ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/08/22(水)21:26:55 No.527946819
ぬ パイロット不足がとっても深刻だった第二次大戦時の日本なんぬが他国が行なった飛行学校訓練生の臨時実戦投入は最後まで行わなかったんぬ なんぬが卒業まで3年掛かる行程を5ヶ月に短縮したりはしたんぬ
1 18/08/22(水)21:27:48 No.527947133
戦争の前に国内で飛行クラブとか流行らせとけよ
2 18/08/22(水)21:28:17 No.527947306
ぬ 教官が受け持つ学生の数は開戦時には1人あたり3人だったんぬ 末期になると1人あたり20人とかになったんぬ
3 18/08/22(水)21:28:17 No.527947307
なんでやらなかったんだ(ブォオオオオ
4 18/08/22(水)21:28:18 No.527947312
予科練とは一体…(ブオォォォォォォ
5 18/08/22(水)21:28:50 No.527947516
>なんでやらなかったんだ(ブォオオオオ ぬ 燃料無いんぬ
6 18/08/22(水)21:29:10 No.527947615
http://img.2chan.net/b/res/527940922.htm 増えるんぬ
7 18/08/22(水)21:29:19 No.527947684
戦闘機不要論が流行った約三年間戦闘機パイロットの育成を止めて爆撃機パイロットを増やしたと聞いたが本当なのかぬ!?
8 18/08/22(水)21:29:47 No.527947847
ぬ 1日の飛行訓練時間は開戦時には5時間ほどあったんぬ 末期になると0なんぬ グライダーと座学なんぬ
9 18/08/22(水)21:29:53 No.527947869
日本に限った話じゃないが正規兵の○%が死んだら戦争終了みたいなルール作ってほしかった 誰も従わないだろうけど
10 18/08/22(水)21:30:00 No.527947911
>戦争の前に国内で飛行クラブとか流行らせとけよ ぬぬん 旧制中学にグライダー部とかあったんぬ
11 18/08/22(水)21:30:35 No.527948105
>末期になると0なんぬ >グライダーと座学なんぬ 剣か 剣なのか
12 18/08/22(水)21:32:02 No.527948647
平時は3年短くしても5ヶ月とか時間掛かる兵がバカバカ死んだりするの戦争は…?
13 18/08/22(水)21:32:29 No.527948825
ぬ ソビエトは青年飛行クラブとかあったんぬ 休みの日は皆でグライダーして遊ぶんぬ
14 18/08/22(水)21:33:17 No.527949137
>平時は3年短くしても5ヶ月とか時間掛かる兵がバカバカ死んだりするの戦争は…? ぬ 兵は平時は赤子の如く可愛がるんぬ 戦時は塵芥のように使い捨てるんぬ
15 18/08/22(水)21:33:27 No.527949187
1944年初頭のドイツ空軍の平均訓練時間は100時間なんぬ
16 18/08/22(水)21:33:28 No.527949196
ぬ 陸軍は飛行学校に当時の最新鋭機である飛燕の初期量産型を5機も配備したんぬ 万が一本土が空襲受けた時に教官が迎撃する為なんぬ
17 18/08/22(水)21:34:27 No.527949568
命が安かった時代はともかく普通戦闘機本体より正規パイロット一人育てるトータルコストの方が高いんじゃなかったか
18 18/08/22(水)21:34:58 No.527949764
日本もひどいけどドイツもわりと大概だったんだがなぁ…
19 18/08/22(水)21:35:15 No.527949874
ぬ 訓練学校に配備された飛燕は5機中4機が訓練中に壊れたんぬ 残り1機は特攻隊に回されたんぬ
20 18/08/22(水)21:35:59 No.527950157
>残り1機は特攻隊に回されたんぬ もったいない…
21 18/08/22(水)21:36:35 No.527950359
ぬ 日本は割と最後まで航空兵の教育に関してはまともなんぬ ドイツは1945年になると飛行時間10時間未満のパイロットとか実戦投入しているんぬ
22 18/08/22(水)21:37:33 No.527950668
>もったいない… ぬ 訓練学校にあった97式戦も全部特攻機に回されたんぬ パイロットも訓練学校が出したんぬ
23 18/08/22(水)21:37:50 No.527950766
>日本は割と最後まで航空兵の教育に関してはまともなんぬ >ドイツは1945年になると飛行時間10時間未満のパイロットとか実戦投入しているんぬ 飛行機(工場)が残ってるか残ってないかの違いでは…
24 18/08/22(水)21:37:53 No.527950787
日本の液冷機の稼働率の酷さはエンジン自体の問題以上に整備教育がまともに行き渡ってなかったのが原因だと聞く 実際稼働率8割から10割の部隊もあったし
25 18/08/22(水)21:38:27 No.527950986
>>日本は割と最後まで航空兵の教育に関してはまともなんぬ >>ドイツは1945年になると飛行時間10時間未満のパイロットとか実戦投入しているんぬ >飛行機(工場)が残ってるか残ってないかの違いでは… 日本は末期はパイロットよりも機体のが多かったはず…
