ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/08/12(日)23:32:58 No.525579548
槍最強説が多く見られる割に槍術がマイナーなのはなんでなんだろう
1 18/08/12(日)23:34:26 No.525579980
天下泰平の時代に邪魔だから
2 18/08/12(日)23:35:56 No.525580404
直接切った張ったする時代じゃなくなったから精神性の追求に走るようになり そうすると武器の種類なんてどうでもいいから
3 18/08/12(日)23:36:01 No.525580433
十字槍ってどうやって作るんだろう?
4 18/08/12(日)23:37:06 No.525580752
槍の技が少ない
5 18/08/12(日)23:37:09 No.525580767
素人でも割と簡単に扱えて安定して強いのが槍と考えれば 逆に言うと極める武術としては微妙なのかもしれんぞ
6 18/08/12(日)23:37:43 No.525580923
そもそも剣聖やら秘剣自体がタイマン競技専用であって合戦の混戦の中じゃ使えないもの
7 18/08/12(日)23:37:55 No.525580988
メジャーになる以前に槍術やってるイメージがまず浮かばないのが大半かもしれん テレビとかに出て話題にならないと無理
8 18/08/12(日)23:38:08 No.525581051
宝蔵院流槍術!
9 18/08/12(日)23:38:32 No.525581167
>十字槍ってどうやって作るんだろう? 横の刃の部分は途中で鍛接するらしい
10 18/08/12(日)23:38:42 No.525581210
刀が人気すぎて
11 18/08/12(日)23:38:46 No.525581240
合戦の近接武器なら槍が最強 絶対邪魔の入らない1対1の戦いだと隙がでかい槍より刀のほうが上級者同士だと強いのでは
12 18/08/12(日)23:39:01 No.525581327
外国はどうなんだ? 槍極めてる騎士道とかないのか?
13 18/08/12(日)23:39:18 No.525581429
>>十字槍ってどうやって作るんだろう? >横の刃の部分は途中で鍛接するらしい なるほど後付けなのか
14 18/08/12(日)23:39:22 No.525581446
槍術なんか剣道以上にケガ人が出そうだ
15 18/08/12(日)23:39:44 No.525581545
道場が狭かっただけでは
16 18/08/12(日)23:39:50 No.525581577
外国は鉄が豊富だからごりごりのでかい槍で馬と一緒に突撃するし 兵士も重装甲で刀は通らない
17 18/08/12(日)23:39:55 No.525581600
>そもそも剣聖やら秘剣自体がタイマン競技専用であって合戦の混戦の中じゃ使えないもの それ言い始めたらそもそも槍を遣うような局面は最終段階であって 戦の大半は矢の撃ち合いだって話になる
18 18/08/12(日)23:40:08 No.525581671
人間無骨良いよね…
19 18/08/12(日)23:40:17 No.525581725
なぜ戦国時代で尻鉄球が流行らなかったんだろう
20 18/08/12(日)23:40:35 No.525581837
あくまで武士の魂である刀に意味があって実践流派なんか忘れられていったのでは いきなり喧嘩売られても刀は挿してても槍は持ってないだろうし
21 18/08/12(日)23:40:57 No.525581951
>槍極めてる騎士道とかないのか? 今でも試合やってるよ
22 18/08/12(日)23:41:19 No.525582056
ぶっちゃけ戦始まるよ!ってなってから訓練始めても間に合う程度の底だと思ってる
23 18/08/12(日)23:41:27 No.525582093
薙刀最強説はもう実証した人がいるしな
24 18/08/12(日)23:41:59 No.525582253
合戦で槍持ってる人のうち槍術の心得ある人なんてほとんどいなかったんじゃないかな
25 18/08/12(日)23:42:32 No.525582427
合戦じゃパワーが正義だしな
26 18/08/12(日)23:42:37 No.525582461
足軽の持つ槍とサムライの槍は別物だから
27 18/08/12(日)23:42:57 No.525582565
そもそも戦の槍は複数人で使うことも多いので
28 18/08/12(日)23:43:10 No.525582620
>合戦で槍持ってる人のうち槍術の心得ある人なんてほとんどいなかったんじゃないかな 足軽なんて普段は桑持ってるわけだからその握力で思いっきり突けば何とかなったのかもな
29 18/08/12(日)23:43:12 No.525582631
剣や刀はハンドガン 槍はARだからまあ平和になったら廃れるわな
30 18/08/12(日)23:43:38 No.525582755
無双三段が最強技の中じゃ弱めなのが悪いってロマサガ世代が言ってた
31 18/08/12(日)23:43:51 No.525582813
>無双三段が最強技の中じゃ弱めなのが悪いってロマサガ世代が言ってた ラウンドスライサー!
