18/08/12(日)21:44:40 ssd使っ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/08/12(日)21:44:40 No.525547131
ssd使ってる人で速くて便利だなーと感じるタイミングってどんな時?
1 18/08/12(日)21:45:31 No.525547400
>ssd使ってる人で速くて便利だなーと感じるタイミングってどんな時? そんなところから説明が必要か?
2 18/08/12(日)21:46:31 No.525547668
起動から便利だろうが!
3 18/08/12(日)21:47:14 No.525547884
てか起動にそんなまつか? 電源いれてシャワー入ってれば勝手に起動してるだろ?
4 18/08/12(日)21:47:25 No.525547941
ガリガリ音しないだけで精神衛生上いい
5 18/08/12(日)21:47:50 No.525548049
>ガリガリ音しないだけで精神衛生上いい これが結構効く
6 18/08/12(日)21:48:05 No.525548144
起動時とゲームのロード時が一番分かりやすいかな
7 18/08/12(日)21:48:14 No.525548188
使ってて実感するというより久々にHDD使うとイライラする的な
8 18/08/12(日)21:48:39 No.525548313
仕事で20GBくらいのテキストファイル編集してる時効率が段違い
9 18/08/12(日)21:48:40 No.525548317
容量以外のほぼすべてかな…
10 18/08/12(日)21:49:21 No.525548515
VMのインポート/エクスポート マジ世界が変わった
11 18/08/12(日)21:49:23 No.525548522
PCIに接続するタイプは本当に速い
12 18/08/12(日)21:49:31 No.525548556
書き込みをした人によって削除されました
13 18/08/12(日)21:49:49 No.525548638
今もSSDをHDDと同じような使い方しない方がいいの?
14 18/08/12(日)21:49:54 No.525548671
>PCIに接続するタイプは本当に熱い
15 18/08/12(日)21:50:04 No.525548723
>電源いれてシャワー入ってれば勝手に起動してるだろ? HDDでもシャワー入って出てきてまだ起動してないのはもう限界では…?
16 18/08/12(日)21:50:33 No.525548868
>今もSSDをHDDと同じような使い方しない方がいいの? DBサーバにでもしない限りはむしろSSDのほうがもつ
17 18/08/12(日)21:50:42 No.525548909
ゲームのロードが別物すぎる
18 18/08/12(日)21:50:51 No.525548954
すちむーで開発したkenshiやってるけど別次元レベルで変わった
19 18/08/12(日)21:50:57 No.525548989
オレオドル パソコンコワレテナイ スゴイ
20 18/08/12(日)21:50:58 No.525548999
SSD耐久実験してたら寿命で死ぬ前に津波で死んだのは不謹慎ながらすごいと思った 実験してた人生きててよかった
21 18/08/12(日)21:51:33 No.525549173
というかもうHDD使いたくない 苦痛でしかない
22 18/08/12(日)21:51:40 No.525549198
>今もSSDをHDDと同じような使い方しない方がいいの? たまに最初にデフラグ無効にしろとか言ってる知ったかいるけど Win8以降はSSDだとデフラグツールで代わりにTrim実行してるから逆に寿命縮めるだけという
23 18/08/12(日)21:51:43 No.525549225
HDDは可動部位があるからどうしても壊れやすい
24 18/08/12(日)21:52:20 No.525549391
普段は気にしてない人もHDDに戻ったときに初めてその便利さに気づくもんだよ
25 18/08/12(日)21:52:44 No.525549525
>DBサーバにでもしない限りはむしろSSDのほうがもつ コンシューマのSSD使うと数十秒で死ぬの面白いよね
26 18/08/12(日)21:53:02 No.525549609
お前はPC立ち上げる度にシャワー浴びるのかよ セレブかよ
27 18/08/12(日)21:53:16 No.525549673
>普段は気にしてない人もHDDに戻ったときに初めてその便利さに気づくもんだよ その便利さとは
28 18/08/12(日)21:53:16 No.525549674
fallout4はSSDでやりたかった… ファストトラベルのロードが長すぎてスレ見れちゃうんだもの
29 18/08/12(日)21:53:24 No.525549720
会社のPCと自宅のPCで差が嫌というほど分かる
30 18/08/12(日)21:53:25 No.525549723
中古パソコン買ってまずするのはメモリ増設とSSDへの換装 逆にいえばそれやっとけばC2Dでも事務処理程度なら問題ないしiシリーズなら全く問題ない
31 18/08/12(日)21:54:33 No.525550050
