18/08/16(木)03:42:47 ワイン... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/08/16(木)03:42:47 No.526343533
ワインが最近おいしく感じる…
1 18/08/16(木)03:47:21 No.526343794
ワインを飲もう今夜二人で
2 18/08/16(木)03:51:23 No.526344052
勝敗は分かってるけど勝負させてみようぜ(英)
3 18/08/16(木)03:53:18 No.526344169
イギリス人最低だな!
4 18/08/16(木)03:54:10 No.526344221
>審査員の数人は点数を書き直そうとしたり >この結果を公表しないようにと大慌て どこでも不正はあるもんなんだな…
5 18/08/16(木)03:55:36 No.526344303
自分の身分偽って審査してた普通のおっさんもいたんだけどな まぁその後もアニバーサリー勝負やって負けてるけど
6 18/08/16(木)03:58:02 No.526344454
バカ正直にブラインドテストなんかやるから…
7 18/08/16(木)04:01:11 No.526344622
2度目3度目の対決もちゃんとブラインドテストやってるのは偉いと思う
8 18/08/16(木)04:03:11 No.526344720
2016年のはファンがやった非公式だから…まぁそれでも負けたし流石に本家が2026のやるか謎だけど
9 18/08/16(木)04:04:02 No.526344754
本場物ってだけでありがたがる人は多い 情報を食ってるんだ
10 18/08/16(木)04:04:30 No.526344778
やっぱりえげれす人って邪悪
11 18/08/16(木)04:06:14 No.526344866
まあ死活問題だから不正くらいやる
12 18/08/16(木)04:06:31 No.526344879
本場ものをありがたがるはアルコールじゃマジで良くあるからねぇ逆に国別で色々公平に頑張りが認められてるビールとウイスキーの懐の深さが凄い
13 18/08/16(木)04:20:31 No.526345505
舌にブレが無いってのは信用できるな
14 18/08/16(木)04:21:33 No.526345538
美味くない方を選んでドツボとかないんかな
15 18/08/16(木)04:24:27 No.526345665
カスカスの半島と肥沃な土地で育ったブドウが勝負になるわけがない
16 18/08/16(木)04:27:18 No.526345782
でもまあ味より土地のワインとか酒だからって価値は絶対あるもんね 例えば国外だったり地元を離れて働いてる人への土産とかさ
17 18/08/16(木)04:27:25 No.526345797
使っても美味しくならないのに仕事無くなる人がいるから未だにコルク使ってる国だからな
18 18/08/16(木)04:27:53 No.526345814
たしかに中国の日本酒の方がいい出来ってなったらえっ!ってなるな 逆に日本の紹興酒の方がいい出来って言われてもえっ!ってなりそう
19 18/08/16(木)04:29:09 No.526345870
>2度目3度目の対決もちゃんとブラインドテストやってるのは偉いと思う これは本当に偉いよね オーディオ界隈も見習ってほしい
20 18/08/16(木)04:30:47 No.526345953
>たしかに中国の日本酒の方がいい出来ってなったらえっ!ってなるな >逆に日本の紹興酒の方がいい出来って言われてもえっ!ってなりそう 獺祭を見てると海外でもきちんと科学的分析と醸造をやる事で そこらの勘で作ってる酒蔵に勝てる酒を造れると思う 現にメリケンで作ってる日本酒は結構評価高くなってるし
21 18/08/16(木)04:30:48 No.526345954
>ウイスキーの懐の深さが凄い 日本製が褒められるとなぜか切れる漫画原作者とか居るけどな
22 18/08/16(木)04:32:38 No.526346033
安いチリワインでいいや…
23 18/08/16(木)04:33:32 No.526346070
>日本製が褒められるとなぜか切れる漫画原作者とか居るけどな 個人が一人でケオってる事情なんて知らねぇ過ぎる…
24 18/08/16(木)04:33:57 No.526346088
>本場物ってだけでありがたがる人は多い ネタの鮮度が桁違いなせいで寿司もアメリカのがずっと美味いと聞き一度食べたくてしょうがない
25 18/08/16(木)04:35:41 No.526346160
>ネタの鮮度が桁違いなせいで寿司もアメリカのがずっと美味いと聞き一度食べたくてしょうがない クッソ高いからな? マジで
26 18/08/16(木)04:36:49 No.526346204
ラスベガスで食ったカリフォルニアロールは普通だったな 値段はそこそこ
27 18/08/16(木)04:37:54 No.526346260
>本場ものをありがたがるはアルコールじゃマジで良くあるからねぇ逆に国別で色々公平に頑張りが認められてるビールとウイスキーの懐の深さが凄い よくまぁブリテン人がジャパニーズウィスキーとか認めたよなぁって思うわ
28 18/08/16(木)04:38:12 No.526346271
そういうのはまず国内の漁港傍の寿司屋行ってみればいいのでは?
