虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/08/14(火)08:28:30 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/08/14(火)08:28:30 No.525877486

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 18/08/14(火)08:30:06 No.525877644

クラス全員が付いて行けなくて 数学の平均点が2点だった事ある

2 18/08/14(火)08:30:47 No.525877707

進学校は頭のいいヤツじゃなくて勉強する習慣のあるやつが行く所だと思い知った

3 18/08/14(火)08:30:49 No.525877710

だから必死に勉強してやっと入れるレベルの学校に行くもんじゃないと言ったのに…

4 18/08/14(火)08:31:50 No.525877804

入学後最初のテストで学年でブービーで卒業時は上の下くらいだったよ

5 18/08/14(火)08:32:08 No.525877837

無理して進学校にいって不幸になる奴結構いる スポーツとかも特待でいって周り才能ある奴だらけになるから 潰れちゃうの結構いるし

6 18/08/14(火)08:32:35 No.525877876

入るのがゴールじゃないからね…

7 18/08/14(火)08:33:36 No.525877983

勉強はついていけた 友達のノリについていけなかった

8 18/08/14(火)08:34:37 No.525878100

小中のレベル低すぎて話合わない方が普通かと思ってた

9 18/08/14(火)08:35:36 No.525878201

一生競争していくのに耐えられなかった

10 18/08/14(火)08:35:37 No.525878203

>小中のレベル低すぎて話合わない方が普通かと思ってた 公立だと治安悪いとこはひどいよね…

11 18/08/14(火)08:36:00 No.525878236

勉強しないけどそこそこ頭はいいみたいなタイプが行けると地獄

12 18/08/14(火)08:37:06 No.525878346

鶏口となるも牛後となることなかれ

13 18/08/14(火)08:37:52 No.525878415

ここって元神童率高そう

14 18/08/14(火)08:38:55 No.525878529

田舎と都会の違いは公立校の立ち位置

15 18/08/14(火)08:39:52 No.525878628

小さい頃は神童 育ってみたら変人

16 18/08/14(火)08:40:47 No.525878714

>小さい頃は神童 >育ってみたら変人 二十歳過ぎればただの人

17 18/08/14(火)08:45:20 No.525879180

地域トップレベルじゃない進学校行ったら 治安はいいし生徒が勝手に勉強するから教師も変に熱心じゃないし 学校行事もサボる奴いなくて楽しく参加できるしで良いことづくしだった 実際県下唯一退学者がいない高校だった

18 18/08/14(火)08:48:20 No.525879478

進学校からその地方で有名な国立大まではいけた 勉強しかしてこなかったから就職で失敗した

19 18/08/14(火)08:48:26 No.525879487

新学校に入るってもうそこから一生競争して行く覚悟がないとむりと知った

20 18/08/14(火)08:56:14 No.525880325

面白そうだから工業科を専攻してみたけれど特に就職にも進学にも役立ちませんでした 高校なんてそれでいいんだよ

21 18/08/14(火)08:57:37 No.525880460

入学時点でゴールではないのを理解してる人はいるが 後から考えてみると本当の意味でのスタートラインでもないもっと手前……

22 18/08/14(火)08:58:32 No.525880545

私立外国語学部に入った 学校は意識高いし生徒はパリピでついていけなかった

23 18/08/14(火)09:00:04 No.525880684

コミュニケーション能力に自信ないのになんで外語学校なんぞに進学した…

24 18/08/14(火)09:00:06 No.525880687

学生のときは能力重視だけど 就職したらいきなりコネ重視に変わるからね

25 18/08/14(火)09:01:16 No.525880792

偏差値低めの工業高校だったんだけど水理だ土木だ製図だ測量だで下手な数学よりめんどくさくて辛かった 単純に自分の頭が足りてない自覚はあるけど

26 18/08/14(火)09:01:39 No.525880827

どの程度のレベルから進学校なんだろう

27 18/08/14(火)09:02:28 No.525880896

>学生のときは能力重視だけど >就職したらいきなりコネ重視に変わるからね コネというか根回しの旨さというか 本気で上行く奴は両方兼ね揃えてるけどな 理解力も記憶力も高くてコミュ力もずば抜けてる どないせいと

28 18/08/14(火)09:03:12 No.525880960

盆正月も学校で大変そうだよね 学校好きならいいけど

29 18/08/14(火)09:03:24 No.525880985

逆にクソバカ学校入ったらバカのレベルが違いすぎてちゃんと勉強するようになった

30 18/08/14(火)09:04:50 No.525881116

>スポーツとかも特待でいって周り才能ある奴だらけになるから >潰れちゃうの結構いるし 幼馴染にいたわ 野球上手くてスポーツ推薦で行ったけど回りも上手くてやめて自転車盗んで中退したのが