>逆にいえばそれやっとけばC2Dでも事務処理程度なら問題ないしiシリーズなら全く問題ない 流石に2CDはブラウザとかの動作厳しくなってないか
32 18/08/12(日)21:54:56 No.525550157
PCIe接続の買ったらWin10の起動5秒位になって笑ったけど 100度位になるの大丈夫なのこれ…
33 18/08/12(日)21:55:23 No.525550295
起動が早いとかわりとどうでもいいかなって
34 18/08/12(日)21:55:31 No.525550340
まだでっかいHDDもひとつは積みたい
35 18/08/12(日)21:55:49 No.525550437
>100度位になるの大丈夫なのこれ… 心配ならケーブルで接続する2.5インチケース仕様の奴とかも売ってるぞ
36 18/08/12(日)21:56:03 No.525550495
100度で壊れる半導体などない 120度まで行くと怪しいかも 速度下げて許してくれるかも 試してみて
37 18/08/12(日)21:56:35 No.525550628
昨日4世代Pentium4コアのデスクトップが2000円だったから買ってきたけど SSD入れたらそれなりに使えた
38 18/08/12(日)21:56:40 No.525550650
ゲーミングPCだとシステム用SSDと画像や音楽用にHDD最後にゲームデータ用SSDって感じになるよね
39 18/08/12(日)21:58:01 No.525550987
>速度下げて許してくれるかも >試してみて ストットリングというのが起きて80度位には下がる
40 18/08/12(日)21:58:21 No.525551069
>起動が早いとかわりとどうでもいいかなって SSD使うとどうでもよかったになるんだ
41 18/08/12(日)21:59:17 No.525551319
>心配ならケーブルで接続する2.5インチケース仕様の奴とかも売ってるぞ スピードの速さ犠牲にならない…?
42 18/08/12(日)21:59:23 No.525551344
>100度位になるの大丈夫なのこれ… 暑くなりすぎるとサーマルスロットリングかかるからヒートシンクかえ
43 18/08/12(日)21:59:42 No.525551423
ノートPCをSSDにしたらお手軽に即起動できるようになったので使いやすくなった
44 18/08/12(日)22:00:04 No.525551531
M.2も早く安くなって やくめでしょ
45 18/08/12(日)22:01:17 No.525551880
>SSD耐久実験してたら寿命で死ぬ前に津波で死んだのは不謹慎ながらすごいと思った 先の水害でPCが水没した時HDDはまず復旧できないけど SSDはそれなりの確率で復旧できたみたいな話があったな
46 18/08/12(日)22:01:46 No.525551996
>流石に2CDはブラウザとかの動作厳しくなってないか やたらサブリンクが多いページとかちょっと待つ感じになるけど最新CPUだけどメモリ少ないHDDマシンとかよりはましだと思う ブラウザゲーとかCPU負荷かかるのはしないからその分はわからん
47 18/08/12(日)22:01:55 No.525552037
起動は目に見えて違うけどそれ以外でも恩恵あるのかな
48 18/08/12(日)22:01:58 No.525552048
>M.2も早く安くなって IntelのQLCがお求めやすいぞ 俺は様子見するけどな
49 18/08/12(日)22:02:03 No.525552081
モンハンのクエスト開始
50 18/08/12(日)22:02:11 No.525552122
ネトゲの対戦で立ち上がり出遅れがほぼゼロになって助かった
51 18/08/12(日)22:02:14 No.525552138
外付けSSDってどうなの? 早くしたい用途にだけ使う的な
52 18/08/12(日)22:02:44 No.525552299
インテルのQLC使ったSSDが2TB 399ドルってすごいね
53 18/08/12(日)22:02:47 No.525552311
>IntelのQLCがお求めやすいぞ >俺は様子見するけどな TBW1/2の代わりにお安いってどうなんだろうあれ
54 18/08/12(日)22:02:56 No.525552365
読み書きする機械だから読み書き以外に恩恵はないよ ボトルネック解消するだけ
55 18/08/12(日)22:03:15 No.525552462
OS入れてるドライブだけでもSDDにすると明らかに早いし静かだしでもうHDDにもどれない
56 18/08/12(日)22:03:52 No.525552643
>先の水害でPCが水没した時HDDはまず復旧できないけど >SSDはそれなりの確率で復旧できたみたいな話があったな つまりエロ画像が詰まったHDDを処分したい時は水に沈めればいいわけか
57 18/08/12(日)22:04:35 No.525552856
>TBW1/2の代わりにお安いってどうなんだろうあれ システムに使う程度なら今でも書き込み耐性過剰なぐらいだから十分だとは思う でもやっぱちょっと高くても安心が欲しいと思っちゃう
58 18/08/12(日)22:05:08 No.525553015
>起動が早いとかわりとどうでもいいかなって >M.2も早く安くなって >やくめでしょ 既に2.5とそんなに値段かわらなくない?