32 18/08/12(日)23:43:57 No.525582854
刀より普段持ち運ぶの面倒だからなあ
33 18/08/12(日)23:44:05 No.525582916
>刀が人気すぎて 歴史学者いわく日本が初めて海外に誇るべきものを作ったのが刀なんだ 海外へと輸出され外貨獲得できたのも刀なんだだからその刀を日本人が誇るのは当然だし 作刀技術を絶やさないためにも国内の刀の需要を増やす必要があったんだって説唱えてたな
34 18/08/12(日)23:44:29 No.525583092
>それ言い始めたらそもそも槍を遣うような局面は最終段階であって >戦の大半は矢の撃ち合いだって話になる 槍は最初だぞ 何のための一番槍って言葉だと思ってんだか 最終局面は槍衾崩れた後に出番が回ってくる刀だ
35 18/08/12(日)23:44:47 No.525583176
さすまたにトゲ(巨大)をつけたやつで
36 18/08/12(日)23:44:47 No.525583181
手軽さにかける
37 18/08/12(日)23:44:50 No.525583194
剣道みたいに安全対策ができないので競技化できず槍術は槍道にはならなかったというか 明治期にいくらかなったらしいけど剣道と同じ面と胴を流用しただけなので普通に貫通して死者出した 今は槍の長さ自体を短くしたりタンポを分厚くしたりして安全対策を増して競技化しようとしてるらしいが
38 18/08/12(日)23:45:08 No.525583298
現代で言えば自動小銃扱う技術みたいなもんだぞ 平和になれば軍人以外使わんわそんなもん
39 18/08/12(日)23:45:09 No.525583300
>天下泰平の時代に邪魔だから 平時の武器としての側面があった刀と違って槍は完全に戦争にしか使わないからね
40 18/08/12(日)23:45:34 No.525583428
最強だのが言われるのは江戸が最盛期でぶっちゃけ金儲けとか知名度稼ぎの手段だからな だから一番人気のある武器の刀が増える 実用性は二の次
41 18/08/12(日)23:45:43 No.525583492
江戸時代だと槍より刀の方が実用的だったろうしな 幕末も街中の抗争は刀主体だった半面、合戦は近代化で銃砲が主流化して槍の出番は無い
42 18/08/12(日)23:45:43 No.525583493
>外国はどうなんだ? >槍極めてる騎士道とかないのか? 現役でやってる人たちいるぞ
43 18/08/12(日)23:45:56 No.525583561
>>槍極めてる騎士道とかないのか? >今でも試合やってるよ バウダンランセいいよね…名前だけは
44 18/08/12(日)23:46:22 No.525583699
殺傷能力あり過ぎて絵にならなかったのか
45 18/08/12(日)23:46:50 No.525583843
何より持ち歩きの不自由さじゃねえかな いつ喧嘩売られても相手しないとだし
46 18/08/12(日)23:47:26 No.525584079
力が1点に集中する刺突が攻撃手段として強力すぎる
47 18/08/12(日)23:47:28 No.525584094
言っても薙刀の競技はあるよね 女性用だけど
48 18/08/12(日)23:47:52 No.525584221
路地裏格闘漫画でも槍が持ち出される事ってあんまないよな
49 18/08/12(日)23:47:53 No.525584229
戦場以外でもだだっ広い広場での果し合いとかなら槍の方が圧倒的に有利だろうけど そういうシチュエーションそうそう無いな
50 18/08/12(日)23:48:22 No.525584392
>言っても薙刀の競技はあるよね >女性用だけど 「あさひなぐ」めっちゃ面白いよ
51 18/08/12(日)23:48:32 No.525584445
>何より持ち歩きの不自由さじゃねえかな >いつ喧嘩売られても相手しないとだし 平時に持ち歩いてられるようなもんじゃねぇからな槍 刀ですら平和で腑抜けすぎて「重たいから」って理由で竹光ぶら下げてたお侍たちがいたぐらいだ
52 18/08/12(日)23:48:38 No.525584492
>何より持ち歩きの不自由さじゃねえかな >いつ喧嘩売られても相手しないとだし 有名な敵討ちの話で 仇の護衛にめちゃ強い槍使いがいたけど 普段は側にいる弟子に槍を持ち運ばせてたから 襲撃した時まっさきにその弟子を殺して槍をポーイして無力化してたな
53 18/08/12(日)23:49:00 No.525584612
刀は戦場では使われないは言われすぎて本当に使われないと思う子まで出てくる始末 タツジンならともかく槍とか数揃えてなんぼだし 状況次第で普通に刀使って殺し合ってたのだ
54 18/08/12(日)23:49:05 No.525584650
管槍
55 18/08/12(日)23:49:07 No.525584666
槍なんて弱いよ 鉄砲に成すすべもなく敗れた敗北装備
56 18/08/12(日)23:49:30 No.525584785
>そもそも剣聖やら秘剣自体がタイマン競技専用であって合戦の混戦の中じゃ使えないもの 念流とか新当流だと最大5人同時まで相手する型あるよ 6人以上がないのは6人で同時に囲むと囲む方が不利ということになってる
57 18/08/12(日)23:49:34 No.525584802
遠心力利用できてリーチがながければ強いという身も蓋もない
58 18/08/12(日)23:49:41 No.525584829
