虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/08/20(月)22:13:59 アムデ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/08/20(月)22:13:59 No.527523644

アムディー息してないじゃん ブルドーザーで死んだのはわかるけどZENとかどうなったの

1 18/08/20(月)22:15:11 No.527524028

別にAMD好きではないけど競争のない社会にはならないで欲しいなあ…

2 18/08/20(月)22:16:15 No.527524347

なんか使いづらい気がするっていうのがAMDが売れない原因だと思う 実際使いづらいかどうかは知らない

3 18/08/20(月)22:17:22 No.527524678

>別にAMD好きではないけど競争のない社会にはならないで欲しいなあ… 貴様インテル様から賜ったCPUを使えぬと申すか! PCを起動するたび「インテル様ありがとう」と10回唱えろ!

4 18/08/20(月)22:19:10 No.527525166

路線変更があと1年いや2年早かったら乗り換えなかった…と思う

5 18/08/20(月)22:19:33 No.527525287

去年の2月までとか一番微妙な時期で終わってるじゃん

6 18/08/20(月)22:19:41 No.527525325

カタ子宮におちんぽキス

7 18/08/20(月)22:20:13 No.527525492

>去年の2月までとか一番微妙な時期で終わってるじゃん 3月だよ

8 18/08/20(月)22:20:40 No.527525623

2017Q1までのグラフじゃスリッパの影響が反映されてないな

9 18/08/20(月)22:22:45 No.527526141

Win10買い替え周期で活況だったときにAMDは供給量と価格と宣伝の全てを間違えた 良かったのは(一般人・非IT企業には分からない)セキュリティとゲーム性能くらい

10 18/08/20(月)22:22:52 No.527526168

>3月だよ Ryzenが出回る前なので何も変わらない過ぎる…

11 18/08/20(月)22:24:07 No.527526499

Intelは時価総額ベースで10倍も違うんだから健闘している ちなみにNVIDIAは7~8倍 色んな商材手広くやるのはメリットデメリットある…

12 18/08/20(月)22:25:35 No.527526925

ゲーミングでのワッパに特化してくれりゃちょっと高いくらいなら選ぶよ FreeSyncモニタの方が多いし

13 18/08/20(月)22:26:28 No.527527191

このグラフって送信されたベンチ結果を元にしてるものなんで 正確かというと何とも言えない

14 18/08/20(月)22:27:07 No.527527367

こういう場合の市場ってコンシューマかエンタープライズか合算かどれなんだろう

15 18/08/20(月)22:29:18 No.527527996

大して変わっとらんな su2556635.png

16 18/08/20(月)22:30:17 No.527528274

シェア拮抗したの奇跡だったんだな…

17 18/08/20(月)22:31:07 No.527528475

1年戦争末期のゲルググくらいのスペックの高さ と間に合わなかった感

18 18/08/20(月)22:31:11 No.527528497

2006年ってプレスコが熱々だった頃か

19 18/08/20(月)22:32:36 No.527528898

そしてK8って優れた製品を送り出せた 続け様にデュアルコアまで出せた 技術で勝利した時期だった

20 18/08/20(月)22:34:12 No.527529310

もうIntelが盛り返すことはないけどな

21 18/08/20(月)22:34:24 No.527529370

スリッパソフトがコア数に対応してないとかヤケクソ過ぎる

22 18/08/20(月)22:36:05 No.527529854

このグラフにARMも入れてくれ

23 18/08/20(月)22:36:19 No.527529909

>もうIntelが盛り返すことはないけどな ネタなのかマジなのかわかりにくいレスはやめろ!

24 18/08/20(月)22:36:50 No.527530045

>このグラフにARMも入れてくれ スマホはまた違うんじゃねえかな

25 18/08/20(月)22:37:47 No.527530302

i9もだけどサーバ向けの石をマーケティングの都合でデスクトップに持って来ても持て余すだけでしょうもないよな… みんなすごいすごい言いはするんだけど数がハケたり単価が高くて美味しいってセグメントじゃない

