虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/08/20(月)22:45:37 吹奏楽... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/08/20(月)22:45:37 gxGmfOfE No.527532451

吹奏楽って中高だとメジャーだけど大学社会人になるとそうでもないよね

1 18/08/20(月)22:47:18 No.527532925

ついぷりはいつ卒業すんの?

2 18/08/20(月)22:47:32 No.527532992

インターネット・オタクの吹奏楽部・弓道部率は異常だと思う

3 18/08/20(月)22:47:50 No.527533073

家の弟もまさにこれだったな

4 18/08/20(月)22:47:52 No.527533079

練習する時間も気力もないしな

5 18/08/20(月)22:48:13 No.527533162

トランペットなんてどこで練習しろってんだ!俺はやめるぞ!

6 18/08/20(月)22:48:50 No.527533321

>トランペットなんてどこで練習しろってんだ!俺はやめるぞ! 河原があるだろバカヤロウ!

7 18/08/20(月)22:48:58 No.527533361

ヒに帰れ

8 18/08/20(月)22:49:30 No.527533546

部活の吹奏楽が楽しくないってだけじゃん?

9 18/08/20(月)22:51:25 No.527534104

>河原があるだろバカヤロウ! 昨日川原を散歩してたらトランペット吹いてるおじさんが居た 上手くはなかったけどベンチで聞きながらのんびりするよい午後だったよ ポカリ差し入れてから帰った

10 18/08/20(月)22:52:17 No.527534345

30過ぎても遊んでられる奴が減るのは当たり前だと思う

11 18/08/20(月)22:52:17 No.527534349

管楽器なんか練習場所の確保からだもん大変だよなあ

12 18/08/20(月)22:52:21 No.527534368

大学の吹奏楽部ってそのまま企業や地域に楽団入るようなガチの人ばっかって感じ

13 18/08/20(月)22:54:52 No.527535068

スポーツ人口だって学校出たらグッと減るしね

14 18/08/20(月)22:56:27 No.527535499

文科系は割と趣味で続いたりしないかな

15 18/08/20(月)22:58:37 No.527536074

うちの母親そろそろ還暦だってのにダンス、歌、ギター、なんか笛まで始めたよ エネルギー有り余ってて羨ましい

16 18/08/20(月)23:00:40 No.527536688

30年くらい前に芸大器楽科出て公設楽団向けの調律師になるのが一番安定して食っていけるとか聞いてわりと絶望した

17 18/08/20(月)23:02:15 No.527537179

バンドだとおじさんになっても続いてる人いるけど あれ最低3人でもやれるし社会人で大人数集めてとなるとな

18 18/08/20(月)23:02:34 No.527537285

いくら吹奏楽頑張っても要求されるものが違うから音大にも入れないしプロになる道がほぼほぼない

19 18/08/20(月)23:03:50 No.527537665

単純に吹奏楽用の楽器を自分の手に置いとくのとメンテが大変というか

20 18/08/20(月)23:04:28 No.527537896

吹奏楽は気軽にやるには人数多すぎるよ そのための場所も必要だし

21 18/08/20(月)23:04:51 No.527538022

吹奏楽団とか人間関係めんどくさそう

22 18/08/20(月)23:05:01 No.527538067

ピアノが普及するわけだ でも部活では出来ない

23 18/08/20(月)23:05:06 No.527538094

剣道部だったけどそのままこれに当てはめられそうだ というか減らない競技あるのか

24 18/08/20(月)23:07:42 No.527538932

でもDTMなら一人でできるし金に余裕がある社会人で増えそう

25 18/08/20(月)23:08:11 No.527539079

バンドとか二人でもいけるぜ頑張れば

26 18/08/20(月)23:09:56 No.527539598

そりゃ部活は学校の楽器借りてやってんだもん 学校卒業したら自分で買わなきゃいけないしそこからしてハードル高いわ

27 18/08/20(月)23:11:29 No.527540051

いかにも世の中知らないガキの綺麗事って感じ

28 18/08/20(月)23:12:24 No.527540305

中高大と吹部だった姉は今市民楽団に入ってるらしい 演奏聴いたことはないけど

29 18/08/20(月)23:12:30 No.527540342

続けていくためには好きでいることが大切ってそれ当然の話じゃない?

