虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 平安時... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    18/08/14(火)22:46:18 No.526049175

    平安時代に日本からロンドンまで行くなら陸路と海路のどっちがおすすめだろうか

    1 18/08/14(火)22:48:00 No.526049738

    飛行機

    2 18/08/14(火)22:50:11 No.526050461

    おっいいマップだね

    3 18/08/14(火)22:51:17 No.526050843

    海路で行けたら歴史に載ってしまう

    4 18/08/14(火)22:51:20 No.526050861

    当時でも多少のお金と体力とやる気があればヨーロッパ旅行ぐらい10年もかければできたのに行った人は居ないのかね

    5 18/08/14(火)22:51:26 No.526050898

    そりゃ海路だろうけど船がまだアレだからなぁ

    6 18/08/14(火)22:52:38 No.526051295

    喜望峰迂回しないと駄目だけど大航海時代まで西アフリカでさえ空白の地図だったから

    7 18/08/14(火)22:53:19 No.526051515

    >当時でも多少のお金と体力とやる気があればヨーロッパ旅行ぐらい10年もかければできたのに行った人は居ないのかね 多少? あと平安時代だぞ?

    8 18/08/14(火)22:54:07 No.526051785

    中東のアッバース朝の領域までは船で行ってそこから地中海までは陸路が比較的マシじゃないかと思う

    9 18/08/14(火)22:54:14 No.526051822

    上のほう広すぎない?

    10 18/08/14(火)22:54:15 No.526051830

    ろくな地図も無い時代に馬で世界一周は無謀すぎる

    11 18/08/14(火)22:55:08 No.526052132

    新羅と仲がいい頃ならともかく悪化してからは陸路になる前に死にかねない

    12 18/08/14(火)22:55:52 No.526052337

    大陸に渡る時点で命がけすぎてな…

    13 18/08/14(火)22:56:30 No.526052533

    航路も決まってない船旅とか遠回しな自殺なのでは… 陸路が安全んかと言われるとうーn…だけど

    14 18/08/14(火)22:57:22 No.526052812

    日本一周ですら絶対死ぬ

    15 18/08/14(火)22:57:44 No.526052931

    中国からシルクロード以外無理では…

    16 18/08/14(火)22:58:22 No.526053154

    鄭和に頼んでカイロまで乗せていってもらえばいい

    17 18/08/14(火)22:58:44 No.526053269

    平安時代ならむしろ早い時期の方がシルクロード通りやすい

    18 18/08/14(火)23:00:02 No.526053669

    鄭和も15世紀だからなぁ

    19 18/08/14(火)23:00:03 No.526053675

    シルクロードなら危険は危険だけどそれでも交易が成立するレベルのルートだしね

    20 18/08/14(火)23:00:23 No.526053796

    意外にインド洋横断ルートは昔から開かれてたから季節風に間に合えば陸路よりいんんじゃない

    21 18/08/14(火)23:00:32 No.526053846

    平安…?

    22 18/08/14(火)23:00:56 No.526053959

    そう考えると中学くらいの教科書に載るだけあってシルクロードってすごいんだな

    23 18/08/14(火)23:01:16 No.526054056

    8世紀の中東は黄金時代だから商人に紛れればまあ大丈夫だろう

    24 18/08/14(火)23:02:14 No.526054346

    平安時代のロンドンってわざわざ行くようななんかあったの?

    25 18/08/14(火)23:02:20 No.526054370

    どう考えても海しかない

    26 18/08/14(火)23:02:39 No.526054479

    5cの古墳からローマガラスが出土してるからどうにかすれば出来なくはないんだろうね 流石にローマ人が直接来てないだろうけどロマンはある

    27 18/08/14(火)23:02:57 No.526054580

    >中国からシルクロード以外無理では… 中国~東南アジア~インド~ペルシャの海路も一応無くはない

    28 18/08/14(火)23:03:35 No.526054752

    >そう考えると中学くらいの教科書に載るだけあってシルクロードってすごいんだな 歴史が長すぎて気候変動でオアシスが消滅して交易路と都市が丸ごと消滅したのが記録されてたりするくらいのスケールだからな…

    29 18/08/14(火)23:03:36 No.526054758

    運良くヨーロッパまで行けてもヴァイキングが襲撃してくる頃じゃないか?

    30 18/08/14(火)23:03:36 No.526054759

    ちょうどヴィンランド・サガの時代だしトルケル叔父貴だったら日本ぐらい余裕でやってくるだろ

    31 18/08/14(火)23:03:45 No.526054802

    >5cの古墳からローマガラスが出土してるからどうにかすれば出来なくはないんだろうね シルクロードすごいね

    32 18/08/14(火)23:04:17 No.526054948

    日本から出発だと唐に行くのすら一か八かなんだが…

    33 18/08/14(火)23:04:26 No.526054995

    >平安時代のロンドンってわざわざ行くようななんかあったの? 征服王のノルマンコンクエストが見学できる

    34 18/08/14(火)23:04:52 No.526055103

    ヴァイキングだとせいぜいキエフのあたりまでだよ

    35 18/08/14(火)23:05:02 No.526055166

    外洋航海がバクチすぎる

    36 18/08/14(火)23:05:20 No.526055240

    ゴディバ婦人が全裸乗馬するのを見学に行くとか…

    37 18/08/14(火)23:05:26 No.526055268

    イスラム商人に渡りをつけて最後はイベリア半島から北上してくのが良いかもしれない

    38 18/08/14(火)23:05:43 No.526055352

    外洋に耐えられる船も装備もねえからな… 坊主の念力に頼るくらいしかねえ

    39 18/08/14(火)23:05:49 No.526055382

    地球の裏まで一日で行ける現代は異常だな…

    40 18/08/14(火)23:05:51 No.526055388

    ピーピングトム来たな…

    41 18/08/14(火)23:06:28 No.526055567

    英語が存在してないのがきつい

    42 18/08/14(火)23:06:31 No.526055584

    人類の祖先は歩いてアフリカからここまで来たんだ 逆だってできらあ!

