18/08/14(火)00:51:11 蜘蛛っ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/08/14(火)00:51:11 No.525838297
蜘蛛ってよく同じ蜘蛛の死体と巣のそばに巣を作ってるけど自分もそこに巣を作ったらそうなるってわからないのかな
1 18/08/14(火)00:51:49 No.525838444
本能で生きてるんだからそういう予測はできんでしょう
2 18/08/14(火)00:53:25 No.525838768
虫は本能と言うか反射で生きてる
3 18/08/14(火)00:54:30 No.525839009
意識はないということ?
4 18/08/14(火)00:55:58 No.525839358
ハエトリグモはよく懐いてくれると言うがそんな事は全くないらしいな
5 18/08/14(火)00:57:16 No.525839594
所詮は虫なんだな…
6 18/08/14(火)01:00:29 No.525840238
他種の思考なんか分かるはずもなく
7 18/08/14(火)01:01:24 No.525840442
状況を予測するのって犬猫サイズの脳味噌と知能が無いと厳しいのかしら
8 18/08/14(火)01:02:39 No.525840737
人間でも未来予測できないのがいるくらいです
9 18/08/14(火)01:03:02 No.525840823
>意識はないということ? まず何を意識として定義するところからかな
10 18/08/14(火)01:03:24 No.525840910
時々集合住宅みたいに蜘蛛の巣がいっぱい重なってる時があるけど 隣の蜘蛛とトラブルになったりしないのかなと思う
11 18/08/14(火)01:03:25 No.525840911
同類の死体を忌避するのは頭のいい生物だけだよ 殆どの大多数の動物にとってそれは餌に過ぎん
12 18/08/14(火)01:04:06 No.525841048
文字で説明してるのに津波の被害来るところに家立ててるだろ
13 18/08/14(火)01:04:10 No.525841063
本能で生きることが繁栄の秘訣だ
14 18/08/14(火)01:04:51 No.525841195
アリとかハチとか見ると虫のシステム極まってんなと思う 単体で見ると愚かでしかないけど
15 18/08/14(火)01:06:22 No.525841519
家を数日空けていて戻ってきたら天井で蜘蛛がミイラになってた 暑さでやられたのか空腹で死んだのか
16 18/08/14(火)01:07:22 No.525841733
人間も反射を感情と呼んでるだけだよ
17 18/08/14(火)01:08:40 No.525842040
外でペンキ塗ってると小さい羽虫?がえらい寄ってきて塗布した箇所にとまって脱出不能になってるのをよく見るんだけど これも反射?
18 18/08/14(火)01:08:49 No.525842082
ではなぜ蚕が世話をしてくれる人に懐くのだ…
19 18/08/14(火)01:09:00 No.525842125
蜘蛛は物凄い臆病だって聞いた こんなに禍々しいのに
20 18/08/14(火)01:10:33 No.525842492
昆虫が逃げるときは恐怖を感じてるのかな
21 18/08/14(火)01:10:39 No.525842517
アシダカグモは害はないというけどあの見た目はいかんよ…
22 18/08/14(火)01:10:44 No.525842536
>ではなぜ蚕が世話をしてくれる人に懐くのだ… なつかない遺伝子は全て滅びた
23 18/08/14(火)01:10:55 No.525842585
しばらく蜘蛛飼ってたけど虫を巣につけてやるとてててーって駆け寄ってきて可愛かった
24 18/08/14(火)01:11:58 No.525842858
飛んで火に入る夏の虫って言うけど 実際焚き火してると本当になぜこいつらは熱と気流の渦巻く地獄へ突っ込んでいくのだ…ってなるよね
25 18/08/14(火)01:12:46 No.525843055
>実際焚き火してると本当になぜこいつらは熱と気流の渦巻く地獄へ突っ込んでいくのだ…ってなるよね あかるい あったかい
26 18/08/14(火)01:14:50 No.525843589