30 18/08/20(月)23:12:33 No.527540364

世の中知ってればずっと音楽でやっていけるのか… 俺は無理だと思うけどすごいな…

31 18/08/20(月)23:13:14 No.527540558

音楽をやっていく上で一番大事なのはお金です

32 18/08/20(月)23:13:50 No.527540750

親父は警察の音楽隊やって定年後は色んなとこで演奏してるな… やっぱコミュ力は凄くないと続けらんないと思う

33 18/08/20(月)23:13:55 No.527540769

きれいごと言ってないよね 好きでいればどんな形でも続けられるけどやめる人多いのが現実だよって言ってるだけで

34 18/08/20(月)23:14:24 No.527540901

どの辺が綺麗事なのかよく分らんが

35 18/08/20(月)23:15:24 No.527541194

前半と最後のやめる年代の話の繋がりがよく分からない

36 18/08/20(月)23:16:28 No.527541511

理想の演奏は自分を磨くよりコンサート行った方が早かったです

37 18/08/20(月)23:18:53 No.527542206

練習場所は困るよなぁ… 金管はサイレンサーでマシになるけど

38 18/08/20(月)23:20:22 No.527542624

みんなで金出し合って防音設備のある貸しスタジオ借りたりするけど限界がある

39 18/08/20(月)23:21:03 No.527542823

>理想の演奏は自分を磨くよりコンサート行った方が早かったです 向いてない人だったんだな

40 18/08/20(月)23:21:08 No.527542852

>いかにも世の中知らないガキの綺麗事って感じ とりあえずガキとか綺麗事とか言っとくと自分が大人に見えると思ってるガキ

41 18/08/20(月)23:21:28 No.527542928

吹奏楽部の時点で楽しむこととか好きでいることを失うせいではないでしょうか

42 18/08/20(月)23:23:22 No.527543425

吹奏楽部って楽しくないの?

43 18/08/20(月)23:24:41 No.527543784

吹奏楽はなんだかんだで人と集まって一つの曲作ってくからいいんだよ 吹奏楽卒業したらそんな環境ほとんどないんだから音楽から離れてくのはある意味で当たり前なわけで

44 18/08/20(月)23:24:55 No.527543846

部活で魔女狩りにあって散々な思いしたけど音楽は好きだから未だに楽器続けてるよ

45 18/08/20(月)23:25:48 No.527544059

まあ正直端から見てて楽しそうだなって思った記憶はないけど吹奏楽部どうなの

46 18/08/20(月)23:25:55 No.527544089

>インターネット・オタクの吹奏楽部・弓道部率は異常だと思う 漫研とかもっというなら帰宅部の方が率は高いと思うがな

47 18/08/20(月)23:26:17 No.527544166

上司が社会人になってからバイオリン始めて社会人楽団?に入っているな ある程度財力とかないとキツいんじゃないか

48 18/08/20(月)23:27:04 No.527544378

帰宅部はわざわざアピールする機会ないしな

49 18/08/20(月)23:27:17 No.527544428

本当に楽しくなかったら辞めるっての

50 18/08/20(月)23:27:50 No.527544552

うちの高校はウィーンとかに遠征行くくらい立派な吹奏楽部だったけど1軍2軍で分かれてたし運動部みたいに走らされてたね

51 18/08/20(月)23:29:10 No.527544859

吹奏楽部は普通に考えて苦行だけど全員でマゾい事してる一体感を得られるから

52 18/08/20(月)23:29:32 No.527544947

>上司が社会人になってからバイオリン始めて社会人楽団?に入っているな >ある程度財力とかないとキツいんじゃないか 弦楽でも和楽器やクラシック寄りの部門とかだと軽音部的なやつや吹奏楽系と階層が違うというかまあうn