    43 18/08/14(火)23:06:45 No.526055654

    昔の日本国内を旅するだけでも熊も狼も沢山いて道路も舗装されてないからなぁ

    44 18/08/14(火)23:06:46 No.526055660

    書き込みをした人によって削除されました

    45 18/08/14(火)23:07:25 No.526055853

    メインルートは博多から北京に行ってあとは延々ラクダでイスタンブールまでか 尻が痛くなりそうだ

    46 18/08/14(火)23:07:26 No.526055855

    >昔の日本国内を旅するだけでも熊も狼も沢山いて道路も舗装されてないからなぁ もっと危険な村人もいる

    47 18/08/14(火)23:07:50 No.526055962

    シルクロードと言っても端から端まで長距離を自分で移動するのは極々稀な例で基本は中継貿易だしねぇ

    48 18/08/14(火)23:08:05 No.526056040

    むしろ東廻りアメリカ経由でロンドン目指そう

    49 18/08/14(火)23:08:22 No.526056120

    何世代かけて行く予定?

    50 18/08/14(火)23:08:40 No.526056188

    >ゴディバ婦人が全裸乗馬するのを見学に行くとか… 獅子心王が大暴れしてるとこを見学とか… …書いてて思ったがこの時期って十字軍真っ只中か

    51 18/08/14(火)23:08:46 No.526056214

    この頃はロシアに人はいなかったの?

    52 18/08/14(火)23:08:52 No.526056243

    >むしろ東廻りアメリカ経由でロンドン目指そう アメリカ大陸横断でもするのそれ…

    53 18/08/14(火)23:09:14 No.526056352

    平安時代の日本だと重大な国事ほど占いで予定を決めるので 下手すると嵐の中大陸へ向け出港と言うのもあり得るぞ

    54 18/08/14(火)23:09:16 No.526056358

    なんでわざわざど田舎の北京寄るの…?

    55 18/08/14(火)23:09:25 No.526056410

    この時代行って見てくるならイスラム圏とかビザンツ帝国かな...

    56 18/08/14(火)23:09:26 No.526056412

    平安時代自体が結構広いからどのタイミングかでだいぶ変わりそうだ

    57 18/08/14(火)23:09:40 No.526056475

    太平洋横断とか無理ゲーすぎる…

    58 18/08/14(火)23:09:46 No.526056498

    >この頃はロシアに人はいなかったの? ちょうどヴァイキング(ルーシ)が北海から黒海へのルートの途中に植民地作ってた頃

    59 18/08/14(火)23:09:48 No.526056506

    >当時でも多少のお金と体力とやる気があればヨーロッパ旅行ぐらい10年もかければできたのに行った人は居ないのかね シルクロード経由で奈良に来た人間の記録が残ってるから無理でもない

    60 18/08/14(火)23:09:56 No.526056540

    みんな別々の年代想定しててダメだった

    61 18/08/14(火)23:10:15 No.526056628

    遣唐使はもう終わってたっけ?

    62 18/08/14(火)23:10:40 No.526056756

    >この頃はロシアに人はいなかったの? 蛮族がまばらに村や国作ってるよ

    63 18/08/14(火)23:10:46 No.526056774

    >…書いてて思ったがこの時期って十字軍真っ只中か イスラムの商隊に同行してきた見たこともない肌の色した異国人かあ… ヨーロッパ入れてもらえるかなこれ

    64 18/08/14(火)23:11:07 No.526056865

    十字軍が始まるのは平安時代でも終わりの頃 その時期にはアジア各地もきな臭くなってるのでもっと早くに出発するのがオススメ

    65 18/08/14(火)23:11:11 No.526056874

    陸のシルクロードの全盛期だから商隊にくっついていけば

    66 18/08/14(火)23:11:20 No.526056906

    九州→朝鮮半島→中国沿岸→東南アジア→インド洋→紅海→地中海沿岸→ドーバー海峡→ロンドン

    67 18/08/14(火)23:11:27 No.526056947

    当時パリにも平安京にもイラン人が居たっぽい記録があるから 少なくともイランから日欧両方に行くことは可能っぽい

    68 18/08/14(火)23:11:35 No.526056997

    シルクロードどうやって作ったの

    69 18/08/14(火)23:11:38 No.526057013

    >この頃はロシアに人はいなかったの? ウラルより西はリューリクの一族が立てたルーシ人の大公国がいくつもある ウラル以東のシベリアは遊牧民とか狩猟採集民とかが多少住んでる程度

