18/08/13(月)22:53:38 漫画村... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/08/13(月)22:53:38 d0TrQTAs No.525806980
漫画村が潰れた今なら冷静に話せると思うけど 未だに漫画喫茶や漫画置いてる床屋やココイチはよくて漫画村はダメなのか 理屈がわからない
1 18/08/13(月)22:55:33 No.525807438
冷静になってもそれわからないの…?
2 18/08/13(月)22:55:48 No.525807500
何事もそうだけど程度問題だよ
3 18/08/13(月)22:56:12 No.525807607
何事もやりすぎは良くないよねって話だよ
4 18/08/13(月)22:56:23 d0TrQTAs No.525807652
>冷静になってもそれわからないの…? 教えてくれるのか!?
5 18/08/13(月)22:56:39 d0TrQTAs No.525807728
>何事もやりすぎは良くないよねって話だよ どこからやりすぎなの?
6 18/08/13(月)22:57:02 No.525807824
一生分からなくても誰も困らんからそのままでいいよ
7 18/08/13(月)22:57:04 No.525807832
「」が全然論理的じゃなくて笑う
8 18/08/13(月)22:57:42 No.525808019
スマホで誰でも手軽に見られるあたりがアウト
9 18/08/13(月)22:57:56 No.525808074
昔出版社がめっちゃ漫画喫茶反対キャンペーンみたいなんやってたよね
10 18/08/13(月)22:58:02 No.525808100
ド違法お兄さんの漫画て今も続いてんの?
11 18/08/13(月)22:58:12 No.525808147
「」に論理性を求めるのかお前は img向いてないから止めた方がいいよ
12 18/08/13(月)22:58:34 No.525808255
分からんでもない
13 18/08/13(月)22:59:09 No.525808418
スレ画の漫画はジャスラックのせいで歌も自由に歌えないんだよークソがって入りからスレ画でオチなので なんかこうモヤッとしたものが残る
14 18/08/13(月)22:59:35 No.525808546
規模の問題でしょ更にそれで金を取ってる完全に違法だ
15 18/08/13(月)22:59:47 No.525808604
美容院は個人的な利用の範疇ってだけでしょ 漫画喫茶はちょっとわかんない
16 18/08/13(月)23:00:01 No.525808671
漫画村が流行るまではそこの画像でよくスレ立ってたのにな
17 18/08/13(月)23:00:55 No.525808926
ゲームバーは違法で摘発されたよね 満喫も同じだと思うけど
18 18/08/13(月)23:01:07 No.525808975
>規模の問題でしょ更にそれで金を取ってる完全に違法だ 規模で言えば漫画喫茶の方がデカくない?
19 18/08/13(月)23:01:25 No.525809072
スレ画はお仕事の話から急に違法の話にそれてしょうもないです もっと具体的だったりする漫画やコマを出してください...
20 18/08/13(月)23:02:21 No.525809331
漫喫は出版側にお金納めてないの?納めてたら全然立場違うことになるけど
21 18/08/13(月)23:02:24 No.525809350
ネットで不特定多数にって時点でアウトなの分かるじゃん…
22 18/08/13(月)23:02:26 No.525809366
>ド違法お兄さんの漫画て今も続いてんの? https://www.pixivision.net/ja/a/3615
23 18/08/13(月)23:02:59 No.525809531
>未だに漫画喫茶や漫画置いてる床屋やココイチはよくて漫画村はダメなのか >理屈がわからない とりあえず漫画喫茶や床屋やココイチは漫画を持ち帰れない点で全然違うんじゃないの? って言おうとして漫画村がネットで見る形式だったのかDL形式だったのかしらないのに気づいた
24 18/08/13(月)23:02:59 No.525809533
画像ファイルネットで配るのとその場で読ませるのじゃ大違いだと思うけど
25 18/08/13(月)23:03:16 No.525809628
>規模の問題でしょ更にそれで金を取ってる完全に違法だ つまり著作権無視して広告収入稼いでるどこぞの画像掲示板も…
26 18/08/13(月)23:03:16 No.525809631
論破論破
27 18/08/13(月)23:03:22 No.525809670
漫画喫茶は出版社にみかじめ料払ってなかったっけ
28 18/08/13(月)23:03:53 No.525809820
ブックオフは…
29 18/08/13(月)23:03:56 No.525809841
>漫画喫茶は出版社にみかじめ料払ってなかったっけ ソースなし
30 18/08/13(月)23:04:10 No.525809901
違法配信してるネットは少しでもお金納めてたの?
31 18/08/13(月)23:04:27 No.525809981
漫画は買わないと内容はわかりませんよって言う限定性で売ってるところがあるからそこが暴かれてしまうのは出版社からしたら気分良くないよね
32 18/08/13(月)23:04:41 No.525810061
しかと胸に響いたぜ!
33 18/08/13(月)23:04:54 No.525810129
>ブックオフは… 中古持ち出すとまた全然違う話になるけど
34 18/08/13(月)23:06:19 No.525810528
ははーんわかったぞレス乞食ってやつだな!
35 18/08/13(月)23:06:22 No.525810538
店で音楽を流すにしてもジャスラックがうるさいのでこうしてラジオかクラシックを流す
36 18/08/13(月)23:06:47 No.525810676
問題 漫画喫茶は、来店した顧客に漫画を貸すという役務を行うが、これに対して著作権法の貸与権(著作権法26条の3)は及ぶか。 議論 通説 漫画喫茶のように店内で読ませる場合は、漫画本の占有は顧客ではなく喫茶店側にあるため「貸与」とはいえない。 したがって、著作権法の貸与権は及ばない。 中山信弘「著作権法」有斐閣,2007 236頁 払ってないみたい
37 18/08/13(月)23:07:03 No.525810769
単にデジタル複製がアウトってだけでは
38 18/08/13(月)23:07:07 No.525810792
正直広告費で運営して無料で読めますだと アウトとセーフの判別難しいなって
39 18/08/13(月)23:07:30 No.525810898
貸出でも中古でも 著作権者にお金入るようになればいいね
40 18/08/13(月)23:08:10 No.525811124
どのラインからというのは定義できないが 漫画喫茶の座席が満席になっても ネットで閲覧のそれと比べれば単位時間で見られてる量は段違いであるな
41 18/08/13(月)23:08:15 No.525811150
>ブックオフは… 古本業界は確かクレームついたから作者だか出版業にみかじめ料収めてなかったっけ? 1億円とかなんとかどっかでみた覚えがうっすらと…
42 18/08/13(月)23:08:22 No.525811183
簡単にいうとまず漫画を勝手にネットで配布するのは違法 ネットの場合画像データが利用者の手元にいくから実物を借りて読むのとも違う扱いなのね 漫画喫茶なんかは置いてあるものをその場で読むので貸本とも違って貸与権にも抵触しない 買った漫画を友達と回し読みしても違法じゃないのと一緒なわけ
43 18/08/13(月)23:08:33 No.525811255
デジタル複製はずっと昔からアウトだったじゃない
44 18/08/13(月)23:08:33 No.525811260
電子書籍とかそのへんの権利者のシノギを直球で邪魔したからじゃねえかな
45 18/08/13(月)23:08:47 No.525811327
動画だとレンタル形式あるし漫画もレンタル形式で安価なシステムできればいいかもしれんが買うなり無料の読むわってなりそう
46 18/08/13(月)23:08:59 No.525811406
貸し出しはともかく中古だと著作権者に金はいらないから 「本は書店で買ってレンタルや中古は極力止めてね!!」ってのが書き手の意見だった気がする
47 18/08/13(月)23:09:01 No.525811415
でも漫画レンタルとかやってる本屋もあるよね
48 18/08/13(月)23:09:26 No.525811534
>貸出でも中古でも >著作権者にお金入るようになればいいね 税務署「不労所得ですねー。」
49 18/08/13(月)23:10:04 No.525811738
>でも漫画レンタルとかやってる本屋もあるよね レンタルってちゃんと銘打ったらみかじめ料払う必要があるから払ってるわよ
50 18/08/13(月)23:10:25 No.525811847
レンタル形式ってか時限性のあるよ電子書籍
51 18/08/13(月)23:11:01 No.525812041
言う通り出版社からすれば漫画喫茶も面白くはないものだろうし正式にここがボーダーというラインは難しい問題だろうし現状引けないということで納得してもらえないだろうか
52 18/08/13(月)23:11:12 No.525812116
>税務署「不労所得ですねー。」 それは著作権者が確定申告するだけの話だろすぎる…
53 18/08/13(月)23:11:14 No.525812133
人の作ったもので金儲けとか商売の邪魔するなよってだけだろ 簡単だ
54 18/08/13(月)23:11:28 No.525812208
ヒでやたら漫画を語ってた筈なのに漫画村潰れて以降ピタリと語らなくなった例は何件か見た
55 18/08/13(月)23:12:25 No.525812513
>言う通り出版社からすれば漫画喫茶も面白くはないものだろうし 出版業社が創作物を自由に複製できる事の違法性を立憲できませんか!
