020337

    醤油を持っていくしかねえ

    13 18/08/23(木)02:27:55 No.528020338

    つまり調味料持参しろってことか

    14 18/08/23(木)02:28:52 No.528020422

    イギリスははじめに産業革命に成功した一番最初の近代国家なだけに色んな訳の分からない失敗も多いのだ

    15 18/08/23(木)02:30:15 No.528020553

    温かい料理が贅沢品ならつまりそこそこカネを払う店に行けばまだマシなものが? と思ったけど温度が変わるだけで味は変わらないのかも知れない…と思ってしまった

    16 18/08/23(木)02:30:46 No.528020599

    >・現代に「室温より温かい料理を出すと余計に税金が掛かる」みたいなアホ税が沢山ある どうしたらそんな税金作ろうとか思うんだよ…

    17 18/08/23(木)02:31:25 No.528020651

    >と思ったけど温度が変わるだけで味は変わらないのかも知れない…と思ってしまった 左様 だからがっつり高いとこ行かないとそんなに変わらん

    18 18/08/23(木)02:31:27 No.528020654

    >・産業革命の辺りで庶民にもメイド雇うのがブームになって家庭料理が受け継がれなかった 元々のその家の家庭料理が継がれない代わりに メイドさん自身が育った家の家庭料理が輸入されるわけだし 何かしらの料理は残りそうなもんだけどそう上手くはいかなかったのか

    19 18/08/23(木)02:32:13 No.528020720

    つまり塩と酢の味しかしないってことだろ?

    20 18/08/23(木)02:32:29 No.528020741

    >左様 >だからがっつり高いとこ行かないとそんなに変わらん なんちゅう国じゃ…

    21 18/08/23(木)02:32:55 No.528020775

    じゃあイギリスのコンビニ(…はあるよね?)には 日本みたいにホットスナックは無いのかしら チキンにから揚げに肉まんにおでんに焼き鳥に…全て室温以上だからイギリスルールだと超税金上乗せよね?

    22 18/08/23(木)02:33:07 No.528020789

    税率変わるからってポテトチップスか固めた芋の菓子なのかでずっと争ってたような・・・

    23 18/08/23(木)02:33:10 No.528020798

    まぁお菓子は美味しいらしいからなぁ 要は力の入れどころが違うってだけだろ …毎日食するものに何故力を入れないのか非常に気になるが

    24 18/08/23(木)02:33:55 No.528020877

    エゲレス人はちょっとは食文化にも 力を入れろよな…

    25 18/08/23(木)02:34:20 No.528020919

    >チキンにから揚げに肉まんにおでんに焼き鳥に…全て室温以上だからイギリスルールだと超税金上乗せよね? なのでこうやって常温で置く

    26 18/08/23(木)02:34:40 No.528020960

    ああ、ファミマとかの焼き鳥か

    27 18/08/23(木)02:35:05 No.528020996

    コンビニにフライあっても屋台のフィッシュアンドチップスみたいにちゃんと冷ましてベチャっとした状態で提供されるんじゃないか

    28 18/08/23(木)02:35:22 No.528021027

    お菓子は贅沢品で食べるものではなく売りつける商品だからだろ >要は力の入れどころが違う

    29 18/08/23(木)02:35:25 No.528021033

    まあ日本も酒に課税するアホな法律あるし

    30 18/08/23(木)02:35:26 No.528021037

    >まぁお菓子は美味しいらしいからなぁ >要は力の入れどころが違うってだけだろ >…毎日食するものに何故力を入れないのか非常に気になるが 禁猟区やらなんやらでごちそうという概念そのものがすっぽり抜けた世代が存在するのよ

    31 18/08/23(木)02:36:27 No.528021123

    昔のコンビニみたいに自分でレンチンしてくださいって形式の場合は税金どうなるんだろうか?

    32 18/08/23(木)02:36:36 No.528021135

    一度課税されたら撤廃されることはほとんど無いらしいな

    33 18/08/23(木)02:37:09 No.528021192

    >一度課税されたら撤廃されることはほとんど無いらしいな そのへんは日本と変わらんのだな

    34 18/08/23(木)02:37:11 No.528021194

    ビスケットは無税でチョコ付きだと 税が発生するのはイギリスだったかな?

    35 18/08/23(木)02:37:11 No.528021195

    むしろ菓子のほうが飯みたいなとこあるからなあの国

    36 18/08/23(木)02:37:30 No.528021221

    >まあ日本も酒に課税するアホな法律あるし アル中が警察やら救急やらに迷惑かけることを考えるとまだまだ課税が足りんわ

    37 18/08/23(木)02:37:52 No.528021251

    日本のアイリッシュバーで食うフィッシュアンドチップスは普通にうまいもんな

    38 18/08/23(木)02:37:58 No.528021258

    >…毎日食するものに何故力を入れないのか非常に気になるが アングロサクソン人は質実剛健な武士なんだよ 仕事に精を出し粗食に耐える まあイギリス病なんて言葉もあったりするんですけど

    39 18/08/23(木)02:38:19 No.528021292

    イギリスはかつて家の窓の数に税金をかけた国だ クレイジーなのが今あってもなんの不思議もない

    40 18/08/23(木)02:38:34 No.528021308

    日本にむこうのTESCOってスーパーの商品扱う店あったときは菓子が安くて味も良かったけど本国だと税で高いのかな

    41 18/08/23(木)02:38:42 No.528021317

    プリングルスは小麦の含有量が多いからパン! パンは贅沢品じゃなくて日用品だから減税ヨシ!

    42 18/08/23(木)02:38:55 No.528021337

    >昔のコンビニみたいに自分でレンチンしてくださいって形式の場合は税金どうなるんだろうか? という風に税金逃れすっから課税しようぜって言い出して ふざけんなコラ!ってちょっと前もめてた

    43 18/08/23(木)02:39:12 No.528021364

    イギリス人って海外に出たらどうなるの うーnやっぱ口に合わないなあ…僕にはイギリス飯が一番おいしく感じるよ!なのか なにこれ超うまい!ウチの国の飯は何だったんだ…?ってなるのか

    44 18/08/23(木)02:39:19 No.528021380

    日本の刺し身とかたまごかけごはんも 味が何とか手抜きと言えば手抜きだ 寿司だって作り方見るとなめとんかってなるじゃん

    45 18/08/23(木)02:40:16 No.528021472

    うまいもん食いたいなら中華とか外国人がやってるとこに入れと言われるし

    46 18/08/23(木)02:40:25 No.528021483

    熱々パリパリサクサクのフィッシュフライを想像する日本人が一番ダメージを受けるのだ

    47 18/08/23(木)02:40:37 No.528021501

    >イギリス人って海外に出たらどうなるの >なにこれ超うまい!ウチの国の飯は何だったんだ…? ってなってから >うーnやっぱ口に合わないなあ…僕にはイギリス飯が一番おいしく感じるよ! となる

    48 18/08/23(木)02:40:40 No.528021505

    えっじゃぁ家で暖かいスープ作って飲むと贅沢!イギリス人の恥!って言われるの?

    49 18/08/23(木)02:41:07 No.528021551

    度数の高い酒だと輸入元のイギリスで買うより日本のほうが安いとかだったような

    50 18/08/23(木)02:41:18 No.528021572

    パリピうぜーってなるんじゃねえかな

    51 18/08/23(木)02:41:30 No.528021589

    常温だからって言うのは百歩譲るとしても 調味料の貧相さはなんなんだよ!