>幕末も街中の抗争は刀主体だった半面、合戦は近代化で銃砲が主流化して槍の出番は無い 刀は戦でも日清までめっちゃ重宝されてたからな
59 18/08/12(日)23:49:45 No.525584858
>何のための一番槍って言葉だと思ってんだか 横からだけど矢合わせって言葉もあるよ あと一番槍は一番最初に危険な行為を行った者を褒め称えた言葉だよ
60 18/08/12(日)23:50:18 No.525585039
殺傷能力がありすぎる上にリーチが長すぎるし素人でも扱える 運営バランス調整しろや!ってなるやつ
61 18/08/12(日)23:50:43 No.525585150
多分筋力ある人が使う槍って刀で受けれないよね そのままぶち折られそう
62 18/08/12(日)23:51:06 No.525585276
>路地裏格闘漫画でも弓が持ち出される事ってあんまないよな
63 18/08/12(日)23:51:48 No.525585470
>多分筋力ある人が使う槍って刀で受けれないよね >そのままぶち折られそう 別に折れないよ 受け切れれず頭カチ割られるだけだよ 達人だと槍のほうをぶった切れるけど(タイマンなら)
64 18/08/12(日)23:52:16 No.525585605
投石術もあったんだっけ 現代で流行らせたら確実にヤバい気がする
65 18/08/12(日)23:53:04 No.525585870
>6人以上がないのは6人で同時に囲むと囲む方が不利ということになってる つまり78人で武蔵囲んだ吉岡道場勢は超デバフかかってたという事か
66 18/08/12(日)23:53:30 No.525585982
>投石術もあったんだっけ >現代で流行らせたら確実にヤバい気がする パレスチナ行ってこい毎日やってる
67 18/08/12(日)23:53:33 No.525585998
>達人だと槍のほうをぶった切れるけど(タイマンなら) 花の慶次とかだとぶっとい刃に鉄芯入りの槍だったけどああいうのは切れなくない
68 18/08/12(日)23:53:53 No.525586119
https://www.youtube.com/watch?v=jFCv0yILyC4 これ見てると槍術って何なのか謎めいてくる
69 18/08/12(日)23:54:06 No.525586167
現在は重い近接武器実用で訓練してる人いるのかな?
70 18/08/12(日)23:54:18 No.525586242
>投石術もあったんだっけ >現代で流行らせたら確実にヤバい気がする 手裏剣術もいいよね とかく物を投げるは基本というのを忍たまでやってた
71 18/08/12(日)23:54:37 No.525586369
>花の慶次とかだとぶっとい刃に鉄芯入りの槍だったけどああいうのは切れなくない 鉄芯入りなんて誰も使わないだろう 鍛錬棒クラスの重さになるぞ
72 18/08/12(日)23:54:44 No.525586419
指弾いいよね
73 18/08/12(日)23:55:01 No.525586529
>パレスチナ行ってこい毎日やってる 反撃の威力がデカすぎる…
74 18/08/12(日)23:55:08 No.525586577
>多分筋力ある人が使う槍って刀で受けれないよね >そのままぶち折られそう 槍の一文字だと長槍なのか短槍なのかわからんのがなんとも 長槍ならめちゃくちゃ長く作る以上軽くしなければならないので 強度は二の次で取り回しも難しいため刀でぶっ壊して勝てるとされてた 短槍なら鉄の芯を入れたりと強度高められるのでそんなもん振り回してるやつからは逃げろとされてた
75 18/08/12(日)23:55:17 No.525586631
投石器を使えとダビデも言っておる
76 18/08/12(日)23:55:18 No.525586637
槍は銃剣になった
77 18/08/12(日)23:55:31 No.525586703
>現在は重い近接武器実用で訓練してる人いるのかな? 実用って何の実用だよ…
78 18/08/12(日)23:55:34 No.525586726
人間の投擲能力は生物でもトップクラスなんだっけ
79 18/08/12(日)23:55:45 No.525586782
割と合戦も近代戦闘も大まかな流れは似てて弓が迫撃砲で騎兵が戦車で槍が機関銃で刀が小銃みたいな感じて使われたと聞いたことがある 伝聞だから大いに間違ってるかもしれないけど
80 18/08/12(日)23:55:50 No.525586816
>指弾いいよね 全然痛くねえし!という威力だが 上手い人になると目とか口とか耳の穴を狙ってくる
81 18/08/12(日)23:56:06 No.525586893
投擲能力あげたいなら野球でもやれよすぎるので…
82 18/08/12(日)23:56:12 No.525586919
手裏剣術は現代でも斉木しげるが使っているからな…
83 18/08/12(日)23:56:28 No.525586983
海外だとハルバードとかで殴ったら頭吹っ飛んだりで殺傷能力高いし 引っ掻けて馬上から落として囲んで叩くとかひどい
84 18/08/12(日)23:56:49 No.525587080
>槍は銃剣になった 銃剣道のなる際に槍術の基本の形を集めて残してればなあって思う
85 18/08/12(日)23:56:58 No.525587121
>手裏剣術は現代でも斉木しげるが使っているからな… あいつやべぇよな 普通に殺傷力あるの持ち歩いてるもんな