    70 18/08/14(火)23:11:47 No.526057058

    いやあ中途半端に遅い時期だとアッバース朝も荒れてるからなあ… 出来れば800~900年代の平安時代に外に出たい所

    71 18/08/14(火)23:11:48 No.526057065

    東洋人とか見たことない人多そうだから珍しい猿として扱われそう

    72 18/08/14(火)23:11:48 No.526057069

    >むしろ東廻りアメリカ経由でロンドン目指そう 太平洋渡ってアメリカ大陸横断して大西洋渡るのか…大冒険だな

    73 18/08/14(火)23:12:08 No.526057168

    ペルシャ人は飛鳥時代には日本に来てるもんね

    74 18/08/14(火)23:12:20 No.526057227

    >太平洋渡ってアメリカ大陸横断して大西洋渡るのか…大冒険だな 大冒険というか無理や

    75 18/08/14(火)23:12:26 No.526057260

    戻れないことを覚悟した人生賭けた旅なのでは

    76 18/08/14(火)23:12:39 No.526057315

    >シルクロードどうやって作ったの 人が整備したわけではない

    77 18/08/14(火)23:12:46 No.526057354

    すごいねイラン人 今も公園とか行くといるし

    78 18/08/14(火)23:12:59 No.526057416

    十字軍以前の地中海は東はサラセン人西はヴァイキングが跳梁跋扈する魔海だぞ

    79 18/08/14(火)23:13:10 No.526057464

    シルクロードで画像検索したらなんかひどかった

    80 18/08/14(火)23:13:23 No.526057518

    >東洋人とか見たことない人多そうだから珍しい猿として扱われそう 中国人は昔からシルクロード通って向こういってるぞ

    81 18/08/14(火)23:13:42 No.526057608

    >十字軍以前の地中海は東はサラセン人西はヴァイキングが跳梁跋扈する魔海だぞ ヴァイキングの連中はなんでシチリア島まで征服してんだあいつら…

    82 18/08/14(火)23:13:47 No.526057628

    あと見たいのは開封くらいかな...

    83 18/08/14(火)23:13:47 No.526057629

    >十字軍以前の地中海は東はサラセン人西はヴァイキングが跳梁跋扈する魔海だぞ ずいぶん古い歴史観のような…

    84 18/08/14(火)23:13:48 No.526057630

    >シルクロードどうやって作ったの 分かってる限りでは4000~5000年くらい前からあるらしいので…

    85 18/08/14(火)23:14:01 No.526057686

    現地で通訳と案内人拉致しながら進んでいくことになるので千年後の「」に散々な扱い受けそう

    86 18/08/14(火)23:14:06 No.526057709

    >十字軍以前の地中海は東はサラセン人西はヴァイキングが跳梁跋扈する魔海だぞ そりゃちょっと見方が半世紀ほど古いぞ

    87 18/08/14(火)23:14:07 No.526057711

    >平安時代: 794年 - 1185/1192年 長くね

    88 18/08/14(火)23:14:17 No.526057762

    マルコポーロが隋だか唐の皇帝と会ってるからルートはあるんだよな

    89 18/08/14(火)23:14:26 No.526057800

    絹ってすごいんだな… そりゃ蚕持ち出そうとしたら解雇されるわ

    90 18/08/14(火)23:14:36 No.526057849

    シルクロードってしょせんただの道だからいつ作られたかって言われても困る シルクロードの発見ならわかるけど

    91 18/08/14(火)23:14:39 No.526057860

    >英語が存在してないのがきつい この時期だと共通語が漢字・ラテンはともかく 中東のあたりはアラビア語の通じる範囲どうなんだろ

    92 18/08/14(火)23:14:49 No.526057917

    中国側のシルクロードなんて人外魔境の山だったりする だからこそ高く売れるんだけどさ

    93 18/08/14(火)23:15:29 No.526058109

    >そりゃちょっと見方が半世紀ほど古いぞ じゃあ最新の見方ってなんだよ

    94 18/08/14(火)23:15:34 No.526058136

    シルクロードって陸路をただ歩いているだけだし

    95 18/08/14(火)23:15:49 No.526058208

    シルクロードというのも実際の通路というより概念みたいなものだしな

    96 18/08/14(火)23:16:40 No.526058485

    >マルコポーロが隋だか唐の皇帝と会ってるからルートはあるんだよな 1000年歴史に残るレベルの偉業ってことだけどな

    97 18/08/14(火)23:17:03 No.526058596

    シルクを運ぶ道ってだけでね

    98 18/08/14(火)23:17:04 No.526058603

    陸路と簡単にいうけど中継点の位置がわからないと行き倒れになるしかないし…

    99 18/08/14(火)23:17:06 No.526058615

    >マルコポーロが隋だか唐の皇帝と会ってるからルートはあるんだよな 随唐なんてとっくに滅んでるぞ

    100 18/08/14(火)23:17:13 No.526058648

    >マルコポーロが隋だか唐の皇帝と会ってるからルートはあるんだよな マルコ・ポーロはずっと後だよ! 元だよフビライ・ハーンだよ

    101 18/08/14(火)23:17:15 No.526058657

    シルクロードって実際どんな道なんだろうって画像検索したら関係ないのがたくさん出てきて調べるのやめた

    102 18/08/14(火)23:17:22 No.526058685

    紀元前600年ころにはフェニキア人が海路で希望岬突破してるから海路で行けないこともない

    103 18/08/14(火)23:17:26 No.526058707

    陸路なら唐朝が安定する平安時代中期が狙い目かなぁと思ったんだけど丁度イスラーム世界が分裂期に入ってた…

    104 18/08/14(火)23:17:33 No.526058738

    シルクロード的なものが体感できるゲームとかってないかな?