>実際焚き火してると本当になぜこいつらは熱と気流の渦巻く地獄へ突っ込んでいくのだ…ってなるよね 月明かりを基準に水平を取ろうとするので やたら強い明かりがあるとそれが月明かりと勘違いして明かりを中心にぐるぐる回りながら近づくことになる 死への飛翔
27 18/08/14(火)01:15:04 No.525843625
アシダカは生態も見た目もいいんだけどあの歩く音だけはだめだ…ドタドタされるとビックリする
28 18/08/14(火)01:16:03 No.525843825
事故物件でもカタログスペックだけ見ていいところじゃん安いしここにしようって決めちゃう人と同じような考え
29 18/08/14(火)01:16:07 No.525843840
走光性と走熱性は虫だけに限らないぞ
30 18/08/14(火)01:16:10 No.525843852
>外でペンキ塗ってると小さい羽虫?がえらい寄ってきて塗布した箇所にとまって脱出不能になってるのをよく見るんだけど >これも反射? 塗料が色付いてるのは光を反射して可視光が見えてるだけなんだ 虫は感覚器官なんかで光を捉えるから正の走行性だったかなまあそういう名前を付けられてるよ あなたの塗ったペンキがその羽虫の正の走行性を導く光を反射してたんでしょう つまり >これも反射? 左様
31 18/08/14(火)01:17:34 No.525844182
ハエトリが俺のこと好きなのは分かるけど布団の中に入ってくるのはやめてほしい 潰してしまう
32 18/08/14(火)01:17:51 No.525844238
そもそも虫の知覚だと塗りたてのペンキがくっつくものだって理解できないだろうからね
33 18/08/14(火)01:17:51 No.525844241
そっか事故物件に住む人とおんなじものか
34 18/08/14(火)01:18:24 No.525844362
人工の灯が誕生してからそこそこ時間経ってるし そろそろその辺適応した種が出てもいいんじゃないか
35 18/08/14(火)01:19:00 No.525844504
蜘蛛って熱に弱いの? アスファルトの上でひっくり返ってるのを見た
36 18/08/14(火)01:19:13 No.525844541
クモじゃないけどコオロギやワームをカマキリや爬虫類の餌にすると 生きながら喰われるから心が痛むのだけど 虫は苦痛は感じてないの?
37 18/08/14(火)01:20:17 No.525844762
なにかが原因で死んだらそこで終了なのにその原因もわからないのにどうやって適応してるんです?反射なら事例に学べないんだよね?
38 18/08/14(火)01:20:20 No.525844779
反射とは言うけど人間からはちゃんとした逃走ルートで逃げてる気がする
39 18/08/14(火)01:20:48 No.525844879
欠損してても苦痛はないような動きしてるから無いんじゃないかと思えるが実際はよくわからない…
40 18/08/14(火)01:21:07 No.525844948
>そろそろその辺適応した種が出てもいいんじゃないか 蛾 田舎は電灯が乱交会場になってる
41 18/08/14(火)01:21:12 No.525844965
ハエトリグモ観察してると 見られてる事に気付いてすっと体起こして真っ直ぐ見つめてくるのが可愛い
42 18/08/14(火)01:21:27 No.525845035
>反射とは言うけど人間からはちゃんとした逃走ルートで逃げてる気がする センサーで感知したから反射的に回避行動してるだけ
43 18/08/14(火)01:21:29 No.525845044
>蜘蛛って熱に弱いの? >アスファルトの上でひっくり返ってるのを見た でも今の時期だと人類もアスファルトの上這ったら死ぬと思うぜ
44 18/08/14(火)01:22:23 No.525845265
蜘蛛の巣がやたら張り巡らされてる植え込みとかあるよね… あれなんでなの…そんな多かったらパイ食い合って餓死しちゃうのでは
45 18/08/14(火)01:22:28 No.525845290
小さいって事は水分を保持しにくいって事で 乾燥は大抵の生き物にとってそのまま死だ たまにとんでもない生命力で耐えるやつもいる
46 18/08/14(火)01:22:57 No.525845391
>蜘蛛って熱に弱いの? >アスファルトの上でひっくり返ってるのを見た 大抵の生き物は熱に弱い インドあたりの海底火山で見つかったオウムガイは60度だったか80度だかの熱湯でないと生きられなかったりする あとはミルワーム