53 18/08/20(月)23:29:44 No.527544995

トランペットは好きだけど吹奏楽は二度とごめんだ 野球応援ならやってもいい

54 18/08/20(月)23:30:22 No.527545133

けいおん!ならいくらでも続けられるのにね

55 18/08/20(月)23:30:51 No.527545254

>運動部みたいに走らされてたね 体力つけないと仕方ないからそこは仕方ない こっちも入部してしばらくは毎日マラソンだった 特にテューバとかあの辺はな…

56 18/08/20(月)23:31:40 No.527545452

肺活量とかが大事になるだろうからそりゃあ走り込むよね 下手な運動部よりも走らされそうだ

57 18/08/20(月)23:31:44 No.527545468

学生に吹奏楽部員は多いけどマジで金かかるからなぁ

58 18/08/20(月)23:31:54 No.527545498

>吹奏楽部は普通に考えて苦行だけど全員でマゾい事してる一体感を得られるから 苦行だけど楽しくないかと言われるとそうでもないんだよね 本番終わるまで苦行だけどな…

59 18/08/20(月)23:32:25 No.527545626

オーケストラとか吹奏楽とか皆と合わせる楽しさもあるんだろうけど個人的にはあんまりやりたくない

60 18/08/20(月)23:33:52 No.527545964

>肺活量とかが大事になるだろうからそりゃあ走り込むよね >下手な運動部よりも走らされそうだ マーチングの練習とかマジで体力使うよ 体力使いまくるし集中し続けないといけないし

61 18/08/20(月)23:33:53 No.527545965

学校の楽器でやってる部員も多いからな…

62 18/08/20(月)23:34:06 No.527546001

練習関係も大体大袈裟に言われるというか スポーツよりは苦行じゃねえよと言いたい

63 18/08/20(月)23:34:52 No.527546173

その点歌はカラオケで済むから… (流石にたまにはコーラスしたいなと思ってそういうの探しながら)

64 18/08/20(月)23:36:12 No.527546464

器楽はまず聞いてる人に良さが伝わらない 自己満足だけでは中々続かない

65 18/08/20(月)23:36:22 No.527546501

>練習関係も大体大袈裟に言われるというか >スポーツよりは苦行じゃねえよと言いたい 基本はあくまで気合の入ってない運動部よりはっていう程度なんで…

66 18/08/20(月)23:36:26 No.527546514

>学校の楽器でやってる部員も多いからな… 多いというか大半だね 好きなパートに行きたいなら楽器持ちが優遇される

67 18/08/20(月)23:37:22 No.527546690

一応市民楽団とかもあるんだけど 狭い世界過ぎてちょっと入りづらいよねあそこ

68 18/08/20(月)23:37:37 No.527546738

楽器高いからな 20万以上ポンと出すのが金持ちじゃないときつい メンテ代とかリード代とか色々かかるし

69 18/08/20(月)23:37:37 No.527546740

>好きなパートに行きたいなら楽器持ちが優遇される オパールちゃんのあのでっかいの自前だろうし優遇されそうだな

70 18/08/20(月)23:37:57 No.527546797

金管楽器は個人で所有するのも練習するのも難しいな エレキギターみたいなデジタル金管楽器が必要なのかもしれん

71 18/08/20(月)23:38:12 No.527546842

>器楽はまず聞いてる人に良さが伝わらない >自己満足だけでは中々続かない 伝わる伝わらないならまだよくて器楽は楽器の種類によってはお稽古の先生を探す段階から苦労するので親元からの自立後にまたやりたいとなってもハードル高いとかっていうこともあるとかなんとか

72 18/08/20(月)23:38:22 No.527546873

ユーロの相場に詳しくなるという そんなリード代

73 18/08/20(月)23:38:37 No.527546934

親の知り合いの人は年に1~2回小さいホール借りて友人何人か集めてピアノリサイタルしてるって言ってたな でも吹奏楽だと単品じゃ厳しそうね

74 18/08/20(月)23:38:48 No.527546974

稼げないからその歳で一気に減るんじゃないの?