26 18/08/22(水)21:38:32 No.527951021
ぬ 燃料事情が悪化するとパイロット余りが起き始めるんぬ 回天とか特攻グライダーとか自爆ボートに回されるんぬ
27 18/08/22(水)21:39:41 No.527951404
まあ日本は末期になると本土決戦のためにそれなりに練度あるパイロットは温存してたからなぁ
28 18/08/22(水)21:39:50 No.527951450
ぬ ドイツには国民戦闘機というのがあったんぬ グライダー訓練しかやってないようなパイロットでも操縦出来ることを目標に作った大量生産可能なジェット戦闘機なんぬ
29 18/08/22(水)21:40:33 No.527951672
>日本に限った話じゃないが正規兵の○%が死んだら戦争終了みたいなルール作ってほしかった >誰も従わないだろうけど 一定のルールでそれ以上血を流さない約束が絶対に守られるならそれはもうヒトじゃないな…
30 18/08/22(水)21:40:43 No.527951713
>グライダー訓練しかやってないようなパイロットでも操縦出来ることを目標に作った大量生産可能なジェット戦闘機なんぬ いやな予感がするぞ!(ブオオオオオオオ
31 18/08/22(水)21:41:16 No.527951895
>ぬ >ドイツには国民戦闘機というのがあったんぬ >グライダー訓練しかやってないようなパイロットでも操縦出来ることを目標に作った大量生産可能なジェット戦闘機なんぬ He-162の設計から配備の期間の短さはやばい これ以下はマジで剣しかない
32 18/08/22(水)21:42:09 No.527952184
ぬ 剣の命名エピソードは実はちょっと好きなんぬ 願わくば我に剣を与えよ!って演説からつけた名前なんぬ
33 18/08/22(水)21:42:56 No.527952474
北が実際に戦争始めたら全く同じかこれ以上に酷い状況になりそうだな
34 18/08/22(水)21:43:05 No.527952521
ぬ 剣は単純に飛行機としての出来が悪いから中々採用されなかったんぬ
35 18/08/22(水)21:43:14 No.527952575
国民戦闘機ことサラマンダーはベテランパイロットに使わせればいい機体だったんだぞ! ロール速度が速いしレシプロ機よりもエネルギー保持率が高いし! 安定性無さすぎて新人が乗るとしぬしんだって感じだっただけで!
36 18/08/22(水)21:44:08 No.527952846
ぬ 大戦末期の飛行機組立工場には首なし飛行機が出たんぬ エンジンが足りなくて組み上がった機体がエンジンを待ってたんぬ
37 18/08/22(水)21:45:27 No.527953255
>ロール速度が速いしレシプロ機よりもエネルギー保持率が高いし! WarThunderで聞きかじった知識感がすごい
38 18/08/22(水)21:45:36 No.527953313
>エンジンが足りなくて組み上がった機体がエンジンを待ってたんぬ エンジンのほうが作るのに時間かかるのか
39 18/08/22(水)21:46:05 No.527953464
>>ドイツには国民戦闘機というのがあったんぬ >>グライダー訓練しかやってないようなパイロットでも操縦出来ることを目標に作った大量生産可能なジェット戦闘機なんぬ >He-162の設計から配備の期間の短さはやばい >これ以下はマジで剣しかない それは役に立ったんぬ?
40 18/08/22(水)21:46:09 No.527953493
接着剤が熱で溶け出して前脚のカバーが固着したりエルロンが固着剥離したり
41 18/08/22(水)21:46:44 No.527953686
まあ予科練に入った連中も震洋に乗せられたりしたんぬ
42 18/08/22(水)21:47:04 No.527953789
>それは役に立ったんぬ? サラマンダーも剣も役に立たなかったんぬ
43 18/08/22(水)21:47:20 No.527953864
>それは役に立ったんぬ? まあ一応使えたんぬ パイロットによって評価は様々なんぬ
44 18/08/22(水)21:47:44 No.527954016
>ドイツには国民戦闘機というのがあったんぬ フォルクスイェーガーってカッコいいな…
45 18/08/22(水)21:49:54 No.527954737
ここで見てみよう ナチス・ドイツの粋を結集した最新鋭迎撃戦闘機を 高度1万mまで僅か1分なんだぜこれ F-15が9000mまで最速で49秒って考えると凄いぜ… su2560154.jpg 「」にはこれを使ってB-17の迎撃に当たってもらう
46 18/08/22(水)21:50:11 No.527954827
>エンジンのほうが作るのに時間かかるのか ぬ DB601系は当時のドイツの粋を結集したエンジンで日本の工業力ではまともに生産できなかったんぬ それでも海軍は割と頑張ったんぬが陸軍の方は首のない飛燕が大量にできたんぬ そいつに無理やり空冷積んだのが5式なんぬ
47 18/08/22(水)21:50:40 No.527954978
>「」にはこれを使ってB-17の迎撃に当たってもらう これは…ナッター…
48 18/08/22(水)21:51:12 No.527955147
どうして貴重なパイロットに特攻させるんぬ…?