29 18/08/16(木)04:38:51 No.526346292
ロンドンジンじか認めないって「」はここのジンのスレで見たことある
30 18/08/16(木)04:45:42 No.526346538
このエゲレス人実はフランス負けるの見たくてやってない?
31 18/08/16(木)04:46:55 No.526346575
最近は箱ワインがコスパいいと聞く
32 18/08/16(木)04:47:22 No.526346599
日本のロジスティクスをアメリカがそうそう越えられるもんかな
33 18/08/16(木)04:49:14 No.526346678
多分寿司の人は日本の高級寿司屋入った事無いけどアメリカの高級寿司屋の話だけ知ってて憧れてるとかだと思う
34 18/08/16(木)04:49:15 No.526346679
>日本のロジスティクスをアメリカがそうそう越えられるもんかな 日本人の杜氏がアメリカでやってる例もあったと思う
35 18/08/16(木)04:55:40 No.526346922
寿司の鮮度が桁違いって向こうだって冷凍だからな?
36 18/08/16(木)05:00:58 No.526347121
まぁアメリカでは100円で寿司食えないだろうなあ
37 18/08/16(木)05:04:21 No.526347248
やっぱビールは海外のだよな 日本のビールなんてクソだよクソハハハ
38 18/08/16(木)05:05:38 No.526347293
ネタの鮮度ならそのへんの漁港の寿司屋が一番なのでは
39 18/08/16(木)05:06:56 No.526347328
日本より桁違いの鮮度って言うけど日本の高級寿司店ってネタ寝かせて熟成させたりするし 鮮度をうたうのは安い店なイメージだ
40 18/08/16(木)05:07:48 No.526347355
だからひと手間かける江戸前寿司みたいなのじゃないと日本ならではの寿司という事ない
41 18/08/16(木)05:10:15 No.526347423
>日本より桁違いの鮮度って言うけど日本の高級寿司店ってネタ寝かせて熟成させたりするし なんか林先生の番組でやってたな 死んだ直後ではなく何時間がたった後がグルタミン酸がどうとかこうとか
42 18/08/16(木)05:12:10 No.526347479
一方のフランスは原産地でブランド付けした
43 18/08/16(木)05:13:19 No.526347508
そもそも高級寿司は鮮度ではなくて技術なのでは?