    105 18/08/14(火)23:17:35 No.526058747

    考えてみると安史の乱が奈良時代だった

    106 18/08/14(火)23:17:44 No.526058783

    >シルクロードって陸路をただ歩いているだけだし 貿易路として確立してるのでただ歩くだけって表現は違う気がする 誰かが維持してる訳でもないけど

    107 18/08/14(火)23:17:44 No.526058786

    マルコポーロって13世紀らへんじゃなかったか ハーンにビザ貰ってたりしたはず

    108 18/08/14(火)23:18:00 No.526058849

    歩けそうな道を選択しただけだし

    109 18/08/14(火)23:18:23 No.526058956

    そこから少し経つとモンゴルが中央アジアの色んなオアシス都市を地上から消滅させてるのいいよね

    110 18/08/14(火)23:18:43 No.526059042

    >じゃあ最新の見方ってなんだよ ごく簡単に言ってしまうとその手の輩はいつだっているよねって色々分かってきてる

    111 18/08/14(火)23:18:45 No.526059048

    >>そりゃちょっと見方が半世紀ほど古いぞ >じゃあ最新の見方ってなんだよ そういう海賊的行為はどの時代もそう珍しくない

    112 18/08/14(火)23:18:58 No.526059103

    地中海は海賊が暴れまくるからナポリみたいな要塞都市を除いて 文明の拠点が内陸に引っこんでしまった

    113 18/08/14(火)23:19:29 No.526059228

    高丘親王航海記がたしかそんな話だったわ ロンドンまでは行かないけど

    114 18/08/14(火)23:19:49 No.526059312

    海賊なんて瀬戸内海にも昔からいるわけでな

    115 18/08/14(火)23:20:24 No.526059474

    >そこから少し経つとモンゴルが中央アジアの色んなオアシス都市を地上から消滅させてるのいいよね それもちょっと誤解がある あいつらは使えるものはそのままうまく利用してるパターンが多い そもそもそういう交易拠点が必須な生活をしてるのだ

    116 18/08/14(火)23:20:43 No.526059551

    帰ってきた奴がいる道を通ればきちんと辿り着く

    117 18/08/14(火)23:20:44 No.526059567

    対抗してこっちは馬賊をぶつけよう…

    118 18/08/14(火)23:20:51 No.526059598

    まず平安時代も100年ぐらいすると都の栄えてるところから羅生門に出る時点で死ねる

    119 18/08/14(火)23:21:08 No.526059671

    モンゴルががっつり利用してさらに最盛期迎えるからなシルクロード

    120 18/08/14(火)23:21:23 No.526059739

    モンゴル関係もちょっと漫画的理解をされがちよね

    121 18/08/14(火)23:21:26 No.526059755

    シルクロードの終点が日本の平安京の時点で陸路と海路のどっちがいいかわかるでしょ

    122 18/08/14(火)23:21:33 No.526059788

    まず海路で中国に行ってシルクロード渡って欧州入りしてからイギリスに渡るしかないでしょ

    123 18/08/14(火)23:21:34 No.526059791

    >シルクロード的なものが体感できるゲームとかってないかな? スレ画の地図の範囲辺りを扱ってる歴史ゲームとかやればいいんじゃね 時代違うけど蒼き狼と白き牝鹿とか

    124 18/08/14(火)23:21:36 No.526059798

    頑張って唐まで行って安禄山みたいなやつ通訳で雇ってシルクロード進めばまあ東ローマまでは行けるでしょたぶん

    125 18/08/14(火)23:21:47 No.526059840

    確かに海賊はどこにだっているけど漁村が軒並み消滅する勢いで跋扈するのはちょっと…

    126 18/08/14(火)23:22:11 No.526059956

    モンゴル軍が都市を焼いて羊の放牧地にしてるのも本当のことだけどな

    127 18/08/14(火)23:22:32 No.526060034

    >まず平安時代も100年ぐらいすると都の栄えてるところから羅生門に出る時点で死ねる 平安時代も初期は割と魔境ってか何もないっていうか市場とかもある状態だしね

    128 18/08/14(火)23:22:35 No.526060042

    日本海渡るのが屈指の難所なのでは

    129 18/08/14(火)23:22:40 No.526060067

    モンゴルが強かったのは国家運営に関わる金勘定が抜群に上手かったからと言われるぐらいだからね モンゴルカラーに染めたらほい次してるとこ凄い多い そのせいで後々半端な染まり方して大量に分裂する

    130 18/08/14(火)23:22:45 No.526060084

    >蒼き狼と白き牝鹿 オルドするやつか!わかった!

    131 18/08/14(火)23:22:46 No.526060091

    …なら 結局北極ルートで渡英するということか…

    132 18/08/14(火)23:23:02 No.526060163

    >シルクロード的なものが体感できるゲームとかってないかな? シルクロード・オンライン!

    133 18/08/14(火)23:23:18 No.526060224

    平安京(平安じゃない)だもんね…平安になりてえなあ!京だし

    134 18/08/14(火)23:23:23 No.526060239

    時間はかかるけど思ったより交流してたんだな...