49 18/08/22(水)21:51:34 No.527955249
VG-45国民突撃銃のほうが好きだな
50 18/08/22(水)21:51:45 No.527955308
>>ロール速度が速いしレシプロ機よりもエネルギー保持率が高いし! >WarThunderで聞きかじった知識感がすごい なんでもレスポンチしたいならいいけどこれぐらいなら大体どのムック本にでも載ってることだよ He-162なんでWW2ジェットの大御所だったわけだし
51 18/08/22(水)21:52:40 No.527955582
>su2560154.jpg >「」にはこれを使ってB-17の迎撃に当たってもらう ハリボテ感がやばい… 兵士からは空飛ぶ棺桶とか言われてそう
52 18/08/22(水)21:52:59 No.527955673
>「」にはこれを使ってB-17の迎撃に当たってもらう 特攻と違ってちゃんと機首のロケット発射したあとは脱出する手筈になってる人道的な兵器じゃないか
53 18/08/22(水)21:53:15 No.527955753
>どうして貴重なパイロットに特攻させるんぬ…? ぬ 貴重なベテランパイロットは特攻させないんぬ 特攻させるのは貴重じゃない新米なんぬ
54 18/08/22(水)21:53:31 No.527955824
>su2560154.jpg 宇宙船みたいな形だ
55 18/08/22(水)21:54:19 No.527956040
ぬ 本当に貴重なのはパイロットではなくて石油なんぬ
56 18/08/22(水)21:54:23 No.527956057
>どうして貴重なパイロットに特攻させるんぬ…? ぬ 通常攻撃に精鋭を投入したら誰も帰ってこなかったんぬ
57 18/08/22(水)21:54:38 No.527956156
ぬ ナッターは試験飛行でパイロット死んでいるんぬ 死因は発射時のGによる意識喪失からの墜落なんぬ
58 18/08/22(水)21:54:47 No.527956198
>特攻と違ってちゃんと機首のロケット発射したあとは脱出する手筈になってる人道的な兵器じゃないか パイロットが脱出操作を行える状態なのでしょうか
59 18/08/22(水)21:55:04 No.527956298
>>su2560154.jpg >>「」にはこれを使ってB-17の迎撃に当たってもらう >ハリボテ感がやばい… >兵士からは空飛ぶ棺桶とか言われてそう 垂直発射するんだけど上昇速度がヤバいあのロケット戦闘機のMe163ですら1万mまでは3分かかるのにそれより3倍速いんだよね そしてその加速でパイロットが失神してそのまま墜落死亡という事故が… そんな事故があっても配備された辺り追い詰められてたってことよね 志願者はかなり多かったらしいけど
60 18/08/22(水)21:55:06 No.527956310
ドイツ航空隊の最末期の練度についてはよく聞くけどこうして数値で見るとひどいな…
61 18/08/22(水)21:55:07 No.527956319
根本的な問題として鉄無い人無い燃料無いなんて状況になった時点で なんで戦争を止めなかったんぬ?
62 18/08/22(水)21:56:27 No.527956710
>>「」にはこれを使ってB-17の迎撃に当たってもらう >特攻と違ってちゃんと機首のロケット発射したあとは脱出する手筈になってる人道的な兵器じゃないか 理論と現実は違うんぬ… こいつは脱出が無理ゲー気味なんぬ…
63 18/08/22(水)21:56:41 No.527956778
ぬぬん ナッターはエンジンにパラシュートがついてるんぬ 打ち上げた後で切り離して再利用するんぬ 機体は捨てるんぬ
64 18/08/22(水)21:56:45 No.527956801
>特攻と違ってちゃんと機首のロケット発射したあとは脱出する手筈になってる人道的な兵器じゃないか 脱出は成功したんです?
65 18/08/22(水)21:56:52 No.527956836
>根本的な問題として鉄無い人無い燃料無いなんて状況になった時点で >なんで戦争を止めなかったんぬ? ぬ 少なくともルーズベルト死ぬまでは降伏したら駄目だったと思うんぬ あの大統領やばすぎなんぬ
66 18/08/22(水)21:57:21 No.527956953
負けたまま戦争やめて何か事態が好転するんぬ?
67 18/08/22(水)21:58:06 No.527957193
そういえばソ連の航空隊の初期の練度も低かったとか色々聞くけどどうだったの?
68 18/08/22(水)21:58:35 No.527957316
ぬ 日本軍が講和を渋ったのは条件付き講和を勝ち取るために一度勝つことにこだわったからなんぬ 本当に一度勝てば条件付き講和ができるかは全く誰も考えてなかったんぬ
69 18/08/22(水)21:59:24 No.527957566
>そういえばソ連の航空隊の初期の練度も低かったとか色々聞くけどどうだったの? ぬ パイロットの練度は良いんぬ 機体と戦術が大粛清のせいでクソ過ぎで話にならなかったんぬ
70 18/08/22(水)21:59:31 No.527957597
>そういえばソ連の航空隊の初期の練度も低かったとか色々聞くけどどうだったの? 練度は低いけどパイロットと量産体制が整ってるからドイツがいくら落とそうと段々と強く多くなってく
71 18/08/22(水)21:59:46 No.527957677
>負けたまま戦争やめて何か事態が好転するんぬ? 決戦で大勝利をおさめて講和に少しでもいい条件を引き出すんぬ 台湾沖の時とかマジで講和持とうとしたんぬ
72 18/08/22(水)22:00:15 No.527957811