    52 18/08/23(木)02:42:08 No.528021629

    こんなイギリスも今世紀に入ったぐらいから本当にジワジワとだけど 料理事情が改善されていってると聞く 主にインド系や中国系の功績だけども…

    53 18/08/23(木)02:42:44 No.528021681

    最強に不味かったのはソーセージ焼いたヤツ あの味は二度と忘れない

    54 18/08/23(木)02:42:56 No.528021692

    原始人も食ってたであろう焼いただけ煮ただけの料理は贅沢品だった…?

    55 18/08/23(木)02:42:59 No.528021698

    >日本の刺し身とかたまごかけごはんも >味が何とか手抜きと言えば手抜きだ >寿司だって作り方見るとなめとんかってなるじゃん スレ画は泥臭いって言ってるし下ごしらえ自体してないのでは…

    56 18/08/23(木)02:43:11 No.528021715

    焼いたソーセージが不味いとかそんな事ありうるのかよ…

    57 18/08/23(木)02:43:41 No.528021757

    行列はできるってことはなんかアジア圏内とかの人間だとまったく知覚できない新たな味覚とかが存在してるのかって気さえしてくるな…

    58 18/08/23(木)02:43:44 No.528021762

    リーペリンソースは向こうのやつだしテーブルに置いてありそうな気もするんだけどな あれならしっかり味も付くし質もいい

    59 18/08/23(木)02:43:50 No.528021773

    >調味料の貧相さはなんなんだよ! おにぎりって言ったらしおか梅か昆布くらいでいいんだよ ツナマヨだのたらこだのお前らはフランス人かよ ってノリ

    60 18/08/23(木)02:44:02 No.528021793

    焼いたソーセージがまずいってなに…なんなの…

    61 18/08/23(木)02:44:44 No.528021856

    日本にも美味いものを求めるのは下品!って時代はあったからあんま責めるもんじゃないよ ちなみに平安時代頃の話だ

    62 18/08/23(木)02:45:01 No.528021880

    >最強に不味かったのはソーセージ焼いたヤツ >あの味は二度と忘れない ソーセージそのものが不味いのかな…

    63 18/08/23(木)02:45:03 No.528021882

    あんまり食べる機会ないとは思うけど質の悪い腸詰めってまじで不味いよ 業務スーパーにも酷いのあった

    64 18/08/23(木)02:45:05 No.528021883

    一方ヨーロッパどころか世界中の美味しい料理の技法を吸収して進化していくのがフレンチだ

    65 18/08/23(木)02:45:06 No.528021886

    外資行った友人は外国人向けの高い飯屋ならまともな味だからそこで食べてるって言ってたな

    66 18/08/23(木)02:45:13 No.528021895

    観光客が並んでる店は不味くて地元の人が並んでる店は美味いという当然のパターン

    67 18/08/23(木)02:45:22 No.528021910

    つなぎ入れまくりで粉っぽいだけじゃん!ソーセージじゃねえよこんなもん!っていうソーセージのことだろう…確かにあれはまずい

    68 18/08/23(木)02:45:26 No.528021916

    イギリスにいた時ずっとWALKERSのソルトアンドビネガーのポテチ食べてた

    69 18/08/23(木)02:45:31 No.528021924

    軽減税率は日本でも導入されるんだから食品の基準どうすんのかって他人事じゃない

    70 18/08/23(木)02:45:40 No.528021933

    >なにこれ超うまい!ウチの国の飯は何だったんだ…?ってなるのか 某所の1/4日本人なスペイン人の動画でイギリス人の同僚は イギリスにもうまい飯屋はあるよマックとかな!イギリス料理?そんなものはない! みたいな反応してた気がする

    71 18/08/23(木)02:45:41 No.528021935

    >日本にも美味いものを求めるのは下品!って時代はあったからあんま責めるもんじゃないよ >ちなみに平安時代頃の話だ 平安貴族なんてわざわざ吐いてまで美味いもの食ってたイメージしかない

    72 18/08/23(木)02:45:54 No.528021955

    常温の料理しかないなら中国人は旅行に来られないのかな

    73 18/08/23(木)02:45:56 No.528021958

    古き良き伝統を重視した結果ってことか

    74 18/08/23(木)02:45:58 No.528021967

    酒に税金かかるってのはよくあるもんじゃないの

    75 18/08/23(木)02:46:36 No.528022002

    イギリス料理も多少マシになったと聞くけどどうなんだろう

    76 18/08/23(木)02:46:38 No.528022005

    別に全ての料理がマズいわけじゃないんだけど ほぼ満場一致でクソマズ判定な料理がなぜか何品も生き残ってるのがイギリスの凄いところ スレ画とか豆のスープとか

    77 18/08/23(木)02:46:48 No.528022018

    >一方ヨーロッパどころか世界中の美味しい料理の技法を吸収して進化していくのがフレンチだ これだからカエル食うような国はダメだな…とか素面でいいだすのがジョンブルだ

    78 18/08/23(木)02:47:03 No.528022039

    >軽減税率は日本でも導入されるんだから食品の基準どうすんのかって他人事じゃない 揚げ物とか酒の肴にはバカみたいに税金かかりそうだよな

    79 18/08/23(木)02:47:20 No.528022069

    >平安貴族なんてわざわざ吐いてまで美味いもの食ってたイメージしかない そりゃローマだ

    80 18/08/23(木)02:47:20 No.528022070

    直江兼継「飯のおかずに蓼なんて贅沢だ塩で充分」

    81 18/08/23(木)02:48:12 No.528022153

    >直江兼継「飯のおかずに蓼なんて贅沢だ塩で充分」 清貧もこじらせすぎると毒だな

    82 18/08/23(木)02:48:30 No.528022186

    >常温だからって言うのは百歩譲るとしても >調味料の貧相さはなんなんだよ! でもカレールウを作ったりもするよ

    83 18/08/23(木)02:48:32 No.528022190

    >古き良き伝統を重視した結果ってことか 破壊され尽くした伝統から新しい伝統を模索した結果だよ なんかもういろいろややこしいんだ飯マズ事情

    84 18/08/23(木)02:48:58 No.528022229

    スペインイタリアは基本外れは少ないし美味しいとこ多いが ドイツは…良くも悪くもジャガイモ祭りだな…

    85 18/08/23(木)02:49:13 No.528022250

    豆って塩茹ででも大体いい感じになる気がするがスープだめなのか・・・

    86 18/08/23(木)02:49:17 No.528022254

    イギリス料理食うくらいならカエルのフレンチ食うわ

    87 18/08/23(木)02:49:20 No.528022259

    >でもカレールウを作ったりもするよ カレー粉をイギリスのどこの会社が発明したかの根拠が見つかってないらしいな

    88 18/08/23(木)02:49:35 No.528022279

    日本でいうところの生類憐みの令的な謎のハッスルが長引いた国なのね

    89 18/08/23(木)02:49:44 No.528022292

    まともな舌もったイギリス人は生きづらそうだな

    90 18/08/23(木)02:50:24 No.528022348

    旅行客向けの特段に不味い店に当たったということもあり得る スレ画のように不味いけど人気な店も多いんだろうが

    91 18/08/23(木)02:50:31 No.528022359

    イギリスって日本海側のイメージ

    92 18/08/23(木)02:50:37 No.528022366

    >まともな舌もったイギリス人は生きづらそうだな だからこうして赤ん坊の頃から慣らす

    93 18/08/23(木)02:50:56 No.528022395

    >>平安貴族なんてわざわざ吐いてまで美味いもの食ってたイメージしかない >そりゃローマだ タイムスクープハンターで室町時代の貴族が似たことやってた えっそれ日本にもあったんだ…というのとお前らそんな余裕あったのか…という驚きが

    94 18/08/23(木)02:51:15 No.528022418

    しかしフランス庶民料理ってのもいまいちみたいな話を聞いた気がする

    95 18/08/23(木)02:51:15 No.528022419

    イギリスの飯が全部まずいわけじゃないぜ!来な!って連れてかれる店は中華屋らしいな

    96 18/08/23(木)02:51:25 No.528022433

    >まともな舌もったイギリス人は生きづらそうだな 美味い物を知らずに育てば別に生き辛くはないだろう

    97 18/08/23(木)02:51:49 No.528022478

    >ドイツは…良くも悪くもジャガイモ祭りだな… ジャガイモ輸入以前のドイツ料理ってどんなんだろう 黒パンひたすら食ってたのかな

    98 18/08/23(木)02:51:54 No.528022488

    >イギリスの飯が全部まずいわけじゃないぜ!来な!って連れてかれる店は中華屋らしいな 中華街じゃねえか!!

