ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/08/14(火)11:43:57 No.525901440
税引き前なら旗本に勝ってるわ俺すごい
1 18/08/14(火)11:48:18 No.525902123
どうやって食ってくのよ…
2 18/08/14(火)11:49:07 No.525902256
よく300年維持できたな幕藩体制…
3 18/08/14(火)11:49:44 No.525902366
自宅待機で500万のほうがいいよね
4 18/08/14(火)11:51:32 No.525902663
米だけではどうにもならないので現金にしないといけないのでは…?
5 18/08/14(火)11:52:10 No.525902763
副業とかしてなかったの?
6 18/08/14(火)11:52:11 No.525902767
知行取ってなに?
7 18/08/14(火)11:52:13 No.525902777
年収500万から更に5~7人の家臣に給料払うといくら残るんだ
8 18/08/14(火)11:52:26 No.525902812
自宅待機で500万だけど幕府からは金取られるし部下に給料ださなくちゃならないのか…
9 18/08/14(火)11:54:17 No.525903073
しかもこれ300石の旗本はって話だから それより石高が低い旗本は一体…
10 18/08/14(火)11:54:18 No.525903077
浪人のふりをして街をふらつきたくもなる
11 18/08/14(火)11:54:20 No.525903080
余裕がなくても位によって何人か使用人雇わなきゃいけないとか そういうのもあったって聞いた
12 18/08/14(火)11:54:36 No.525903119
>副業とかしてなかったの? 副業してると礼儀知らずの田舎侍が斬りかかってくる
13 18/08/14(火)11:54:53 No.525903164
>知行取ってなに? 農地の支配権を将軍からもらってるって意味 当たり前だが300石を農民に耕させて300石もらえるわけない
14 18/08/14(火)11:55:11 No.525903213
500石取りの人の実際の取り分が100石ってことは 100石しか知行ない人は単純に20石の収入か 100万円で妻子養うんじゃそりゃ傘も貼るわな
15 18/08/14(火)11:55:11 No.525903214
>余裕がなくても位によって何人か使用人雇わなきゃいけないとか >そういうのもあったってスレ画で見た
16 18/08/14(火)11:55:51 No.525903328
侍でもない商人や刑吏の方が返って金持ちかつ楽だったというね
17 18/08/14(火)11:56:29 No.525903414
見栄を張らないとナメられて終わりだしこれは詰んでる…
18 18/08/14(火)11:56:33 No.525903421
>農地の支配権を将軍からもらってるって意味 >当たり前だが300石を農民に耕させて300石もらえるわけない だがその不可能も可能にできる そう松倉勝家ならね!
19 18/08/14(火)11:56:47 No.525903468
>>知行取ってなに? >農地の支配権を将軍からもらってるって意味 >当たり前だが300石を農民に耕させて300石もらえるわけない 3分の1しか実質ないとか酷いな
20 18/08/14(火)11:57:32 No.525903564
石高はそれに見合った兵役をこなさねばならないので 家来の数とか決まっているのだ 太平の世とはいえ建前は戦闘集団であらねばならないからな
21 18/08/14(火)11:57:36 No.525903574
>見栄を張らないとナメられて終わりだしこれは詰んでる… 身分なりの作法ちゃんとしてないと そもそも幕府に怒られて知行召し上げに…
22 18/08/14(火)11:58:12 No.525903662
旗本八万騎(笑)
23 18/08/14(火)11:58:53 No.525903764
平時でカツカツなのに戦争なんて出来るわけないよね
24 18/08/14(火)11:59:11 No.525903799
部下は全部自分が養わなきゃいけないのがつらい
25 18/08/14(火)11:59:31 No.525903853
先祖から代々部下は~人いるのが決まりって家もあるし そして家のメンツを守るのが当主としての実力だし
26 18/08/14(火)12:00:07 No.525903955
貧乏旗本の三男坊くらいの身分の人間が町歩いてたら働きもしないでって心配されそうだな
27 18/08/14(火)12:00:27 No.525904013
部下も世襲で雇ってくから勝手に首にもできない
28 18/08/14(火)12:01:05 No.525904130
むしろ戦争起こさせない(幕府を攻めれない)ようにここまでカツカツにさせたんじゃないのか まあ将軍直参の兵隊までこうも縛ったら意味ないんだけど
29 18/08/14(火)12:01:05 No.525904133
明治維新が他国の革命に比べてすんなり行ったのは こういう部分の負担が大きかったのもあるという意見もあるらしいな
30 18/08/14(火)12:01:39 No.525904211
>貧乏旗本の三男坊くらいの身分の人間が町歩いてたら働きもしないでって心配されそうだな そのくらいの身分でぷらぷら遊んでると逆にパトロンついてそうなんだよな
31 18/08/14(火)12:02:03 No.525904268
食は米をそのまま喰えばいい 衣服費は米を売って賄わなきゃだけど徳川300年間で米の価格は下がり続ける一方だから…
32 18/08/14(火)12:02:04 No.525904272
士農工商で農民ほど楽な仕事はないみたいな事書いてるって聞いたことあるけど これをみると飢饉でなければ武士がこう思うのも無理はないのかな
33 18/08/14(火)12:02:05 No.525904277
>貧乏旗本の三男坊くらいの身分の人間が町歩いてたら働きもしないでって心配されそうだな 次男以下に部屋住みなんてさせられないような台所事情の家だと だいたい5歳の年を数える前に跡取りがいない武家とか出荷先が決まってたそうな
34 18/08/14(火)12:02:11 No.525904299
現代の東京暮らしが金かかってカツカツで田舎で小さい畑持ってた方が食うに困らないのと一緒で 当時も江戸暮らししてる旗本よりも地方の大名の下級家臣の方が畑とかで自給自足出来て食事は豊かだったとかなんとか
35 18/08/14(火)12:02:58 No.525904419
おうちもタダ同然で貸してくれるのはまさに国家公務員だったんだな
36 18/08/14(火)12:03:41 No.525904541
>明治維新が他国の革命に比べてすんなり行ったのは >こういう部分の負担が大きかったのもあるという意見もあるらしいな フランスとかは貴族は一切お金出さずにいっぱいお金貰える地位だったわけだし そりゃまったく条件が違うよなぁ
37 18/08/14(火)12:03:44 No.525904545
左側の円グラフ「以上」と「以下」の表記をところどころ間違えてない…?