>根本的な問題として鉄無い人無い燃料無いなんて状況になった時点で >なんで戦争を止めなかったんぬ? 戦争は相手がやめてくれないとやめれないんぬ 相手は無条件降伏しか望んでなかったんぬ
73 18/08/22(水)22:00:17 No.527957826
>高度1万mまで僅か1分 ヤバいぞ 加速度どんくらいになるんだろうと計算しようとしたらわからなくなった 普段どれだけ頭を使ってないんだ俺は
74 18/08/22(水)22:00:53 No.527958009
ソ連のベテランパイロットはハルハ川で釘付けにされてたんぬ
75 18/08/22(水)22:01:01 No.527958051
>負けたまま戦争やめて何か事態が好転するんぬ? 結果論だけど本土空襲沖縄戦原爆投下と45年は鬱イベント満載だったんぬ
76 18/08/22(水)22:01:07 No.527958082
>根本的な問題として鉄無い人無い燃料無いなんて状況になった時点で >なんで戦争を止めなかったんぬ? 戦争を終わらせるのはかなり難しい 日本はまだ良かったものの、下手に余力があった段階で降伏なんぞしたら国民が暴動を起こして内乱コースよ 実際にこの国は日露戦争で賠償金取れなかっただけで日比谷焼き討ち事件が起きるほど国民の血の気が多かったし それに敵が降伏を許してくれないパターンもあるよ ドイツの場合は独ソ戦でソ連人を2000万人殺したのでソ連人はもう修羅状態だったよ ユーゴスラビアでもドイツ有利な時は散々鬼畜なことやってたせいで大戦末期になるとゲリラに捕まったら死ぬより恐ろしい目に合わされて最後は晒し首にされる 有利な時にオラオラやってからいざ負けそうになると降参する!って叫んでも聞いてくれないのだ…
77 18/08/22(水)22:01:29 No.527958183
>脱出は成功したんです? 最初のテストでは失敗したんぬ それ以降は成功したので採用されたんぬ
78 18/08/22(水)22:01:40 No.527958233
>根本的な問題として鉄無い人無い燃料無いなんて状況になった時点で >なんで戦争を止めなかったんぬ? 根本的な前提として資源無くなるから戦争したんだよ… 教科書にこれくらい書いてあるんじゃないのか
79 18/08/22(水)22:01:43 No.527958241
日本の場合割と米に講和積極的にふっかけていけばなんとかなったろ コミュニケーション不足なんだよ
80 18/08/22(水)22:02:10 No.527958369
やっぱりソ連って大粛正の後遺症がひどすぎない?
81 18/08/22(水)22:03:11 No.527958661
戦争は外交の延長だから終わらせるのも政治の役目 当時は政治が全く機能してなかったというそれだけの話よ
82 18/08/22(水)22:03:26 No.527958729
大粛清は功罪あるけど罪のほうが目立つよね
83 18/08/22(水)22:03:35 No.527958776
>特攻と違ってちゃんと機首のロケット発射したあとは脱出する手筈になってる人道的な兵器じゃないか そら下が地面で爆撃機相手って前提だからそうできたってだけでは 旧軍の体当たりだって本土防空では機体ぶつけてそのままパイロット帰ってきてたケースもあったよ
84 18/08/22(水)22:03:52 No.527958867
>>高度1万mまで僅か1分 >ヤバいぞ >加速度どんくらいになるんだろうと計算しようとしたらわからなくなった >普段どれだけ頭を使ってないんだ俺は 設問の条件足りてないから計算できねえんぬ…
85 18/08/22(水)22:04:00 No.527958906
そもそも日本はまともな外交チャンネルもう持ってなかったんぬ 最後にすがろうとしたのがあのソ連なんぬ…
86 18/08/22(水)22:04:18 No.527958995
>負けたまま戦争やめて何か事態が好転するんぬ? アメリカが核使わない前提で、かつソ連が参戦してこなければ実はまだワンチャンあったんよ アメリカは戦争には勝ってたけど兵器をガンガン作ってたせいで企業が黒字破綻しかねない状態になってたんだべ あと半年か1年粘ってたらアメリカは財政的に戦えない状態に陥ってたって言われてるよ まあ歴史のif語ってもあまり意味無いしソ連がなにもしないわけないしね
87 18/08/22(水)22:04:26 No.527959039
>やっぱりソ連って大粛正の後遺症がひどすぎない? ぬ でももしも大粛清していなかったら独ソ戦でソ連は負けていた可能性高いんぬ 旧ロシア帝国派の将校が多すぎて反乱祭りになっていた可能性高いんぬ
88 18/08/22(水)22:04:39 No.527959114
>根本的な前提として資源無くなるから戦争したんだよ… >教科書にこれくらい書いてあるんじゃないのか まあ日本が悪い感が薄れるから教師によってはそこら辺は触れてないかもしれないし…
89 18/08/22(水)22:04:42 No.527959131
ルールとある程度の人道を守って戦争するということがいかに大事かわかるな 守ってもそれでヨシとはならないけど守らないよりは
90 18/08/22(水)22:04:44 No.527959141
>そういえばソ連の航空隊の初期の練度も低かったとか色々聞くけどどうだったの? 夜間戦闘できる超熟練パイロットなら千人単位で配備されてたんぬ 戦闘飛行だけでよければ4000人位張り付いてたんぬ
91 18/08/22(水)22:05:53 No.527959494
戦争を外交だの政治だのの延長と見るのは第一次大戦で完全に終わってるんぬ 総力戦ではあらゆるものが戦争に隷属するんぬ
92 18/08/22(水)22:06:12 [ソ連人民] No.527959609
>やっぱりソ連って大粛正の後遺症がひどすぎない? ツァーリは悪くねぇ!