    99 18/08/23(木)02:52:06 No.528022500

    >まともな舌もったイギリス人は生きづらそうだな それはそれでどんな人間もグルメ気取りなりグルメなまま生きることはできないから普通に食う マックでいうと全部しなしなで塩もかかってないポテト食ってもあーあるあるで済ますみたいな

    100 18/08/23(木)02:52:27 No.528022521

    イギリスってバカしかいないのでは?

    101 18/08/23(木)02:52:40 No.528022534

    ジェイミー・オリバー知ってたらイギリスの食事情大変なのはわかると思う というか食育って大事だなって話

    102 18/08/23(木)02:52:42 No.528022536

    日本以上に島国じゃしょうがない気がする

    103 18/08/23(木)02:52:55 No.528022558

    醤油って発酵食品じゃん 持って行って大丈夫なの? 飛行機とか

    104 18/08/23(木)02:53:04 No.528022576

    >黒パンひたすら食ってたのかな ベーコン!パンとビール!キャベツ!

    105 18/08/23(木)02:53:10 No.528022583

    酒の税金ってーと ちょっと前までのロシアはビールが酒扱いではなかった為に税が安くてビールの消費量が凄かったそうだな ビールも酒扱いされるようになってからは高くなって消費量落ちてるそうだが

    106 18/08/23(木)02:53:32 No.528022618

    ゲテモノが人気あるのは日本の納豆みたいなものでしょ

    107 18/08/23(木)02:53:39 No.528022627

    いつの世も何処でも農民って奴隷なんかな

    108 18/08/23(木)02:54:03 No.528022650

    日本人には味蕾があるからね!

    109 18/08/23(木)02:54:14 No.528022662

    世界のどこに行っても中華料理店にハズレなしとは聞くがそれは華僑が経営する時に限るらしい サイバラがサハリン旅した時に現地人のやってる中華料理店に入ったら炒飯と称して油に漬けた白米が出てきたとか

    110 18/08/23(木)02:54:17 No.528022673

    >しかしフランス庶民料理ってのもいまいちみたいな話を聞いた気がする そういやフランスの庶民料理はあんま聞いたことないな …フランスパン?

    111 18/08/23(木)02:54:27 No.528022686

    >日本人には味蕾があるからね! 外人にもあるよ!?

    112 18/08/23(木)02:54:34 No.528022692

    https://gigazine.net/news/20170706-jellied-eels/ 元は栄養補給用の携帯食だったのかな

    113 18/08/23(木)02:54:47 No.528022715

    でもとんでもなくまずいのでも普通に食えるってそれはそれでなんかあった時に役に立ちそうな気もする

    114 18/08/23(木)02:54:54 No.528022727

    いやでもロンドンの高めの店は料理も美味しかったしまともだった でもその後行ったフランスではその辺のレストランでもめっちゃ美味しかった 一ヶ月マズメシ食ってたからちょっと泣きそうになったよ…

    115 18/08/23(木)02:55:06 No.528022742

    ビールが値上がりしてもウォッカの消費量落ち続けてるそうだなロシア

    116 18/08/23(木)02:55:09 No.528022745

    ポワロとかを読んでると味オンチな印象が全然わかない 特にデザートは豪華なイメージがある

    117 18/08/23(木)02:55:18 No.528022757

    日本人大豆だーいすき!

    118 18/08/23(木)02:55:19 No.528022759

    >スペインイタリアは基本外れは少ないし美味しいとこ多いが その二つの国は海の幸が豊富な地中海に面してるところじゃないか 比べたらいけない

    119 18/08/23(木)02:55:19 No.528022761

    >世界のどこに行っても中華料理店にハズレなしとは聞くがそれは華僑が経営する時に限るらしい >サイバラがサハリン旅した時に現地人のやってる中華料理店に入ったら炒飯と称して油に漬けた白米が出てきたとか むぅ…油米…

    120 18/08/23(木)02:56:04 No.528022818

    ちょっと昔聞いた話だと伝統的な味を破壊するからとかでフランスは学校のケチャップ使用に規制かけたはず

    121 18/08/23(木)02:56:05 No.528022823

    でも不味いものも不満なく食える国民性って戦争だと有利だね

    122 18/08/23(木)02:56:07 No.528022827

    >でもとんでもなくまずいのでも普通に食えるってそれはそれでなんかあった時に役に立ちそうな気もする 味の許容範囲が広いのはいい事だと思うよ

    123 18/08/23(木)02:56:14 No.528022833

    >ビールが値上がりしてもウォッカの消費量落ち続けてるそうだなロシア しんどいからね…あと蒸留酒作るからね…

    124 18/08/23(木)02:56:14 No.528022834

    >その二つの国は海の幸が豊富な地中海に面してるところじゃないか >比べたらいけない 地中海沿岸はどこもメシが美味いって印象あるなそういや

    125 18/08/23(木)02:56:25 No.528022850

    >でもとんでもなくまずいのでも普通に食えるってそれはそれでなんかあった時に役に立ちそうな気もする 北の住人は美味い飯や温かな寝床に飢えてるからハングリー精神強くて 南の住人は最初からある程度揃ってるから緩くなる

    126 18/08/23(木)02:56:30 No.528022854

    >いやでもロンドンの高めの店は料理も美味しかったしまともだった >でもその後行ったフランスではその辺のレストランでもめっちゃ美味しかった >一ヶ月マズメシ食ってたからちょっと泣きそうになったよ… 金出せばクオリティはちゃんと上がるとは言うが出さない場合の平均点が低すぎるんだよ…

    127 18/08/23(木)02:56:43 No.528022867

    >ちょっと昔聞いた話だと伝統的な味を破壊するからとかでフランスは学校のケチャップ使用に規制かけたはず そんなに

    128 18/08/23(木)02:56:58 No.528022886

    もしかしてイギリスに行くだけでみんな山岡さんの気持ちになれるんじゃ

    129 18/08/23(木)02:57:15 No.528022900

    なんか産業革命で飯に燃料なんて無駄だぜー!外で芋食うから家庭に調理器具なんてないぜー!ってなったんだっけ?