44 18/08/16(木)05:34:27 No.526348176
そのうちアメリカ産日本酒がうめえっていって入ってくることにはなる気はする
45 18/08/16(木)05:36:20 No.526348235
アメリカの日本酒うめぇけど関税がね
46 18/08/16(木)05:36:39 No.526348247
>死んだ直後ではなく何時間がたった後がグルタミン酸がどうとかこうとか タンパク質はどれも分解させたほうが美味しくなる 豚や牛も店頭に並ぶまでにしばらくは熟成されてる
47 18/08/16(木)05:38:54 No.526348324
鮮度よけりゃうめぇって考えの時点ですでに情報食ってる
48 18/08/16(木)05:40:17 No.526348370
>>たしかに中国の日本酒の方がいい出来ってなったらえっ!ってなるな >>逆に日本の紹興酒の方がいい出来って言われてもえっ!ってなりそう >獺祭を見てると海外でもきちんと科学的分析と醸造をやる事で >そこらの勘で作ってる酒蔵に勝てる酒を造れると思う >現にメリケンで作ってる日本酒は結構評価高くなってるし 今日日それなりに評価されてる蔵はデータ取って云々くらいの事みんなやってるからな 別に獺祭に限った話じゃない
49 18/08/16(木)05:41:20 No.526348395
狭くて海に囲まれてる日本と広くて内地のが多いアメリカで なんでアメリカの鮮度が桁違いになるんだ 内地に超巨大生簀でもあるのか
50 18/08/16(木)05:41:27 No.526348400
料理文化は海外で模倣されたほうが進化することもあるよね
51 18/08/16(木)05:42:09 No.526348423
ふれんちわいん(笑)
52 18/08/16(木)05:42:11 No.526348426
全滅ってこたーないだろうけど こないだ火事でだめになっちゃったよねカルフォルニアのブドウ畑
53 18/08/16(木)05:43:50 No.526348482
>料理文化は海外で模倣されたほうが進化することもあるよね おいしんぼのことだからちょっとアレだが 大量生産で余計なものがはいってたりする日本より クソマジメに正しい作り方で作った海外の豆腐のほうがうまかったとかあったね
54 18/08/16(木)05:44:43 No.526348517
実はぶどう作るのに気候が向いてなかったりするのか
55 18/08/16(木)05:46:08 No.526348560
豆腐については最近やっと充填豆腐と普通の豆腐の区別がつくようになったから
56 18/08/16(木)05:49:42 No.526348688
大体酒の美味さ自体よく分からん こっちが高級って言われてもふーんくらいの感じで雰囲気で味わうしかない
57 18/08/16(木)05:50:08 No.526348701
>実はぶどう作るのに気候が向いてなかったりするのか ぶどうは痩せた土地に適してるからフランスのほうが有利ではある
58 18/08/16(木)05:51:10 No.526348734
スレ画は美味さの上下よりも飲みなれてる自国産を判別できなかったことのほうが大きいと思う
59 18/08/16(木)05:51:31 No.526348743
ただフランスワインは伝統(英)って感じで葡萄の種類も微妙なの使ったりしてるしな伝統っつっても1回病気で滅んだんだけど まぁ美味しくする工夫しなくても政府から補助金出る業種だからその辺の切磋琢磨もねえけど
60 18/08/16(木)05:52:04 No.526348762
高級酒を出す場所や飲む機会自体を楽しむ
61 18/08/16(木)05:57:36 No.526348957
>狭くて海に囲まれてる日本と広くて内地のが多いアメリカで なんでアメリカの鮮度が桁違いになるんだ アメリカの高級寿司屋って築地から飛行機で運ぶとか贅沢なことしてるのは事実だけどどう考えても日本国内で地物の魚出す寿司屋の方が鮮度はいい
62 18/08/16(木)06:03:49 No.526349159
>どこでも不正はあるもんなんだな… 普通はどっちを何点で勝たせるかちゃんと演出とストーリー決めて大会初めない? なんでいきなりガチ勝負し始めてるの
63 18/08/16(木)06:05:05 No.526349200
>狭くて海に囲まれてる日本と広くて内地のが多いアメリカで >なんでアメリカの鮮度が桁違いになるんだ >アメリカの高級寿司屋って築地から飛行機で運ぶとか贅沢なことしてるのは事実だけどどう考えても日本国内で地物の魚出す寿司屋の方が鮮度はいい そのとおりでアメリカ現地で食うカリフォルニアロールはマジで美味いからな 本物のアボカドってフルーツなんだなって理解できるから
64 18/08/16(木)06:06:10 No.526349237
もともとヴィンランドと呼ばれた土地なんだからワインがうまくて当然では
65 18/08/16(木)06:09:15 No.526349355
じゃあ現地で飲むバドワイザーも美味いのかな
66 18/08/16(木)06:17:45 No.526349672
フランスのワイン蔵はなまじっか伝統がある分おいそれと製法に手を加えたりとかが出来ないけど アメリカワインだとそういうしがらみを気にせずニーズに合うようどんどん改善していける強みはやっぱりあったと思う
67 18/08/16(木)06:20:51 No.526349797
>そのうちアメリカ産日本酒がうめえっていって入ってくることにはなる気はする 最近ではアメリカ内で焼酎も製造されてるから 遠くない将来にうまいアメリカ焼酎が輸入される日が来るかもしれん
68 18/08/16(木)06:22:01 No.526349848
つーか日本酒とか言うほど日本人飲まねえし 味分かってるやつは更に少ないだろ
69 18/08/16(木)06:23:13 No.526349911
圧勝と言うほど圧勝か?