93 18/08/22(水)22:06:49 No.527959784
歴史上のバカジャネーノという行動だが そこだけ見るとそうだが関連項目まで見ると そうするしかなかったんだな…ってなることも多いよね
94 18/08/22(水)22:07:16 No.527959911
>>そういえばソ連の航空隊の初期の練度も低かったとか色々聞くけどどうだったの? >練度は低いけどパイロットと量産体制が整ってるからドイツがいくら落とそうと段々と強く多くなってく スターリングラード以降はドイツをボコボコにしてたとか聞いた
95 18/08/22(水)22:07:34 No.527960006
最近では昔は数だけ数だけとか言われてたソ連が意外な程に普通に練度も高かったし強かったとかは聞くよね 数だけというより数を最大限活かしたと言うべきなのか
96 18/08/22(水)22:07:43 No.527960050
>戦争を外交だの政治だのの延長と見るのは第一次大戦で完全に終わってるんぬ いやあのシビリアンコントロールって言葉知ってる? そんなの外人に言ったら可哀想な目で見られるぞ
97 18/08/22(水)22:07:56 No.527960113
>>根本的な前提として資源無くなるから戦争したんだよ… >>教科書にこれくらい書いてあるんじゃないのか >まあ日本が悪い感が薄れるから教師によってはそこら辺は触れてないかもしれないし… いうてそもそも満州絡みでクソコテになってなければそもそも資源不足に追いやられなかったのでは…?
98 18/08/22(水)22:08:27 No.527960274
陸海軍みたいな互いに張り合う組織からなるボトムアップ型の組織はお互いに組織の面子を賭けて牽制しあうから意思決定が難しくなるんぬ 最近でも中途半端に合併した企業はよくなるんぬ
99 18/08/22(水)22:08:35 No.527960311
日本は終戦時には数千機は国内にパイロットの居ない戦闘機を残したまんまだったんぬ 不思議と殆どその行方はわからないんぬーナイナイなんぬー
100 18/08/22(水)22:08:52 No.527960382
>歴史上のバカジャネーノという行動だが >そこだけ見るとそうだが関連項目まで見ると >そうするしかなかったんだな…ってなることも多いよね 二次大戦の時の軍の統制がとれなくなったのは明治元勲の仕込んだ罠だとか聞いた
101 18/08/22(水)22:08:53 No.527960391
>数だけというより数を最大限活かしたと言うべきなのか ぬ 本当に数だけだったのは朝鮮戦争での中国軍なんぬ あいつら数だけで勝ったんぬ
102 18/08/22(水)22:08:57 No.527960417
>いやあのシビリアンコントロールって言葉知ってる? >そんなの外人に言ったら可哀想な目で見られるぞ 総力戦でぐぐるといいんぬ
103 18/08/22(水)22:09:05 No.527960459
>ぬ >ナッターは試験飛行でパイロット死んでいるんぬ 待て飛ばしたのかこれを
104 18/08/22(水)22:09:22 No.527960537
平時に配備されてるひこーきなんて戦争やってる内に足りなくなって当たり前 平時の全配置数の三セット四セット即時量産して前線に送るのがソ連では当然の想定だったんぬ
105 18/08/22(水)22:09:24 No.527960551
>最近では昔は数だけ数だけとか言われてたソ連が意外な程に普通に練度も高かったし強かったとかは聞くよね >数だけというより数を最大限活かしたと言うべきなのか 縦深作戦は概要理解した途端ヤベーってなる恐ろしい作戦なんぬ… あんなんやられて勝てるわけないんぬ…
106 18/08/22(水)22:09:27 No.527960573
>日本は終戦時には数千機は国内にパイロットの居ない戦闘機を残したまんまだったんぬ >不思議と殆どその行方はわからないんぬーナイナイなんぬー 大抵トンネルに隠してちょっとたったら分解なんぬ
107 18/08/22(水)22:09:29 No.527960589
それこそ歴史ifだけどあそこで太平洋開戦してなければ 枢軸消えて最悪のタイミングでソ連とアメリカに攻撃されてたって主張もあるけどどうなんだろうね 何にせよ朝鮮戦争じゃなくて日本戦争になってたら本当に不味いことになってたろうけど
108 18/08/22(水)22:09:48 No.527960719
正直な話WW2で有利条件でもなんでも勝ち筋で終わってたとして 今ほど発展したのかと言われるとちょっとifが想像できない 軍が血の気多すぎてどこぞの国みたいにしょっちゅうクーデター起こったりしてそう
109 18/08/22(水)22:09:58 No.527960785
>>>根本的な前提として資源無くなるから戦争したんだよ… >>>教科書にこれくらい書いてあるんじゃないのか >>まあ日本が悪い感が薄れるから教師によってはそこら辺は触れてないかもしれないし… >いうてそもそも満州絡みでクソコテになってなければそもそも資源不足に追いやられなかったのでは…? 切実な事情とアホな事情と利権が絡むからめんどくさいんだよ
110 18/08/22(水)22:10:04 No.527960815
大陸利権で欲張りすぎたのがなんもかんも悪い 連合国ルートでアジアの盟主も普通にありえたのに ていうか関東軍死ねよ
111 18/08/22(水)22:10:26 No.527960967
>いうてそもそも満州絡みでクソコテになってなければそもそも資源不足に追いやられなかったのでは…? そういうの順々に遡って正解求めてくときりがねーんぬ…
112 18/08/22(水)22:10:33 No.527961009
>待て飛ばしたのかこれを 実戦配備までされたんぬ 実に終戦のひと月前のことなんぬ
113 18/08/22(水)22:10:39 No.527961045
>そういえばソ連の航空隊の初期の練度も低かったとか色々聞くけどどうだったの? ぬ 編隊飛行も出来なかったんぬ ドイツのパイロットからあいつらは機銃で撃っても回避も出来ないんだぜHAHAHAと笑われたんぬ
114 18/08/22(水)22:11:00 No.527961139
>最近では昔は数だけ数だけとか言われてたソ連が意外な程に普通に練度も高かったし強かったとかは聞くよね おれじゃないんぬ パウル・カレルとかいうホラ吹きおじさんが悪いんだぬ
115 18/08/22(水)22:11:06 No.527961181
つまりペリーが悪い
116 18/08/22(水)22:11:10 No.527961203
ぬ 太平洋戦争初期の日本海軍機動部隊は出撃機数100機200機当たり前だったんぬ 末期の特攻戦になると多くても20機30機なんぬ こんなんじゃ隙を突いた一撃しか期待できないんぬ
117 18/08/22(水)22:11:15 No.527961224
>最近では昔は数だけ数だけとか言われてたソ連が意外な程に普通に練度も高かったし強かったとかは聞くよね >数だけというより数を最大限活かしたと言うべきなのか 縦深攻撃理論はわりと人類の陸戦史において1つの到達点とすら言えるレベルのものだと思うよ あれの対策法が鶏で核地雷を温める以外に思いつかない エアランドバトルだって完全には止められないだろうし
118 18/08/22(水)22:11:23 No.527961258
単純に常に同じ加速度で進むとしたら 最終速度が60×n/2=1万mでn=333m 60で割ると1秒あたり55m位なんぬ?