56 18/08/13(月)23:12:52 No.525812652
電子書籍ってなんであんなに高いんだろ
57 18/08/13(月)23:13:06 No.525812721
もっと小型の機械で手軽に紙の本を元データ並みのデータ化できるようになったら漫画喫茶もまた対応しなきゃいけなくなるんじゃないかね 今は監視カメラでそういうのやってたら止めれば済むけど
58 18/08/13(月)23:13:11 No.525812744
こういうスレ立つたびに著作権に関して正論ぶった事言ってる「」見るけどお前の書き込んでるその掲示板はいいのか?って思う
59 18/08/13(月)23:13:12 No.525812757
>>税務署「不労所得ですねー。」 >それは著作権者が確定申告するだけの話だろすぎる… 全然知らない会社に印刷されて全然知らない脱税させられるマン
60 18/08/13(月)23:13:17 No.525812787
若年層に漫画は無料で読めるものって意識が根付く所だった
61 18/08/13(月)23:13:25 No.525812831
>電子書籍ってなんであんなに高いんだろ むしろ何で安く出来ると思った?
62 18/08/13(月)23:13:30 No.525812862
むしろ紙より安かったりしない?データだけなのに高いって話?
63 18/08/13(月)23:13:42 No.525812934
>電子書籍ってなんであんなに高いんだろ むしろほとんどの場合は実本より安くない? 漫画以外がどうなってるかは知らないけど
64 18/08/13(月)23:14:03 No.525813054
>電子書籍ってなんであんなに高いんだろ 同じくらいの値段にしないと紙の本がマジで売れなくなるから
65 18/08/13(月)23:14:04 No.525813056
>こういうスレ立つたびに著作権に関して正論ぶった事言ってる「」見るけどお前の書き込んでるその掲示板はいいのか?って思う うわー正論カッコイーこうですか?
66 18/08/13(月)23:14:29 No.525813197
>こういうスレ立つたびに著作権に関して正論ぶった事言ってる「」見るけどお前の書き込んでるその掲示板はいいのか?って思う この掲示板が駄目なことと正義を語って気持ち良くなることは両立する
67 18/08/13(月)23:14:32 No.525813218
>むしろほとんどの場合は実本より安くない? >漫画以外がどうなってるかは知らないけど いやたぶん元のレスした「」的には 「データは手元にあるわけでそれを電子化して維持するだけのはずのになんであんなに高いんだろう」 ってくらいの意味かもしれない
68 18/08/13(月)23:14:44 No.525813282
>「本は書店で買ってレンタルや中古は極力止めてね!!」ってのが書き手の意見だった気がする 自分たちは古本で育ってきた癖に…と思うが作家側も自己ツッコミはしてたな…
69 18/08/13(月)23:14:51 No.525813327
レスポンチやりたいのに思いのほかまじめに語られだしたから煽ってみましたみたいなレスやめろ!
70 18/08/13(月)23:15:09 No.525813413
>もっと小型の機械で手軽に紙の本を元データ並みのデータ化できるようになったら漫画喫茶もまた対応しなきゃいけなくなるんじゃないかね まぁ満喫で漫画をスマホ撮影する人やっぱいるんだろうな
71 18/08/13(月)23:15:18 No.525813451
結果的に大勝利お兄さん
72 18/08/13(月)23:15:21 No.525813475
まあ漫画村潰れても困る「」はいないしな
73 18/08/13(月)23:15:39 No.525813573
>全然知らない会社に印刷されて全然知らない脱税させられるマン 印刷業者が勝手に印刷・販売しておいて著作権者に版権料を払ったと主張して実は一銭も払ってなかったてこと? その場合は脱税に問われるのは印刷業者だよ
74 18/08/13(月)23:15:50 No.525813631
>まあ漫画村潰れても困る「」はいないしな 困る奴がいたらやばいよ!?
75 18/08/13(月)23:15:57 No.525813660
>こういうスレ立つたびに著作権に関して正論ぶった事言ってる「」見るけどお前の書き込んでるその掲示板はいいのか?って思う 著作権法で言う引用の範疇と言い張っておこう
76 18/08/13(月)23:16:15 No.525813761
>まあ漫画村潰れても困る「」はいないしな 違法画像でスレ立ててる「」は漫画村できる前から他所から持ってきてるしな
77 18/08/13(月)23:16:46 No.525813915
床屋とかは置いてあるだけでサービスしてるわけでないって建前だったはず 漫画喫茶は裁判してなかったっけ?