    130 18/08/23(木)02:57:24 No.528022910

    >>日本にも美味いものを求めるのは下品!って時代はあったからあんま責めるもんじゃないよ >>ちなみに平安時代頃の話だ >平安貴族なんてわざわざ吐いてまで美味いもの食ってたイメージしかない 日本の貴族は美味い不味いはさておき 例え飢饉だろうがともかく料理揃えないといけないから ほぼ飾りとして残飯並べてた印象が強い

    131 18/08/23(木)02:57:46 No.528022938

    >でも不味いものも不満なく食える国民性って戦争だと有利だね 不味い飯の国は戦争強い説はあるよね 国民の気質が冷静なんだろうか

    132 18/08/23(木)02:57:47 No.528022941

    一回行っただけだけどヨーロッパって料理の味が決まってないよね 自分で塩なりで味を整えて食えみたいな 日本みたいに客の前に出した段階で完成してない

    133 18/08/23(木)02:58:28 No.528022994

    日本での中華料理は陳建民の影響がもの凄いとか云々

    134 18/08/23(木)02:58:43 No.528023016

    日本の酒は平気で合成清酒とか売るのはおかしいと思う

    135 18/08/23(木)02:58:54 No.528023031

    俺でもできるイギリス料理貼る https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81

    136 18/08/23(木)02:58:57 No.528023036

    ちょっと違うけど昔のガレオン船の食事とか出されたら気が狂いそうだ

    137 18/08/23(木)02:58:57 No.528023038

    >一回行っただけだけどヨーロッパって料理の味が決まってないよね >自分で塩なりで味を整えて食えみたいな >日本みたいに客の前に出した段階で完成してない ニンニクとか辛味噌とかを自分で入れて調節するラーメンはヨーロッパ料理かもしれない…

    138 18/08/23(木)02:59:34 No.528023086

    >日本の酒は平気で合成清酒とか売るのはおかしいと思う ウルトラバカ酒飲み

    139 18/08/23(木)02:59:38 No.528023092

    海の幸があると調理技術が磨かれるのはなんか面白いね 毒とか殻とかのせいかな

    140 18/08/23(木)03:00:11 No.528023133

    なにより日本の飯安過ぎる…

    141 18/08/23(木)03:00:16 No.528023140

    >日本での中華料理は陳建民の影響がもの凄いとか云々 冗談抜きに日本の中華の祖だからな…

    142 18/08/23(木)03:00:35 No.528023174

    そこらで手に入る調味料がやたら種類多い日本がちょっと変なのかね

    143 18/08/23(木)03:00:35 No.528023175

    でもうなぎって美味しいじゃん?ゼリー寄せもネタで言ってるだけで普通に作って普通にたべたら普通に美味しいんじゃないの

    144 18/08/23(木)03:00:45 No.528023195

    >ニンニクとか辛味噌とかを自分で入れて調節するラーメンはヨーロッパ料理かもしれない… そんなレベルじゃなく味がないぞ

    145 18/08/23(木)03:00:47 No.528023201

    先進国で1番安いんじゃないか食事

    146 18/08/23(木)03:00:52 No.528023205

    フグ卵巣の糠漬けみたいな感じの世界の不思議料理が知りたい

    147 18/08/23(木)03:00:56 No.528023207

    因みにシェフのレシピを世界を跨いで共有するっていう考えを広めたのはイギリスのシェフだったりする 今から600年前リチャード二世の専属シェフが料理共有しようぜ!って沢山レシピばら撒いた 医食同源にも近い考えもレシピには盛り込まれててそこから数百年中々立派なレシピが沢山生まれて 産業革命で全部ぶっ飛んだ

    148 18/08/23(木)03:01:07 No.528023220

    とんでもない安全と安さ担保されてる日本が異常ではある

    149 18/08/23(木)03:01:24 No.528023240

    塩とビネガーしかテーブルに無い家とか考えたらきっついな

    150 18/08/23(木)03:01:29 No.528023248

    1861年の料理本が現役ってすごいな…

    151 18/08/23(木)03:01:32 No.528023250

    >日本の酒は平気で合成清酒とか売るのはおかしいと思う 清酒は味付けなしの素材そのまま かたや合成清酒は甘みや旨みを自在にコントロールできる最早料理でありカクテル どちらが美味いかは明白だ

    152 18/08/23(木)03:01:32 No.528023251

    >なにより日本の飯安過ぎる… ぶっちゃけ競争が激しすぎる デフレ全盛期は心配になるほど安すぎたからな…

    153 18/08/23(木)03:01:34 No.528023254

    >そこらで手に入る調味料がやたら種類多い日本がちょっと変なのかね アメリカはその辺のスーパーでも100種類以上のソースが売ってるぜ!

    154 18/08/23(木)03:01:50 No.528023273

    流石に毒ある魚の毒無い部分文字通り命懸けで探して食うような国はそうそう…

    155 18/08/23(木)03:02:14 No.528023304

    とはいっても日本も戦前までは漬物と味噌で麦飯をかっこむ農民スタイルが主流だったしな 百珍だの旬だのにこだわってたグルメは江戸や堺の一部だけで

    156 18/08/23(木)03:02:18 No.528023307

    >産業革命で全部ぶっ飛んだ おのれ産業革命ッ!

    157 18/08/23(木)03:02:23 No.528023313

    アメリカでうどんとか1500円とかするけど寧ろ安いほうなんだなあっちでは

    158 18/08/23(木)03:02:27 No.528023320

    物価的なもんもあったけどメキシコは安くて美味くて量もあって甘味も豊富すぎてよかったな…

    159 18/08/23(木)03:02:33 No.528023327

    >流石に毒ある魚の毒無い部分文字通り命懸けで探して食うような国はそうそう… ジェット燃料吸えるきのこ食べるか?ヨーロッパじゃどれだけ採れるかレースがあるぜ

    160 18/08/23(木)03:02:36 No.528023333

    >1861年の料理本が現役ってすごいな… そう考えると日本の食文化ってのは伝統をまるで大事にしないごった煮文化だな…

    161 18/08/23(木)03:02:44 No.528023344

    普通に調理っても下処理わるいと魚はえらい不味くなるからな・・・

    162 18/08/23(木)03:02:47 No.528023347

    >フグ卵巣の糠漬けみたいな感じの世界の不思議料理が知りたい シャグマアミガサタケとか?

    163 18/08/23(木)03:02:57 No.528023356

    >流石に毒ある魚の毒無い部分文字通り命懸けで探して食うような国はそうそう… アジアではよくあることだし

    164 18/08/23(木)03:02:59 No.528023358

    250円くらいで牛丼食えてた時期意味不明だったね…

    165 18/08/23(木)03:03:09 No.528023367

    >でもうなぎって美味しいじゃん?ゼリー寄せもネタで言ってるだけで普通に作って普通にたべたら普通に美味しいんじゃないの wikipediaを見るとああだめだな…って即わかるよ 伝統的な作り方はぶつ切りにしたウナギを塩水とレモン汁とローリエで煮て冷やすだもの

    166 18/08/23(木)03:03:29 No.528023386

    >海の幸があると調理技術が磨かれるのはなんか面白いね >毒とか殻とかのせいかな 肉なんてとりあえず雑菌死ぬ程度に熱通せば食えるからな…

    167 18/08/23(木)03:03:33 No.528023392

    >とはいっても日本も戦前までは漬物と味噌で麦飯をかっこむ農民スタイルが主流だったしな >百珍だの旬だのにこだわってたグルメは江戸や堺の一部だけで 炭水化物ばかりガッツリ食って他はちょっと食うだけって食生活はかつての先進国や今の途上国の庶民に共通するらしい

    168 18/08/23(木)03:03:43 No.528023403

    >>そこらで手に入る調味料がやたら種類多い日本がちょっと変なのかね >アメリカはその辺のスーパーでも100種類以上のソースが売ってるぜ! 全部砂糖入ってるんでしょ!知ってるんだから!

