ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/08/14(火)13:35:14 No.525921932
ぬ 平将門は日本で初めて大規模な騎兵隊を編成した人物といわれているんぬ でもぞろぞろ引き連れてゆっくり動いていたから騎兵の命である戦略的速度は発揮されてなかったんぬ 騎兵による長距離移動からの奇襲という概念は約200年後の源義経の登場まで待つことになるんぬ
1 18/08/14(火)13:37:17 No.525922292
それまで騎兵ってなにしてたの…?
2 18/08/14(火)13:41:21 No.525923049
京には牛戦車とかなかったの
3 18/08/14(火)13:41:48 No.525923144
ぬ 律令制度が緩み始めて地方豪族同士が小競り合いを始めだして 馬の扱いに長けてた蝦夷の人らの騎兵を用心棒にしたのが武士の始まりと言われているんぬ 雇われた蝦夷騎兵同士が弓を打ち合ってどんどん重武装化してったのが武士なんぬ
4 18/08/14(火)13:42:41 No.525923324
悪霊だの何だのヤバイヤバイ言われてるのが将門だっけ
5 18/08/14(火)13:45:00 No.525923707
うちの地元にもこの辺で将門死んだって話あるけどなんかそこら中にあるよねこの手の話
6 18/08/14(火)13:46:39 No.525924005
首塚触られて祟るくらいなら裏切った親族呪い殺せよと言いたい
7 18/08/14(火)13:47:05 No.525924082
ぬ 将門公は当時生きる伝説な武士のファンだったんぬ その武士が将門公の屋敷に立ち寄ったとき喜びのあまり米粒を顔につけて服装もちゃんとせず 満面の笑みで門の前まで出てきて迎えたんだけどそれを見て「将の器に非ず」と言われてしまったんぬ その武士は後に将門公を破る藤原秀郷だったんぬ
8 18/08/14(火)13:48:17 No.525924309
日本の馬って足短くてそんなに早くなかったと聞いたけどいつぐらいに海外の馬って入ってきたんだっけ?
9 18/08/14(火)13:51:18 No.525924808
ぬ 日本の馬は体格が貧弱て 兵士載せて突撃なんてなかなかできないんぬ
10 18/08/14(火)13:52:31 No.525925032
ぬ 日本の馬が小さいってのは現代のサラブレッドや近代軍馬と比べての話なんぬ 18世紀のヨーロッパでの化学肥料による農業革命で飼料の栄養価が跳ね上がるまで 馬の体高の大きさはどこも130cm~160cmで似たり寄ったりなんぬ ちなみに現代のサラブレッドの体高は170cm~180cmなんぬ
11 18/08/14(火)13:53:04 No.525925127
どっちだよ!(ブオオオオオ
12 18/08/14(火)13:54:13 No.525925297
サラブレッドは貧弱だから鎧着た人間乗せて走るとかできないんぬ…
13 18/08/14(火)13:54:56 No.525925407
当時の人の平均身長140cmくらいだぞ サラ系の体高なんてとても跨がれない
14 18/08/14(火)13:55:31 No.525925501
貧弱とはまた別問題だろうがそういやシマウマも人乗れないんだっけ? 骨格の構造上重い荷物載せられないとか
15 18/08/14(火)13:56:45 No.525925702
気性が荒すぎて家畜化できないと聞く
16 18/08/14(火)13:57:01 No.525925742
ぬああああああああああ!! 当時の武士が乗るような日本産モウコノウマの体高はだいたい130cm~155cmなんぬううううううううう! 蒙古襲来絵巻で出てるやけに体格のいい馬は武士の中でもエリートが乗る名馬オブ名馬で 160cmくらいあって規格外にでかいんぬううううう!
17 18/08/14(火)13:57:59 No.525925925
ぬ 騎馬突撃が無いとするなら斬馬刀等の対騎馬を想定した武器は作られなかっただろうから戦闘レベルでは頻繁にあったと考えたほうが自然なんぬ
18 18/08/14(火)13:58:02 No.525925939
>骨格の構造上重い荷物載せられないとか パット見じゃ大した違いもなさそうなのにそんな差があるもんなのか
19 18/08/14(火)13:58:27 No.525926010
武田四天王に数えられる山県昌景も口唇口蓋裂持ちの身長130㎝台って言われてるんぬ ただチビとは馬鹿に出来ないぐらい勇猛だったんぬ
20 18/08/14(火)13:59:01 No.525926098
木曽馬って肉も食うってほんと?
