虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/08/14(火)00:08:35 …? のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/08/14(火)00:08:35 No.525828414

…?

1 18/08/14(火)00:09:49 No.525828736

…?

2 18/08/14(火)00:10:37 No.525828890

左はそもそも確からしさが違うから成り立たない というのが回答なんだろう

3 18/08/14(火)00:11:19 No.525829051

これが成り立つのは出題者が正解を知っている、っていう前提があってこその話じゃないのか

4 18/08/14(火)00:11:26 No.525829086

モンティホール問題の仕組みを利用して何か悪いことがしたい

5 18/08/14(火)00:11:44 No.525829168

確率は上がる 当たるとは言ってない

6 18/08/14(火)00:12:04 No.525829253

おじさん…?

7 18/08/14(火)00:12:16 No.525829296

嘘喰いのバトルシップ編で覚えた

8 18/08/14(火)00:12:30 No.525829352

…?(何故バレた…)

9 18/08/14(火)00:12:52 No.525829433

真面目に突っ込むと負けな気がする

10 18/08/14(火)00:13:50 No.525829670

出題者が犯人を知ってても何ら不思議ではない

11 18/08/14(火)00:14:13 No.525829757

確率が二倍になると確率が二倍になるぞ!

12 18/08/14(火)00:14:46 No.525829875

なんで最初にC選ぶとAが除外されるんです?

13 18/08/14(火)00:15:09 No.525829966

Aは丁度トマトを切った直後のおじさんかもしれないし…

14 18/08/14(火)00:16:06 No.525830200

>なんで最初にC選ぶとAが除外されるんです? あたりは除外しないルール

15 18/08/14(火)00:17:15 No.525830481

本当にBさんが犯人なやつだ

16 18/08/14(火)00:17:21 No.525830505

最初にB選んだ時Aが除外されるパターンも想定すべきでは?

17 18/08/14(火)00:17:58 No.525830658

ミル貝の「これなら君たちでも理解しやすいよね!!!」みたいな項目見ても全然わかんね…もうだめだ…

18 18/08/14(火)00:19:57 No.525831136

Cは通りすがりの空軍大佐とかじゃない? 別件の犯人じゃない?大丈夫?

19 18/08/14(火)00:21:26 No.525831505

>ミル貝の「これなら君たちでも理解しやすいよね!!!」みたいな項目見ても全然わかんね…もうだめだ… 3通りじゃなくて10通りで考えてみたらいい

20 18/08/14(火)00:22:35 No.525831775

>ミル貝の「これなら君たちでも理解しやすいよね!!!」みたいな項目見ても全然わかんね…もうだめだ… ミル貝見たけど「100枚のドアを使う方法」って項目が一番わかりやすいと思う

21 18/08/14(火)00:22:40 No.525831796

右も間違ってるかんな!

22 18/08/14(火)00:22:54 No.525831842

前提を変えるな

23 18/08/14(火)00:23:08 No.525831905

モンティホール問題においては選択肢を3つから1万にするとわかりやすい あなたは一つの扉を選ぶと司会者モンティは残る998の扉を開きはずれの山羊をメェメェメェメェメェメェメェメェメェメェメェメェメェメェメェメェメェメェメェメェメェメェメェメェメェメェメェメェメェメェメェメェメェメェメェメェメェメェメェメェメェメェメェメェメェメェメェメェメェメェメェメェメェメェメェメェメェメェメェメェメェメェメェメェメェメェメェメェメェメェメェメェメェメェメェメェメェメェメェメェメェメェメェメェメェメェメェメェメェメェメェメェメェメェメェメェメェメェメェメェメェメェメェメェメェメェメェメェ

24 18/08/14(火)00:24:17 No.525832157

数学者も間違えたことで有名な問題だから分かんなくても恥じゃないさ しかもちょくちょく前提を捻じ曲げたり屁理屈言い出すやつがいたりでさらに理解を阻害する

25 18/08/14(火)00:24:40 No.525832258

>これが成り立つのは出題者が正解を知っている、っていう前提があってこその話じゃないのか >、 やっぱ句読点使ってるようなのは頭悪いな

26 18/08/14(火)00:25:54 No.525832566

3つのうち1つを選んではずれを1つ示されたところで突然落雷が直撃し記憶を喪失 2つの選択肢と1つのはずれを示された場合正解を選ぶ確率はどれほどか? って変形問題も交えて一層わけがわからなくなったよ

27 18/08/14(火)00:30:50 No.525833651

>2つの選択肢と1つのはずれを示された場合正解を選ぶ確率はどれほどか? >って変形問題も交えて一層わけがわからなくなったよ それはもう1/2では? それとも自分が一度どの扉を開いたか教えてもらえるの?