    169 18/08/23(木)03:03:55 No.528023418

    ロクに肉も食えなかった日本人の食文化が豊かだったとはとても思えないよね

    170 18/08/23(木)03:04:21 No.528023453

    >とはいっても日本も戦前までは漬物と味噌で麦飯をかっこむ農民スタイルが主流だったしな 今の丼って昭和生まれらしいね 昔は茶碗くらいだったって

    171 18/08/23(木)03:04:25 No.528023457

    というかよほど困窮してる国でもない限り金さえ出せば大体の物は手に入るよ 問題は収入が下がるほど料理自体がお高いものとなるから食事自体適当になるっていうところだし

    172 18/08/23(木)03:04:33 No.528023463

    日本ではコンビニ入っておにぎりでもパンでも百いくらの適当な飯買って食ってもそこそこ美味いけど 海外でもそういう事はあるんかね

    173 18/08/23(木)03:04:40 No.528023473

    多分どこもそうだとは思うけど車や電車等の運搬手段と冷蔵冷凍保存する技術出来ると一気に発展するよね

    174 18/08/23(木)03:04:50 No.528023486

    伝統だからと言ってもなぜひどいものを残す必要が…?というのはあまりに伝統を軽視しすぎか…

    175 18/08/23(木)03:05:27 No.528023523

    味よりも伝統なんだな 他の国は味のためなら伝統軽んじるんだよ

    176 18/08/23(木)03:05:28 No.528023525

    >でもうなぎって美味しいじゃん?ゼリー寄せもネタで言ってるだけで普通に作って普通にたべたら普通に美味しいんじゃないの イギリスは清教徒の貧しくあるべきな宗教文化も絡んでる 不味い飯は修行のようなものだ

    177 18/08/23(木)03:05:40 No.528023543

    そういや海外のコンビニ何売ってるかしらねえや おにぎりある?

    178 18/08/23(木)03:05:44 No.528023549

    軽食事情はおにぎりがある日本はかなりバリエーション豊かで最強ではと思ってる

    179 18/08/23(木)03:06:07 No.528023575

    >ロクに肉も食えなかった日本人の食文化が豊かだったとはとても思えないよね 江戸の食通本には色々な調理方法まとめた本もあって素材を大根縛りにして山のようにレシピ載せてたりする ただ大して美味くないものも山ほどあって多分作者は実際に作ってないって杉浦日向子が書いてた

    180 18/08/23(木)03:06:09 No.528023577

    >炭水化物ばかりガッツリ食って他はちょっと食うだけって食生活はかつての先進国や今の途上国の庶民に共通するらしい ヨーロッパの農民を支えたのは豆と雑穀だからね 実は小麦オンリーの主食ってのは殆ど近世に入ってからの物で それまではラードと塩と大蒜を和えた煮豆と雑穀のお粥と大蒜たっぷりのシチューで数千キロカロリー摂ってた

    181 18/08/23(木)03:06:14 No.528023582

    材料揃えて自炊なんて金持ちの道楽だぜって言うもんな 米だけでも炊いた方が安いみたいな事にはならないのか

    182 18/08/23(木)03:06:30 No.528023593

    他の国もそれこそ屋台とかのファストフード店があるから比べるならそっちかな 安全性は置いといて

    183 18/08/23(木)03:06:33 No.528023598

    >そう考えると日本の食文化ってのは伝統をまるで大事にしないごった煮文化だな… 戦後のアレンジ洋食や陳建民の功績が大きいな

    184 18/08/23(木)03:06:38 No.528023603

    コンビニサンドイッチは欧米の人には物足りないのかな…

    185 18/08/23(木)03:06:46 No.528023612

    当たり前だけど自国の飯が一番美味いもんだ

    186 18/08/23(木)03:07:01 No.528023630

    >でもうなぎって美味しいじゃん?ゼリー寄せもネタで言ってるだけで普通に作って普通にたべたら普通に美味しいんじゃないの ローマではちゃんと背開きにして焼いて 甘辛いたれで食べてたと言うのに…

    187 18/08/23(木)03:07:27 No.528023670

    >当たり前だけど自国の飯が一番美味いもんだ 日本でも地方が変わると微妙に合わなかったりするから食育の刷り込みってすごいよね

    188 18/08/23(木)03:07:28 No.528023672

    ぶっちゃけウナギってそのままだと毒あるからそういう意味ではフグやこんにゃくと同カテゴリだぞ

    189 18/08/23(木)03:07:39 No.528023686

    軽く食えるお惣菜パンとか菓子パンは日本独自のもので海外にはないって話はどっかで聞いたな コンビニはパン売ってないんかね

    190 18/08/23(木)03:08:15 No.528023730

    イギリス人にだってうまいもん食う幸せを得る権利はあるはずなのに可哀想で仕方ない

    191 18/08/23(木)03:08:23 No.528023745

    こんな国が一時期世界を牛耳ってたとか恐ろしい ていうか植民地のほうが食文化豊かだったりしそう

    192 18/08/23(木)03:08:25 No.528023747

    日本のコンビニが基準過ぎて海外だと何並んでるのかがマジで想像つかないや…

    193 18/08/23(木)03:08:26 No.528023749

    イギリス行った時はりんごに助けられたよ なんかもうひたすらりんごとパン食べてた イギリスのイタリア人の店のピザ屋は美味しかったです

    194 18/08/23(木)03:08:37 No.528023755

    >ロクに肉も食えなかった日本人の食文化が豊かだったとはとても思えないよね 江戸末期には各地の料理を集めた本とか出てたみたいだぞ 90個程の記載さえれてたはずだ

    195 18/08/23(木)03:08:44 No.528023768

    >そういや海外のコンビニ何売ってるかしらねえや >おにぎりある? 基本パック詰めのサンドイッチとかベーグルとか っていうかコンビニはなくてサービスエリアかスーパーマーケットだったけど

    196 18/08/23(木)03:08:45 No.528023770

    >コンビニはパン売ってないんかね パンは多分利権的なのがすごいんだと思う 向こうは昔から主食のパンは街のパン屋で買うものって扱いだったから

    197 18/08/23(木)03:08:52 No.528023779

    たしかに菓子パン惣菜パンおにぎりお弁当無さそう… 何売ってるんだ海外のコンビニ

    198 18/08/23(木)03:08:59 No.528023789

    戦前の伝統を今でも強く残す国というと良いように聞こえるな

    199 18/08/23(木)03:09:11 No.528023801

    海外のコンビニでも国内の店舗みたいに毎日何回も食料品入ってくるんだろうか

    200 18/08/23(木)03:09:19 No.528023815

    古代ローマだと実は鰻よりもアナゴとかウツボの方が好まれてたりする 特にウツボのでかいのは次元が違うレベルで脂がたっぷりだから そこに魚醤と蜂蜜と胡椒混ぜた物を塗って焼いたのを人の顔サイズでワンコインで売ってた

    201 18/08/23(木)03:09:19 No.528023817

    >日本でも地方が変わると微妙に合わなかったりするから食育の刷り込みってすごいよね それは言えてる 俺は沖縄の飯どうもあわなかった

    202 18/08/23(木)03:09:54 No.528023869

    >イギリス行った時はりんごに助けられたよ >なんかもうひたすらりんごとパン食べてた >イギリスのイタリア人の店のピザ屋は美味しかったです イタリア料理だそれ!

    203 18/08/23(木)03:09:58 No.528023874

    >日本ではコンビニ入っておにぎりでもパンでも百いくらの適当な飯買って食ってもそこそこ美味いけど >海外でもそういう事はあるんかね 安い飯の美味さだと料理店や屋台文化の長いアジア諸国が強すぎると思う あと畜産国家は肉や乳製品が格安で食い放題

    204 18/08/23(木)03:10:02 No.528023881

    >何売ってるんだ海外のコンビニ お菓子はある あとリンゴとか…

    205 18/08/23(木)03:10:03 No.528023883

    >何売ってるんだ海外のコンビニ フランスはコンビニがなくて困惑した 俺も贅沢になったもんだと思った

    206 18/08/23(木)03:10:18 No.528023908

    海外のコンビニ枠ってキオスクになるんだろうか

    207 18/08/23(木)03:10:31 No.528023927

    海外は日本的なコンビニ自体あるイメージがあんまないな… なんかやっぱりどデカイスーパーやこじんまりとした雑貨屋やディスカウントストアっぽいのがあるってイメージ

    208 18/08/23(木)03:10:35 No.528023930

    中国…というか日本以外の米食うアジア地域では冷えた米飯なんて食えたもんじゃないって価値観だったそうだ それが日本式コンビニが進出してそこで常温のおにぎり売ったことで若者を中心に変わり始めた という記事を10年ほど前に読んだ記憶がある

    209 18/08/23(木)03:10:36 No.528023936

    飲み物とか雑貨はありそう 雑誌類とかもあるかな? あとは缶詰や菓子とか?