38 18/08/14(火)12:04:10 No.525904609
>副業とかしてなかったの? 建前上はしてはいけなかったけど 江戸も半ばになるとたいていのところはやってた
39 18/08/14(火)12:04:25 No.525904651
>士農工商で農民ほど楽な仕事はないみたいな事書いてるって聞いたことあるけど >これをみると飢饉でなければ武士がこう思うのも無理はないのかな 太平の世の武士なんて化石魔法かけられたような存在だけど 農民は頑張り次第で財産増やせるしな
40 18/08/14(火)12:04:36 No.525904691
武士の地位が小金持ちの商人に買われてたってのは本当なのか?
41 18/08/14(火)12:04:43 No.525904705
官僚化が進み剣の稽古で腕を怪我したら仕事に支障があるから 仕官出来たら剣はほどほどにしようなんて言われる一方で 有事の戦闘要員としての準備と心構えに立ち振舞いを求められるとか大変だよなあ
42 18/08/14(火)12:04:54 No.525904741
米だけはたくさんあるから食事は現代人のご飯の五倍ほど食ってたとかなんとか おかずなしで
43 18/08/14(火)12:05:01 No.525904758
薩摩義士伝もそうだったけど 工事するよ!って幕府が言ったらその金は個々で負担しなきゃいけないのがつらい
44 18/08/14(火)12:05:04 [薩摩藩] No.525904767
>だがその不可能も可能にできる >そう松倉勝家ならね! まったくひどい連中だ
45 18/08/14(火)12:05:07 No.525904775
>当たり前だが300石を農民に耕させて300石もらえるわけない 仕事がないなら自分で耕そう! とはできないのだろうな…
46 18/08/14(火)12:05:46 No.525904882
>米だけはたくさんあるから食事は現代人のご飯の五倍ほど食ってたとかなんとか >おかずなしで それやってたの米が集まる江戸だけだよ
47 18/08/14(火)12:06:10 No.525904958
>武士の地位が小金持ちの商人に買われてたってのは本当なのか? 江戸旗本じゃないけど 坂本龍馬の親父とかそういう人だったらしいよ
48 18/08/14(火)12:06:29 No.525905018
武士の家計簿読むと冠婚葬祭とか儀礼でやたら出費が多いのがしんどい
49 18/08/14(火)12:07:09 No.525905121
税金が米で払われる そしてその米は治めなきゃいけないので一か所に集められる みんなお金に変えようとするけど当然ダブつく 当たり前だよね
50 18/08/14(火)12:07:13 No.525905132
江戸初期はまだしも農業の効率がどんどん進歩するせいで一石あたりの価値もずいぶんと下がっていくからさあ大変
51 18/08/14(火)12:07:31 No.525905188
>仕事がないなら自分で耕そう! >とはできないのだろうな… 土地だだ余りの地方ならともかく 江戸の武士は雀のお宿みたいなとこに住んでるから… 庭なんてないしまずどこ耕すの?ってなる
52 18/08/14(火)12:07:39 No.525905215
>武士の家計簿読むと冠婚葬祭とか儀礼でやたら出費が多いのがしんどい メンツ商売だからね…… お付き合い手を抜けない
53 18/08/14(火)12:07:44 No.525905245
>米だけはたくさんあるから食事は現代人のご飯の五倍ほど食ってたとかなんとか >おかずなしで コメだけで生存に必要な必須アミノ酸の必要量を満たそうとすると成人男性で一日五合は食べないといけないからな
54 18/08/14(火)12:08:12 No.525905314
いうてもこの時代は今みたいに治水出来てない部分多いから 川の氾濫は日常だったし水不足で殺し合いになったりもするし そもそも小作農が多かったわけで一概に農民が気楽とも
55 18/08/14(火)12:08:14 No.525905319
内職も武士がやってOKなヤツとダメなのがあるので OKなヤツのアテがない上で無芸無教養だとマジで悲惨
56 18/08/14(火)12:08:42 No.525905404
トップは贅沢してるのかと思いきや別にそんなことはないし みんながみんな損しかしない体制はまさしく日本的
57 18/08/14(火)12:08:48 No.525905420
虎目先生のところが200石って設定だったっけ それでも召使いも弟子もたくさん養ってた
58 18/08/14(火)12:08:54 No.525905433
農民も藩によって扱い全然違うからな… 税率低い天領ならいいけど >そう松倉勝家ならね! とか薩摩とか地獄だ
59 18/08/14(火)12:09:04 No.525905465
>そう松倉勝家ならね! 最低大名きたな…
60 18/08/14(火)12:09:36 No.525905572
栃木の喜連川家とか足利家の後裔だから旗本と同じ石数だけど扱いは大名だったりする 収入は旗本相当だけど何か負担する時は大名相当の出費を求められるとか そういう家格に応じた出費が求められるのが大変
61 18/08/14(火)12:09:56 No.525905626
米を現金化しないとどうしようもないから好き放題カルテルで価格操作できる両替商に首根っこを常に掴まれてる状態の武士
62 18/08/14(火)12:09:59 No.525905639
武士の家計簿といえば武士の献立と立て続けにアマプラで見て 江戸時代入っても加賀は修羅の国かと思ったわ
63 18/08/14(火)12:10:00 No.525905643
西洋の貴族も貧乏でも生活に格式が求められるから貧乏貴族は大変だったからなあ
64 18/08/14(火)12:10:03 No.525905653
>いうてもこの時代は今みたいに治水出来てない部分多いから >川の氾濫は日常だったし水不足で殺し合いになったりもするし >そもそも小作農が多かったわけで一概に農民が気楽とも 武士と交流のある「農民」は税を納める地主であってその裏にいる小作人のことは見えてなかったのかも知れんな…
65 18/08/14(火)12:10:15 No.525905694
>みんながみんな損しかしない体制はまさしく日本的 中国の制度は高級官僚ですら無給なんですけお…
66 18/08/14(火)12:10:22 No.525905713
農民わるくないよね
67 18/08/14(火)12:10:51 No.525905801
>中国の制度は高級官僚ですら無給なんですけお… だからこうして賄賂が発達する
68 18/08/14(火)12:11:34 No.525905947
実際は町でふらふらしてても仕方ないので金かからん城の 鍛錬場で剣をやあやあって振ってたりして待機してたそうだけど なにが悪いって江戸になってから戦なんてないから入れ替わらない
69 18/08/14(火)12:11:47 No.525905986
>栃木の喜連川家とか足利家の後裔だから旗本と同じ石数だけど扱いは大名だったりする >収入は旗本相当だけど何か負担する時は大名相当の出費を求められるとか なのでこうして大名行列を藩主自らが出迎えて徹底的に領内で金を落としてもらう!