28 18/08/14(火)00:32:02 No.525833938

1/3より1/2のほうが数字の上では確率は上がるけど実感はないと思う

29 18/08/14(火)00:32:34 No.525834069

>>これが成り立つのは出題者が正解を知っている、っていう前提があってこその話じゃないのか >>、 >やっぱ句読点使ってるようなのは頭悪いな 出題者が正解を知っていてハズレ開けるのと 出題者が正解知らずに開けたらハズレでしたでは Bが当たりの確率は異なるよ

30 18/08/14(火)00:36:04 No.525834896

Cさんが通りすがりって嘘だろ カナダのサイコパス大佐に格好がそっくりだぞ

31 18/08/14(火)00:37:03 No.525835128

数学って現実味ないからイマイチピンとこない

32 18/08/14(火)00:37:18 No.525835199

眠いのも併せて何が何だか分からなくなて来た

33 18/08/14(火)00:37:57 No.525835356

これ1/3の問題を出された後に1/2の問題になっただけなのでは?

34 18/08/14(火)00:38:55 No.525835593

俺は当たりてぇんだ!!確率の高いほうとか知るか!!!

35 18/08/14(火)00:39:56 No.525835811

>これ1/3の問題を出された後に1/2の問題になっただけなのでは? お気づきになられましたか

36 18/08/14(火)00:41:09 No.525836075

どうして最初に選んだほうは2/3にならないんだ?

37 18/08/14(火)00:42:51 No.525836454

でも98枚ドアを開けられた後でも「うるせぇこれが俺の選択だ」 って言える男でありたい

38 18/08/14(火)00:42:51 No.525836458

1/3の状態で選んでるから

39 18/08/14(火)00:42:53 No.525836467

当たったところでもらえるのは車じゃなくてあたりめなんでしょ…

40 18/08/14(火)00:46:23 No.525837245

>でも98枚ドアを開けられた後でも「うるせぇこれが俺の選択だ」 >って言える男でありたい 勇気と蛮勇は違う

41 18/08/14(火)00:46:47 No.525837339

わかった!この法則考えた奴バカだな?

42 18/08/14(火)00:47:01 No.525837387

>1/3の状態で選んでるから 変えてもいいよと言われた段階で変えるにしろ変えないにしろ1/2の選択をしているような…?

43 18/08/14(火)00:47:36 No.525837526

>モンティホール問題においては選択肢を3つから1万にするとわかりやすい 俺はいまだにこの例えがしっくりこない 普通に扉を選ぶ問題ではなく選択肢を変えるかどうかの問題って言われたほうがわかりやすかった

44 18/08/14(火)00:47:46 No.525837564

何回聞いても納得行かないし理解できなくて考えるほど頭が痛くなるからもうノータッチで生きる事にした

45 18/08/14(火)00:49:14 No.525837908

>変えてもいいよと言われた段階で変えるにしろ変えないにしろ1/2の選択をしているような…? いいやそう感じるけど1/3の確率での当たりに固執して2/3の当たりを見逃してるだけなんだ

46 18/08/14(火)00:52:45 No.525838641

何に活用できるの?

47 18/08/14(火)00:52:50 No.525838654

司会者は外れの扉を意図して開けることができるというのがミソだよ

48 18/08/14(火)00:54:40 No.525839041

ランダムに選んだAからBに変えてもランダムに選んだBからAに変えても 両方で期待値が2倍になるってのが混乱する

49 18/08/14(火)00:54:48 No.525839076

>何に活用できるの? TV番組

50 18/08/14(火)00:55:11 No.525839190

>何に活用できるの? 詐欺

51 18/08/14(火)00:55:50 No.525839326

>>1/3の状態で選んでるから >変えてもいいよと言われた段階で変えるにしろ変えないにしろ1/2の選択をしているような…? 違うよ 司会者は必ず外れを除外するから

52 18/08/14(火)00:55:54 No.525839349

【選択を絶対に変えない】 アタリの確率は最初の選択である1/3 【選択を絶対に変える】 情報なしでアタリを引く確率は1/3 つまり情報なしで3つからハズレを引く確率は2/3 その後に別のハズレ1つが開示された時に自分もハズレを引いているのなら残った1つが当たりなので 必ず選択を変更するのなら『ハズレを引く2/3の確率=アタリの確率が2/3』になる 【ハズレが開示されてから再び悩む】 ハズレとして消えた1つを除外してから頭をリセットするならアタリもハズレも1/2 って感じ?