    135 18/08/14(火)23:23:26 No.526060252

    >まず海路で中国に行ってシルクロード渡って欧州入りしてからイギリスに渡るしかないでしょ 平安京スタートなら海路使ってもシルクロードよ

    136 18/08/14(火)23:23:30 No.526060270

    まず国内で半分くらい死ぬ

    137 18/08/14(火)23:23:56 No.526060364

    >…なら >結局北極ルートで渡英するということか… あっちはあっちで蛮族に会う確率高いぞ

    138 18/08/14(火)23:23:59 No.526060374

    >…なら >結局北極ルートで渡英するということか… …何だと マジで死ぬ奴だから素直に絹道行けや!

    139 18/08/14(火)23:24:02 No.526060384

    >日本から出発だと唐に行くのすら一か八かなんだが… 遣唐使のアレは現地でのスケジュール重視で渡航に向いてない時期に強行してるからというのもあるという

    140 18/08/14(火)23:24:18 No.526060448

    >確かに海賊はどこにだっているけど漁村が軒並み消滅する勢いで跋扈するのはちょっと… それが後世に話盛られまくってるのがだいぶ分かってきてるの

    141 18/08/14(火)23:24:34 No.526060516

    三大陸周遊記が1300年代だった あれは本人がイスラム学者だから イスラム圏内は客人としてハイレベルな歓待受けられたのが大きいと思うけど

    142 18/08/14(火)23:24:45 No.526060569

    ギリシャからシルクロードを伝ってインド近郊で仏教の下にヘラクレスが伝わりブッダの守護戦士となりそれがシルクロードを伝ってインド→中国と伝わり海路を伝って日本に伝わり運慶が金剛力士像掘るんだから長い長いルートだ

    143 18/08/14(火)23:25:02 No.526060641

    フェニキア人は紀元前6世紀には船で喜望峰回ってアフリカ大陸一周してたとあるな なんやこいつら…

    144 18/08/14(火)23:25:08 No.526060668

    空海はインドまで行ったんだっけ

    145 18/08/14(火)23:25:32 No.526060757

    >日本海渡るのが屈指の難所なのでは 日本から大陸に渡る分には的がデカいから何とかなると聞いた 帰りはうん…

    146 18/08/14(火)23:25:34 No.526060764

    外洋のなんにもないところを突っ切ってるのは無謀に見えるけど季節風を利用した合理的なルートだから運が良ければ快適なはずだ

    147 18/08/14(火)23:25:39 No.526060783

    バイキングも神出鬼没だったのはマジなんだけど結構交易で食ってたんだよね

    148 18/08/14(火)23:26:08 No.526060912

    遣唐使船に竜骨がないって時点でもう死刑か何かとしか思えない

    149 18/08/14(火)23:26:09 No.526060920

    >フェニキア人は紀元前6世紀には船で喜望峰回ってアフリカ大陸一周してたとあるな >なんやこいつら… その頃のほうが海域の地形が安定してたとかかね

    150 18/08/14(火)23:26:15 No.526060946

    >>そこから少し経つとモンゴルが中央アジアの色んなオアシス都市を地上から消滅させてるのいいよね >それもちょっと誤解がある >あいつらは使えるものはそのままうまく利用してるパターンが多い >そもそもそういう交易拠点が必須な生活をしてるのだ 降伏すれば残すけど 徹底抗戦したら皆殺しだからなあ…

    151 18/08/14(火)23:26:20 No.526060958

    >空海はインドまで行ったんだっけ 行ってない 空海はシティボーイだぞ

    152 18/08/14(火)23:26:38 No.526061038

    >遣唐使船に竜骨がないって時点でもう死刑か何かとしか思えない だが無事往復すれば出世ルートだぞ!

    153 18/08/14(火)23:26:42 No.526061048

    >分かってる限りでは4000~5000年くらい前からあるらしいので… 農耕とか製鉄とかついでに文字の概念とかも西からふらっと来たんじゃね説

    154 18/08/14(火)23:26:45 No.526061066

    北極海を通れば近いよ

    155 18/08/14(火)23:26:47 No.526061074

    書き込みをした人によって削除されました

    156 18/08/14(火)23:26:54 No.526061111

    そのころだと100億円持ってても各地での両替だけで99.9%ぐらいは金が消えると思う

    157 18/08/14(火)23:26:57 No.526061123

    http://blog.silkroad-j.lomo.jp/?eid=1322076&imageviewer&image=20130325_456843.jpg 三大陸周遊記の人の旅程 個人でこれは凄いよね

    158 18/08/14(火)23:27:03 No.526061151

    >フェニキア人は紀元前6世紀には船で喜望峰回ってアフリカ大陸一周してたとあるな >なんやこいつら… 数年かけて中東からぐるっと回ったんだよ 食料が尽きたら持ってきた麦栽培して備蓄ができた時点でまた出港を繰り返して

    159 18/08/14(火)23:27:05 No.526061165

    >バイキングも神出鬼没だったのはマジなんだけど結構交易で食ってたんだよね ずっと海賊やってるわけにはいかないし傭兵と海賊の兼業だろうね

    160 18/08/14(火)23:27:27 No.526061246

    バイキングは若い内は船で進撃して略奪と交易やるけど年取ったら引退して農業やるからな

    161 18/08/14(火)23:27:32 No.526061280

    和船がかなり糞な性能だからな ジャンク船は割と安定してたらしい

    162 18/08/14(火)23:27:36 No.526061297

    イブン・バットゥータさんかぁ… あの人の旅行記はマジで過酷な内容だからなあ… ろ過装置に通して煮沸消毒しても異国の水は当たる時は当たるよ! おすすめは果物がいいよ!ちなみに私は毒スイカで死にかけたよ!とか

    163 18/08/14(火)23:27:40 No.526061321

    中国行って教えマスターして経典の一つや二つ持ち帰ったらもう国の英雄だ さあ海を渡ろう!