47 18/08/14(火)01:23:26 No.525845534
闘わせると肉食昆虫より蜜吸ってるクワガタのが強いってのにロマンを感じる
48 18/08/14(火)01:23:57 No.525845658
>なにかが原因で死んだらそこで終了なのにその原因もわからないのにどうやって適応してるんです?反射なら事例に学べないんだよね? 原因に対応できる種だけが偶然に生き延びて殖える
49 18/08/14(火)01:23:57 No.525845664
あと単純にタンパク質って高熱に弱いからな…例外はあるけど
50 18/08/14(火)01:23:58 No.525845666
家の門と木の間に巣を作るから門の開閉で毎日破壊されて毎日のように巣を作り直してる蜘蛛がいた しばらくしたら開閉で壊れない位置と木の間に巣を作ってた
51 18/08/14(火)01:24:11 No.525845711
>蜘蛛って熱に弱いの? 熱い風呂の湯に落ちて動かなくなったクモをすくい上げて置いてたらしばらくして復活してた
52 18/08/14(火)01:25:16 No.525845946
虫はとにかく数を産んで生存の確率を上げてるタイプだからね
53 18/08/14(火)01:25:19 No.525845958
「」はなんでも知ってるな…
54 18/08/14(火)01:25:57 No.525846084
>「」はなんでも知ってるな… 女の口説き方以外なら任せろ
55 18/08/14(火)01:26:19 No.525846178
>家を数日空けていて戻ってきたら天井で蜘蛛がミイラになってた それは多分脱皮した抜け殻だと思うよ
56 18/08/14(火)01:26:27 No.525846212
>闘わせると肉食昆虫より蜜吸ってるクワガタのが強いってのにロマンを感じる 肉食がヤンキーならクワガタは柔道家みたいな
57 18/08/14(火)01:26:27 No.525846213
同じ蜘蛛の死体じゃなくて 脱皮した殻と本体じゃない?
58 18/08/14(火)01:26:29 No.525846220
虫って呼吸に血液使ってないぶん体液の絶対量少ないから熱にはめっぽう弱い
59 18/08/14(火)01:28:14 No.525846593
>蜘蛛は物凄い臆病だって聞いた 昆虫と蜘蛛とを一緒のケージに入れると ギャー恐いよー!出して出して出して!って半日はパニックになる ってファーブル昆虫記にあった
60 18/08/14(火)01:28:54 No.525846728
その死んでるクモは天寿を全うしたのでは?
61 18/08/14(火)01:29:19 No.525846845
狩りする生き物より草食ってる生き物が強いっていうパターン結構あるのがもう全然わかんない
62 18/08/14(火)01:29:29 No.525846881
そういやアシダカグモはよく天井から降ってくるというけどこの前降ってきたのはそのまま死んでしまったな 彼は何だったんだろう
63 18/08/14(火)01:30:02 No.525846982
綿棒の先に濃い砂糖水を染み込ませてハエトリさんの前にそっと差し出すとチューって吸うよ お腹いっぱいなると動きが鈍くなって数日の後に脱皮をする でもって1箇月はなにも食べないで暮らせる
64 18/08/14(火)01:30:55 No.525847134
夏休み「」科学電話相談きたな…
65 18/08/14(火)01:31:12 No.525847191
>そういやアシダカグモはよく天井から降ってくるというけどこの前降ってきたのはそのまま死んでしまったな >彼は何だったんだろう ワンプッシュでもしたんじゃないの
66 18/08/14(火)01:31:35 No.525847279
>見られてる事に気付いてすっと体起こして真っ直ぐ見つめてくるのが可愛い めっちゃ好奇心旺盛な蜘蛛と臆病な蜘蛛といるね
67 18/08/14(火)01:31:41 No.525847299
ハエトリさんに陰毛抜いて差し出したら 毛根部分に食い付いてもぐもぐしながら去って行った
68 18/08/14(火)01:31:44 No.525847308
「」は集合知だからな…
69 18/08/14(火)01:32:09 No.525847404
小さいクモが家にいるとよく見逃してあげてるけど何喰ってるの?