70 18/08/14(火)12:11:50 No.525905994
>>中国の制度は高級官僚ですら無給なんですけお… >だからこうして賄賂が発達する 賄賂を資金洗浄しやすくするためのカジノをマカオに用意すれば安心
71 18/08/14(火)12:12:00 No.525906016
>>中国の制度は高級官僚ですら無給なんですけお… >だからこうして賄賂が発達する なんでそんな体制に…
72 18/08/14(火)12:12:21 No.525906078
>栃木の喜連川家とか足利家の後裔だから旗本と同じ石数だけど扱いは大名だったりする >収入は旗本相当だけど何か負担する時は大名相当の出費を求められるとか >そういう家格に応じた出費が求められるのが大変 嫌がらせか!
73 18/08/14(火)12:12:41 No.525906129
>そもそも小作農が多かったわけで一概に農民が気楽とも 今は何故か小作農が悪みたいに教えるけど経営層挟むのは悪いことじゃないからな
74 18/08/14(火)12:12:44 No.525906134
>虎目先生のところが200石って設定だったっけ >それでも召使いも弟子もたくさん養ってた 虎眼先生は指南役で道場持ちだからかなりの金持ちだよ ついでに言うとあの頃は江戸初期だから米価が高い時代たし
75 18/08/14(火)12:12:53 No.525906160
武士にしろ藩にしろ幕府にしろ収入が米なのに支出はお金ってのがまず破綻してるよね 凶作でも豊作でも右往左往する羽目になる
76 18/08/14(火)12:13:11 No.525906210
役持ちも貰った予算から部下への給料出さないといけないから 役職が赤字事業=自分の赤字だから厳しいぞ 長谷川平蔵は人足寄場の運転資金を銭相場で稼いでたし 三銃士のダルタニャンは銃士隊の服飾費でぐえーしてた
77 18/08/14(火)12:13:29 No.525906259
石高も過少申告とか隠し棚とか色々あるし 換金性の高い作物を育ててそれで手に入れた金で安い米を仕入れて収めてた土地もあったり
78 18/08/14(火)12:13:48 No.525906300
>嫌がらせか! こういう感じの嫌がらせ結構あるよね江戸幕府 長州とか
79 18/08/14(火)12:14:14 No.525906383
>なんでそんな体制に… 徳で治めるからお金なんて求めちゃいけないよね! だから国に治めるお金以外は個人裁量でやってねやり過ぎたらころころするよ
80 18/08/14(火)12:14:18 No.525906395
今の国家公務員もこんなもんだぞ
81 18/08/14(火)12:14:39 No.525906445
松倉勝家って誰だと思ったら島原の乱の原因作ったクソ大名か…
82 18/08/14(火)12:14:42 No.525906452
本当は大名になれる石高だけど隠して旗本として(比較的)楽してたら 明治維新で貴族にジョブチェンジ出来なくてぐえー!した家もたくさんある
83 18/08/14(火)12:14:50 No.525906475
>なんでそんな体制に… 中国の場合は古くからそうだからとしか… あそここそ「親族以外全て敵」が浸透した完全な自由競争が成立する地だよ
84 18/08/14(火)12:15:07 No.525906518
でも飢饉で武士が死ぬことは無かったから やっぱ支配者だよ
85 18/08/14(火)12:15:27 No.525906574
現代の公会計制度に基づいた公共事業は凄い
86 18/08/14(火)12:15:32 No.525906582
武士も末端は悲惨だと聞くし 金貸しが一番の勝ち組なのかもしれない
87 18/08/14(火)12:15:35 No.525906593
見栄張ったりナメられたりケンカ弱かったりしちゃダメだし習い事も社交としてやんなきゃだし殺しても敵討ち発動だし でも手取りは少ない めんどくせ!封建社会の官僚めんどくせ!
88 18/08/14(火)12:15:37 No.525906598
みんな公務員だった 問題はこの公務員達刀が使える……
89 18/08/14(火)12:15:49 No.525906638
>長谷川平蔵は人足寄場の運転資金を銭相場で稼いでたし >三銃士のダルタニャンは銃士隊の服飾費でぐえーしてた その代わりそういう時代は成功すれば成果も大半が自分のものだし…
90 18/08/14(火)12:15:55 No.525906648
スレ「」は俺を雇って給料出してよ
91 18/08/14(火)12:16:21 No.525906716
武士の家計簿は親子で役職有りなのに借金すごいとかどんだけなんだと
92 18/08/14(火)12:16:21 [諸j藩] No.525906718
>武士にしろ藩にしろ幕府にしろ収入が米なのに支出はお金ってのがまず破綻してるよね >凶作でも豊作でも右往左往する羽目になる だから塩とか紙とか材木とか現金収入得られる産業を育成するね…
93 18/08/14(火)12:16:40 No.525906779
御家人斬九郎はどれくらい貧乏なの あと徳田新之助はどれくらいの旗本って設定なの
94 18/08/14(火)12:16:44 No.525906801
>スレ「」は俺を雇って給料出してよ いいけどお前捨て石になって死ねよって言われたらそれやらなきゃいけないんだぞ
95 18/08/14(火)12:17:02 No.525906854
いいのか!?