21 18/08/14(火)13:59:33 No.525926199
そういえばうだまってその後どうなったの
22 18/08/14(火)14:00:14 No.525926328
馬ってもともと日本に住んでいたの
23 18/08/14(火)14:03:09 No.525926845
>馬ってもともと日本に住んでいたの ぬ 4世紀くらいから大陸から輸入されたと言われているんぬ でも更新世後期くらいの馬の骨も日本で見つかってるからよくわからんぬ
24 18/08/14(火)14:04:54 No.525927161
ぬ アッバース朝イスラムと唐王朝が戦った751年のタラス河畔の戦いはアッバース朝の勝利で終わったんぬ この地域は今で言う中央アジアのキルギスで中国史でよく出てくる汗血馬とかはここの馬なんぬ 良馬の産地の奪い合いが戦いの理由の一つで中央アジアの支配権を確立したイスラム側は マムルーク騎兵が誕生し長く最強の名をほしいままにする一方中国は王朝の権威失墜と良馬の生産が滞りこれ 以降の王朝も積極的に外征が行われなくなるんぬ歴史の分岐点なんぬ
25 18/08/14(火)14:06:53 No.525927476
>気性が荒すぎて家畜化できないと聞く 違うんぬ 日本に去勢の技術がなかったから 外国人から日本の馬にだけは乗りたくないって言われるような野性味あふれる生物になったんぬ お隣中国韓国では普通に去勢してたんぬ
26 18/08/14(火)14:11:06 No.525928168
青森の八戸の戸は軍馬を育てる牧場?って意味の戸と聞いたな
27 18/08/14(火)14:12:20 No.525928395
ぬ 昔の馬は草原地帯の馬と山岳地帯の馬の二種類に分類できるんぬ 中東や北アフリカ原産のアラブ馬やモンゴルのモウコノウマは草原の馬で長距離走るスタミナがあって速いんぬ 西欧のアルデンヌやペルシュロン、中央アジアのトルクメン、日本のモウコノウマは山岳の馬で 足遅いしスタミナもないけど筋肉マッチョで脚がぶっとくて丈夫なんぬ
28 18/08/14(火)14:17:27 No.525929276
ぬ インド原産のマルワリ種って馬は耳がその名の通りくるんってしててかわいいんぬ ただ気性が荒くてスペック的にはアラブ種の完全上位互換なのでこれに乗ってたクシャトリア騎兵は イスラムからの侵攻を全てぶっ飛ばしてたんぬ
29 18/08/14(火)14:18:47 No.525929492
気性が荒いはシマウマの方にかかっていたんじゃないんぬ?
30 18/08/14(火)14:19:56 No.525929727
ぬ 馬よりでかい象に乗ればもっと強いんぬ
31 18/08/14(火)14:21:45 No.525930077
>ぬ >馬よりでかい象に乗ればもっと強いんぬ 象さんは大食漢のお馬さんよりも更に食べるからお金がすごいかかるんぬ…
32 18/08/14(火)14:24:10 No.525930571
>ぬ >馬よりでかい象に乗ればもっと強いんぬ 象は気性が戦い向きじゃないんじゃ… まあ馬も向いているとはいえんか
33 18/08/14(火)14:25:09 No.525930761
ぬ 騎兵突撃は歩兵と足並み揃わず死ぬことが多いので 百年戦争のフランスじゃ下馬しての突撃もしてたんぬ
34 18/08/14(火)14:26:19 No.525930986
像は強いイメージが全然無いな… なんか像が超活躍した戦争とかあるの?(ブォォォォォォ
35 18/08/14(火)14:27:48 No.525931270
ハンニバル知らない禿んぬ
36 18/08/14(火)14:27:52 No.525931278
ぬ 三国志に出て来る名将の持つ名馬は大体寿命的に考えて同じ馬じゃないんぬ 赤兎馬なんて5代くらいいないと計算合わないんぬ
37 18/08/14(火)14:29:39 No.525931597
モンゴルの馬も日本の馬と同じようにポニーなんぬ なのにチンギスハンが騎兵戦をしたことは誰も疑わないんぬ 不思議なんぬ
38 18/08/14(火)14:30:22 No.525931735
ぬ 青龍偃月刀も方天画戟も当時の中国には存在しないんぬ まあ物語だから多少の脚色はオッケーだと思うんぬ
39 18/08/14(火)14:30:46 No.525931810
ぬ 中世の軍馬は一日干草と豆を最低10kg食べるんぬ 騎兵が一万騎いるなら騎兵一人に馬3頭充てがわれるとして一日100tの飼料が最低でも必要なんぬ これで遠征ってなるとその飼料とかを運ぶ馬用の飼料もいるんぬ 騎兵の維持は気が遠くなるんぬ
40 18/08/14(火)14:30:51 No.525931820
>ハンニバル知らない禿んぬ アルプス越えで死にまくっただの象突撃をあっさり対処されただのしか聞かないんぬ…
41 18/08/14(火)14:30:58 No.525931843
騎兵って言うかパルティアンショットの亜種だと思うんぬ
42 18/08/14(火)14:31:01 No.525931856
みゃ 孔明がビーム撃ってたのは事実みゃ
43 18/08/14(火)14:31:57 No.525932033
>まあ物語だから多少の脚色はオッケーだと思うんぬ 違うんぬ 脚色じゃなくて単に史実性の確認が出来なかったから当時の元明を参考にしたんぬ ちなみに赤壁の戦いも元ネタは朱元璋の戦いなんぬ
44 18/08/14(火)14:32:17 No.525932104
>>ハンニバル知らない禿んぬ >アルプス越えで死にまくっただの象突撃をあっさり対処されただのしか聞かないんぬ… 役立たずをハンニバルがザマの会戦で使うわけねーんぬ
45 18/08/14(火)14:32:26 No.525932130
>三国志に出て来る名将の持つ名馬は大体寿命的に考えて同じ馬じゃないんぬ >赤兎馬なんて5代くらいいないと計算合わないんぬ 普通の馬の五倍以上長生きしたからすごいんぬ ぬだって20年生きると猫又になるんぬ それとおなじなんぬ