86 18/08/12(日)23:57:17 No.525587211
歩槍ってくらいだから唯一生き残ったやつじゃないかな
87 18/08/12(日)23:57:33 No.525587283
何が最強って言っても状況によるから 取りあえず全部やっとくのが出来る武士スタイル
88 18/08/12(日)23:57:41 No.525587313
>槍は銃剣になった どっちかっつーと槍は銃兵になったかなー 弓矢は砲になった
89 18/08/12(日)23:57:44 No.525587330
>割と合戦も近代戦闘も大まかな流れは似てて弓が迫撃砲で騎兵が戦車で槍が機関銃で刀が小銃みたいな感じて使われたと聞いたことがある >伝聞だから大いに間違ってるかもしれないけど 騎兵と戦車は割と違うけど他はそうだよ
90 18/08/12(日)23:58:41 No.525587628
>https://www.youtube.com/watch?v=jFCv0yILyC4 >これ見てると槍術って何なのか謎めいてくる 中国武術の槍と日本の槍をごちゃ混ぜにする奴はじめてみた
91 18/08/12(日)23:58:53 No.525587684
>海外だとハルバードとかで殴ったら頭吹っ飛んだりで殺傷能力高いし >引っ掻けて馬上から落として囲んで叩くとかひどい どこの国でもやってるんじゃねぇかなその辺は 中国の戈なんて引っ掛ける専門の武器だし
92 18/08/12(日)23:59:40 No.525587899
江戸より前だと武士は弓重視してたはず
93 18/08/12(日)23:59:43 No.525587908
動画のは槍ってより棒術寄りだよね
94 18/08/13(月)00:00:34 [長巻] No.525588175
僕の事もたまには思い出してくださいね
95 18/08/13(月)00:00:53 No.525588275
>何が最強って言っても状況によるから >取りあえず全部やっとくのが出来る武士スタイル 全部やるというより基本をちゃんと作れば応用につながるだけよ 例えばフィジカルや姿勢はあらゆる武器に共通する鉄板のスキルだし だからまともな武芸ならフィジカルと姿勢を整える 弓を除く手持ち武器だとフットワークという鉄板の基本もあるから 歩法訓練や足試しで走り込みさせるのもよくある 逆に言えば技だけ覚えても足腰弱くてとろいやつは何やってもダメという
96 18/08/13(月)00:01:10 No.525588366
>僕の事もたまには思い出してくださいね 強いから好きだよ
97 18/08/13(月)00:01:11 No.525588374
>江戸より前だと武士は弓重視してたはず 弓が価値下がるのは戦国時代
98 18/08/13(月)00:01:59 No.525588616
戦場での役割なら銃剣と槍は微妙に違うよなあ 長槍が銃なら差添の刀が銃剣くらい
99 18/08/13(月)00:02:11 No.525588668
槍最強説ってのがまずあんま見ない 合戦だと剣より槍云々とか三倍段みたいな話はあっても別に最強とは言ってないしな
100 18/08/13(月)00:02:13 No.525588677
撹拌してやるのだの人が本当にひどい
101 18/08/13(月)00:04:22 No.525589370
>江戸より前だと武士は弓重視してたはず 弓は兵士が大量動員される時代になるにつれて戦場での価値が下がっていくんだ 鎌倉とかその辺りの少人数がわちゃわちゃ戦してた時代までなら重視されてた
102 18/08/13(月)00:04:34 No.525589421
>なぜ戦国時代で尻鉄球が流行らなかったんだろう 尻鉄球が流行った自体があったような言い方すんな
103 18/08/13(月)00:05:36 No.525589706
そもそも槍最強説というのがタイマンでの強さなのか戦場での槍兵のお役立ち度なのかわからぬ
104 18/08/13(月)00:05:38 No.525589716
>戦場での役割なら銃剣と槍は微妙に違うよなあ >長槍が銃なら差添の刀が銃剣くらい 銃剣の扱いって20世紀と19世紀で全く違うから例える時代で全く違う 騎兵がそれなりに有効だった時代は銃剣が対騎兵の長槍の役割で超重要視された
105 18/08/13(月)00:05:57 No.525589782
時代毎に求められた武器を継いだか継いでないかの違いじゃね? 取り回しの関係上日本って平地少なかったしな
106 18/08/13(月)00:06:15 No.525589865
合戦なら刀より槍とか鈴木眞哉しか言ってないし
107 18/08/13(月)00:06:16 No.525589868
>動画のは槍ってより棒術寄りだよね 日本でもそうなんだけど 槍って長ものという時点で棒とさして扱う技術は変わらんのよね 管槍や鉄条つけた棒とかなら話が違うけどさー
108 18/08/13(月)00:06:33 No.525589947
マスケット銃ってこれ槍の運用じゃん弓の後継じゃねえのかよお前らって昔勉強したときツッコミ入れたのを思い出した ほんとはどうかは知らない
109 18/08/13(月)00:06:58 No.525590048
一応補足しとくと弓そのものの価値が減じたというよりは大きな弓で武将が矢を放つスタイルが廃れて 引きやすい半弓をもたせた兵士を大量に揃えるのが大事になったって感じ 武士が学ぶべきこととしての弓の価値が下がったと言うべきか
110 18/08/13(月)00:07:04 [乳切木] No.525590076
あのっ!