96 18/08/14(火)12:17:35 No.525906937
おあしすされても文句言えないのが封建制
97 18/08/14(火)12:17:43 No.525906964
>嫌がらせか! 家康が得川名乗る為に新田本家に家系図見せてって頼んだら なんでお前みたいな馬の骨に見せなあかんのじゃいって断ったけど 仕返しに後で100石くらいの知行で大名格にされたとか聞いた事あるけど 真偽はわからんので歴史に詳しい「」な任せる
98 18/08/14(火)12:17:59 No.525906999
中華の行政機構も科挙を通ってプライド塊で利権と権力に飢えたスーパーエリートと 自由の全く無い環境で帝王学詰め込まれた皇帝が殴り合う世界観なので辛い
99 18/08/14(火)12:18:01 No.525907003
「」は召し抱えてから無礼討ちにする
100 18/08/14(火)12:18:04 No.525907021
>副業とかしてなかったの? 屋敷の敷地の一部をヤクザの親分に貸し出して賭場を開かせてたりする 取り締まりしづらいので需要はあった
101 18/08/14(火)12:18:06 No.525907026
>明治維新で貴族にジョブチェンジ出来なくてぐえー!した家もたくさんある 華族も戦後の華族制度撤廃でぐえー!してない?
102 18/08/14(火)12:18:08 No.525907032
時代を経ると経営改革として農民が口を出す場合もある それぐらい基本貧乏 だからこそ幕府が安定的に支配出来たわけだけど
103 18/08/14(火)12:18:09 No.525907034
>御家人斬九郎はどれくらい貧乏なの >あと徳田新之助はどれくらいの旗本って設定なの どっちも昼間っから飯屋とかでフラフラしてるし御家人旗本って名乗るしかないのな
104 18/08/14(火)12:18:17 No.525907055
嫌がらせして相手が業務滞ったり反乱したら領地召し上げ!
105 18/08/14(火)12:18:19 No.525907062
>虎目先生のところが200石って設定だったっけ >それでも召使いも弟子もたくさん養ってた 300石ね 当時は人件費も安いし道場での収入もある 金貰っての義理許しとかもやってたし
106 18/08/14(火)12:18:25 No.525907080
>栃木の喜連川家 地元民だけどそんな家があったのを初めて知ったわ… あんな平地がないとこなのによく勢力維持できたな
107 18/08/14(火)12:18:27 No.525907084
>いいけどお前捨て石になって死ねよって言われたらそれやらなきゃいけないんだぞ 登城中襲われた主君を見捨てて逃げてるのも居る…
108 18/08/14(火)12:18:43 No.525907134
>おあしすされても文句言えないのが封建制 少数のサディストと多数のマゾヒストで成り立つ
109 18/08/14(火)12:19:23 No.525907260
>武士の家計簿は親子で役職有りなのに借金すごいとかどんだけなんだと 大元になった新書の方でその辺解説されてたな
110 18/08/14(火)12:19:54 No.525907344
日本の華族制度も結構特殊だしなぁ 伯爵とか名乗ってはいるけどヨーロッパ貴族みたいに治外法権の領地があるわけでもないし
111 18/08/14(火)12:20:44 No.525907486
喜連川家続いている… 地元の名家なんて知らんもんだな
112 18/08/14(火)12:20:46 No.525907497
>屋敷の敷地の一部をヤクザの親分に貸し出して賭場を開かせてたりする >取り締まりしづらいので需要はあった アウトレイジのアフリカ大使館の賭場と一緒だ……
113 18/08/14(火)12:21:04 No.525907541
年貢に関しては9公1民ぐらいに設定しちゃダメだったの? これ公側がめちゃくちゃ苦しいじゃん
114 18/08/14(火)12:21:29 No.525907606
治外法権の領地があるのって神聖ローマ帝国の諸侯だけで他の国は王の命令も通るはずじゃない?
115 18/08/14(火)12:21:36 No.525907626
>>屋敷の敷地の一部をヤクザの親分に貸し出して賭場を開かせてたりする >>取り締まりしづらいので需要はあった >アウトレイジのアフリカ大使館の賭場と一緒だ…… 各藩の参勤交代の時に使う屋敷とかすごかったらしいね 実際大使館みたいな外交特権あって踏み込めないから取り締まれないとか
116 18/08/14(火)12:21:54 No.525907682
戦国時代が終わったのに米本位制から転換できなかったのがなあ
117 18/08/14(火)12:22:08 No.525907731
幕府側も金余ってるかといっても後期になると…
118 18/08/14(火)12:22:09 No.525907733
>年貢に関しては9公1民ぐらいに設定しちゃダメだったの? 早々にダメになりすぎる…
119 18/08/14(火)12:22:11 No.525907736
>年貢に関しては9公1民ぐらいに設定しちゃダメだったの? 島原の乱が起こって加莫されて切腹申し付けだわアイツ
120 18/08/14(火)12:22:48 No.525907842
>年貢に関しては9公1民ぐらいに設定しちゃダメだったの? >これ公側がめちゃくちゃ苦しいじゃん 統治者としてきちんとしてないと改易なのだ…… ↑で出てる松倉勝家なんかがそれだ
121 18/08/14(火)12:23:00 No.525907884
江戸以前の蛮族of蛮族をよくここまで公務員に出来たな…
122 18/08/14(火)12:23:12 No.525907918
>年貢に関しては9公1民ぐらいに設定しちゃダメだったの? >これ公側がめちゃくちゃ苦しいじゃん それやったら一揆が続発するに決まってるだろ
123 18/08/14(火)12:23:16 No.525907932
全員貧乏になれば誰も戦争起こせないゆえの平和
124 18/08/14(火)12:23:16 No.525907933
>戦国時代が終わったのに米本位制から転換できなかったのがなあ 家康の時代は米本位制がベストの選択だよ その後の収穫量が上がった時代で転換できなかったのは知らない
125 18/08/14(火)12:23:19 No.525907945
>年貢に関しては9公1民ぐらいに設定しちゃダメだったの? 逃散して共倒れしちゃうだろ!?アホか…
126 18/08/14(火)12:23:30 No.525907981
おまけにまともな仕事は商人職人がもう溢れるほど居ると… 武士階級だけに許された仕事とかないの?