    164 18/08/14(火)23:27:40 No.526061324

    >行ってない >空海はシティボーイだぞ 中国で経文もらって終わりか

    165 18/08/14(火)23:27:42 No.526061331

    >モンゴルが強かったのは国家運営に関わる金勘定が抜群に上手かったからと言われるぐらいだからね 中国では紙幣乱発したせいで王朝の寿命50年くらい縮めたのに…

    166 18/08/14(火)23:27:53 No.526061376

    なんとか地中海にたどり着いても欧州横断という難所が待ち構えているんですけお…

    167 18/08/14(火)23:28:15 No.526061459

    平安時代は今みたいに40度レベルの猛暑だったんだっけ

    168 18/08/14(火)23:28:31 No.526061537

    北を通るルートはあらゆる国と蛮族の言語をマスターした上で 馬を確実に強奪出来ればいけませんかね?

    169 18/08/14(火)23:28:49 No.526061625

    いい船が唐にあるのに国家の威信をかけてボロ舟作ってた当時の日本が海路でどこまで行けるかなぁ

    170 18/08/14(火)23:29:05 No.526061683

    >>モンゴルが強かったのは国家運営に関わる金勘定が抜群に上手かったからと言われるぐらいだからね >中国では紙幣乱発したせいで王朝の寿命50年くらい縮めたのに… 銅銭ガンガン出せるほど鉱山がなかったわけで 紙幣出さなきゃいけないのは経済としちゃあ仕方ないんじゃ…

    171 18/08/14(火)23:29:14 No.526061730

    >フェニキア人は紀元前6世紀には船で喜望峰回ってアフリカ大陸一周してたとあるな ミル貝で読んだけど北側に真昼の太陽を見たと報告して (当時の世界観では)信じられないと記されてあるとかワクワクするね…

    172 18/08/14(火)23:29:25 No.526061773

    >その頃のほうが海域の地形が安定してたとかかね ひょっとして氷河期開けたばかりで海水面が今より低かったり海流の流れが緩かったりしたとか…?

    173 18/08/14(火)23:29:32 No.526061809

    日本の船じゃ瀬戸内海の航海すら危険だからな…

    174 18/08/14(火)23:29:42 No.526061845

    オセアニアの民族も太平洋横断して南アフリカまで到達とかしてるからな 外洋航海に関しては特化した文明が強い

    175 18/08/14(火)23:29:46 No.526061866

    ノルマンディー公国なんかが典型例だけど 略奪を止めるために国王がヴァイキングに領地与えて定住させてやって慰撫する例も結構ある

    176 18/08/14(火)23:30:04 No.526061936

    >北を通るルートはあらゆる国と蛮族の言語をマスターした上で >馬を確実に強奪出来ればいけませんかね? そのへんはまず出会わないから問題ない

    177 18/08/14(火)23:30:13 No.526061979

    >和船がかなり糞な性能だからな 古墳時代はガンガン半島行って 新羅王が「やりかえそうぜ!」と言ったら「あいつら海めっちゃ得意ですけどうちら陸専門なんで」 て記録がある程度には派手に暴れまわったくらいなのに

    178 18/08/14(火)23:30:24 No.526062028

    北アフリカからスペイン回りの方が安定する

    179 18/08/14(火)23:30:24 No.526062030

    >いい船が唐にあるのに国家の威信をかけてボロ舟作ってた当時の日本が海路でどこまで行けるかなぁ 「これから嵐くるから」って現地の人に止められたのに 占いの結果でこの日!って船出するし…そりゃあ失敗する

    180 18/08/14(火)23:30:34 No.526062075

    >なんとか地中海にたどり着いても欧州横断という難所が待ち構えているんですけお… ヴァイキングルートでコンスタンティノープルから北海抜ければよろし

    181 18/08/14(火)23:30:38 No.526062090

    >日本の船じゃ瀬戸内海の航海すら危険だからな… 狭いから逃げ場なくて一発だし

    182 18/08/14(火)23:30:40 No.526062099

    >日本の船じゃ瀬戸内海の航海すら危険だからな… すらというか 瀬戸内海はふつうにヤバい海域だよ!

    183 18/08/14(火)23:31:20 No.526062258

    日本近海はクソゲーレベルで波が荒いからな...

    184 18/08/14(火)23:31:41 No.526062361

    無人島なんて海賊の拠点だからな 桃太郎の鬼ヶ島もあれ海賊の拠点だろ

    185 18/08/14(火)23:32:04 No.526062471

    比較的穏やかな時期だと風向きの問題で行けなかったりする

    186 18/08/14(火)23:32:09 [渦潮] No.526062499

    おいで…おいで…

    187 18/08/14(火)23:32:43 No.526062637

    割と最近まで中型より小さな船は死ぬ海域だからな…

    188 18/08/14(火)23:32:52 No.526062682

    >古墳時代はガンガン半島行って >新羅王が「やりかえそうぜ!」と言ったら「あいつら海めっちゃ得意ですけどうちら陸専門なんで」 >て記録がある程度には派手に暴れまわったくらいなのに 白水江で負けたのが響いてるのかなあ… 朝鮮半島行くのとシナ海渡るのとの差かなあ…

    189 18/08/14(火)23:32:54 No.526062692

    >無人島なんて海賊の拠点だからな >桃太郎の鬼ヶ島もあれ海賊の拠点だろ 西遊記の妖怪もきっと山賊だろうしな...