111 18/08/13(月)00:07:10 No.525590097
日本では投げ槍で戦ったりはしなかったの?
112 18/08/13(月)00:07:50 No.525590247
街の中や家の中では使いにくいから泰平になればいらんよね
113 18/08/13(月)00:08:39 No.525590471
槍使いは槍持から殺せばいいってガマの人が言ってた
114 18/08/13(月)00:09:00 No.525590548
>日本では投げ槍で戦ったりはしなかったの? 盾持って戦わなかったからな…
115 18/08/13(月)00:09:03 No.525590564
合戦だと槍使いづらそう…馬に乗るならバランス悪そうだし
116 18/08/13(月)00:09:32 No.525590682
>乳切木 来やがったなマニアックウェポン… でも普通に使えそうで悔しい https://www.youtube.com/watch?v=FBu5vWeWDxI
117 18/08/13(月)00:09:37 No.525590718
>合戦だと槍使いづらそう…馬に乗るならバランス悪そうだし 槍は集団武器だぞ
118 18/08/13(月)00:09:42 No.525590750
>マスケット銃ってこれ槍の運用じゃん弓の後継じゃねえのかよお前らって昔勉強したときツッコミ入れたのを思い出した 昔の鉄砲は有効射程距離が槍と同じぐらいらしいな
119 18/08/13(月)00:09:44 No.525590756
マジで戦場か試合でしか使えんからなあ長物は 持ち歩けないというのは結構デメリットとしてでかいよ
120 18/08/13(月)00:10:04 No.525590857
>合戦だと槍使いづらそう…馬に乗るならバランス悪そうだし 馬上槍は使い勝手いいよ
121 18/08/13(月)00:10:20 No.525590924
>盾持って戦わなかったからな… 盾より鎧に注力した日本は面白い
122 18/08/13(月)00:10:33 [手槍] No.525591017
>街の中や家の中では使いにくいから泰平になればいらんよね 短くするくらいの発想ねえのかよ
123 18/08/13(月)00:10:51 No.525591107
>銃剣の扱いって20世紀と19世紀で全く違うから例える時代で全く違う >騎兵がそれなりに有効だった時代は銃剣が対騎兵の長槍の役割で超重要視された 兵科としての話だよ
124 18/08/13(月)00:11:10 No.525591195
日本の盾は置くタイプが主流になったんだっけ?
125 18/08/13(月)00:11:19 No.525591240
日本にも投石文化(?)はあってもピルムは無かったのは確かになんでなんだろう 大切だろ相手の盾潰す最初の一投
126 18/08/13(月)00:11:30 No.525591290
>槍は集団武器だぞ 槍は集団武器だけど戦が集団化して使いづらくなった武器でもあるんだ
127 18/08/13(月)00:11:36 No.525591328
日本だけに限らないけど平安中期くらいまでの時代にはまだ鉄の精錬方法が未熟で 十分な装甲の運用とそれを破壊するだけの火力を得られる運動エネルギーが最強だった 具体的には馬で運べるギリギリの重さまで装甲である大鎧を着込んで 後の時代より極端にデカくて重い鏃をつけた矢を巨大な弓で遠距離高所から射て貫通させてた 製鋼技術が進んで大鎧を破壊できる槍や刀が出現すると騎馬吶喊が最強となってゲンジバンザイ
128 18/08/13(月)00:11:49 No.525591401
>>街の中や家の中では使いにくいから泰平になればいらんよね >短くするくらいの発想ねえのかよ 剣で良くない?
129 18/08/13(月)00:11:55 No.525591429
長柄って引っかかるわ疲れるわで携帯性はないから合戦が減るにしたがって邪魔になるな
130 18/08/13(月)00:12:14 No.525591522
短槍はリーチが無くなってお手軽な強さが…
131 18/08/13(月)00:12:26 No.525591566
足軽だって怖いから盾持ってるんでねえの!?竹の!
132 18/08/13(月)00:13:21 No.525591839
つよすぎで今でも通じる兵法だからおいそれとは教えません
133 18/08/13(月)00:13:25 No.525591855
長巻などで
134 18/08/13(月)00:13:27 No.525591861
やっぱ投石が一番手軽で一番強いわ…
135 18/08/13(月)00:13:55 No.525591973
>剣で良くない? 槍術の自信がある人にそれ言う? まあ短く扱う技術があれば刀を選ばんでも生きていけるだろう…
136 18/08/13(月)00:14:38 No.525592188
昔の日本の村は揉めると互いに石投げ合ったと聞いた
137 18/08/13(月)00:14:48 No.525592236
>短槍はリーチが無くなってお手軽な強さが… 短槍って言うと極端に短い槍を想像されるが宝蔵院じゃ身長の1.5倍が短槍の定寸とされてたくらい長い… さらに短いのはなんつったか手槍だったか
138 18/08/13(月)00:15:31 No.525592408
現代なら槍として扱える長さの棒すらそこらに落ちてないしやはりカラテ…
139 18/08/13(月)00:15:59 No.525592527
>槍術の自信がある人にそれ言う? >まあ短く扱う技術があれば刀を選ばんでも生きていけるだろう… 職の口が無い…
140 18/08/13(月)00:16:18 No.525592607
>短槍って言うと極端に短い槍を想像されるが宝蔵院じゃ身長の1.5倍が短槍の定寸とされてたくらい長い… 両手剣より長いんじゃ持ち歩ける長さじゃねえなあ 天井裏突く用に掛けとこう
141 18/08/13(月)00:16:48 No.525592737
やっぱ男なら大盾二枚持ちだよなー
142 18/08/13(月)00:17:00 No.525592787
銃剣って手槍くらいの長さだしひょっとしてすごい武器なのでは?