127 18/08/14(火)12:23:35 No.525908003
中世~近世でやたらお役人で賄賂賄賂がお話にされるが ぶっちゃけ本給じゃ生活できんのだ
128 18/08/14(火)12:23:38 No.525908014
>江戸以前の蛮族of蛮族をよくここまで公務員に出来たな… 戦争やりたい奴は徳川クソゲー始まったから日本から出て行って 傭兵やってた
129 18/08/14(火)12:24:11 No.525908099
江戸時代で唯一斬首された大名だっけ松倉
130 18/08/14(火)12:24:11 No.525908105
>全員貧乏になれば誰も戦争起こせないゆえの平和 なんなの?社会主義なの?
131 18/08/14(火)12:24:18 No.525908125
>逃散して共倒れしちゃうだろ!?アホか… 逃げれないようにすればいいんじゃないの?
132 18/08/14(火)12:24:30 No.525908162
9公1民、さらに追加の特別税で倍率ドン!
133 18/08/14(火)12:24:33 No.525908172
>虎目先生のところが200石って設定だったっけ >それでも召使いも弟子もたくさん養ってた 涼之介みたいな名家の子を預かって目録渡すのと虎参りで稼いでるから
134 18/08/14(火)12:24:34 No.525908176
>江戸以前の蛮族of蛮族をよくここまで公務員に出来たな… 綱吉とか頑張った
135 18/08/14(火)12:24:36 No.525908182
>年貢に関しては9公1民ぐらいに設定しちゃダメだったの? 藩主の道楽の為にそれをやった藩がある 御三家だから取り潰しも出来ないという地獄だ
136 18/08/14(火)12:24:37 No.525908185
でも最低位の下級武士でも住む場所は確保されてたわけで 仕事も江戸城斡旋の仕事で食うことはできてた あと江戸城城下町はなんでも仕事があったから斡旋より 自分で探したほうが楽で銭になる仕事はあった
137 18/08/14(火)12:24:43 No.525908206
>治外法権の領地があるのって神聖ローマ帝国の諸侯だけで他の国は王の命令も通るはずじゃない? 中央集権化出来た王ならそうだろうけど 織田信長にとっての徳川家康みたいな上下はあるけど同盟者に近いみたいな連帯で成立してることも多いので
138 18/08/14(火)12:24:50 No.525908229
>武士の地位が小金持ちの商人に買われてたってのは本当なのか? 勝海舟とか有名
139 18/08/14(火)12:25:08 No.525908275
>逃げれないようにすればいいんじゃないの? こやつ苛斂誅求の才…!
140 18/08/14(火)12:25:17 No.525908307
こういうお勤め出来ないタイプは江戸初期に国境封鎖する前に 東南アジアへ傭兵として追い出したから安心だ 何故かアジア植民地の虐殺描いた絵にちょんまげふんどしマンが出てくるけど知らない
141 18/08/14(火)12:25:23 No.525908323
下手な役職貰うと経費や賄賂で金がかかるから役職貰わない為に賄賂渡すとか聞いて吹いた
142 18/08/14(火)12:25:35 No.525908353
幕末になると米価が下がっているのに予算が江戸初期の額面のままで 将軍や天皇の飯ですらカツカツだったって「に聞いた」
143 18/08/14(火)12:25:40 No.525908363
見ての通り武士は貧乏 商人だってなんかありゃ理由つけて潰される …誰が得するんだこれ
144 18/08/14(火)12:25:43 No.525908371
>日本の華族制度も結構特殊だしなぁ >伯爵とか名乗ってはいるけどヨーロッパ貴族みたいに治外法権の領地があるわけでもないし その時代になると ヨーロッパでも主権国家になっていてそういう領地ないよ
145 18/08/14(火)12:25:49 No.525908392
>>だからこうして賄賂が発達する >なんでそんな体制に… そもそも国家で俸給みたいな制度はかなり近代に入ってからだぞ 税金取り立ての権利とかを給料替わりとかふつー
146 18/08/14(火)12:25:57 No.525908425
>江戸以前の蛮族of蛮族をよくここまで公務員に出来たな… 千年以上続いてる支配体型があるから政策は安定する 古きよき政策はいいものだ だから江戸は全部商人潰して田んぼに戻そうね……
147 18/08/14(火)12:26:04 No.525908438
>逃げれないようにすればいいんじゃないの? そうやってなんか戸籍上は女しかいないみたいな変な藩が誕生するんだよバカ!
148 18/08/14(火)12:26:07 No.525908450
>おまけにまともな仕事は商人職人がもう溢れるほど居ると… >武士階級だけに許された仕事とかないの? 江戸に限っては今の交番みたいなのあったけど 面倒になって自分達で町人雇って仕事投げてる...
149 18/08/14(火)12:26:08 No.525908455
玉木文之進とかは兄貴のとこに住み込みさせてもらって 全国ふらふら旅して金なくなると江戸で仕事して またふらふらしてたっていうしな…
150 18/08/14(火)12:26:10 No.525908464
今ほど効率的に農業できるならまだしも当時九公なんてやったら生きてけねえ…
151 18/08/14(火)12:26:16 No.525908489
>見ての通り武士は貧乏 >商人だってなんかありゃ理由つけて潰される >…誰が得するんだこれ 徳川が有力諸侯潰したいために作ったシステムなんだから当たり前だろ 苦しいってことは機能してんだよ
152 18/08/14(火)12:26:16 No.525908492
>その後の収穫量が上がった時代で転換できなかったのは知らない 神君家康公の定めたシステムを変更するなんて恐れ多いし…
153 18/08/14(火)12:26:17 No.525908499
>何故かアジア植民地の虐殺描いた絵にちょんまげふんどしマンが出てくるけど知らない する側なのかされる側なのか…
154 18/08/14(火)12:26:30 No.525908547
>何故かアジア植民地の虐殺描いた絵にちょんまげふんどしマンが出てくるけど知らない お前ー!って俺らのご先祖か お あ し す
155 18/08/14(火)12:26:31 No.525908550
>喜連川家続いている… 幕末期に足利の血は絶えて遠縁の細川から養子取ったんだがその藩主があまりの窮状に堪えかねて逐電試みたなんて逸話も残ってる
156 18/08/14(火)12:26:42 No.525908579
>そもそも国家で俸給みたいな制度はかなり近代に入ってからだぞ 春秋戦国時代から土地じゃなく俸給で雇ってた官僚は居たよ
157 18/08/14(火)12:26:44 No.525908587
9公1民て南部や薩摩みたいな端っこじゃなきゃ無理だった どっちも隠密がぶち殺される北朝鮮
158 18/08/14(火)12:27:04 No.525908629
>その時代になると >ヨーロッパでも主権国家になっていてそういう領地ないよ (ただし徴税権から裁判権まで選帝侯に奪われた神聖でもない帝国っぽい何かは別)
159 18/08/14(火)12:27:19 No.525908689
>徳川が有力諸侯潰したいために作ったシステムなんだから当たり前だろ みんなで幸せになる道はなかったんです…?