31 18/08/14(火)09:05:23 No.525881171

人脈は宝だからな だからこそ和田さんとのみたいな黒い交際も厭わない著名人は少なくないわけで

32 18/08/14(火)09:06:01 No.525881239

>コミュニケーション能力に自信ないのになんで外語学校なんぞに進学した… コミュニケーションは苦手だけど言語学が好きだったのだ…

33 18/08/14(火)09:06:52 No.525881313

>クラス全員が付いて行けなくて >数学の平均点が2点だった事ある 誰が悪いんだろう… 学校かな…

34 18/08/14(火)09:08:20 No.525881468

言語学なら普通に人文行けばよかったのにな

35 18/08/14(火)09:09:18 No.525881558

>>クラス全員が付いて行けなくて >>数学の平均点が2点だった事ある >誰が悪いんだろう… >学校かな… 学級崩壊してるとかじゃなければ担当教師が悪いんじゃねえかな…

36 18/08/14(火)09:09:23 No.525881565

今思うと工業高校で女がまわりにいない生活のままのほうがよかったのかも・・・ 進学先は大事だなあ

37 18/08/14(火)09:10:11 No.525881634

クイズって難しけりゃいいってわけじゃないからね…

38 18/08/14(火)09:12:43 No.525881903

初回ボロッぼろでお前らの先輩は解けたとか言うヒントを元に 次から先輩から回収した過去問が強い見方になるのいいよね・・・

39 18/08/14(火)09:12:52 No.525881927

受験勉強は成績伸ばしたり競いあったりするの楽しかったけど大学入ってライバルいなくなったら急に勉強つまらなくなったよ……

40 18/08/14(火)09:13:48 No.525882005

適性検査は就活前だけじゃなくて進学前にもいるのかな

41 18/08/14(火)09:14:03 No.525882028

進学校は成績でクラス分けられるからでぇじょうぶだ でぇじょうぶだ…

42 18/08/14(火)09:14:25 No.525882060

>受験勉強は成績伸ばしたり競いあったりするの楽しかったけど大学入ってライバルいなくなったら急に勉強つまらなくなったよ…… わかる… 高3の方が大学生よりよっぽど頭いいと言われるのも頷ける

43 18/08/14(火)09:15:25 No.525882164

大学の学食はつらかったなあ・・・ 席をとってくれる友達を作ることができなくてな 飯を食う場所に本当に困った何でやつらは飯を食い終わった後に席をあけないんだ

44 18/08/14(火)09:15:30 No.525882169

大学で養うのは自立性自主性だからな

45 18/08/14(火)09:15:38 No.525882190

日本だと入るの難しくて出るのは簡単だからな…

46 18/08/14(火)09:17:00 No.525882309

大学で1人飯余裕じゃね?と思ったけど昼休憩じゃなくて授業時間に行ってたわ

47 18/08/14(火)09:17:04 No.525882326

>大学の学食はつらかったなあ・・・ >席をとってくれる友達を作ることができなくてな >飯を食う場所に本当に困った何でやつらは飯を食い終わった後に席をあけないんだ 大学デビューでテンション上がりすぎてグイグイ絡みに行って 自分が嫌われてると気付いた時にはもう手遅れなほど嫌われていたので中退したのが俺だ

48 18/08/14(火)09:18:22 No.525882469

特に勉強する習慣ないままなんとなく友達と一緒に中学受験して俺だけ受かって全く勉強しないまま卒業だけして高卒フリーターだよ 家で勉強とかできる奴すごいと思う

49 18/08/14(火)09:19:13 No.525882560

>大学デビューでテンション上がりすぎてグイグイ絡みに行って >自分が嫌われてると気付いた時にはもう手遅れなほど嫌われていたので中退したのが俺だ どんなキャラを作って行けばそこまで大火傷できるんだ…

50 18/08/14(火)09:20:11 No.525882669

積極的じゃないやつより積極的にいくやつのがいいよ

51 18/08/14(火)09:20:17 No.525882678

進学校というわけではなかったが文系コースと理数コース選ぶときにあえて苦手な理数選んだら全然ついていけなかった 0点すらとった

52 18/08/14(火)09:21:36 No.525882806

高校の頃やった分野をある意味今仕事で使っているから多少は役に立っている気がする 気がするだけかも

53 18/08/14(火)09:23:01 No.525882953

全然ついていけなくて模試の数学の全国偏差値40代だった 勉強しなくてもできる国語は70だったけど

54 18/08/14(火)09:23:30 No.525882999

進学校に行けた頭があるって事は将来絶対大きな財産になるよ

55 18/08/14(火)09:25:08 No.525883142

>勉強しなくてもできる国語は70だったけど 現代文の成績だけやけに良いのあるよね

56 18/08/14(火)09:25:37 No.525883187

駄目なりについていけるならいい 勉強する気力が尽きた時がやばい

57 18/08/14(火)09:27:26 No.525883374

現文は間違い探しみたいなものだし勉強しなくてもできる人はできるよね まあそれで余計に天狗になるんやけどなブヘヘヘ

58 18/08/14(火)09:28:50 No.525883532

>駄目なりについていけるならいい >勉強する気力が尽きた時がやばい このままじゃ駄目だ!と思い先生に相談して個別指導してもらったけど 何回教えられても理解できずにやる気あんのか!と怒られて心折れたのが俺だ なおその先生の授業に文句を言う奴は特にいなかったのでその先生自体が糞ではない模様