119 18/08/22(水)22:11:39 No.527961355
日本が太平洋戦争を開戦しないためにはまず開国まで遡った方がいいとかいう言説も見かけるな
120 18/08/22(水)22:11:56 No.527961432
日本は軍事予算がやべーレベルで膨らんでたから戦前のまま生き残ってもまず今のようにはならんぞ
121 18/08/22(水)22:12:18 No.527961531
>有利な時にオラオラやってからいざ負けそうになると降参する!って叫んでも聞いてくれないのだ… むう…真理なんぬ…
122 18/08/22(水)22:12:18 No.527961533
>二次大戦の時の軍の統制がとれなくなったのは明治元勲の仕込んだ罠だとか聞いた ぬ 軍人に政治教育すると軍事力で政治に口出しされるからやらなかったんぬ 政治分かっていた明治期の軍人居なくなってああなったんぬ
123 18/08/22(水)22:12:28 No.527961587
>ていうか関東軍死ねよ 他の国は危険人物を追いやったらああいう感じになった案件とかなかったのかな?
124 18/08/22(水)22:12:46 No.527961687
どこまで逆戻りしても人は必ず相争うもので人である限りどこかに必ず失着があるからどうしようもないからやめよう…
125 18/08/22(水)22:12:49 No.527961703
>ぬ >本当に数だけだったのは朝鮮戦争での中国軍なんぬ >あいつら数だけで勝ったんぬ 初期の北朝鮮軍はソ連で機甲戦術叩き込まれた精鋭だけど人民義勇軍は資本主義勢力が朝鮮半島足掛かりにするの恐れた毛おじさんが急遽かき集めたガチの寄せ集めだからな(ブオオオォォォォ)
126 18/08/22(水)22:12:56 No.527961741
>パウル・カレルとかいうホラ吹きおじさんが悪いんだぬ クルスク大戦車戦!空はルフトヴァツフェが抑えていた―― 大ウソなんぬ 攻勢賭けて三日でソ連が制空権握ってるんぬ
127 18/08/22(水)22:14:11 No.527962163
うちの爺様陸軍でパイロットしてたそうだけど詳しい話は聞かずじまいになってしまった
128 18/08/22(水)22:14:25 No.527962239
山縣が政治の側から軍に干渉されるのを過度に嫌ったのはあるんぬ あのジジイ長生きしすぎたんぬ
129 18/08/22(水)22:14:38 No.527962309
調べれば調べるほどソ連の戦略がヤバいってわかってくる…食い止められるワケがない…
130 18/08/22(水)22:14:53 No.527962377
>本当に数だけだったのは朝鮮戦争での中国軍なんぬ >あいつら数だけで勝ったんぬ 肉弾の価値を極限まで低く見積もって数で補うのは実際に件の価値を高く見積もった日本軍へのアンチテーゼなんぬ 実際上手く行ったんぬがアメリカが陣地を蓋で覆って「味方ごと」侵入して来た中国軍に全火力を叩きつける狂気の作戦によって敗れ去るんぬ
131 18/08/22(水)22:15:10 No.527962467
>>有利な時にオラオラやってからいざ負けそうになると降参する!って叫んでも聞いてくれないのだ… >むう…真理なんぬ… でも実際にこれをやったWW1ドイツって国が…
132 18/08/22(水)22:15:12 No.527962478
>初期の北朝鮮軍はソ連で機甲戦術叩き込まれた精鋭だけど人民義勇軍は資本主義勢力が朝鮮半島足掛かりにするの恐れた毛おじさんが急遽かき集めたガチの寄せ集めだからな(ブオオオォォォォ) あのおじさん後でベトナムに対しても同じことしてるんぬ 体のいい厄介払いだったとも言われてるんぬ
133 18/08/22(水)22:15:34 No.527962625
>実際上手く行ったんぬがアメリカが陣地を蓋で覆って「味方ごと」侵入して来た中国軍に全火力を叩きつける狂気の作戦によって敗れ去るんぬ そな れに
134 18/08/22(水)22:15:50 No.527962729
そも明治維新で近代化した時の政治主軸は薩長主体なんだもん 血の気が多い国になって当然と言う気もする
135 18/08/22(水)22:15:58 No.527962771
一万機二万機奇襲で吹っ飛ばされたからそれがなんなんぬ?って表情変えずに淡々と飛行機量産するやべー国なんぬソ連は
136 18/08/22(水)22:16:17 No.527962868
クルスクの戦いの前に一晩で地雷をばれずに撤去させるっておかしくね?!