70 18/08/16(木)06:24:59 No.526349989
美味い海外の日本酒も存在はすんだよ ただ関税のせいで同価格帯で考えたら飲む意味ないだけで
71 18/08/16(木)06:30:50 No.526350233
日本もテキーラ作り始めたりしてるから 近いうちに純国産スピリタスが拝めるようになるかもしれん
72 18/08/16(木)06:32:32 No.526350299
>つーか酒とか言うほど日本人飲まねえし >味分かってるやつは更に少ないだろ
73 18/08/16(木)06:35:08 No.526350388
ウイスキーだって日本産が勝ってたりするしな 酒類に関しては国という広い範囲じゃなくて 土地と水と製造者の技量ってもっと狭い範囲で価値が決まると思うわ
74 18/08/16(木)06:35:19 No.526350391
アボガドって鮮度いいのより日数経って熟成させた方が美味しくない?
75 18/08/16(木)06:36:28 No.526350439
野菜とか果実は未熟な状態で収穫するよね
76 18/08/16(木)06:36:44 No.526350447
アボカドは完熟じゃないと固いよ
77 18/08/16(木)06:37:18 No.526350470
2006のはぐうの音も出ないほどの圧勝だろう
78 18/08/16(木)06:38:18 No.526350507
そういや山崎は本場ものより評価が高いって言うな
79 18/08/16(木)06:40:00 No.526350577
どの国でも大抵美味しいビールが最高
80 18/08/16(木)06:43:07 No.526350689
元々日本は高い日本酒より安い焼酎やどぶろくのほうが盛んだったからな 日本酒の原酒を各地に運んではご当地の問屋が水で嵩増しして薄めて 店に運ばれたら店が水で嵩増しして薄めるってんでどんどん薄くなっていって それを幾ら飲んでも酔わないのをいぶかしんで杯に金魚を入れてみたら 何事も起きずスイスイと泳ぎ始めた金魚酒の笑い話があるくらいの立ち居地だった
81 18/08/16(木)06:45:45 No.526350793
フルーツは木で適度に熟したヤツのもぎたてを一度試してみたい 船便で運ばれてきて冷蔵庫の中で熟すのと違うだろうか
82 18/08/16(木)06:50:24 No.526350972
お笑い話になってるけどこれ逆にフランス人の舌の確かさの証明にもなってて凄くない? 結果に一貫性がある…
83 18/08/16(木)06:51:30 No.526351012
仮にアメリカの方が美味いんだとしても 専門家のはずなのに種類の区別がつかないのか…
84 18/08/16(木)06:53:05 No.526351075
フランスよりきれいな施設で フランス産よりいいブドウを使って フランス式のやり方で作るんだからそりゃフランスのより美味しくなる 古いワイナリーとかきったねえもんだぜアレ
85 18/08/16(木)06:54:37 No.526351138
>専門家のはずなのに種類の区別がつかないのか… ラベル無かったらソムリエコンクールで優勝するような人でもほとんど外すよ
86 18/08/16(木)06:57:15 No.526351246
正直に美味い方を推してそれが一致したってのは好感持てる
87 18/08/16(木)06:57:59 No.526351277
むしろ第二回のアメリカ審査員揃えたらアメリカワインが上位占めちゃってるのはあんまりよろしくないんじゃない?