160 18/08/14(火)12:27:44 No.525908742
>する側なのかされる側なのか… su2544460.jpg
161 18/08/14(火)12:27:50 No.525908762
>武士階級だけに許された仕事とかないの? そうやって食い扶持を確保したケースはいっぱいある 武士全体から見たら全然足りないけど
162 18/08/14(火)12:27:54 No.525908775
9公1民とかにしても 税として引かれる基準は年収でなく 一回分の米の収穫なので 二期作二毛作するとタックスフリーになる場合がある それができない東北は貧しくなる
163 18/08/14(火)12:27:56 No.525908781
>徳川が有力諸侯潰したいために作ったシステムなんだから当たり前だろ >苦しいってことは機能してんだよ 旗本だから直属の部下です…
164 18/08/14(火)12:27:57 No.525908786
いいよね本人はわりと良心的にやってたけどだいたいの徴税請負人が阿漕なことやってたから巻き添えで処刑くらったラヴォアジエ
165 18/08/14(火)12:28:03 No.525908807
>米だけではどうにもならないので現金にしないといけないのでは…? 各々米を米問屋で換金して賃金作れよって形 給与シーズンになると相場維持って二束三文にして商人ウハウハ 300年続いた
166 18/08/14(火)12:28:16 No.525908838
>みんなで幸せになる道はなかったんです…? 幸せになるぐらい余裕が出来ると反徳川で連合組みかねないので駄目
167 18/08/14(火)12:28:19 No.525908846
>みんなで幸せになる道はなかったんです…? あるわけないでしょ チェスト関ヶ原なんて言ってる奴をどうして幸せにしてやらなきゃいけないの
168 18/08/14(火)12:28:30 No.525908874
米本位制は弄らないとヤベェって気付いてた幕府官僚はそれなりに居た 東照大神君の定めた法を弄るとかとんでもない!された
169 18/08/14(火)12:28:38 No.525908898
徳川家は四代目に行くまでになんとかインテリヤクザになろうと頑張っていたんだよ 三代目でそれまで備蓄していた資金全部運営に消えたからとうぜん旗本の給与だって支払えないのだ だからこうして公儀隠密を各地に向かわせて御家断絶させたり城の大改修なんかは他の藩に財政も人員も押し付ける
170 18/08/14(火)12:29:11 No.525909002
>商人だってなんかありゃ理由つけて潰される 淀屋お取り潰しはひどい災難だけどやりすぎたともいえる つぶれてなかったらいまあるどんな企業よりもでっかい組織に なってるだろうけど
171 18/08/14(火)12:29:16 No.525909014
>旗本だから直属の部下です… そいつらも敵だよ! 三河武士完全に絞め殺そうとしてるよ家康は!
172 18/08/14(火)12:29:22 No.525909035
赤穂浪士で吉良に賄賂渡さなかったら嫌がらせされた!ってあれも 実際は仕事の対価として慣習化されてたものだから指導代金踏み倒しましたみたいな流れなのよな
173 18/08/14(火)12:29:28 No.525909059
ロクに戦もないのに騎士身分だけでこんなに飼ってりゃそりゃねえ
174 18/08/14(火)12:29:32 No.525909072
自分が貧乏しても1公9民みたいなやさし味の藩主はいなかったの?