    190 18/08/14(火)23:32:58 No.526062717

    8C~12Cぐらいのロンドンじゃウェストミンスター寺院拝んで終わりだしなぁ…

    191 18/08/14(火)23:33:39 No.526062925

    現代から様々な分野の専門家1000人くらい連れていっても駄目そう

    192 18/08/14(火)23:33:45 No.526062945

    よし!南下からのパプワニューギニア→オーストラリア→マダガスカル→モザンビーク→一気に北西へ向かってモロッコからのアイルランド直通だあ!

    193 18/08/14(火)23:33:57 No.526063008

    殺人鬼のこと鬼って呼んでる文化があるから物語の鬼はだいたい武装した侍みたいなやつ

    194 18/08/14(火)23:34:36 No.526063173

    潮流が速くてしかも複雑にうねる 渦潮できた!死ねい!

    195 18/08/14(火)23:34:42 No.526063198

    >白水江で負けたのが響いてるのかなあ… その以前から国内のゴタゴタとかで国外の興味なくしたのかどんどん任那の領土割譲しまくってるし そこに白村江の敗北がトドメだったんだろうか

    196 18/08/14(火)23:35:19 No.526063359

    >古墳時代はガンガン半島行って >新羅王が「やりかえそうぜ!」と言ったら「あいつら海めっちゃ得意ですけどうちら陸専門なんで」 >て記録がある程度には派手に暴れまわったくらいなのに 逆に秀吉の唐入りだと倭人は海戦が苦手なので船を攻めるべしなんて言われてるからな

    197 18/08/14(火)23:36:09 No.526063569

    >逆に秀吉の唐入りだと倭人は海戦が苦手なので船を攻めるべしなんて言われてるからな 水軍なんて瀬戸内海でしかろくに活動してないからな

    198 18/08/14(火)23:36:41 No.526063691

    大航海時代になると ペルシャ湾経由でローマまでいった日本人とかいるのけど 平安時代はな

    199 18/08/14(火)23:36:50 No.526063739

    酒呑童子の話からしても日本で言う鬼は大体山賊だろう

    200 18/08/14(火)23:37:11 No.526063815

    novと猿の時代で海の専門家の瀬戸内の海賊駆逐しちゃったからな…

    201 18/08/14(火)23:37:17 No.526063845

    瀬戸内海だと鬼は海賊にかわる

    202 18/08/14(火)23:37:25 No.526063888

    日本史習った時に白村江でだけ大海戦やらかしてるのがすごく違和感あった思い出 その後の時代だと全然海外遠征ないから

    203 18/08/14(火)23:38:00 No.526064044

    中国に辿り着けても困った事に800年代から1100年代の間必ず何処かの国が通ると危ねえんだよなあ…

    204 18/08/14(火)23:38:31 No.526064196

    >白水江で負けたのが響いてるのかなあ… 唐は普通に超大国だからね 太平洋戦争並に勝てない外征だよ

    205 18/08/14(火)23:39:06 No.526064352

    強度周りの技術進歩しないと大型船作れないぐらい荒いからな… そして鎖国してたのもあってその辺まったく進歩しなかった

    206 18/08/14(火)23:39:34 No.526064460

    幕府はオランダから何とか船の技術を盗もうとしてたんだけど教えてくれなかった

    207 18/08/14(火)23:40:14 No.526064624

    鎖国鎖国いうけど貿易してたからね

    208 18/08/14(火)23:40:35 No.526064729

    >novと猿の時代で海の専門家の瀬戸内の海賊駆逐しちゃったからな… 倭寇つーかあそこら辺の海洋専門集団って普通に海渡ってたし 日本の航海技術って一子相伝というか門外不出っぽい

    209 18/08/14(火)23:40:36 No.526064738

    >唐は普通に超大国だからね >太平洋戦争並に勝てない外征だよ 唐にとっても外征でその後に新羅に朝鮮半島から追放されてるから 反乱している現地勢力と厳密な連携がとれればそこまでムリゲーではない でも亡命百済王があれなのでムリゲー

    210 18/08/14(火)23:40:39 No.526064749

    古代はちゃんと国際的な国だったんだ

    211 18/08/14(火)23:40:40 No.526064753

    平安時代でローマも東西に分裂してるし中東から西もかなりの難易度だ まだローマが残ってるだけマシなんだけど

    212 18/08/14(火)23:40:40 No.526064755

    >その以前から国内のゴタゴタとかで国外の興味なくしたのかどんどん任那の領土割譲しまくってるし >そこに白村江の敗北がトドメだったんだろうか 任那捨てたのは鉄をぶんどってくるよりたたら製鉄の方で安定して手に入るようになったからと聞くけどな

    213 18/08/14(火)23:40:45 No.526064775

    >中国に辿り着けても困った事に800年代から1100年代の間必ず何処かの国が通ると危ねえんだよなあ… 後の時代にモンゴルが大部分抑えてなかったら大旅行家みたいなの現れなかったよね