143 18/08/13(月)00:17:02 No.525592796
刀へのメタ武器だったから一緒に滅んだ
144 18/08/13(月)00:17:03 No.525592797
短槍は身長くらいだよ
145 18/08/13(月)00:17:15 No.525592851
そもそも江戸時代だと槍は余程の立場の人じゃないと持って歩くの禁止されてた気がする
146 18/08/13(月)00:17:32 No.525592911
>現代なら槍として扱える長さの棒すらそこらに落ちてないしやはりカラテ… 猫も杓子もケーブル持ってる時代だし捕縛術流行らせよう
147 18/08/13(月)00:17:34 No.525592920
当たれば戦闘不能になるんだからリーチ=強さになるのは当たり前だな
148 18/08/13(月)00:17:49 No.525592989
>銃剣って手槍くらいの長さだしひょっとしてすごい武器なのでは? イギリス人来たな…
149 18/08/13(月)00:17:58 No.525593022
>やっぱ投石が一番手軽で一番強いわ… 野球やってみればわかるけど人を倒せる重量の石投げると肩肘簡単に壊れる 投石器だと狙いがさらにシビアになる一長一短 集団戦スキルだな現実だと
150 18/08/13(月)00:17:59 No.525593028
>そもそも江戸時代だと槍は余程の立場の人じゃないと持って歩くの禁止されてた気がする 気がするじゃなくソース出してくだち…
151 18/08/13(月)00:18:07 No.525593064
>猫も杓子もケーブル持ってる時代だし捕縛術流行らせよう ケーブルなんて持ってるか?
152 18/08/13(月)00:18:14 No.525593086
槍系統が強すぎて後に武芸全般が実践ではない道場武芸になった頃にも薙刀術強すぎて男子は長モノ禁止!禁止です!ってなったよ?
153 18/08/13(月)00:18:16 No.525593105
手槍とか籠槍は室内の警備とか籠の中に持つ武器だったから平和な時期でも武術として続いてそうだけど現代では途絶えちゃってるね…
154 18/08/13(月)00:18:30 No.525593193
スマホでどうにか格闘術を編み出せないだろうか?
155 18/08/13(月)00:18:38 No.525593236
>ケーブルなんて持ってるか? 充電用とかイヤホンとか
156 18/08/13(月)00:18:39 No.525593240
槍は並ばせて前向かせれば統制取れるから未熟な体制で動員した忠誠心の低い兵士でも兵力に出来るんだよなあ
157 18/08/13(月)00:18:52 No.525593316
>短槍は身長くらいだよ 時代や国や流派によってまちまちでこれというものはないよ だから「宝蔵院じゃ」と限定した
158 18/08/13(月)00:18:57 No.525593336
気がするもクソも武士は二本差しまで庶民は一本差しまでだ
159 18/08/13(月)00:19:07 No.525593370
>猫も杓子もケーブル持ってる時代だし捕縛術流行らせよう 捕縛術ってあれ捕縛する前に柔道や合気道みたいな固め技で 無力化する前提だよ 相手の武器を受けて巻き付ける型もあるがあんなの例外レベルだ
160 18/08/13(月)00:19:15 No.525593414
>手槍 イメージ検索すると拳銃ばっか出て来る
161 18/08/13(月)00:19:27 No.525593472
>刀へのメタ武器だったから一緒に滅んだ 刀は槍が銃に置き換わった後でも生き残ったぞ
162 18/08/13(月)00:19:34 No.525593507
>野球やってみればわかるけど人を倒せる重量の石投げると肩肘簡単に壊れる 熟練者ならスリングは凄い命中率らしいから用訓練だな 棒付けたごついスリングもあったね
163 18/08/13(月)00:20:02 No.525593633
>スマホでどうにか格闘術を編み出せないだろうか? ライト機能とフラッシュを応用した目くらまし格闘術とか…?
164 18/08/13(月)00:20:08 No.525593663
>>手槍 >イメージ検索すると拳銃ばっか出て来る チャイニーズだと槍=gunだからな
165 18/08/13(月)00:20:13 No.525593691
でも殆ど職業軍人じゃないのに外国のような槍の運用なんかできたの?