78 18/08/13(月)23:16:49 No.525813927
>こういうスレ立つたびに著作権に関して正論ぶった事言ってる「」見るけどお前の書き込んでるその掲示板はいいのか?って思う 別に正論を言うのに立場は関係ないよ
79 18/08/13(月)23:17:26 No.525814115
>>全然知らない会社に印刷されて全然知らない脱税させられるマン >印刷業者が勝手に印刷・販売しておいて著作権者に版権料を払ったと主張して実は一銭も払ってなかったてこと? >その場合は脱税に問われるのは印刷業者だよ 中古販売でも著作権料を作者が貰える事になったら起こる 悲劇の話してるの
80 18/08/13(月)23:17:34 No.525814153
>こういうスレ立つたびに著作権に関して正論ぶった事言ってる「」見るけどお前の書き込んでるその掲示板はいいのか?って思う 特に俺は正論ぶったこと言ってないよと前置きしてから言うけど ここでもヒでもようつべでも正直今って一切の違法またはスレスレ行為をしないでネットをやるって難しい気がするし そうなるともう本当に誰にも漫画村を糾弾出来なくなるってのもなんか違う気がする
81 18/08/13(月)23:17:57 No.525814285
3人かな
82 18/08/13(月)23:17:59 No.525814292
この中でpronhubやxvideosを利用したことのない人だけ石を投げなさい
83 18/08/13(月)23:18:05 No.525814323
悪いことしているって意識が希薄になってるのが怖いなぁと マイノリティなんだからかくれてこそこそしてりゃいいのに なんで大々的にやってるんだろうね
84 18/08/13(月)23:18:17 No.525814393
電子版って定価は変わんないけどまとめ買いセールとかやるから結果的に紙より結構安いね
85 18/08/13(月)23:18:28 No.525814454
>この中でpronhubやxvideosを利用したことのない人だけ石を投げなさい オラァ!
86 18/08/13(月)23:18:29 No.525814456
>中古販売でも著作権料を作者が貰える事になったら起こる >悲劇の話してるの 当面起こるようには思えない
87 18/08/13(月)23:19:05 No.525814681
>中古販売でも著作権料を作者が貰える事になったら起こる >悲劇の話してるの 著作権料を支払うときは支払証明書を作者に送って作者の口座に振り込むなりするだろ普通… 何を言ってるの…
88 18/08/13(月)23:19:05 No.525814682
>特に俺は正論ぶったこと言ってないよと前置きしてから言うけど >ここでもヒでもようつべでも正直今って一切の違法またはスレスレ行為をしないでネットをやるって難しい気がするし >そうなるともう本当に誰にも漫画村を糾弾出来なくなるってのもなんか違う気がする 別に貼られたもん視界に入れるだけならスレスレでも何でもなくね
89 18/08/13(月)23:19:25 No.525814780
>この中でpronhubやxvideosを利用したことのない人だけ石を投げなさい AV業界なんて漫画業界より被害デカイよな多分
90 18/08/13(月)23:19:40 No.525814849
何時からアングラじゃなく表にでてきたんだろうこのての違法な事は
91 18/08/13(月)23:19:44 No.525814871
>この中でpronhubやxvideosを利用したことのない人だけ石を投げなさい そもそもそのサイト?だか知らないんだけど石投げるね
92 18/08/13(月)23:20:22 No.525815043
>悪いことしているって意識が希薄になってるのが怖いなぁと >マイノリティなんだからかくれてこそこそしてりゃいいのに >なんで大々的にやってるんだろうね ある程度金を手に入れると別の欲求が湧いてきちゃうんだろう
93 18/08/13(月)23:20:35 No.525815108
>AV業界なんて漫画業界より被害デカイよな多分 IVなんて更に市場が小さいからもっと深刻なんだろうな DMMで出す訳だ
94 18/08/13(月)23:20:41 No.525815128
>そもそもそのサイト?だか知らないんだけど石投げるね マジかよ…
95 18/08/13(月)23:20:51 No.525815185
そもそも度を過ぎないようになーって意味で自分でやってる事理解して言ってる「」だっているからね 俺じゃないけど
96 18/08/13(月)23:20:55 No.525815196
石投げてるのはxhamster派かxTube派だと思う
97 18/08/13(月)23:21:04 No.525815253
>この中で虹裏を利用したことのない人だけ石を投げなさい
98 18/08/13(月)23:21:12 No.525815300
>>中古販売でも著作権料を作者が貰える事になったら起こる >>悲劇の話してるの >著作権料を支払うときは支払証明書を作者に送って作者の口座に振り込むなりするだろ普通… >何を言ってるの… そんな手続きしたがるわけがない 同人で脱税する漫画家がこの世に何人いると思ってんだか
99 18/08/13(月)23:21:24 No.525815377
>>そもそもそのサイト?だか知らないんだけど石投げるね >マジかよ… 俺も知らない… AV系の動画サイトなんだろうなと察するがAVほとんど見ないし見るときはDMMだ
100 18/08/13(月)23:21:29 No.525815402
だからこうしてVRのAVに力を入れるのだ
101 18/08/13(月)23:21:36 No.525815440
>何時からアングラじゃなく表にでてきたんだろうこのての違法な事は スマホ普及辺りから一気にネット人口増えて広告収入で儲けれるようになった辺りかな
102 18/08/13(月)23:21:46 No.525815499
18歳以下のIVをdmmがやめてしまったのがショックだった ものすごいお手軽に買えてたのに
103 18/08/13(月)23:21:55 No.525815555
え…FC2派…
104 18/08/13(月)23:22:00 No.525815577
>>そもそもそのサイト?だか知らないんだけど石投げるね >マジかよ… xvideoの方は名前はちょろっと聞いたことあるけどニコデスマンのAV版?みたいなとこでしょ 三次で抜かないから全く縁がない
105 18/08/13(月)23:22:07 No.525815599
著作権使用料って源泉徴収されるら 申告しないと損になるよ
106 18/08/13(月)23:22:12 No.525815617
法治国家で法律文的にはセーフだけど普通に考えて違法だから違法だよねって論調が論調がまかり通るのがびっくりした
107 18/08/13(月)23:22:41 No.525815777
学生が堂々と違法ツールの使い方書いてたりするからまいるね
108 18/08/13(月)23:23:05 No.525815911
>この中でpronhubやxvideosを利用したことのない人だけ石を投げなさい xvideosは一回使ったけど画像が粗すぎて駄目だったから投げるね
109 18/08/13(月)23:23:19 No.525815985
ホモレイプなんかは法を逆用してずっと逃げてたのにね…
110 18/08/13(月)23:23:21 No.525815997
>三次で抜かないから全く縁がない じゃあehentaiを利用しない人だけ石を投げなさい
111 18/08/13(月)23:23:50 No.525816146
よくお金がないっていいわけがあったけど週刊誌なら書店で立ち読みすればいいのにってずっと思ってた
112 18/08/13(月)23:24:04 No.525816221
俺はnhentaiなのでセーフ
113 18/08/13(月)23:24:30 No.525816342
>そんな手続きしたがるわけがない >同人で脱税する漫画家がこの世に何人いると思ってんだか よくわからないけど業者側が支払調書も作らず利用料も払わないっていうなら作者側には納税義務もクソもないぞ…収入ないんだから…
114 18/08/13(月)23:24:32 No.525816354
>>三次で抜かないから全く縁がない >じゃあehentaiを利用しない人だけ石を投げなさい えいっ投石
115 18/08/13(月)23:24:37 No.525816383
「」なんてえろしかいないと思ってたのに…
116 18/08/13(月)23:24:39 No.525816395
>じゃあehentaiを利用しない人だけ石を投げなさい 名前はしってるけどよくわからないから投げるね…
117 18/08/13(月)23:25:00 No.525816515
>じゃあehentaiを利用しない人だけ石を投げなさい 何個投げてもいいのか!