137 18/08/22(水)22:16:29 No.527962935
元々砲兵を戦場の女王って呼ぶような火力重視のロシア伝統のドクトリンにドイツからラーニングした機甲戦術をミックスすることでスチームローラーは完成する
138 18/08/22(水)22:16:42 No.527963018
ドイツは大戦で2度も負けてるんだもんな
139 18/08/22(水)22:16:50 No.527963078
>調べれば調べるほどソ連の戦略がヤバいってわかってくる…食い止められるワケがない… ソビエトの恐ろしいところはバグラチオン作戦に集約されるんぬ 戦域全体に兵隊兵器物資を秘密裏に掻き集めたんぬ ドイツは全く察知出来なかったんぬ…
140 18/08/22(水)22:16:53 No.527963098
>一万機二万機奇襲で吹っ飛ばされたからそれがなんなんぬ?って表情変えずに淡々と飛行機量産するやべー国なんぬソ連は 損耗率300%まで耐えられるとかおかしすぎる
141 18/08/22(水)22:17:13 No.527963214
>クルスクの戦いの前に一晩で地雷をばれずに撤去させるっておかしくね?! 諜報防諜関連もソ連は相当スゴいとは聞くよね
142 18/08/22(水)22:17:23 No.527963266
>調べれば調べるほどソ連の戦略がヤバいってわかってくる…食い止められるワケがない… そもそもドイツの電撃戦理論自体が戦間期にドイツとソ連で共同に戦術研究してたのもを独自に改変したものだからなぁ…
143 18/08/22(水)22:17:25 No.527963278
数が多ければその分試行回数が多くなってどんどんノウハウ積み上げて 最終的に強くなるってどっかで見たんぬ アメリカぬ
144 18/08/22(水)22:17:29 No.527963300
飛燕のエンジンは冷却用に真水に3Mpaの圧を掛けているんぬ 漏れて当然なんぬ
145 18/08/22(水)22:17:41 No.527963363
>ドイツは大戦で2度も負けてるんだもんな ここらでドイツ人は皆殺しにした方が後腐れないのではって意見とか出なかったのかな…
146 18/08/22(水)22:17:52 No.527963433
ソ連て実は総統に完成された国家だったのでは? はやり社会主義こそ理想のまさよし…
147 18/08/22(水)22:17:52 No.527963434
ぬ クルスクが最大の戦車戦だというのは最近否定されたんぬ ぬみたいな古い軍ヲタはあたふたしたんぬ
148 18/08/22(水)22:18:04 No.527963498
>そな >れに 中国軍は肉弾で相手陣地内に飛び込んで国連側が味方の損害恐れて支援砲撃も爆撃も実行できない状態を狙ったんぬ それは実際上手く行ったんぬが 国連側は陣地全てを半分要塞化して味方陣地諸共に重砲爆撃総動員で滅多打ちにする事で肉弾掛けた部隊全てが消滅する様な損害を与える事に成功するんぬ
149 18/08/22(水)22:18:06 No.527963516
退けば粛清臆せば戦死っていう東部戦線はソ連具を血で磨き上げたから…
150 18/08/22(水)22:18:22 [美大崩れ] No.527963609
>ここらでユダ公は皆殺しにした方が後腐れないのではって意見とか出なかったのかな…
151 18/08/22(水)22:18:54 No.527963790
諜報防諜プロパガンダはむしろソ連のお家芸だし
152 18/08/22(水)22:19:01 No.527963826
バグラチオン作戦とか見るだけでワクワクする様な超破壊力なんぬ
153 18/08/22(水)22:19:03 No.527963831
>ぬ >クルスクが最大の戦車戦だというのは最近否定されたんぬ >ぬみたいな古い軍ヲタはあたふたしたんぬ ちなみに新しいのはなに?
154 18/08/22(水)22:19:29 No.527963925
>ドイツは大戦で2度も負けてるんだもんな どっちも負けるべくして負けたとしか… 一国でフランスとロシア両方相手するの無理だって気づかないかな!?