    214 18/08/14(火)23:40:51 No.526064794

    砂糖で大金を失った貿易

    215 18/08/14(火)23:40:55 No.526064815

    江戸時代初期はオランダ全盛期だったけど幕末にはイギリスが最大規模になっててオランダはパッとしないんだよね

    216 18/08/14(火)23:41:07 No.526064866

    >中国に辿り着けても困った事に800年代から1100年代の間必ず何処かの国が通ると危ねえんだよなあ 1000年頃が比較的マシでは

    217 18/08/14(火)23:41:26 No.526064943

    >古代はちゃんと国際的な国だったんだ 国際的って便利な言い方

    218 18/08/14(火)23:41:34 No.526064989

    >鎖国鎖国いうけど貿易してたからね 外人締め出したんじゃなくてキリスト教締め出したらそっぽ向かれただけなのよね

    219 18/08/14(火)23:41:38 No.526065014

    >鎖国鎖国いうけど貿易してたからね 貿易を担っていたのはオランダ清の外国人ですので 日本人は朝鮮以外は海外渡海できないから

    220 18/08/14(火)23:41:39 No.526065018

    倭国時代は朝廷っていう形で纏まれてたから軍備もめちゃ整えやすかったのよ 高級品だった弩なんかも普通に量産出来てた時代

    221 18/08/14(火)23:41:49 No.526065051

    >古代はちゃんと国際的な国だったんだ シルクロードの終着点だからな なんでここに残ってん?ってものが保管されてたりする

    222 18/08/14(火)23:41:51 No.526065062

    最近は鎖国じゃなくて制限貿易と教えてるって聞いた

    223 18/08/14(火)23:41:52 No.526065066

    シルクロードって結果的にひとつながりに見えるけど 実際は土地ごとの商人が行ける範囲で交易を何百年も繰り返した結果として 日本まで届いた品物もあっただけってやつでしょ?

    224 18/08/14(火)23:42:21 No.526065198

    >砂糖で大金を失った貿易 いくら糖分多くても米じゃ砂糖は取れないからな

    225 18/08/14(火)23:42:29 No.526065227

    >鎖国鎖国いうけど貿易してたからね 制限貿易ではあるけど自国の船を使った輸出はしてないという…

    226 18/08/14(火)23:42:41 No.526065294

    >外人締め出したんじゃなくてキリスト教締め出したらそっぽ向かれただけなのよね エゲレスは貿易シヨーヨ…ネー貿易シヨー と言ってきたけど断ったんだっけな

    227 18/08/14(火)23:42:54 No.526065346

    >そのころだと100億円持ってても各地での両替だけで99.9%ぐらいは金が消えると思う 金貨と銀貨ならいちいち両替しなくてもある程度は使える

    228 18/08/14(火)23:43:27 No.526065499

    >唐にとっても外征でその後に新羅に朝鮮半島から追放されてるから >反乱している現地勢力と厳密な連携がとれればそこまでムリゲーではない 根拠地なくなってる状態で遠征して勝てるほど圧倒的な兵器も戦力もないでしょ

    229 18/08/14(火)23:43:40 No.526065548

    >1000年頃が比較的マシでは 大体安定期入ってるんだけど肝心要の中東が結構荒れてる そこ回避しようとすると北でも南でもしんどい

    230 18/08/14(火)23:43:47 No.526065576

    >シルクロードって結果的にひとつながりに見えるけど >実際は土地ごとの商人が行ける範囲で交易を何百年も繰り返した結果として >日本まで届いた品物もあっただけってやつでしょ? 頼んでない品物が300年とかかけて届くamazonみたいなもんだし

    231 18/08/14(火)23:43:54 No.526065601

    >任那捨てたのは鉄をぶんどってくるよりたたら製鉄の方で安定して手に入るようになったからと聞くけどな そりゃ海外拠点維持するよりはコスト安だろうな でもたたら製鉄は効率悪すぎるけどな

    232 18/08/14(火)23:43:54 No.526065602

    >シルクロードって結果的にひとつながりに見えるけど >実際は土地ごとの商人が行ける範囲で交易を何百年も繰り返した結果として >日本まで届いた品物もあっただけってやつでしょ? トルコ系の商人とかちゃっかり来てたりしないかな…

    233 18/08/14(火)23:44:18 No.526065709

    >エゲレスは貿易シヨーヨ…ネー貿易シヨー >と言ってきたけど断ったんだっけな オランダがあいつらポルトガルと繋がってますぞーって讒言した

    234 18/08/14(火)23:44:19 No.526065710

    >>唐にとっても外征でその後に新羅に朝鮮半島から追放されてるから >>反乱している現地勢力と厳密な連携がとれればそこまでムリゲーではない >根拠地なくなってる状態で遠征して勝てるほど圧倒的な兵器も戦力もないでしょ そして現地では派遣された将軍が連携しないという まるで陸軍としては反対である的な

    235 18/08/14(火)23:44:50 No.526065858

    >平安時代でローマも東西に分裂してるし中東から西もかなりの難易度だ >まだローマが残ってるだけマシなんだけど 西は死に体でアングロサクソン系国家が大乱闘してるし遠隔地交易の本格的な再会は11C頃 しかし11C頃にはイスラーム世界で大乱闘やってるし東ローマとイスラーム諸国家が戦争やってるんだよね

    236 18/08/14(火)23:44:56 No.526065882

    気軽に国が荒れるからZANGEN使うの本当やめろ