70 18/08/14(火)01:32:23 No.525847449
そういやザーメンティッシュを餌にして何か虫を飼ってた「」が前にいたな…
71 18/08/14(火)01:32:54 No.525847560
>小さいクモが家にいるとよく見逃してあげてるけど何喰ってるの? どのぐらいのサイズ?
72 18/08/14(火)01:33:04 No.525847587
アシダカとかハエトリはかわいい ジョロウグモとかコガネグモとかはこの世から塵も残さず消え去って欲しい
73 18/08/14(火)01:33:48 No.525847693
>アシダカとかハエトリはかわいい >ジョロウグモとかコガネグモとかはこの世から塵も残さず消え去って欲しい あの辺はかわいいかわいくないじゃなくて巣が邪魔になるんだよね...
74 18/08/14(火)01:34:06 No.525847754
アシダカ姐さんって手の上に乗せるとほんのり温かいんだよね あぁ生きてるんだって感動する
75 18/08/14(火)01:34:28 No.525847820
>アシダカとかハエトリはかわいい >ジョロウグモとかコガネグモとかはこの世から塵も残さず消え去って欲しい アシダカ平気なのにジョロウ苦手なのか 変わってるな…
76 18/08/14(火)01:34:35 No.525847843
ジョロウグモの巣作りみてたら半日潰したことあったな
77 18/08/14(火)01:34:46 No.525847879
>毛根部分に食い付いてもぐもぐしながら去って行った 主成分はたんぱく質だし食べるっちゃたべるか
78 18/08/14(火)01:35:09 No.525847928
インドの貝ざっと調べたら殻だけ出てきた 鉄製つよい su2544012.jpg
79 18/08/14(火)01:35:48 No.525848061
えっじゃあどうやって酸素運んでるの昆虫
80 18/08/14(火)01:37:29 No.525848355
>su2544012.jpg 大抵のコトは驚かない自信はあったがこれは気持ち悪い
81 18/08/14(火)01:38:13 No.525848505
>えっじゃあどうやって酸素運んでるの昆虫 酸素使ってないみたいよ http://brh.co.jp/s_library/interview/20/
82 18/08/14(火)01:38:20 No.525848530
よくアゲハ蝶の蛹に穴が空いてて中身食われてるみたいなんだけどわざわざそういうことプログラムされてる虫がいるってなんか不思議
83 18/08/14(火)01:38:36 No.525848577
>えっじゃあどうやって酸素運んでるの昆虫 気管
84 18/08/14(火)01:40:21 No.525848902
>よくアゲハ蝶の蛹に穴が空いてて中身食われてるみたいなんだけどわざわざそういうことプログラムされてる虫がいるってなんか不思議 進化の過程でどうしてそうなったかと思うと答えられない やっぱ創造主っているんだろうなって結論になっちゃう
85 18/08/14(火)01:40:41 No.525848960
ユウレイグモうざいけどコバエ退治してくれてるみたいだから許すよ…
86 18/08/14(火)01:42:21 No.525849292
ちゃんとイエグモは縄張があるみたいだね 同じところに同じ蜘蛛がいるし移動させても戻って来る
87 18/08/14(火)01:43:06 No.525849426
神になって生き物作るのすげぇ楽しそうだなってたまに思う 異常に凝ってるなってやつもあれば絶対手抜き工事されたじゃんってやつもいるのが面白い
88 18/08/14(火)01:45:13 No.525849847
>神になって生き物作るのすげぇ楽しそうだなってたまに思う そういやタラバガニはクモの仲間だよね もうわけが分からない
89 18/08/14(火)01:45:14 No.525849854
やはりカンブリアかいつ出発する?私も同行する
90 18/08/14(火)01:47:17 No.525850306
>そういやタラバガニはクモの仲間だよね ヤドカリ
91 18/08/14(火)01:47:56 No.525850405
>ヤドカリ ヤドカリもクモの仲間なはず
92 18/08/14(火)01:48:04 No.525850426
哺乳類で毒持ちで卵生で嘴がある生き物がいるらしいな…