75 18/08/20(月)23:38:48 No.527546979

リードは自作の道を模索したりもする

76 18/08/20(月)23:39:03 No.527547035

>エレキギターみたいなデジタル金管楽器が必要なのかもしれん ウインドシンセがあるじゃん

77 18/08/20(月)23:39:42 No.527547181

>稼げないからその歳で一気に減るんじゃないの? あと働きはじめて単純に時間がないってのもあるだろうな

78 18/08/20(月)23:39:46 No.527547196

>稼げないからその歳で一気に減るんじゃないの? 稼げないからってだけならほぼ全ての部活に当てはまるからなあ

79 18/08/20(月)23:39:59 No.527547240

隣の家のJCがトランペットの練習で吹いてるけどうるさすぎて気が狂いそう

80 18/08/20(月)23:40:44 No.527547401

>一応市民楽団とかもあるんだけど >狭い世界過ぎてちょっと入りづらいよねあそこ ちょっと気が引けるよねうn でもお歌とかしたいしどうしようか悩ましい… あと弦楽とかも発表会とかの舞台でやるかどうかともかく聴いていたらやってみたくなるし困る…

81 18/08/20(月)23:40:46 No.527547409

そもそも部活でやってたことを社会人までやってる人は少ない

82 18/08/20(月)23:41:27 No.527547560

学生の時だからこその連帯感みたいなのがいいのかもねぇ 文化祭に体育祭に音楽フェスやマーチングに定期演奏会 そういうのは学生の時だからこそ味わえるものというか…

83 18/08/20(月)23:41:34 No.527547599

気軽に見学するといいよ! 逃がさないから…

84 18/08/20(月)23:41:39 No.527547618

>>稼げないからその歳で一気に減るんじゃないの? >あと働きはじめて単純に時間がないってのもあるだろうな レッスンの手配とか本当に

85 18/08/20(月)23:42:23 No.527547788

もっと言うならその続けられる事ってその環境は誰が作ってんだって話だ ピアノの人みたいだけど単純に親が金持ちだから出来る事じゃねえのって気がする

86 18/08/20(月)23:42:28 No.527547809

ゲーム屋という範囲でしかないが、 デザイナーとプログラマは技術だけどサウンドは学歴って感じある 音大卒とかいう高学歴は小さい頃からの裕福な家庭の英才教育があってなるもので ちょっとやそっと趣味で好きでやりましたってレベルじゃ太刀打ちできないんだなと プログラマはバカでも足りない

87 18/08/20(月)23:42:39 No.527547838

>隣の家のJCがトランペットの練習で吹いてるけどうるさすぎて気が狂いそう ここで言うよりおとなりに言う方が伝わると思うけど

88 18/08/20(月)23:43:19 No.527548004

>隣の家のJCがトランペットの練習で吹いてるけどうるさすぎて気が狂いそう おまえも吹き返してやれ

89 18/08/20(月)23:43:20 No.527548009

>ピアノの人みたいだけど単純に親が金持ちだから出来る事じゃねえのって気がする まぁ…そういうことよ 音楽はお金かかる 親には本当感謝だわ

90 18/08/20(月)23:43:46 No.527548111

中学の時吹奏学部なのになんでピアノ引けないの!?って女子に責められて泣いてた吹奏楽部の子がいた

91 18/08/20(月)23:44:01 No.527548168

まず仕事が忙しすぎて手間のかかる趣味に手出してらんないのが原因だと思う

92 18/08/20(月)23:44:14 No.527548213

>隣の家のJCがトランペットの練習で吹いてるけどうるさすぎて気が狂いそう ところで何故吹いてるのがJCだと知ってる!?

93 18/08/20(月)23:44:25 No.527548258

楽器なんて練習環境がまず無いからな

94 18/08/20(月)23:44:35 No.527548297

市民楽団とか小劇場系の小劇団とかの閉鎖っぷりといったら… 特に劇団はもう演劇繋がりの仲間がチケット買って仲間が観て仲間が演るだけの本当に閉鎖されたサイクルって感じ

95 18/08/20(月)23:44:46 No.527548343

いや隣の家だったら分るだろ

96 18/08/20(月)23:44:51 No.527548360

英才教育は楽器によるというか ピアノはガチだが管楽器はそうでもないぞ 音大でも中高からの方が多い そもそも幼児で吹けんからな体格的に

↑Top