118 18/08/13(月)23:25:32 No.525816667
>よくお金がないっていいわけがあったけど週刊誌なら書店で立ち読みすればいいのにってずっと思ってた 立ち読みしまくると雑誌が傷んだり下手すると付録を盗まれたりするから 最近は立ち読みにうるさい書店やコンビニが多いし そもそもマイナー誌だと入荷しない書店も多い…
119 18/08/13(月)23:25:33 No.525816670
金がないから違法行為するってのも変な話だなぁ 金がないならあきらめるって発想がないのだろうか
120 18/08/13(月)23:25:42 No.525816719
ehentaiは石投げられまくるぞ…そこまでみんなやってるねってもんじゃない
121 18/08/13(月)23:25:48 No.525816748
石投げられまくっててダメだった
122 18/08/13(月)23:25:53 No.525816773
自分が使ってる違法サイトはみんな使ってて当然だと思ってるのって漫画村使ってた連中と変わらんな
123 18/08/13(月)23:25:53 No.525816777
AVなんて違法サイトで宝探しするよりピンポイントなやつ買った方が早いしシコれるし…
124 18/08/13(月)23:25:59 No.525816810
>よくお金がないっていいわけがあったけど週刊誌なら書店で立ち読みすればいいのにってずっと思ってた 立ち読みしてる連中邪魔だから俺としては漫画村利用者と同レベルで原子分解してほしいな
125 18/08/13(月)23:26:08 No.525816861
>何時からアングラじゃなく表にでてきたんだろうこのての違法な事は 犯罪というのは成功すれば成功するほど万能感が高まってなにやっても自分は捕まらないように思えて来てだんだん行動が派手かつ雑になっていくものなのだ 連続殺人とかでもそう そしてそうなった時が捕まり時
126 18/08/13(月)23:26:13 No.525816884
>>三次で抜かないから全く縁がない >じゃあehentaiを利用しない人だけ石を投げなさい どんなサイトかも知らないからいっぱい投げるね…
127 18/08/13(月)23:26:14 No.525816895
でもネットに上がってるエロ同人で抜いたことはあるんでしょう? 同人自体著作権破ってるとは言え
128 18/08/13(月)23:26:25 No.525816943
漫画喫茶はみかじめ料をちゃんと公式に払ってるかんな!
129 18/08/13(月)23:26:32 No.525816982
xtubeの自撮りで抜いてるからセーフ
130 18/08/13(月)23:26:39 No.525817010
>よくわからないけど業者側が支払調書も作らず利用料も払わないっていうなら作者側には納税義務もクソもないぞ…収入ないんだから… それは現在の法律で話してるから 本当に漫画家が中古作品販売で著作権料貰えるようになったらどうなる?
131 18/08/13(月)23:27:11 No.525817167
>同人自体著作権破ってるとは言え 一次と二次をゴッチャにしたような言い回しはちょっと
132 18/08/13(月)23:27:15 No.525817182
今の時代アダルトコンテンツ違法視聴したことないやつなんているの?
133 18/08/13(月)23:27:15 No.525817184
>でもネットに上がってるエロ同人で抜いたことはあるんでしょう? 同人どころかエロ漫画や二次エロ画像で抜いたことすらない
134 18/08/13(月)23:27:25 No.525817248
>本当に漫画家が中古作品販売で著作権料貰えるようになったらどうなる? 振込時に源泉徴収される
135 18/08/13(月)23:27:51 No.525817382
>でもネットに上がってるエロ同人で抜いたことはあるんでしょう? >同人自体著作権破ってるとは言え もうその考えも古いぞ 今一番人気のFGOとかエロでもグロでもいくら金稼いでも同人オールオッケーな公式規約だし 同人もグレーだから割られて文句言うな!って論法は通用しない
136 18/08/13(月)23:27:56 No.525817408
>本当に漫画家が中古作品販売で著作権料貰えるようになったらどうなる? 何を言ってるのかさっぱりわからない
137 18/08/13(月)23:28:07 No.525817465
>法治国家で法律文的にはセーフだけど普通に考えて違法だから違法だよねって論調が論調がまかり通るのがびっくりした これまで無かったもので法整備が間に合わないときのための緊急避難は制度として存在するし法律本位になりすぎるのもちょっと違う気がする 違法って言葉の使い方がふわふわだなあとは思うし多分言ってる人は何も考えてなかったんだろうけど
138 18/08/13(月)23:28:16 No.525817521
>でもネットに上がってるエロ同人で抜いたことはあるんでしょう? ない >同人自体著作権破ってるとは言え お前は何を言ってるんだ
139 18/08/13(月)23:28:27 No.525817589
>本当に漫画家が中古作品販売で著作権料貰えるようになったらどうなる? 受け取る側はやる事は従来と変わらないというだけの話
140 18/08/13(月)23:28:31 No.525817618
>同人自体著作権破ってるとは言え 脛に疵があるから訴えられないしね オリジナル描いてる同人屋は権利意識に目覚めてきたみたいだが
141 18/08/13(月)23:28:39 No.525817666
>でもネットに上がってるエロ同人で抜いたことはあるんでしょう? >同人自体著作権破ってるとは言え 作者が上げてるサンプルページで抜いたことはあるけど普通に実本か電子版で買ってるよ…
142 18/08/13(月)23:28:41 No.525817687
>同人どころかエロ漫画や二次エロ画像で抜いたことすらない でもエロ動画サイトに上がってる三次動画で抜くんでしょ?
143 18/08/13(月)23:28:53 No.525817761
>法治国家で法律文的にはセーフだけど普通に考えて違法だから違法だよねって論調が論調がまかり通るのがびっくりした ネットで暇人が頑張れば色々おかしな方向に動いちゃうんだなと思った
144 18/08/13(月)23:28:54 No.525817770
違法サイト対策で出版業界主導の漫画村じみたのやるらしいけど本当にやるのかなあ
145 18/08/13(月)23:29:02 No.525817825
>本当に漫画家が中古作品販売で著作権料貰えるようになったらどうなる? 支払調書送られてきて著作権料を支払われた場合は確定申告して適切に納税する 証書も送られてこずお金も払われて無いならそもそも収入がないんだからその分は申告も納税もしないしそもそもできない
146 18/08/13(月)23:29:03 No.525817834
なんとかこねくり回してレンタルって形にすれば漫画村も合法になるの?
147 18/08/13(月)23:29:46 No.525818050
>何事もそうだけど程度問題だよ 国家運営でやってる図書館が最大だと思うけどいいの?