59 18/08/14(火)09:28:57 No.525883539

英語は本気でやばかった 理屈がわからんと思った

60 18/08/14(火)09:30:03 No.525883656

勉強しなくてもできた現文と英語だけの2科目私大だったので英語はけっこうしっかり勉強した つべのコメ欄の英語が読めたりして役には立ってると思う

61 18/08/14(火)09:30:48 No.525883726

>英語は本気でやばかった >理屈がわからんと思った 理屈の無い覚えるだけの教科はダメだった なので英語も古文も苦手

62 18/08/14(火)09:31:08 No.525883756

>なおその先生の授業に文句を言う奴は特にいなかったのでその先生自体が糞ではない模様 なお~模様はお外の定形だからここでは使わないでね 次からは気をつけてね

63 18/08/14(火)09:32:12 No.525883880

>勉強しなくてもできた現文と英語だけの2科目私大だったので英語はけっこうしっかり勉強した >つべのコメ欄の英語が読めたりして役には立ってると思う 英語ができるだけでも大学受験の選択肢の広さは格段に違うぞ… 俺は逆に英語が駄目だったが他の教科は免除できても英語だけはあるのが大半だし…

64 18/08/14(火)09:32:44 No.525883929

日本語と英語 言語も違うし文法も違うのだ からくりが分かれば簡単らしいけど

65 18/08/14(火)09:33:11 No.525883982

>英語は本気でやばかった >理屈がわからんと思った 自分もそうだったがアレは突然できるようになる 翻訳こんにゃく食べたみたいに何もかも読めるようになる

66 18/08/14(火)09:34:17 No.525884101

9割が内部進学組でアウェーだった

67 18/08/14(火)09:34:18 No.525884102

>なお~模様はお外の定形だからここでは使わないでね >次からは気をつけてね なお今後から気おつける模様

68 18/08/14(火)09:34:23 No.525884112

システム英単語を持ち歩いた「」も多かろう

69 18/08/14(火)09:34:26 No.525884118

日本史世界史が壊滅的にダメだった 国数英理は割とアドリブ効くんだけど社会だけは記憶が物を言うからホントにダメだった

70 18/08/14(火)09:34:27 No.525884121

大学いって英語の専門書訳さないといけない段階になってもなお無理だった俺には英語は無理だ・・・

71 18/08/14(火)09:34:43 No.525884154

英語はある日は突然読めるようになるしどういう文構造で書けばいいかもわかるようになるなった

72 18/08/14(火)09:35:57 No.525884303

>日本史世界史が壊滅的にダメだった >国数英理は割とアドリブ効くんだけど社会だけは記憶が物を言うからホントにダメだった 歴史系は時系列順で見るとストーリーというかなんかがあって面白い らしい らしいんだなこれが俺もまったく同意見だわただの記憶でしかないだろあんなの