175 18/08/14(火)12:29:51 No.525909139
>自分が貧乏しても1公9民みたいなやさし味の藩主はいなかったの? 死ぬ。
176 18/08/14(火)12:29:56 No.525909163
江戸期の国家税収総計の変遷とかちょっと具体的な数字で見てみたい気もする
177 18/08/14(火)12:30:28 No.525909261
>>おまけにまともな仕事は商人職人がもう溢れるほど居ると… >>武士階級だけに許された仕事とかないの? >江戸に限っては今の交番みたいなのあったけど >面倒になって自分達で町人雇って仕事投げてる... 口を慎め 外部委託と言うんだこれは 未来の日本でも行われているんだぞ
178 18/08/14(火)12:30:28 No.525909263
無職で500万貰っても家柄で連れてくる必要のある下人にそこから給料支払う必要あるんだぜ
179 18/08/14(火)12:30:35 No.525909294
>自分が貧乏しても1公9民みたいなやさし味の藩主はいなかったの? 万が一幕府が許しても部下か近隣の藩に殺されるだろ
180 18/08/14(火)12:30:41 No.525909310
金があると反乱企てるってのは薩摩が証明している
181 18/08/14(火)12:30:44 No.525909314
>自分が貧乏しても1公9民みたいなやさし味の藩主はいなかったの? 藩主なんて一族の長にすぎない そんなことすりゃ殺される
182 18/08/14(火)12:30:46 No.525909320
こんだけ頑張って維持してもうっかり跡継ぎ決めずに死ぬとお取り潰し
183 18/08/14(火)12:31:00 No.525909378
年収500万でなく 年商500万だな まあ今と違って人件費は桁違いに安いけど
184 18/08/14(火)12:31:03 No.525909389
>自分が貧乏しても1公9民みたいなやさし味の藩主はいなかったの? 藩主としての格がないとか難癖つけられて取り潰されそうな…
185 18/08/14(火)12:31:18 No.525909446
>実際は仕事の対価として慣習化されてたものだから指導代金踏み倒しましたみたいな流れなのよな 知識は特権階級だけのものだったからね 習うには対価が必要なのを知らない田舎侍が悪い
186 18/08/14(火)12:31:23 No.525909463
農民達だって無条件な幸せとかは望んでいない お互いちょうどいい支配関係でいようねってのが前提
187 18/08/14(火)12:31:24 No.525909470
旧北条領は年貢が安かったので徳川の時代もそれを考慮してしばらく安かった
188 18/08/14(火)12:32:17 No.525909643
教科書に農民は生かさず殺さずみたいなこと書いてて先生はいかにも武士がひどいことをやったみたいに説明してたけど 実際はちょうど良いところに落ち着いたってことなんだろうな
189 18/08/14(火)12:33:00 No.525909805
まぁ丁度いいというのは生かさず殺さずなのは武士も同じよって事だけどもね
190 18/08/14(火)12:33:15 No.525909847
ちょうど良い(生かさず殺さず)
191 18/08/14(火)12:33:34 No.525909910
>実際はちょうど良いところに落ち着いたってことなんだろうな 違う違う 確かに武士もひどいことして農民は苦しんでた だが武士も金がなくて苦しんでた
192 18/08/14(火)12:33:41 No.525909934
大河で本多正信が言ってた生かさず殺さずは正しかったのか…
193 18/08/14(火)12:33:42 No.525909937
>旧北条領は年貢が安かったので徳川の時代もそれを考慮してしばらく安かった 二公八民で領経営余裕とかいうインチキじみた豊かさ
194 18/08/14(火)12:33:57 No.525909978
農民甘やかせばイコールいい政治ってわけでもないしな
195 18/08/14(火)12:33:58 [ダテマ] No.525909980
いやあうちの石高そんなにないっすよグヘヘ
196 18/08/14(火)12:34:00 No.525909986
農民は働いて飯食ってセックスして寝るみたいな生活だから飯さえ食えればそれでいい
197 18/08/14(火)12:34:26 No.525910065
みんなが死にかけ
198 18/08/14(火)12:34:30 No.525910083
調べたらマジで9公1民って島原藩であったのか…よく反乱とか怒らなかったな
199 18/08/14(火)12:34:35 No.525910096
まぁ一回の庶民が武士は食わねど高楊枝って下級武士を笑いのネタにしてたくらいだしな とはいえプライドが邪魔で仕事してないだけなんだよね…
200 18/08/14(火)12:34:41 No.525910110
海外の貧困層に比べたら上等だろ農民
201 18/08/14(火)12:34:44 No.525910125
農民を生かさず殺さずで苦しめた 武士も生かさず殺さずで苦しめられた ……米商人を潰す!
202 18/08/14(火)12:34:45 No.525910132
これでも大きい戦がほぼ起こらなかったから江戸以前よりマシなんだ仕方ないんだ
203 18/08/14(火)12:34:50 No.525910158
>調べたらマジで9公1民って島原藩であったのか…よく反乱とか怒らなかったな 貴様わかって言うておるな
204 18/08/14(火)12:34:53 No.525910170
>調べたらマジで9公1民って島原藩であったのか…よく反乱とか怒らなかったな おめぇ島原の乱って知ってる?
205 18/08/14(火)12:34:54 No.525910175
反乱はあったよ!
206 18/08/14(火)12:35:01 No.525910192
>自分が貧乏しても1公9民みたいなやさし味の藩主はいなかったの? 石高は責務や家格と直結してるから無理だ 干拓したり治水開墾したりして実質石高あげたり 現金収入得れる特産品奨励したり 家柄関係なく優秀な家来の子弟を教育する方がいい 倹約一本やりだと色々破綻する
207 18/08/14(火)12:35:04 No.525910195
給与安くてそれだけじゃ食ってけないがめっちゃ楽な仕事も多いからな… スキルアップとか絶対できんわこれみたいな仕事たくさんあるよ武士
208 18/08/14(火)12:35:08 No.525910207
>>武士の家計簿読むと冠婚葬祭とか儀礼でやたら出費が多いのがしんどい >メンツ商売だからね…… >お付き合い手を抜けない 仏事への出費がやたら多いけど 先祖が立てた功で禄を食んでるから仕方ないんだよね それで寺もうかる
209 18/08/14(火)12:35:08 No.525910208
一万石で明日から大名だよ!「」殿!
210 18/08/14(火)12:35:10 No.525910214
だから起きたんだよ!
211 18/08/14(火)12:35:12 No.525910220
>調べたらマジで9公1民って島原藩であったのか…よく反乱とか怒らなかったな 分かってて言ってんだろテメー!
212 18/08/14(火)12:35:16 No.525910231
>調べたらマジで9公1民って島原藩であったのか…よく反乱とか怒らなかったな 島原・天草一揆
213 18/08/14(火)12:35:22 No.525910253
>自分が貧乏しても1公9民みたいなやさし味の藩主はいなかったの? 賢い藩主はいたんだろうけど実際の運営は老中とか大勢で決めるから投票権少し多いだけで口出ししすぎるのも良くないのよ 着物は麻にして木綿は減らして~とか家中のものに内職を推奨するような人はいたけどいわゆる産地になれないところは……
214 18/08/14(火)12:35:25 No.525910265
農民は虐げられていた!(下級武士もほぼ農民)
215 18/08/14(火)12:35:42 No.525910318
>海外の貧困層に比べたら上等だろ農民 水呑は農民に入らないんです?
216 18/08/14(火)12:35:45 No.525910332
江戸時代唯一の打ち首大名 松倉さん
217 18/08/14(火)12:35:46 [水戸藩] No.525910334
強いられているんだ!!!!!