148 18/08/13(月)23:29:46 No.525818051
>>本当に漫画家が中古作品販売で著作権料貰えるようになったらどうなる? >振込時に源泉徴収される ごめんもういいや 意外といい人しかいないんだなここ
149 18/08/13(月)23:29:46 No.525818052
>なんとかこねくり回してレンタルって形にすれば漫画村も合法になるの? ちゃんと正式に各出版社から依頼を受けてやるんであれば
150 18/08/13(月)23:29:54 No.525818083
>なんとかこねくり回してレンタルって形にすれば漫画村も合法になるの? 漫画家出版社に金が入ればね
151 18/08/13(月)23:30:01 No.525818113
>でもエロ動画サイトに上がってる三次動画で抜くんでしょ? もういいんだ…信じられないかもしれないが一切法律破ったことがない高潔な「」もきっといるんだ…
152 18/08/13(月)23:30:02 No.525818118
>もうその考えも古いぞ >今一番人気のFGOとかエロでもグロでもいくら金稼いでも同人オールオッケーな公式規約だし >同人もグレーだから割られて文句言うな!って論法は通用しない 今は同人をどこまで許容するか規約で決めてるのが多いんだな グレーで無くなってきてるということは違法な部分が消えるということでもあるのか
153 18/08/13(月)23:30:17 No.525818193
この中古販売で版権料支払われると漫画家が脱税になるって主張してる「」は何をどう勘違いしてるんだ…
154 18/08/13(月)23:30:19 No.525818202
>でもエロ動画サイトに上がってる三次動画で抜くんでしょ? 三次でも抜かない 何故ならエロフラ全盛期だったからだ
155 18/08/13(月)23:30:22 No.525818218
>今一番人気のFGOとかエロでもグロでもいくら金稼いでも同人オールオッケーな公式規約だし >同人もグレーだから割られて文句言うな!って論法は通用しない FGOがオッケーだから他もオッケー見たいな考えがまず危ないんじゃないかな? 前々からうち破オッケーですよってところはあったけども当然だめって所もあるし
156 18/08/13(月)23:30:23 No.525818221
本来怒るのは出版社側であって読者は彼らの事思うなら見なきゃいいってだけじゃない
157 18/08/13(月)23:31:09 No.525818452
>FGOがオッケーだから他もオッケー見たいな考えがまず危ないんじゃないかな? >前々からうち破オッケーですよってところはあったけども当然だめって所もあるし オッケーなところがどんどん増えてるから同人をひとくくりにして「そっちも違法」って言えないねって話だよ 駄目なところもあるのは当然
158 18/08/13(月)23:31:16 No.525818492
>ごめんもういいや >意外といい人しかいないんだなここ まずお前が何を問題視しているのか判らない 自分の結論が既にあるのなら先に出してくれ
159 18/08/13(月)23:31:28 No.525818537
それこそ図書館とかもう数十年その手の話をしながら周りの顔色伺ったりしてやりくりしてきたんだし
160 18/08/13(月)23:31:31 No.525818547
>ごめんもういいや >意外といい人しかいないんだなここ 何が言いたかったんだ?
161 18/08/13(月)23:31:48 No.525818625
パンダが許されてるのは商業とそうでないものの違いがあるからなのかな
162 18/08/13(月)23:31:50 No.525818635
こねくり回してお前は違法してるはずだそうに違いないって訳の判らん話になってきてるぞ
163 18/08/13(月)23:31:52 No.525818641
>国家運営でやってる図書館が最大だと思うけどいいの? 図書館にも確かクレーム行ってたと思うが 最新刊は発売から期間あくまで入れないでくれとかなんとか
164 18/08/13(月)23:32:07 No.525818716
ドロップブックスを使っている人間に石を投げなさい
165 18/08/13(月)23:32:18 No.525818780
>パンダが許されてるのは商業とそうでないものの違いがあるからなのかな でも商業のエロ漫画そのまんま載ってるよね
166 18/08/13(月)23:32:50 No.525818928
勝手に海賊版を作られてるマイクロソフトは巨額な脱税をしてるってことだな!
167 18/08/13(月)23:32:52 No.525818939
最近のコンテンツはSNSでバズるのが売れる条件みたいになってるから 絵師取り込むために二次創作ゆるゆる規約はどんどん増えてるね
168 18/08/13(月)23:32:55 No.525818956
>この中古販売で版権料支払われると漫画家が脱税になるって主張してる「」は何をどう勘違いしてるんだ… 現在の法律で考えてるうちはわからんよ この世には法律の守り方すらも知らん人がほとんどなのに
169 18/08/13(月)23:32:56 No.525818960
図書館はめっちゃ縛られてるじゃん 本当に好き勝手出来たら利用者増やすために話題の人気作が即並ぶわ
170 18/08/13(月)23:32:58 No.525818968
>これまで無かったもので法整備が間に合わないときのための緊急避難は制度として存在するし法律本位になりすぎるのもちょっと違う気がする >違法って言葉の使い方がふわふわだなあとは思うし多分言ってる人は何も考えてなかったんだろうけ 世論が法律を超えて動くものになっちゃうと結局少数派の保護とか無意味になりかねないし緊急措置はおいそれとそれこそ漫画業界のゴタゴタで使うべきでは無いとは思う
171 18/08/13(月)23:33:01 No.525818974
>本来怒るのは出版社側であって読者は彼らの事思うなら見なきゃいいってだけじゃない 匿名で正義を振りかざして社会に影響与えてる気分になれるのは暇人にとってとてもコスパのいい娯楽ですゆえ…
172 18/08/13(月)23:33:13 No.525819050
>でも商業のエロ漫画そのまんま載ってるよね それどころかSAO原作ノベルが丸々上がってたぞ…
173 18/08/13(月)23:33:17 No.525819070
出版社は漫喫よりブックオフをよっぽど敵視してるよ
174 18/08/13(月)23:33:23 No.525819096
>現在の法律で考えてるうちはわからんよ >この世には法律の守り方すらも知らん人がほとんどなのに お前が説明するんだよ
175 18/08/13(月)23:33:38 No.525819181
>ごめんもういいや >意外といい人しかいないんだなここ 何言ってるのかわかんねーんだよバカ!結論ありきで話すなら結論話せ
176 18/08/13(月)23:33:39 No.525819188
>出版社は漫喫よりブックオフをよっぽど敵視してるよ もう放っておいても瀕死だよ
177 18/08/13(月)23:33:45 No.525819215
お前以外違法行為なんてしてないよ
178 18/08/13(月)23:33:50 No.525819235
勝手に漫画版電子図書館設営したとこで罪には問われないんだろうなって
179 18/08/13(月)23:34:04 No.525819303
>出版社は漫喫よりブックオフをよっぽど敵視してるよ 昔はそうだったけど今のブッコフにそんな力あるかなぁ
180 18/08/13(月)23:34:04 No.525819311
図書館も昔雑誌充実させて怒られたことあった気がする 都内だったかな
181 18/08/13(月)23:34:19 No.525819382
>なんとかこねくり回してレンタルって形にすれば漫画村も合法になるの? レンタルは明確に法律で決まってるから無理だ 閲覧してる端末の動き監視して複製可能性がほぼ0になるようにしたりすればお目こぼしもらえるかもね
182 18/08/13(月)23:34:39 No.525819490
>図書館はめっちゃ縛られてるじゃん >本当に好き勝手出来たら利用者増やすために話題の人気作が即並ぶわ 別にそれでいいんじゃね 図書館一つにつき1~3冊とかだろ
183 18/08/13(月)23:34:39 No.525819492
現在の法律…? もしかして未来から来てる…?