    210 18/08/23(木)03:10:43 No.528023949

    >何売ってるんだ海外のコンビニ サンドイッチとかかね あとハンバーガーとかホットドッグとか 挟んである系のやつ

    211 18/08/23(木)03:10:46 No.528023953

    冷凍コーナーにレンジで出来る冷凍弁当みたいの置いてないのかな あれも結構高いんだっけ

    212 18/08/23(木)03:11:09 No.528023976

    >イタリア料理だそれ! 美味しかったよピザ!イタリアは最高だと思う!

    213 18/08/23(木)03:11:12 No.528023979

    濱口がモリで突いて食ってたウツボ美味そうだったもんな…

    214 18/08/23(木)03:11:19 No.528023989

    >日本でも地方が変わると微妙に合わなかったりするから食育の刷り込みってすごいよね ハーブとかスパイスって食えば食うだけ美味くなるんだよな なんか慣れみたいなもの重要だよね

    215 18/08/23(木)03:11:39 No.528024016

    >冷凍コーナーにレンジで出来る冷凍弁当みたいの置いてないのかな >あれも結構高いんだっけ アメリカのTVランチか

    216 18/08/23(木)03:11:51 No.528024034

    ゼリー部分がまずいってなんでゼリーにしてるんだよ…

    217 18/08/23(木)03:12:14 No.528024067

    イギリスを欧州の食品事情の代表国にするのは無理があるよ 食材が安くて自炊文化の国のほうが多いんだし

    218 18/08/23(木)03:12:29 No.528024078

    ウナギから溶け出した成分がゼリーになっちゃうんだよ

    219 18/08/23(木)03:12:33 No.528024085

    広く不味いと知られてるものを怖いもの見た差で食うもんじゃねえなってサルミアッキで思った

    220 18/08/23(木)03:12:49 No.528024110

    ゼリーにしたのではなくゼリーになってしまったのでは…

    221 18/08/23(木)03:12:52 No.528024114

    >あとは缶詰や菓子とか? そこらへんは全部あった気がする 日本でも見るチョコあるとほっとした

    222 18/08/23(木)03:13:01 No.528024123

    >>冷凍コーナーにレンジで出来る冷凍弁当みたいの置いてないのかな >>あれも結構高いんだっけ >アメリカのTVランチか ハングリーマンはありそう

    223 18/08/23(木)03:13:02 No.528024124

    気にしたこと無かったけどそういや日本のコンビニ半分以上は飲食物だな…

    224 18/08/23(木)03:13:18 No.528024145

    >広く不味いと知られてるものを怖いもの見た差で食うもんじゃねえなってサルミアッキで思った あれは慣れたら食えるよ

    225 18/08/23(木)03:14:02 No.528024196

    煮凝りなんだな・・・処理不十分で雑味の詰まった汁が固まったやつ

    226 18/08/23(木)03:14:06 No.528024200

    世界各国を回る日本人は中国の現地料理が一番うまいという人が多い

    227 18/08/23(木)03:14:17 No.528024218

    >気にしたこと無かったけどそういや日本のコンビニ半分以上は飲食物だな… 地域によっては生の野菜も売っててありがたい…

    228 18/08/23(木)03:14:24 No.528024229

    肉より小麦粉の分量の方が多いってそりゃソーセージもまずくなるよって思った

    229 18/08/23(木)03:14:42 No.528024254

    >広く不味いと知られてるものを怖いもの見た差で食うもんじゃねえなってサルミアッキで思った あれは文化の違いも大きい あの味はカンゾウってハーブの味なんだけど東欧じゃかなり広く使われてるのよ その中でもそれを煮詰めたサルミアッキはキワモノ扱いだけどね

    230 18/08/23(木)03:14:50 No.528024265

    コラーゲンとかだよ 美味しんぼでもあったサメの煮こごりとほぼ一緒…というか煮こごりって書いてるじゃん!

    231 18/08/23(木)03:14:51 No.528024267

    外人さんが日本で比較的高いお店に躊躇なく入って行くの見て食事の価値観だいぶ違うんだなと思った

    232 18/08/23(木)03:14:53 No.528024269

    文献だとかに残ってる範疇だと戦国時代の日本の飯はあんま大したものが無くて 江戸時代にバリエーションが増えたそうな

    233 18/08/23(木)03:15:11 No.528024285

    店によるかもしれないけど基本外で売ってるホットドッグはまずい

    234 18/08/23(木)03:15:28 No.528024299

    肉食を本当にしなかったのなんて奈良平安江戸時代の上流階級くらいじゃないかな…

    235 18/08/23(木)03:15:32 No.528024307

    リコリスならルートビアもそうか

    236 18/08/23(木)03:15:42 No.528024318

    >外人さんが日本で比較的高いお店に躊躇なく入って行くの見て食事の価値観だいぶ違うんだなと思った 普通に観光だから奮発してるんじゃね

    237 18/08/23(木)03:15:45 No.528024323

    全然関係ないけど今の今までアルミサッキかと思ってた

    238 18/08/23(木)03:16:03 No.528024338

    >外人さんが日本で比較的高いお店に躊躇なく入って行くの見て食事の価値観だいぶ違うんだなと思った 俺も旅行した時ちょっといいお店に入ろうかなってなるからそういうものではなく?

    239 18/08/23(木)03:16:14 No.528024352

    >外人さんが日本で比較的高いお店に躊躇なく入って行くの見て食事の価値観だいぶ違うんだなと思った 観光だからじゃねぇかな

    240 18/08/23(木)03:16:16 No.528024356

    オイラ観光でも比較的安いの食べるし…

    241 18/08/23(木)03:16:22 No.528024361

    甘草って大体の漢方薬に入ってるやつだよ

    242 18/08/23(木)03:16:29 No.528024370

    >文献だとかに残ってる範疇だと戦国時代の日本の飯はあんま大したものが無くて >江戸時代にバリエーションが増えたそうな 戦争やってたら美味いものなんか食えないって…

    243 18/08/23(木)03:16:34 No.528024377

    ホットドッグ屋台も免許だかなんだかで規制あるんだっけ あれアメリカのやつだったかな

    244 18/08/23(木)03:16:35 No.528024379

    海外に行った事あった時ウキウキしてても外にある屋台系のは普通に衛生面怖くて手出せなかったな…

    245 18/08/23(木)03:16:46 No.528024390

    >広く臭不味いと知られてるものを怖いもの見た差で食うもんじゃねえなってシュールストレミングで思った

    246 18/08/23(木)03:17:02 No.528024414

    サルミアッキはちょっと変わった黒飴みたいなもんだよおいしいよ フィンランドにはサルミアッキのお酒もあるよ

    247 18/08/23(木)03:17:14 No.528024429

    でも京都で5800円のうな重のお店と1800円のお店ならどうする?