26 18/08/20(月)22:37:57 No.527530343

Armは10年後ノート市場の1割でも食えるんだろうか

27 18/08/20(月)22:37:58 No.527530351

もうインテルの天下だからな…

28 18/08/20(月)22:38:05 No.527530387

思えばDOS時代の80286互換チップに始まりインテルとはずーっと縁が無かった Win10を見据えて買い替えを検討した時…インテルしかなかった

29 18/08/20(月)22:38:45 No.527530562

>Armは10年後ノート市場の1割でも食えるんだろうか ノート市場の規模が10分の1になってるかもしれん

30 18/08/20(月)22:39:08 bWviVp0k No.527530664

またLinuxおじさんがfu○k言い出すのが楽しみ

31 18/08/20(月)22:39:26 No.527530763

どっちかというと一緒にしぼんで感じだよね その過程で少しシェア奪うことはあっても

32 18/08/20(月)22:40:06 No.527530922

基本的に一般的なメーカーPCはこぞってIntel CPUだからどうやっても追いつけないと思うよ

33 18/08/20(月)22:40:07 No.527530928

>スリッパソフトがコア数に対応してないとかヤケクソ過ぎる 用途的にはスリッパにソフトを合わせるんだろう

34 18/08/20(月)22:40:07 No.527530929

カタちんちん

35 18/08/20(月)22:40:25 No.527531027

ジム・ケラーってすごいんだな

36 18/08/20(月)22:40:52 No.527531139

Intelがずっと客を欺き続けてきただけだよ

37 18/08/20(月)22:41:13 bWviVp0k No.527531226

ソフト側がエニーコアに対応してないのはIntelでも同じだと思う

38 18/08/20(月)22:43:13 No.527531773

一方謎の企業は次のステージへ

39 18/08/20(月)22:44:19 No.527532088

>一方謎の企業は次のステージへ とうとうテスラからも見限られて自動車業界にもいられなくなったからな…

40 18/08/20(月)22:44:20 bWviVp0k No.527532090

ArmよりQualcommじゃないの あそこベンダ向けにしょっちゅうバグ作るから嫌い

41 18/08/20(月)22:45:54 No.527532530

>大して変わっとらんな 元々のシェアから考えるとめちゃ増えたよ

42 18/08/20(月)22:45:59 No.527532555

アメリカは知らんが日本でIntelが負けることはあと15年はないな悪い意味で

43 18/08/20(月)22:47:34 No.527533002

>アメリカは知らんが日本でIntelが負けることはあと15年はないな悪い意味で コンシューマPCが完全に死んでるから一番先に勢力図塗り替わると思う

44 18/08/20(月)22:47:36 No.527533011

書き込みをした人によって削除されました

45 18/08/20(月)22:48:29 No.527533238

ザイログがアップをはじめました

46 18/08/20(月)22:53:16 No.527534613

いま株価的にはいい感じなんだけど最終的に分社化したGFだけ生き残ってIP売る会社になるルートもあると思う いまポートフォリオにモデムが並んでない半導体屋は立ち回りが相当に難しいと感じる(Intelも難産だったが作れはした)

47 18/08/20(月)22:54:42 No.527535021

えーえむでぃー えぬびでぃあ

48 18/08/20(月)22:55:17 No.527535168

Ryzen?がすごいすごいってのはimgでよく見たけどな

49 18/08/20(月)22:55:21 No.527535191

あむど

50 18/08/20(月)22:56:49 No.527535589

Xeon えくそん

51 18/08/20(月)22:59:41 No.527536394

ravenridgeええですやん

52 18/08/20(月)23:00:12 No.527536540

比べるにも話にならないレベルから別にどっち選んでもいいよくらいになったのは良い どっちでもいいならインテルにするってのが多いっぽいけど

53 18/08/20(月)23:01:14 No.527536862

インテルヤバいヤバい言われまくったのに乗り換え大して進んでないのね

54 18/08/20(月)23:01:18 No.527536893

ぜおん!

55 18/08/20(月)23:02:15 No.527537181

SpectorとMeltdownが設計で解決する頃にはMacbookが自社CPUになるから 本当に日本の市場から姿を消すかもしれない

56 18/08/20(月)23:03:10 No.527537468

今MSがヘテロジニアスコアやメニーコア向けのスケジューラ改善をAMDと一緒にやってるらしいので次のアップデートぐらいでもうちょっと変化があるかもしれん

57 18/08/20(月)23:04:15 No.527537818

MSはなんだかんだAMD向けもしっかりやってくれるよなあ

58 18/08/20(月)23:04:46 No.527537993

2017Q1って露骨なタイミングすぎる…

59 18/08/20(月)23:04:56 No.527538046

MacBookにそんなシェアはない

60 18/08/20(月)23:06:47 No.527538608

>インテルヤバいヤバい言われまくったのに乗り換え大して進んでないのね やばくない訳はないんだけど実態以上に煽られてた感じはする

61 18/08/20(月)23:09:13 No.527539372

特に影響が出るエンタープライズ用途では他に選択肢がないのでみんな死んだ目で何とかしている なんとかならない業者は死んだ

62 18/08/20(月)23:10:06 No.527539667

コア数活かせる使い方してないとメリットあまり…って癖の強さはあるしね

↑Top