184 18/08/13(月)23:34:44 No.525819520
>勝手に漫画版電子図書館設営したとこで罪には問われないんだろうなって まず図書館作るのがハードル激高いわ
185 18/08/13(月)23:34:50 No.525819550
たかが夜のオカズの為に法を犯すリスク背負うわけないじゃん ノーリスクで見れるエロがネットにはいくらでもあるのに
186 18/08/13(月)23:34:55 No.525819581
中古販売業者が全滅して個人取引の時代が来るんじゃないかな…
187 18/08/13(月)23:34:58 No.525819597
前にツタヤが乗っ取りかけなかったっけブックオフ
188 18/08/13(月)23:35:09 No.525819650
>まずお前が何を問題視しているのか判らない >自分の結論が既にあるのなら先に出してくれ なんでそこまで俺が言わなきゃならんの そんな法律が存在したら世界がどうなるかぐらい 考えたらわかるでしょ
189 18/08/13(月)23:35:20 No.525819702
取り合えずのところ俺は漫画村が潰れた事については最高に気分がいいな!って思ってます
190 18/08/13(月)23:35:25 No.525819721
時代は自炊だよ
191 18/08/13(月)23:35:50 No.525819842
>前にツタヤが乗っ取りかけなかったっけブックオフ それが違法かどうかで大問題になったな
192 18/08/13(月)23:35:59 No.525819882
>そんな法律が存在したら世界がどうなるかぐらい >考えたらわかるでしょ >振込時に源泉徴収される
193 18/08/13(月)23:36:03 No.525819902
じゃあこうしましょう ブッコフと蔦屋と図書館をくっつける
194 18/08/13(月)23:36:08 No.525819922
電子書籍は本当に手軽になった でも端末はまだまだだと思う
195 18/08/13(月)23:36:20 No.525819961
未来人がお盆にやってきた!
196 18/08/13(月)23:36:23 No.525819974
潰すのは大賛成だけどちゃんと手順踏んで潰して欲しかったなって思います
197 18/08/13(月)23:36:26 No.525819988
>図書館一つにつき1~3冊とかだろ その一冊~三冊に予約が1年先まで80とか100とかつくのだ そして時間が経てば経つほど本という物は売れなくなり機会損失になるのだ…
198 18/08/13(月)23:36:27 No.525819992
まあnyaaがあるからどうでもいいや
199 18/08/13(月)23:36:39 No.525820043
>図書館も昔雑誌充実させて怒られたことあった気がする >都内だったかな BL充実させてた図書館が怒られたのは知ってる 利用者がキレて戻ったってオチつきで
200 18/08/13(月)23:36:55 No.525820098
>なんでそこまで俺が言わなきゃならんの >そんな法律が存在したら世界がどうなるかぐらい >考えたらわかるでしょ まず脱税がどういうものか考えてから言おう 皆が散々説明してるけど
201 18/08/13(月)23:37:05 No.525820137
>世論が法律を超えて動くものになっちゃうと結局少数派の保護とか無意味になりかねないし緊急措置はおいそれとそれこそ漫画業界のゴタゴタで使うべきでは無いとは思う そうだね ちゃんと議論したりある程度合意が出来る前に違法って言葉ばっかり先走ってたのはちょっと怖さを感じた
202 18/08/13(月)23:37:39 No.525820300
>電子書籍は本当に手軽になった >でも端末はまだまだだと思う なんか良い端末あるかなと思って軽く調べたけど KindlefireとiPadくらいしか目ぼしいのなかった
203 18/08/13(月)23:37:40 No.525820308
文芸春秋社長が図書館に文庫本の貸し出しやめてくれ死活問題なんだって懇願してたな
204 18/08/13(月)23:37:50 No.525820370
>その一冊~三冊に予約が1年先まで80とか100とかつくのだ >そして時間が経てば経つほど本という物は売れなくなり機会損失になるのだ… そもそも買わない人は買わないし無料で読んで気に言ったら買う人もいるんで機会は増えても損失はしてないよ
205 18/08/13(月)23:38:06 No.525820454
BLそこそこ置いてあるな図書館 まぁたくさんではないが
206 18/08/13(月)23:38:08 No.525820466
>まず脱税がどういうものか考えてから言おう >皆が散々説明してるけど 君は法律の話しかしてない 社会は法律で成り立ってるわけじゃないんで
207 18/08/13(月)23:38:27 No.525820562
この手の機会損失論の説得力のなさは筋金入りだ 具体的に規制して儲かった実例がゼロ
208 18/08/13(月)23:38:28 No.525820569
>そもそも買わない人は買わないし無料で読んで気に言ったら買う人もいるんで機会は増えても損失はしてないよ 図書館に関しては出版社が損失になるから止めてって言及しとる
209 18/08/13(月)23:38:45 No.525820652
図書館に置いてないから仕方なく買おうって人はまず中古で探すと思う
210 18/08/13(月)23:38:46 No.525820658
>図書館も昔雑誌充実させて怒られたことあった気がする >都内だったかな 西原の住んでる自治体の図書館が西原の著作を大体網羅してるから西原がキレてた気がする
211 18/08/13(月)23:38:52 No.525820686
ブックオフは出版社が株をそこそこ握ってるからなんかセーフだよ多分
212 18/08/13(月)23:39:11 No.525820766
電子書籍で気持ちよく見開き読める端末まだできないのかな
213 18/08/13(月)23:39:17 No.525820788
>君は法律の話しかしてない >社会は法律で成り立ってるわけじゃないんで 未来世界では税務署が法を無視して税金徴収しまくってるのか… 地獄かな…
214 18/08/13(月)23:39:20 No.525820799
>>そもそも買わない人は買わないし無料で読んで気に言ったら買う人もいるんで機会は増えても損失はしてないよ >図書館に関しては出版社が損失になるから止めてって言及しとる それが証明できてないからいまだに止まってないんでしょ
215 18/08/13(月)23:39:51 No.525820943
>文芸春秋社長が図書館に文庫本の貸し出しやめてくれ死活問題なんだって懇願してたな 本なんて昔の奴はそれこそ図書館に行かないと見られないのにそれだものな
216 18/08/13(月)23:39:57 No.525820973
>>まず脱税がどういうものか考えてから言おう >>皆が散々説明してるけど >君は法律の話しかしてない >社会は法律で成り立ってるわけじゃないんで 社会は法律で成り立ってるよ…建前上は
217 18/08/13(月)23:40:07 No.525821016
>この手の機会損失論の説得力のなさは筋金入りだ >具体的に規制して儲かった実例がゼロ そんなもん出しようがない
218 18/08/13(月)23:40:08 No.525821021
>そもそも買わない人は買わないし無料で読んで気に言ったら買う人もいるんで機会は増えても損失はしてないよ 買おうかな…と迷ってる人も図書館にあるんだ借りようってなって待たされる間にどうでもよくなって買わない…という事態も起こるってことだよ なければ買うしかないからね 読みたければ
219 18/08/13(月)23:40:12 No.525821037
>図書館に関しては出版社が損失になるから止めてって言及しとる あれに関しては出版界や作家から随分批判の声も出てるから出版業界の統一見解というわけでもないし…
220 18/08/13(月)23:40:24 No.525821089
図書館で探す人はそもそも新刊なんて買わないよね 本屋で立ち読みすると思う
221 18/08/13(月)23:40:27 No.525821102
冷静になってわからないとは さてはスレ「」はゴラクのヘビーな読者だな?