218 18/08/14(火)12:36:16 No.525910428
島原は20公0民だっけ 納められないと暖かくして踊れる
219 18/08/14(火)12:36:18 No.525910437
松倉さんは大名なのに切腹も許されなくて死罪!ってされたんで こいつよっぽどヤベえやつだったって幕府も認識してたって定説みたいだな
220 18/08/14(火)12:36:23 No.525910450
俺が貧乏武士なら変装して蕎麦屋やる
221 18/08/14(火)12:36:34 No.525910493
>……米商人を潰す! 実際大商人ってのは 定期的に変なイチャモンつけられて潰される
222 18/08/14(火)12:36:45 No.525910541
プライドというか武士が出来る商売は限られてるし それ以外をやったらよくて取り潰しだ
223 18/08/14(火)12:36:47 No.525910548
いくら正論だろうが キチガイ家臣だろうが説得させられなんだったら 「ご乱心じゃあ!」いうて座敷牢だからな
224 18/08/14(火)12:36:58 [薩摩] No.525910591
生活用の隠し田? 潰してサトウキビ畑にしろよ
225 18/08/14(火)12:37:44 No.525910745
九公一民+いろんな名目で税を取れば貧乏領地でも城を維持できるって寸法よ!
226 18/08/14(火)12:37:49 No.525910764
>農民は虐げられていた!(下級武士もほぼ農民) 貧乏人が貧乏人虐めてるから虐げられてはいるんだよなぁ...
227 18/08/14(火)12:38:12 No.525910844
>自分が貧乏しても1公9民みたいなやさし味の藩主はいなかったの? ほほう民草にそれだけ分け与えられるほど豊かということか 喜べ加増を申しつける
228 18/08/14(火)12:38:20 No.525910871
島原の松倉さんは年貢払えない?妻と子供が人質だ!払えなかったら殺すぞ!とか それでも払えない?蓑かぶせて火をつけろ!ははっ滑稽に踊ってやがる!とかやってたのがすげえよ… フィクションの悪党かよ…
229 18/08/14(火)12:39:14 No.525911040
死んだ人間な対しての手間賃というか管理手数料を生きた人間からもらえるんだからそりゃお寺は儲かる寺町もできる と言いたいが町中にいる知識階層であり集会所でもあったからある程度の維持費を払うメリットは庶民にもあったんだよね
230 18/08/14(火)12:39:15 No.525911044
>俺が貧乏武士なら変装して蕎麦屋やる そんな蕎麦屋幻庵みたいな…
231 18/08/14(火)12:39:17 No.525911050
真面目に税金払うと死ぬしか無いってオランダ植民地かな?
232 18/08/14(火)12:39:37 No.525911123
浅野のキチガイですら切腹はさせてもらえたからな… どんだけだったの松倉さん
233 18/08/14(火)12:39:39 No.525911129
ほとんど生産性のない仕事を四人ぐらいの武士が交代制でやって週の半分はお休み(ただし給料は安い) みたいな武士をたくさん抱えてるから藩の財政が貧しくなる
234 18/08/14(火)12:39:43 No.525911145
松倉さんはなんでそんだけ取り立ててんのに鎮圧できなかったの?兵力しょぼくね?
235 18/08/14(火)12:39:49 No.525911168
>農民は虐げられていた!(下級武士もほぼ農民) 経済的にはともかく 身分的には乗馬権やら名字帯刀やら特定の模様や材料の服をきれるとか 今ではどうでもいいけど当時は重要だったステイタイスシンボルで差はつけられているから
236 18/08/14(火)12:39:54 No.525911179
農業改革のために必至に町見術学んで新田開発のために水源さがすのに野山を歩き回ってる奉行だっている 馬廻りとか鉄砲隊なんてどうでもええんじゃ
237 18/08/14(火)12:39:55 No.525911186
商工階級から余り取らない江戸の税制はこれでよく保ったなって思う
238 18/08/14(火)12:39:58 No.525911196
島原さんとこは9公1民+αで事あるごとに追加の税金徴収してたので 収穫物全部提出してすら足りないって事態が起きる
239 18/08/14(火)12:40:36 No.525911299
おかげで島原はしばらく間、低年貢フィーバーになった 今の島原はホワイトな職場です!
240 18/08/14(火)12:40:39 No.525911311
膨大な金と力がある絶対者が弱者をイジメてたんじゃなくて 金も力もとっくに失ってる特権階級が下に当たり散らしてたんだよ
241 18/08/14(火)12:40:55 No.525911366
>プライドというか武士が出来る商売は限られてるし >それ以外をやったらよくて取り潰しだ 屋敷をヤクザに貸すよりリスクがあることはないよ 基本銭になって悪党にならないならなんでも仕事はやってたよ 上で書いた玉木文之進とかは警告うけて呼び出されたけど 無視し続けたしそれでも死んだ理由は松陰の監督不行き届きだから
242 18/08/14(火)12:41:30 No.525911498
別に当たり散らしたわけじゃなかろう そうしないと死んでしまうんだし
243 18/08/14(火)12:41:33 No.525911511
>松倉さんはなんでそんだけ取り立ててんのに鎮圧できなかったの?兵力しょぼくね? 代表が命と引き換えに交渉に臨む一揆じゃなくてガチの武装蜂起された
244 18/08/14(火)12:41:47 No.525911556
>商工階級から余り取らない江戸の税制はこれでよく保ったなって思う だから武士の家計簿のひとは 消極的な重商政策って言ってた
245 18/08/14(火)12:41:55 No.525911580
これで上は参勤交代で莫大な費用かかるんだから… どうやって維持したんだ?
246 18/08/14(火)12:41:55 No.525911582
戦争はしてないけど治水工事やら新田開発やらですごい功績のある旗本は結構いるんですよ そのおかげでコメの価値が下がって武士の力が弱まったんですけどね
247 18/08/14(火)12:42:37 No.525911708
戦国時代ですら一揆の鎮圧で死人出てたし まして江戸時代の軍では
248 18/08/14(火)12:42:54 No.525911760
>これで上は参勤交代で莫大な費用かかるんだから… >どうやって維持したんだ? 維持してない どこもクソ借金だらけ だから廃藩置県の時ふざけんな死ね!って切れてたのが 藩もなくなるので藩の借金も消えますねって政府が言ったら手のひら返した