88 18/08/16(木)06:58:06 No.526351281
これ何が頭おかしいって赤の1位になったスタッグスリープは木を植えてから3年しか経っていなくて初年度収穫のぶどうで1位になっちゃったのよ おかげで本数少ないから1976年物はアホみたいなプレミア物に
89 18/08/16(木)06:58:24 No.526351295
>フルーツは木で適度に熟したヤツのもぎたてを一度試してみたい >船便で運ばれてきて冷蔵庫の中で熟すのと違うだろうか 宮崎のマンゴーが完全に熟して枝から落ちたのを出荷してなかったっけ
90 18/08/16(木)06:59:22 No.526351336
ブラインドテイスティングで銘柄まで当てるのは漫画の中だけだ
91 18/08/16(木)06:59:34 No.526351344
アメリカでは「フランス人」が悪口になるくらいです
92 18/08/16(木)06:59:47 No.526351356
>おかげで本数少ないから1976年物はアホみたいなプレミア物に テスト用に作ったワインで1位になっちゃったのいいよね
93 18/08/16(木)07:00:36 No.526351395
>圧勝と言うほど圧勝か? 漫画だからその辺はね? そもそも差異を見極めるものであって優劣を競うものじゃないし
94 18/08/16(木)07:00:49 No.526351404
何が酷いってこの話が有名になりすぎていろんな所で全然関係ない国や人まで非公式でやりまくってて恒例行事になった事だと思う
95 18/08/16(木)07:02:01 No.526351468
なんでか漫画でえっ俺何かやっちゃいました?みたいに書かれてるアメリカのワイン農家がキモい… まあもやしもん後期だろうからしょうがないけど
96 18/08/16(木)07:02:36 No.526351488
>むしろ第二回のアメリカ審査員揃えたらアメリカワインが上位占めちゃってるのはあんまりよろしくないんじゃない? だから横に書いてあるように1回目の結果を棚に上げてフランス人は不正だって騒いだ
97 18/08/16(木)07:03:00 No.526351512
工場生産のジュースだったら銘柄ごとにほぼ同じ物だけど ワインの場合毎回味が変わるってことかね
98 18/08/16(木)07:03:05 No.526351516
情報を食って何が悪いってんだい
99 18/08/16(木)07:07:29 No.526351704
味がわからなくても雰囲気や情報と経験に金を払ってもいいんだ それはそれとしてサイゼのワイン美味しいね
100 18/08/16(木)07:11:22 No.526351890
>なんでか漫画でえっ俺何かやっちゃいました?みたいに書かれてるアメリカのワイン農家がキモい… 関係ねえ 入賞してえ
101 18/08/16(木)07:14:08 No.526352021
サイゼのワインは救世主にでもなるつもりなのかというぐらい安くてそこそこの味をしている
102 18/08/16(木)07:14:17 No.526352029
日本酒といえば、フランス料理の内容が変化しつつあるなかで合わせる新しいお酒として注目されているそうな
103 18/08/16(木)07:14:34 No.526352045
>>むしろ第二回のアメリカ審査員揃えたらアメリカワインが上位占めちゃってるのはあんまりよろしくないんじゃない? >だから横に書いてあるように1回目の結果を棚に上げてフランス人は不正だって騒いだ え?一回目の結果は公正さを感じられるけど二回目はバイアスかかりすぎだから不正を疑うのは当然じゃないの?
104 18/08/16(木)07:15:50 No.526352110
>工場生産のジュースだったら銘柄ごとにほぼ同じ物だけど 果汁100%とかだったら工場生産のジュースも味変わってる
105 18/08/16(木)07:16:17 No.526352131
自動車もブラインドテストしてほしい