166 18/08/13(月)00:20:21 No.525593728
警官でも無いのに捕縄術なんて習ってるおっさんがいたら通報されるだろう…
167 18/08/13(月)00:20:44 No.525593897
>熟練者ならスリングは凄い命中率らしいから用訓練だな 熟練者って獣に対してまじめに狩りしてる原住民みたいな人レベルだよ
168 18/08/13(月)00:20:51 No.525593933
新撰組のゲームで尾行任務に原田連れてったら 槍が抜刀してる判定になってるから住民が大騒ぎしてバレまくって超面白かった
169 18/08/13(月)00:21:03 No.525593985
>ケーブルなんて持ってるか? 通信機器のコード類のことじゃないの
170 18/08/13(月)00:21:36 No.525594162
>>ケーブルなんて持ってるか? >通信機器のコード類のことじゃないの 持ち歩かないなぁ
171 18/08/13(月)00:21:52 No.525594242
>でも殆ど職業軍人じゃないのに外国のような槍の運用なんかできたの? むしろ外国のファランクスなんか逃げたい奴を無理矢理戦わせるために出来た戦術だし
172 18/08/13(月)00:21:54 No.525594247
>>手槍 >イメージ検索すると拳銃ばっか出て来る 中国か
173 18/08/13(月)00:21:58 No.525594261
>でも殆ど職業軍人じゃないのに外国のような槍の運用なんかできたの? 合戦での長槍は基本的に横一列になって掲げてから叩く面制圧武器なので調練必要ないんよ
174 18/08/13(月)00:22:01 No.525594270
>新撰組のゲームで尾行任務に原田連れてったら >槍が抜刀してる判定になってるから住民が大騒ぎしてバレまくって超面白かった まあ槍持ってる=これから荒事を始めますだから会ってはいる
175 18/08/13(月)00:22:12 No.525594329
弓+短刀のエルフ戦術は理にかなってるよね
176 18/08/13(月)00:22:13 No.525594340
アダガいいよね 手槍に付けられるものは全て付けた感
177 18/08/13(月)00:22:52 No.525594560
携行性を考えたら杖術でよくない?
178 18/08/13(月)00:23:15 No.525594694
>>でも殆ど職業軍人じゃないのに外国のような槍の運用なんかできたの? >合戦での長槍は基本的に横一列になって掲げてから叩く面制圧武器なので調練必要ないんよ ついでに付け加えるならくっそ長い槍だから敵に近づかなくてもよく素人でも怖がらずに扱えたって面も
179 18/08/13(月)00:23:25 No.525594743
強いけど持ってそこらへん持ち歩けないでしょ槍 狭いとこ逃げられたらどうするんだよ
180 18/08/13(月)00:23:29 No.525594754
個人技に頼らなくても一定の戦闘能力が得られるってだけでそりゃ使わせるなら刀より槍だわ
181 18/08/13(月)00:23:44 No.525594809
槍からハルバードに移行していったから槍は強いよ ただハルバードは凄い技術が必要だったと聞くか
182 18/08/13(月)00:24:09 No.525594948
>アダガいいよね >手槍に付けられるものは全て付けた感 無理矢理すぎるよこれ!
183 18/08/13(月)00:24:12 No.525594954
>むしろ外国のファランクスなんか逃げたい奴を無理矢理戦わせるために出来た戦術だし それはファランクスじゃなくてテルシオでは
184 18/08/13(月)00:25:02 No.525595225
難癖つけたいあまり訳のわからないレスが飛び交う
185 18/08/13(月)00:25:03 No.525595231
>個人技に頼らなくても一定の戦闘能力が得られるってだけでそりゃ使わせるなら刀より槍だわ むしろ即席で動員した兵に使わせるなら刀だよ 槍は陣形の訓練しないと使い物にならない
186 18/08/13(月)00:25:16 No.525595306
銃剣道が槍術の動きをベースに作られてるからそういう意味では普通に昭和まで普及してたことになる
187 18/08/13(月)00:25:19 No.525595331
>槍からハルバードに移行していったから槍は強いよ >ただハルバードは凄い技術が必要だったと聞くか ただ突くなら槍振るなら斧でいいってなる 両方出来るように成らんと重いだけよ
188 18/08/13(月)00:25:25 No.525595391
>携行性を考えたら杖術でよくない? そうなるときちっとした刃物だから作りの微妙なナマクラでも突けば相手が死ぬ刀が丁度いいんだ 刃があるから敵に掴まれて無力化されにくいってのは凄いメリットなんよ
189 18/08/13(月)00:25:39 No.525595463
手槍のイメージで1番想像しやすいのは守り人シリーズのバルサの持つ槍だろうけどあれイメージソースが日本と中国ごた混ぜでアニメだとどっちだこれってなった てゆうかあれは槍主体じゃなくて格闘術に槍足したって感じのバトルスタイルだった
190 18/08/13(月)00:25:41 No.525595471
>携行性を考えたら杖術でよくない? というか例えばなんとか流なんて流派あったら刀で戦う方法しか教えないなんてわけでもなく 幾つかの武器を学ばせるのが普通でその中には杖術もあったりするよ