222 18/08/13(月)23:40:30 No.525821114
未来で知らない間に脱税になるメソッドが全然わからん…
223 18/08/13(月)23:40:37 No.525821143
>君は法律の話しかしてない >社会は法律で成り立ってるわけじゃないんで その結論部分だけひた隠しにする思わせぶりなレスはなんなの そんなに結論話したら否定されるのが怖いの?
224 18/08/13(月)23:41:04 No.525821285
>この手の機会損失論の説得力のなさは筋金入りだ >具体的に規制して儲かった実例がゼロ 逆に無料で読ませたら売り上げ上がったとかのほうがよく見るよね
225 18/08/13(月)23:41:27 No.525821396
>未来で知らない間に脱税になるメソッドが全然わからん… 現代日本だと所得税は所得に対してかかるけど未来世界では違うのかも…
226 18/08/13(月)23:41:36 No.525821430
>それが証明できてないからいまだに止まってないんでしょ だから図書館が本気だしたら最新の人気作を並べれるけどしてないから 図書館だってある程度周りを見て動いてるって
227 18/08/13(月)23:41:42 No.525821463
電子書籍は手軽で部屋の邪魔にならなくて大体はありがたいんだけど 表紙裏とかのオマケ部分も揃えてくれれば…
228 18/08/13(月)23:41:43 No.525821468
図書館とか本屋にないもの探しに行くところだよ 最近の本なんて借りにわざわざ行かないよめんどくせえ
229 18/08/13(月)23:41:53 No.525821505
>未来世界では税務署が法を無視して税金徴収しまくってるのか… >地獄かな… そもそも著作権料が貰えるという手続きを出版社が手負う義務がない 中古販売する業者が源泉徴収に応じるとは思えない 漫画家の仕事が増えるだけ クソ法律です
230 18/08/13(月)23:42:00 No.525821534
>本屋で立ち読みすると思う ええ…長編小説とかハードカバーを…?
231 18/08/13(月)23:42:01 No.525821537
>この手の機会損失論の説得力のなさは筋金入りだ >具体的に規制して儲かった実例がゼロ まだそんなこと言って自分を正当化してるのか いいから金払えよハゲ
232 18/08/13(月)23:42:20 No.525821635
>あれに関しては出版界や作家から随分批判の声も出てるから出版業界の統一見解というわけでもないし… 売れない作家の典型的な売れないのは○○のせいって責任転嫁してるやつだからな なんで自分の作ったものがつまらないって認められないんだろうね
233 18/08/13(月)23:42:22 No.525821644
>逆に無料で読ませたら売り上げ上がったとかのほうがよく見るよね いえ別に
234 18/08/13(月)23:42:29 No.525821668
国会図書館に入り浸るの最高ってことだろ? でも土曜閉まるの早いし日曜やってないのは辛い
235 18/08/13(月)23:42:35 No.525821696
>逆に無料で読ませたら売り上げ上がったとかのほうがよく見るよね それこそ雑誌の文藝春秋に芥川賞作品とか掲載されるもんな
236 18/08/13(月)23:42:36 No.525821702
>この手の機会損失論の説得力のなさは筋金入りだ >具体的に規制して儲かった実例がゼロ そんなデータ出しようがない
237 18/08/13(月)23:42:41 No.525821727
>図書館とか本屋にないもの探しに行くところだよ >最近の本なんて借りにわざわざ行かないよめんどくせえ 図書館に行く時間がない…
238 18/08/13(月)23:42:50 No.525821773
>この手の機会損失論の説得力のなさは筋金入りだ >具体的に規制して儲かった実例がゼロ 損失が減ったのはあるけどなー
239 18/08/13(月)23:42:51 No.525821782
未来人は未来に生きてんな
240 18/08/13(月)23:42:56 No.525821808
>そんなに結論話したら否定されるのが怖いの? 俺がしたいのは法律の話じゃないから そんな法律があったら世界がどうなるかしか考えてないよ 法学部とかじゃないんで
241 18/08/13(月)23:43:17 No.525821894
>>本屋で立ち読みすると思う >ええ…長編小説とかハードカバーを…? 文庫で上中下あるやつとかだと上の半分くらい立ち読みして買うか決めるかもしれん…
242 18/08/13(月)23:43:22 No.525821912
売れない作家が自己正当化するのは見苦しいぞ
243 18/08/13(月)23:43:26 No.525821939
機会の損失と著作権の侵害は関係ないからよろしくな
244 18/08/13(月)23:43:38 No.525821991
こんな馬鹿もいるんだな
245 18/08/13(月)23:43:54 No.525822045
>図書館とか本屋にないもの探しに行くところだよ >最近の本なんて借りにわざわざ行かないよめんどくせえ 図書館も最近はネットで予約・検索できるので待たされてもいいやって人はとりあえず予約入れるよ
246 18/08/13(月)23:43:55 No.525822047
やっぱ法の認識適当すぎるよね日本
247 18/08/13(月)23:44:14 No.525822123
なんで勝手にバカな仮定してたんだよ そんなのわからんよ…
248 18/08/13(月)23:44:14 No.525822124
>そもそも著作権料が貰えるという手続きを出版社が手負う義務がない >中古販売する業者が源泉徴収に応じるとは思えない >漫画家の仕事が増えるだけ クソ法律です 源泉徴収しなかったら税務署に怒られるの業者側だし版権料支払わなかったら出版社作者に告訴されるからな…
249 18/08/13(月)23:44:17 No.525822139
>損失が減ったのはあるけどなー 聞いたことないけど その具体的な実例を知ってるなら教えて
250 18/08/13(月)23:44:21 No.525822156
仕事帰りに寄れる図書館があれば利用するかもしれんがすぐ閉まるからなぁ
251 18/08/13(月)23:44:28 No.525822185
>俺がしたいのは法律の話じゃないから >そんな法律があったら世界がどうなるかしか考えてないよ >法学部とかじゃないんで だから仄めかしやってないで普通に自説を語ればいいじゃない
252 18/08/13(月)23:44:55 No.525822312
>やっぱ法の認識適当すぎるよね日本 別に外国だから遵法精神高いわけでもないけどね
253 18/08/13(月)23:45:14 No.525822390
>ええ…長編小説とかハードカバーを…? 本屋に椅子と自販機設置して座り読みしてくださいみたいな店は多い
254 18/08/13(月)23:45:35 No.525822489
10年後…そこにはアメリカの影響で訴訟大国になった日本が!みたいな感じでもいいと思う
255 18/08/13(月)23:45:47 No.525822539
日常生活に根付いてるからみんな自分が一家言持ってるみたいに錯覚してるけど アレがダメでこれがOKみたいな話は本来複雑な立法意図や歴史的経緯が絡み合った結果として現状そうなってるので 素人が何知らずにこれおかしくね?法の不備じゃね?みたいにドヤるのは本来ちゃんちゃらおかしい 癌ってキノコで治るのに抗癌剤とかマジ要らなくね?って言ってるのと大差ない超絶恥ずかしい言動 という意識をきちんと広めて行きたい
256 18/08/13(月)23:45:58 No.525822585
>だから仄めかしやってないで普通に自説を語ればいいじゃない お前こそなんで自分自身で考えると言う決断ができんの? いつまでも学生気分なの?