    248 18/08/23(木)03:17:34 No.528024459

    観光で安いところの飯屋に入るとか自殺行為だと思うんだよ

    249 18/08/23(木)03:17:44 No.528024474

    ヨーロッパ行って驚いたことは ホワイトアスパラガスがメイン料理はれる食材だったこと

    250 18/08/23(木)03:17:44 No.528024475

    >海外に行った事あった時ウキウキしてても外にある屋台系のは普通に衛生面怖くて手出せなかったな… 日本の屋台なら大丈夫なんだが…気分的なものがやはり

    251 18/08/23(木)03:17:52 No.528024479

    いいよね旅行先でもチェーン店で食事しちゃうの

    252 18/08/23(木)03:18:10 No.528024502

    ドクペもルートビアも大丈夫だったのにサルミアッキは駄目だったよ…

    253 18/08/23(木)03:18:12 No.528024503

    ベジマイトもクソ不味カテゴリに入りがちだけど結構好き

    254 18/08/23(木)03:18:16 No.528024512

    マクドナルドは裏切らないよ

    255 18/08/23(木)03:18:16 No.528024513

    >でも京都で5800円のうな重のお店と1800円のお店ならどうする? 当然5800円の店を選ぶよ! 旅行先では美味しいものを食いたい

    256 18/08/23(木)03:18:19 No.528024517

    シュールは率先して食うもんじゃないけどこれそもそも付け合せに使うもんだし いろんな動画やってるようなそのまま食うのは初めからおかしいやつである

    257 18/08/23(木)03:18:42 No.528024541

    ケンタッキーってアメリカじゃ安い食事扱いなのかしら…

    258 18/08/23(木)03:18:52 No.528024549

    江戸時代の食文化も都市部の町人や商人が中心なので 人数比での主流はずっと玄米がメインだよ

    259 18/08/23(木)03:19:02 No.528024560

    >ホワイトアスパラガスがメイン料理はれる食材だったこと ホワイトアスパラは日本でもガチで作ってるとこあるから一度試して欲しい 元々ハイレベルな食材なんだ

    260 18/08/23(木)03:19:05 No.528024565

    >全然関係ないけど今の今までアルミサッキかと思ってた さっきまでそう思ってた訳か

    261 18/08/23(木)03:19:11 No.528024573

    >いいよね旅行先でもチェーン店で食事しちゃうの 安心したいならありだよね…

    262 18/08/23(木)03:19:16 No.528024579

    >ホットドッグ屋台も免許だかなんだかで規制あるんだっけ >あれアメリカのやつだったかな 2日前の今頃に立ってたアメリカのレモネード売りのスレで ホットドッグ売りのこくじんの少年が違法扱いで 一時販売を規制されたって記事のリンクが貼られてたな…

    263 18/08/23(木)03:19:16 No.528024581

    >ケンタッキーってアメリカじゃ安い食事扱いなのかしら… クリスマスにケンタッキーをこぞって買う日本人を理解不能って思うぐらいには

    264 18/08/23(木)03:19:17 No.528024585

    と言うかまぁ奮発とかではなく予算の都合によると思うよ!

    265 18/08/23(木)03:19:22 No.528024590

    気分的じゃなく普通にそこの食事に慣れてないと当たるんじゃねえかな…

    266 18/08/23(木)03:19:52 No.528024632

    >全然関係ないけど今の今までアルミサッキかと思ってた サルミアッキの話題を見たらアルミサッシでボケるお約束が成り立たなくなるな…

    267 18/08/23(木)03:19:56 No.528024635

    >海外は日本的なコンビニ自体あるイメージがあんまないな… 大体ガソリンスタンドとかに併設してあるミニマーケットの類が都市部外れてる所だとカバーしてて 都市部は都市部でもっと省スペースな奴が展開してたりするからあんまり入る余地がなさそうでもある

    268 18/08/23(木)03:20:03 No.528024650

    >海外に行った事あった時ウキウキしてても外にある屋台系のは普通に衛生面怖くて手出せなかったな… 上海万博の時に中国行ったんだけど 親がスモッグで酷いビル街の中で露天出してるところで果物買おうとして全力で阻止したことあったわ

    269 18/08/23(木)03:20:04 No.528024652

    >>ケンタッキーってアメリカじゃ安い食事扱いなのかしら… >クリスマスにケンタッキーをこぞって買う日本人を理解不能って思うぐらいには そこまで

    270 18/08/23(木)03:20:13 No.528024665

    >全然関係ないけど今の今までアルミサッキかと思ってた アルミサッシみたいな味しそう

    271 18/08/23(木)03:20:33 No.528024695

    >ケンタッキーってアメリカじゃ安い食事扱いなのかしら… 日本ケンタは質を高めて値段も上げてるから米ケンタとは違う食べ物

    272 18/08/23(木)03:20:41 No.528024709

    >>全然関係ないけど今の今までアルミサッキかと思ってた >さっきまでそう思ってた訳か ? ごめん今気が付いた

    273 18/08/23(木)03:20:43 No.528024713

    >ケンタッキーってアメリカじゃ安い食事扱いなのかしら… ハーゲンダッツもガリガリくんポジションだ

    274 18/08/23(木)03:20:46 No.528024719

    ウナギゼリーは多分吐く

    275 18/08/23(木)03:21:07 No.528024737

    >ホワイトアスパラガスがメイン料理はれる食材だったこと こないだ買った食レポ系の同人誌でアスパラ観変わるって言ってたな 一回食べてみたい

    276 18/08/23(木)03:21:25 No.528024763

    アルミサッシの味なんてわかんねぇよ?!

    277 18/08/23(木)03:21:43 No.528024786

    硬水軟水なんかはよくあるけど肉とかもそういうのなんかあると思う 海外のバーガーめっちゃうまかったけど当たり前のように腹下すの避けられなかった

    278 18/08/23(木)03:21:47 No.528024790

    >>ケンタッキーってアメリカじゃ安い食事扱いなのかしら… >ハーゲンダッツもガリガリくんポジションだ 羨ましい限りだ

    279 18/08/23(木)03:22:01 No.528024811

    >元々ハイレベルな食材なんだ レストランのコース料理で前菜ではなくメイン級で出てきて驚いたよ 同席した友人はうまくナイフで切れなくて現地人に笑われてた

    280 18/08/23(木)03:22:24 No.528024839

    アメリカにはマクドナルドより下の安バーガーが色々あるというから食べてみたい

    281 18/08/23(木)03:22:34 No.528024851

    >>ケンタッキーってアメリカじゃ安い食事扱いなのかしら… >クリスマスにケンタッキーをこぞって買う日本人を理解不能って思うぐらいには それ七面鳥食うのが普通だからじゃなくて?

    282 18/08/23(木)03:22:38 No.528024859

    スイカとチキンはアメリカオンリーでちょっと文化的に気を付けなきゃいけないから… 今はもう殆ど問題無いらしいけど

    283 18/08/23(木)03:22:42 No.528024863

    日本と海外の果物の差も大分凄いとかなんとか というか日本が全力で高級品に品種改良しすぎた

    284 18/08/23(木)03:22:49 No.528024876

    ぶっちゃけ同じ店名品名でも国によって味とか質変えてるから同じではない

    285 18/08/23(木)03:22:52 No.528024884

    >上海万博の時に中国行ったんだけど >親がスモッグで酷いビル街の中で露天出してるところで果物買おうとして全力で阻止したことあったわ 「」の親なら国内で光化学スモッグ注意報が流れてたリアルタイムの世代だろうし

    286 18/08/23(木)03:23:33 No.528024926

    >ぶっちゃけ同じ店名品名でも国によって味とか質変えてるから同じではない カップ麺ですら国内で違うからな…

    287 18/08/23(木)03:23:48 No.528024939

    >アメリカにはマクドナルドより下の安バーガーが色々あるというから食べてみたい コンビニとか田舎のスーパーのフードコートみたいなやつかな…

    288 18/08/23(木)03:24:10 No.528024962

    なるほどよその国に自国の商品が行くと高級になるってのは何処でもあることなんだな

    289 18/08/23(木)03:24:11 No.528024963

    本場のケンタッキーを食べたことのある「」はいないのか!?