53 18/08/14(火)00:56:06 No.525839381

浜村渚の計算ノートでも見たけどその前にどこで見たのか覚えてないな…

54 18/08/14(火)00:56:45 No.525839495

「」に解説頼むより猫のやつ見たほうが早いと思うよ

55 18/08/14(火)00:57:35 No.525839659

モンティホール問題ってなんで数学的に証明されてるのに 未だに違うと思うって人が出るんだろう

56 18/08/14(火)00:57:35 No.525839660

猫は選択肢ミスると煽ってくるから嫌い

57 18/08/14(火)00:58:08 No.525839761

実際に試行したら確率は想定通りに偏るんだろうか

58 18/08/14(火)00:58:51 No.525839913

>実際に試行したら確率は想定通りに偏るんだろうか 確率の話なんだから確率論でしか語れないよ

59 18/08/14(火)00:59:14 No.525839995

>情報なしでアタリを引く確率は1/3 >つまり情報なしで3つからハズレを引く確率は2/3 >その後に別のハズレ1つが開示された時に自分もハズレを引いているのなら残った1つが当たりなので >必ず選択を変更するのなら『ハズレを引く2/3の確率=アタリの確率が2/3』になる 今まで見た中で一番わかり易い説明だわ

60 18/08/14(火)00:59:31 No.525840054

>モンティホール問題ってなんで数学的に証明されてるのに >未だに違うと思うって人が出るんだろう 後から確率が変わってるように見えるのが納得いかんのだそうだ これの話してて友人と喧嘩しかけた

61 18/08/14(火)00:59:54 No.525840130

日本だと3囚人問題の方が昔に流行ったのに 完全に忘れられたよね

62 18/08/14(火)01:00:11 No.525840176

>実際に試行したら確率は想定通りに偏るんだろうか つべとかで実験してるの見ると明らかに偏ってるのがわかるよ

63 18/08/14(火)01:00:41 No.525840281

一般人が分かりやすく理解するには 分母を3にしてみるのがコツ

64 18/08/14(火)01:00:54 No.525840330

>モンティホール問題ってなんで数学的に証明されてるのに >未だに違うと思うって人が出るんだろう 直感的に理解しにくいからだ

65 18/08/14(火)01:02:28 No.525840698

1から10000までにして9998個除外するだと流石に納得してくれるけど 数字ダメな人はここから3個から1個除外するのも同じことだってのを納得してくれない

66 18/08/14(火)01:02:42 No.525840750

まず絶対に当たりは除外されない(除外されるのは必ずハズレ)という前提があって その場合3分の2の確率でハズレが引ける=3分の2の確率で当りが引けると同じになる

67 18/08/14(火)01:02:56 No.525840799

3だと直感的にわかりにくい 100くらいまで増やすとわかりやすい …だっけ?

68 18/08/14(火)01:03:56 No.525841022

でもねちょっと条件に変更加えるとわからなくなる人も多いんですよ

69 18/08/14(火)01:04:26 No.525841111

>1から10000までにして9998個除外するだと流石に納得してくれるけど >数字ダメな人はここから3個から1個除外するのも同じことだってのを納得してくれない 説得力がないってやつだな

70 18/08/14(火)01:04:47 No.525841180

1/100で引いたくじと 外れを98個除外したくじを並べて置けば損得でも判断は効きそうではある

71 18/08/14(火)01:05:56 No.525841431

ちょっと頭が良くなった気がする!

72 18/08/14(火)01:06:20 No.525841512

にわかがやりがちなミスだけど右が破綻してる 回答者側へ最初に条件を説明されてないと成立しないよ

73 18/08/14(火)01:06:22 No.525841523

100個の扉はかなりわかりやすい 正解当てるには最初に外れ選べるだけでいいから相当簡単な選択なんだよね

74 18/08/14(火)01:06:33 No.525841560

なんで最初から除外したとする時と確率が違うのか?ってのが直感的に繋がらないのよね 文章にするとしっかり分かるんだけど

75 18/08/14(火)01:07:27 No.525841752

ハズレを残り一個まで減らしてくれる粋な計らいってことだな!

76 18/08/14(火)01:07:40 No.525841795

カタログ表示からランダムに開いたスレと多順上位から開いたスレでIDが出ている確率はどっちが大きいかみたいな話

↑Top