257 18/08/13(月)23:46:09 No.525822634
長い
258 18/08/13(月)23:46:11 No.525822645
中古販売に関しては出版社側も絡む問題だろ…
259 18/08/13(月)23:46:44 No.525822755
>聞いたことないけど >その具体的な実例を知ってるなら教えて ゲームの違法配布とかいっぱいあるけど
260 18/08/13(月)23:46:44 No.525822756
>>やっぱ法の認識適当すぎるよね日本 >別に外国だから遵法精神高いわけでもないけどね 一般市民が訴え訴えられしてるとやべ…訴えられるかもしれないからやめとこ…って精神になる
261 18/08/13(月)23:46:47 No.525822774
まずコンビニでジャンプ立ち読みしてるやつらを規制してほしい 棚に無くて4人くらい立ち読みしてたときもあった
262 18/08/13(月)23:46:53 No.525822798
>>そんなに結論話したら否定されるのが怖いの? >俺がしたいのは法律の話じゃないから >そんな法律があったら世界がどうなるかしか考えてないよ >法学部とかじゃないんで >その結論部分だけひた隠しにする思わせぶりなレスはなんなの
263 18/08/13(月)23:47:11 No.525822875
>長い バカであればあるほどバガであるが故に自分のバカさに気付けないという悲しいお話
264 18/08/13(月)23:47:49 No.525823042
>バガ
265 18/08/13(月)23:47:57 No.525823077
公式の1巻お試しとかならともかく丸ごとばら撒かれてるのはプラスになるのか…?
266 18/08/13(月)23:48:08 No.525823131
>ゲームの違法配布とかいっぱいあるけど 具体的な規制して伸びた作品とか聞いたことない
267 18/08/13(月)23:48:15 No.525823158
誤字しか突っ込めなくなったら終わりだよね
268 18/08/13(月)23:48:25 No.525823204
人を馬鹿って言う人は馬鹿なんだよ? よしなさいね?
269 18/08/13(月)23:48:38 No.525823259
>日常生活に根付いてるからみんな自分が一家言持ってるみたいに錯覚してるけど >アレがダメでこれがOKみたいな話は本来複雑な立法意図や歴史的経緯が絡み合った結果として現状そうなってるので >素人が何知らずにこれおかしくね?法の不備じゃね?みたいにドヤるのは本来ちゃんちゃらおかしい >癌ってキノコで治るのに抗癌剤とかマジ要らなくね?って言ってるのと大差ない超絶恥ずかしい言動 >という意識をきちんと広めて行きたい 法解釈は司法の役割だけどその解釈を巡って争うのは誰にでもある権利だから癌はキノコで治る!って主張するのはなんら恥ずかしい行為ではないよ
270 18/08/13(月)23:48:41 No.525823268
エロゲは規制が衰退の主な原因って話は聞いたことある
271 18/08/13(月)23:48:44 No.525823286
うるせーばか
272 18/08/13(月)23:49:19 No.525823440
>具体的な規制して伸びた作品とか聞いたことない 流石にニュース見ようねってレベルだよそれ
273 18/08/13(月)23:49:24 No.525823461
>そもそも著作権料が貰えるという手続きを出版社が手負う義務がない >中古販売する業者が源泉徴収に応じるとは思えない >漫画家の仕事が増えるだけ クソ法律です そっかー
274 18/08/13(月)23:49:33 No.525823498
>エロゲは規制が衰退の主な原因って話は聞いたことある 児ポが厳しいからな 高校生ですらセックスできないんだぞ
275 18/08/13(月)23:49:55 No.525823592
>>ゲームの違法配布とかいっぱいあるけど >具体的な規制して伸びた作品とか聞いたことない それに関しちゃ一つの作品を規制ありなしで出した平行世界両方見られない限り分からないよ… 宣伝に前作の評判にその時の他のゲームの発売状況その他もろもろ他の要因があまりに多すぎる
276 18/08/13(月)23:49:59 No.525823614
>法解釈は司法の役割だけどその解釈を巡って争うのは誰にでもある権利だから癌はキノコで治る!って主張するのはなんら恥ずかしい行為ではないよ キノコで治る主張までは別に良いよ 恥ずかしいのは「抗癌剤とかバカじゃん」の部分 素人であるが故の全能感
277 18/08/13(月)23:50:01 No.525823622
買ったみたらクソだった本を図書館に寄付する邪悪な行為
278 18/08/13(月)23:50:10 No.525823666
>エロゲは規制が衰退の主な原因って話は聞いたことある 音楽CDと似たようなもんか
279 18/08/13(月)23:50:37 No.525823772
>>法解釈は司法の役割だけどその解釈を巡って争うのは誰にでもある権利だから癌はキノコで治る!って主張するのはなんら恥ずかしい行為ではないよ >キノコで治る主張までは別に良いよ >恥ずかしいのは「抗癌剤とかバカじゃん」の部分 >素人であるが故の全能感 その辺は法学じゃなくて心理学とかでやってくれ…
280 18/08/13(月)23:50:43 No.525823801
やっぱ規制=機会損失だよね
281 18/08/13(月)23:50:51 No.525823834
>買ったみたらクソだった本を図書館に寄付する邪悪な行為 異世界おっさんを図書館に…
282 18/08/13(月)23:51:16 No.525823937
>エロゲは規制が衰退の主な原因って話は聞いたことある 基本1万本未満の世界だからほっといても勝手に衰退してたんじゃ
283 18/08/13(月)23:51:57 No.525824110
全然法律詳しくないけど素人は条文と判例と運用のレベルをズラした論理立てばっかりで決着付かなくなりがちだよね
284 18/08/13(月)23:52:18 No.525824194
ストーリー性や音楽重視のゲームの実況も規制されてほしい 実況しか見てない人がUndertaleいいよねとか言ってくるのすごい嫌
285 18/08/13(月)23:52:48 No.525824315
>それに関しちゃ一つの作品を規制ありなしで出した平行世界両方見られない限り分からないよ… >宣伝に前作の評判にその時の他のゲームの発売状況その他もろもろ他の要因があまりに多すぎる そうでもないぞ CDのコピーライト規制が始まってからCDの売り上げは激減してるし 規制することによって機会が損失してるって数字は出てるけど規制によって機会が増えたなんで数字は見たことがない