    290 18/08/23(木)03:24:12 No.528024967

    >「」の親なら国内で光化学スモッグ注意報が流れてたリアルタイムの世代だろうし そういや10年位前はよく聞いたけど今は全然スモッグ注意報ないな

    291 18/08/23(木)03:24:21 No.528024974

    >それ七面鳥食うのが普通だからじゃなくて? 西洋からすれば代用品と考えてもおかしいし不思議に思うのも仕方ないんじゃねえかな…

    292 18/08/23(木)03:24:40 No.528025007

    海外に行ったやつが高くなるのは大体輸送費

    293 18/08/23(木)03:24:55 No.528025024

    >カップ麺ですら国内で違うからな… 地域で出汁変えてるんだっけかどっかのうどんは

    294 18/08/23(木)03:25:10 No.528025048

    >なるほどよその国に自国の商品が行くと高級になるってのは何処でもあることなんだな 微妙な味の牛丼やラーメンが平気で1000円超えてくるからね

    295 18/08/23(木)03:25:14 No.528025055

    >そういや10年位前はよく聞いたけど今は全然スモッグ注意報ないな 今でも東京は暑い日に稀に注意報あるよ

    296 18/08/23(木)03:25:16 No.528025059

    >なるほどよその国に自国の商品が行くと高級になるってのは何処でもあることなんだな ピザがクソ安いらしいから羨ましいとおもうデブ

    297 18/08/23(木)03:25:23 No.528025067

    仕事で東南アジア回ってた頃は全体に塩辛かったなぁ とにかく塩分足りなくなる暑さだからなんだろうけど 代わりに本場のトムヤムクンは震える程旨かった あれはちょっとスープの王様名乗っていい

    298 18/08/23(木)03:25:42 No.528025090

    スイカもチキンも好きなので黒んぼ定食食べたい

    299 18/08/23(木)03:26:21 No.528025139

    >地域で出汁変えてるんだっけかどっかのうどんは 関西出身のやつに帰省土産でそっちのどん兵衛買ってきてもらって試食会したとき思った 関東のつゆはソース関西のつゆはスープだって

    300 18/08/23(木)03:26:25 No.528025140

    葬式でくら寿司食ってたら出前頼め!!って言いたくなる感じ?

    301 18/08/23(木)03:26:25 No.528025141

    >西洋からすれば代用品と考えてもおかしいし不思議に思うのも仕方ないんじゃねえかな… いや安い飯だからおかしく思われてるみたいな文脈だったから ターキーじゃなくてチキン食ってることが違和感なんじゃないかって

    302 18/08/23(木)03:26:38 No.528025157

    この間なんかで見たけど イスラム教だとアルコール含むもの食えないから醤油や酢が使えなくて寿司が食えないところを いろいろ頑張って食えるような寿司開発して富を得たみたいなのあったな

    303 18/08/23(木)03:26:46 No.528025169

    >スイカもチキンも好きなので黒んぼ定食食べたい きっと前世が黒人奴隷だったんだ

    304 18/08/23(木)03:26:53 No.528025180

    >関東のつゆはソース関西のつゆはスープだって そんなに違うのか…?!

    305 18/08/23(木)03:27:09 No.528025199

    >スイカもチキンも好きなので黒んぼ定食食べたい おこられろ!

    306 18/08/23(木)03:27:18 No.528025211

    >なるほどよその国に自国の商品が行くと高級になるってのは何処でもあることなんだな 海外のうどん屋に日本人が列をなして一杯1000円以上するうどん啜ってたよ

    307 18/08/23(木)03:28:43 No.528025299

    海外で日本食食べるのってホームシック的なやつなんだろうか?

    308 18/08/23(木)03:28:55 No.528025312

    >いや安い飯だからおかしく思われてるみたいな文脈だったから どっちもじゃないか 日本旅行に来た外国人が回転寿司を本場のSUSHI扱いするような感覚というか

    309 18/08/23(木)03:29:38 No.528025373

    SUSHIはSUSHIでおいしいよね ちょっと派手だけど

    310 18/08/23(木)03:29:55 No.528025388

    >海外で日本食食べるのってホームシック的なやつなんだろうか? 故郷の味が恋しくなるのは誰もがそうなんじゃないかなぁ

    311 18/08/23(木)03:29:56 No.528025391

    >海外で日本食食べるのってホームシック的なやつなんだろうか? 毎食パンと種類豊富なチーズとソーセージをガス入りのミネラルウォーターで流し込んでたら 出汁が恋しくて恋しくて

    312 18/08/23(木)03:30:26 No.528025421

    >日本旅行に来た外国人が回転寿司を本場のSUSHI扱いするような感覚というか それは別に間違ってないような

    313 18/08/23(木)03:31:00 No.528025458

    >そんなに違うのか…?! だいぶ違うよ見た目でもうつゆの色が違う

    314 18/08/23(木)03:31:26 No.528025489

    >日本旅行に来た外国人が回転寿司を本場のSUSHI扱いするような感覚というか なんとなくわかる気がする

    315 18/08/23(木)03:31:28 No.528025491

    >日本旅行に来た外国人が回転寿司を本場のSUSHI扱いするような感覚というか なんかこの話メリケンピザとイタリアンピザの関係に似てんな!

    316 18/08/23(木)03:32:12 No.528025535

    イスラムといえばイランの食事は世界一美味いという説がある でもこれは家庭料理の話で外食産業は全く育っていないので 現地の料理店に行って高額で微妙な味の飯を出されて頭を抱える旅行者が多いとか

    317 18/08/23(木)03:32:16 No.528025539

    よその国では日本を真似て正月におにぎりを浮かべたお雑煮作って食べてますって言われるようなもんかクリスマスチキン

    318 18/08/23(木)03:32:39 No.528025563

    でも外人さんって回転寿司より座って注文取るお寿司屋さん行ってるイメージある

    319 18/08/23(木)03:33:53 No.528025642

    >でも外人さんって回転寿司より座って注文取るお寿司屋さん行ってるイメージある まあ観光目的の人が寿司で調べたらそうなるわな

    320 18/08/23(木)03:33:54 No.528025645

    回転寿司も高いとこは高いよね

    321 18/08/23(木)03:33:57 No.528025649

    正月やお祝い事に生寿司じゃなくて助六をこぞって買って食ってるみたいなもんとか

    322 18/08/23(木)03:34:02 No.528025653

    この間ピザと海苔巻きを合わせた料理が話題になってたけど 美味しいならいいんじゃないかな

    323 18/08/23(木)03:34:41 No.528025683

    韓国人にわさび特盛したとこなんだっけ

    324 18/08/23(木)03:34:43 No.528025685

    >美味しいならいいんじゃないかな 蕎麦にテンプラ載せるようなものだよね

    325 18/08/23(木)03:35:08 No.528025711

    いいじゃん助六 あたしってほんと

    326 18/08/23(木)03:35:21 No.528025726

    >正月やお祝い事に生寿司じゃなくて助六をこぞって買って食ってるみたいなもんとか これがしっくりくる

    327 18/08/23(木)03:36:00 No.528025769

    >この間ピザと海苔巻きを合わせた料理が話題になってたけど >美味しいならいいんじゃないかな 具次第だろうけど ただめちゃめちゃ胃にもたれそう

    328 18/08/23(木)03:36:05 No.528025776

    オリンピックで長野に来た海外の観光客はサラダ軍艦をスシだと思って食って帰ったのかな

    329 18/08/23(木)03:36:58 No.528025836

    日本のラーメン文化いいよな カップヌードルとか みたいな

    330 18/08/23(木)03:38:14 No.528025913

    変な食いもんいっぱいあるもんなぁ日本