73 18/08/14(火)09:36:10 No.525884332

>クラス全員が付いて行けなくて >数学の平均点が2点だった事ある 2回一桁点取った奴が最終的な成績で最高評価貰ってたな…

74 18/08/14(火)09:36:56 No.525884422

英語は前から得意だった 小学校の頃から興味津々だったし

75 18/08/14(火)09:37:04 No.525884439

>国数英理は割とアドリブ効くんだけど社会だけは記憶が物を言うからホントにダメだった 地理は完全に理屈だぞ 統計数字やグラフから答えを割り出す推理物

76 18/08/14(火)09:37:16 No.525884462

現国は答え分からない時はせめて出題者から何を聞かれているのか分かるようになれと言われた

77 18/08/14(火)09:37:18 No.525884464

学年320人中250位ぐらいをずっと彷徨ってた

78 18/08/14(火)09:38:17 No.525884590

国数理社はそれなりに楽しかったけど美術音楽が絶望的に才能なくてつらかった…

79 18/08/14(火)09:39:04 No.525884687

200人中190代だったよ…

80 18/08/14(火)09:39:43 No.525884757

地理は気候だの地形の名称や人口何番目に多いとか名産なんかもある程度推理でいけるかい? ただただ記憶して何とかした覚えはあるんだが

81 18/08/14(火)09:39:50 No.525884773

「文章題の文章熟読してる時点で負けだ、出題内容見てパーツだけ探せ」って言われてから現国は点数上がったな 上でも言われてるけど出題者が何聞いてるかだよね

82 18/08/14(火)09:40:15 No.525884821

>地理は完全に理屈だぞ センター地理は知らないとどうしようもない問題多いよ そしてそのうえで推理が必要になる

83 18/08/14(火)09:41:32 No.525884961

>文章題の文章熟読してる時点で負けだ たまにあるよねつい引き込まれる怪文書

84 18/08/14(火)09:41:38 No.525884980

>国数理社はそれなりに楽しかったけど美術音楽が絶望的に才能なくてつらかった… 美大や音大じゃあるまいし普通の学校レベルの美術や音楽ってそんな才能要求されるものじゃないのでは…?

85 18/08/14(火)09:41:42 No.525884983

しかし6年間の青春無駄にしてやりきった勉強なんて今クソの約にも立たない職場にいる辺り浮かばれんな当事の俺

86 18/08/14(火)09:41:47 No.525884988

>地理は気候だの地形の名称や人口何番目に多いとか名産なんかもある程度推理でいけるかい? >ただただ記憶して何とかした覚えはあるんだが ある程度覚えればそれが繋がってきて推測なんかで更に補えるようになってくる

87 18/08/14(火)09:43:33 No.525885212

>地理は気候だの地形の名称や人口何番目に多いとか名産なんかもある程度推理でいけるかい? >ただただ記憶して何とかした覚えはあるんだが 気候と地形だけで名産を特定させる問題は普通に出る

88 18/08/14(火)09:43:34 No.525885215

学校のテストが簡単過ぎて勉強しなくても余裕 なんでこんなのも分からないんだろうと周囲を内心見下しながら過ごした小中時代 いつも同級生からはあいつ頭いいけど変わってるみたいな評価で友達と言える人間はあまり多くない まあ頭が良いと浮いてしまうのも仕方ないと自分を納得させる日々が続く そのまま特に努力もせず進学校合格 ようやく話の合わない馬鹿共とおさらば出来ると安堵する「」 しかし肥大した自尊心と希望を抱え高校デビューする「」を襲ったのは世界の広さと初めての挫折であった

89 18/08/14(火)09:43:38 No.525885226

>ある程度覚えればそれが繋がってきて推測なんかで更に補えるようになってくる あー英語の構文300覚えたら後はそれでイケる的なアレか… 地理選べばよかった

90 18/08/14(火)09:43:42 No.525885239

クラスで30番台だったけど学年で50/360だった

91 18/08/14(火)09:44:14 No.525885297

歴史は興味を持てるかどうかだからな 風雲児たちとかを教科書にするとよい

92 18/08/14(火)09:44:53 No.525885370

>クラスで30番台だったけど学年で50/360だった どういうことなの…特進クラス最下位争い的な位置なの

93 18/08/14(火)09:44:59 No.525885386

>美大や音大じゃあるまいし普通の学校レベルの美術や音楽ってそんな才能要求されるものじゃないのでは…? 音楽は楽譜読めないレベルだから作曲とかさせられると完全に詰む

94 18/08/14(火)09:45:10 No.525885406

>美大や音大じゃあるまいし普通の学校レベルの美術や音楽ってそんな才能要求されるものじゃないのでは…? いやもう絵なんて小学生の方がまだ上手いだろうってものしか描けないし音楽は何故かピアノやらされるしで… 授業だけならともかく中間期末が毎回全員の前で発表だったから心だけは鍛えられた

95 18/08/14(火)09:46:07 No.525885502

>歴史は興味を持てるかどうかだからな >風雲児たちとかを教科書にするとよい 教室に信長のシェフとへうげもの常備 あとセンゴクとナポレオンとヒストリエ

96 18/08/14(火)09:46:19 No.525885519

>>クラスで30番台だったけど学年で50/360だった >どういうことなの…特進クラス最下位争い的な位置なの 進学校の理数クラス 金持ちや医者の息子ばかりで凄かったよ

97 18/08/14(火)09:47:21 No.525885621

小学生の頃音楽祭で楽譜読めないのに大太鼓担当してかなり苦労したなあ 音楽担当の教頭がバチ投げてきて怖かった

98 18/08/14(火)09:47:43 No.525885663

>音楽は楽譜読めないレベルだから作曲とかさせられると完全に詰む 落ち着いて聞いてほしい それは才能の範疇じゃない

99 18/08/14(火)09:49:05 No.525885820

一人の態度悪い奴が授業邪魔して平均大幅に下げてたクラスあった そいつが試験問題の盗み働いて退学になった途端全体が急上昇 ただしそいつとつるんでた奴はついて行けずに留年して退学した

100 18/08/14(火)09:49:09 No.525885828

音楽なんてのは選択授業でいいと思うんだ・・・

↑Top