155 18/08/22(水)22:19:48 No.527964026
ぬ 戦後になるけど旧ソビエトのR-3空対空ミサイルが誕生した経緯には台湾空軍のやらかしが関わってるんぬ 1958年の金門砲戦勃発時に台湾空軍のF-86が発射したサイドワインダーが中国空軍のMig-17に命中するも不発でお持ち帰りされたんぬ お持ち帰りされたサイドワインダーはモスクワに送られ徹底的に調査されR-3が生まれたんぬ 当時の主任技術者は後に「サイドワインダーはミサイル製造技術の大学であり、機械工学教育を向上させると共に我々の新型ミサイル開発へのアプローチを更新した」と中身パクったけど許してくれるね、グッドトリップ宣言してるんぬ
156 18/08/22(水)22:19:50 No.527964029
>ここらでドイツ人は皆殺しにした方が後腐れないのではって意見とか出なかったのかな… それはドイツがユダヤ人に対して行ったことでないんぬ? ファシズムの肯定にしかならないんぬ
157 18/08/22(水)22:19:53 No.527964045
>>調べれば調べるほどソ連の戦略がヤバいってわかってくる…食い止められるワケがない… >そもそもドイツの電撃戦理論自体が戦間期にドイツとソ連で共同に戦術研究してたのもを独自に改変したものだからなぁ… 開戦初期の損耗を必要な犠牲です!で割り切って戦力整えて凌いでドイツが息切れしたところでノモンハン経験した最精鋭投入したジューコフやべぇ…
158 18/08/22(水)22:19:54 No.527964048
2度の対戦で滅多打ちされてるけど技術力とか見るとやればできる子なはずなんだけどなあドイツは
159 18/08/22(水)22:19:55 No.527964059
こないだやってたノモンハン事件でもひそかに火砲と機甲部隊かきあつめて一気に反攻作戦とかやってたね…
160 18/08/22(水)22:20:01 No.527964098
>クルスクが最大の戦車戦だというのは最近否定されたんぬ 知らなかったそんなぬ…
161 18/08/22(水)22:20:47 No.527964271
>2度の対戦で滅多打ちされてるけど技術力とか見るとやればできる子なはずなんだけどなあドイツは 技術力だけはあるお馬鹿だから二度も負けるんぬ
162 18/08/22(水)22:21:03 No.527964349
西側のプロパガンダで貶されまくってたとはいえ 宇宙競争にしろ核競争にしろアメリカとガチで競り合ってた訳だしなあ
163 18/08/22(水)22:21:20 No.527964424
モーゲンソープランというドイツをズタズタにして農業国に押し込めようという案はあったんぬ 事前にリークされてアメリカ国民から大ブーイング食らってお流れになったんぬ
164 18/08/22(水)22:21:31 No.527964473
ソ連の防波堤の中国をぶっ壊したのは日本じゃないの? 奇襲かましてアメリカをぶん殴ったりとかガチガチのソ連派じゃん当時の日本は
165 18/08/22(水)22:21:43 No.527964520
>ここらでドイツ人は皆殺しにした方が後腐れないのではって意見とか出なかったのかな… 誰も居なくなった土地にやべ―浮浪者とかが集まってもっとやべ―国になるんぬ 最近崩壊したどっかの国みたいになんぬ
166 18/08/22(水)22:21:48 No.527964548
>飛燕のエンジンは冷却用に真水に3Mpaの圧を掛けているんぬ >漏れて当然なんぬ 0.3Mpaでも3kgfなのに3Mpa…? ドイツ人はアホなんぬ…?
167 18/08/22(水)22:22:14 No.527964703
ぬぬぬ ソ連の話がもっと聞きたくなってきたんぬ
168 18/08/22(水)22:22:30 No.527964780
>一国でフランスとロシア両方相手するの無理だって気づかないかな!? ロシアが先端開くとすれば部分動員じゃドイツに敵わないから総動員をかけなければいけない となると動員まで時間がかかるからその間にフランスを叩けば前線力をもってロシアに対抗できる! イエス!シュリーフェンプラン! 侵攻上の理由でベルギー侵略を受けたイギリスが参戦した
169 18/08/22(水)22:22:44 No.527964851
>2度の対戦で滅多打ちされてるけど技術力とか見るとやればできる子なはずなんだけどなあドイツは ベルギーに通告なして通路のように使ったら侵攻されたと勘違いして全力で迎撃してきたベルギーを見てなんで…?って思ってるドイツくんは間違いなくなんかズレてる
170 18/08/22(水)22:23:29 No.527965070
ぬ ドイツによって白ロシア地域の人口の40%が死んだと言われてるんぬ…
171 18/08/22(水)22:23:44 No.527965156
>ドイツ人はアホなんぬ…? どいつはちゃんとグリコール添加クーラントでそこまで圧を掛けずに沸点を上げてるんぬ 日本はクーラント用意するのが難しいから真水を加圧したんぬ 漏洩箇所に手を当てると水が刺さるレベルだったんぬ
172 18/08/22(水)22:23:49 No.527965177
>モーゲンソープランというドイツをズタズタにして農業国に押し込めようという案はあったんぬ 日本に対してもそんな話があったように聞いたが…記憶違いかな…
173 18/08/22(水)22:24:15 No.527965326
ドイツをころころすると フランスとソ連が調子こき始めるからイギリスもアメリカもそんなことしない
174 18/08/22(水)22:24:26 No.527965389
>太平洋戦争初期の日本海軍機動部隊は出撃機数100機200機当たり前だったんぬ >末期の特攻戦になると多くても20機30機なんぬ >こんなんじゃ隙を突いた一撃しか期待できないんぬ 既に末期も末期の菊水作戦の特攻機数百機なんぬ あと当たり前だけれど序盤でも規模の小さい航空作戦だってあったんぬ
175 18/08/22(水)22:24:45 No.527965504
>ソ連の防波堤の中国をぶっ壊したのは日本じゃないの? >奇襲かましてアメリカをぶん殴ったりとかガチガチのソ連派じゃん当時の日本は ソ連ロシアが怖いから本土守る為に朝鮮半島取って朝鮮半島が発展したので干渉地帯に満州独立させて満州守る為に大陸に侵出したんぬ ノモンハンの損害で恐露病再発させて陸軍はソ連と戦う気なんてなかったんぬ