191 18/08/13(月)00:26:04 No.525595582
現代戦での長ものは駐車止めのポール1つで生かせなくなっちゃうしなあ
192 18/08/13(月)00:26:29 No.525595696
>むしろ外国のファランクスなんか逃げたい奴を無理矢理戦わせるために出来た戦術だし ファランクスは自由農民で武器自弁で戦うから士気高くて無理やり戦わせてるわけではない 傭兵を逃げない様に固めて四隅に監視の為の指揮官置いて方陣作らせてパイク持たせて戦わせたのはテルシオ
193 18/08/13(月)00:26:38 No.525595730
>>そもそも江戸時代だと槍は余程の立場の人じゃないと持って歩くの禁止されてた気がする >気がするじゃなくソース出してくだち… そういうのはたいてい武家諸法度で決まってる 刀は室内で携帯してはならないとか脇差(長さ一尺七寸以下)は許すとかやたら細かく規定されてる
194 18/08/13(月)00:26:41 No.525595749
>ただ突くなら槍振るなら斧でいいってなる >両方出来るように成らんと重いだけよ だから海外では馬から引き倒す機能のみを残したのを農民は使ってたりしたね 多機能はその分習熟が要る
195 18/08/13(月)00:27:34 No.525595958
ほい機関銃掃射
196 18/08/13(月)00:27:37 No.525595971
>携行性を考えたら杖術でよくない? 杖やら鈍器系は横に薙いだり振りかぶる必要があって戦列を組み辛いから集団戦闘に向いてない
197 18/08/13(月)00:27:39 No.525595985
>それはファランクスじゃなくてテルシオでは ファランクスもそうだしてかテルシオ自体ファランクスから続く密集横隊の発展だし
198 18/08/13(月)00:28:03 No.525596102
>ただ突くなら槍振るなら斧でいいってなる >両方出来るように成らんと重いだけよ 別にちゃんと突けるなら槍と違って引っ掛けや斬撃とか十字槍みたいな効果も突くし ちゃんと振れるなら穂先の分斧と違うリーチと切断もあるわけで 技の幅よりちゃんと突けるか振れるかの質の方が大事だよ
199 18/08/13(月)00:28:18 No.525596166
騎馬武者が使っても心得があれば槍持ってぶん回せばそりゃ強いだろうけど 疲れるの早そうとか負け戦で山林ん中逃げたら使えねえなとか強者ムーヴ込みな運用前提な印象
200 18/08/13(月)00:28:24 No.525596188
>てゆうかあれは槍主体じゃなくて格闘術に槍足したって感じのバトルスタイルだった 原作者が古武術を習ってるからアレでいいんじゃよ…
201 18/08/13(月)00:28:33 No.525596219
スマホとモバイルバッテリーをUSBケーブルで繋げて接着すればボーラにならないかな
202 18/08/13(月)00:28:38 No.525596242
えっと戦国時代の長槍は3間槍だから約5メートル50センチだね ローマのファランスで使ってたサリッサも6mだからこれくらいが人間が扱える限界なんだろう
203 18/08/13(月)00:28:43 No.525596260
>ほい機関銃掃射 全滅するからやめろ!
204 18/08/13(月)00:28:58 No.525596320
>ほい機関銃掃射 ほい塹壕
205 18/08/13(月)00:29:15 No.525596401
>ほい機関銃掃射 ?
206 18/08/13(月)00:29:37 No.525596506
>ただハルバードは凄い技術が必要だったと聞くか お年寄りが通話機能だけのスマホ欲しがるのと一緒だと思う
207 18/08/13(月)00:29:57 No.525596590
戦争はこれより火器の時代へ
208 18/08/13(月)00:30:01 No.525596607
>>そもそも江戸時代だと槍は余程の立場の人じゃないと持って歩くの禁止されてた気がする >気がするじゃなくソース出してくだち… 江戸時代は大名家の石高で槍何本携行していいとか決まってたよ
209 18/08/13(月)00:30:15 No.525596673
仕込み杖は携帯には便利だが脆くていかん… やはり持つなら日本刀に限る…
210 18/08/13(月)00:30:41 No.525596781
剣や刀はわかるが槍って人殺せるの? 大抵棒で殴られてるだけじゃねこれ
211 18/08/13(月)00:31:19 No.525596939
>だから海外では馬から引き倒す機能のみを残したのを農民は使ってたりしたね >多機能はその分習熟が要る でもスイス農民とか斬る突く薙ぐの多機能全部盛りのハルバード使ってたぞ
212 18/08/13(月)00:31:29 No.525596973
>剣や刀はわかるが槍って人殺せるの? お前は何を言っているんだ
213 18/08/13(月)00:31:34 No.525597002
刀は竹刀で練習するから危なくないけど槍は竹槍使うから危険だし…
214 18/08/13(月)00:31:48 No.525597063
>原作者が古武術を習ってるからアレでいいんじゃよ… 凄えな上橋菜穂子
215 18/08/13(月)00:31:55 No.525597081
>お年寄りが通話機能だけのスマホ欲しがるのと一緒だと思う 突く槍に叩き切る斧!更に鎧用のピックと引っ掛け用のフックまでついてます! 槍下さい…