59 18/08/12(日)22:05:33 No.525553136
>OS入れてるドライブだけでもSDDにすると明らかに早いし静かだしでもうHDDにもどれない 逆にサブのHDDが読み出しで引っかかるのが気になるようになった
60 18/08/12(日)22:05:36 No.525553150
PCIeのm.2を接続PCIeのまま2.5インチとかのマウントに変換するみたいなのある?
61 18/08/12(日)22:06:27 No.525553390
でもSSDはデータ保存用には容量的に厳しい…
62 18/08/12(日)22:06:32 No.525553418
>つまりエロ画像が詰まったHDDを処分したい時は水に沈めればいいわけか 物理的にやるならレンジにかけるのが確実だぞ
63 18/08/12(日)22:06:39 No.525553456
120GBがめっちゃ安くなったって話は聞いていたが 3000円代で聞いたこともないメーカーの新品が尼で売っててちょっと驚いた
64 18/08/12(日)22:06:46 No.525553493
>外付けSSDってどうなの? >早くしたい用途にだけ使う的な 4K動画編集をノートでやるならほぼ必須になった
65 18/08/12(日)22:07:36 No.525553752
NVMeっていいもの?
66 18/08/12(日)22:08:01 No.525553885
SSDにすればシャワーなんて浴びてる暇無いから水道代が浮くぞ
67 18/08/12(日)22:08:10 No.525553925
>でもSSDはデータ保存用には容量的に厳しい… 2TBとかあるし
68 18/08/12(日)22:08:46 No.525554124
自作したことないけどWDあたり選んでおけばいいのかな
69 18/08/12(日)22:09:31 No.525554347
水は機械を壊すには丁度いい良いよね
70 18/08/12(日)22:09:49 No.525554457
今のWDの3D NANDは結構良いのよね その前のが残念だったからそのイメージが付いちゃってるけど
71 18/08/12(日)22:10:40 No.525554713
PCIe接続にこだわらなくてもsataで上限張り付いてるようなので十分なような気はする
72 18/08/12(日)22:10:45 No.525554743
>PCIeのm.2を接続PCIeのまま2.5インチとかのマウントに変換するみたいなのある? M2ケーブルがないし普通にPciカード変換したほうがいいだろ
73 18/08/12(日)22:11:06 No.525554839
黒い砂漠で良い馬乗ってるとHDDじゃ地形のロードが間に合わなくて駄馬より遅くなる SSDだと世界が変わった
74 18/08/12(日)22:11:07 No.525554846
intelが500GBのNVMEで100ドルのやつを出すらしいね
75 18/08/12(日)22:11:25 No.525554931
最近のHDDは随分早いらしいけどSSDに替えてびっくりしたもんだ 本当にすぐ操作できるようになるんだもん
76 18/08/12(日)22:11:32 No.525554971
>M2ケーブルがないし普通にPciカード変換したほうがいいだろ 一応クソお高いライザーカード的なのはある でもそこまでするメリット無いですよね
77 18/08/12(日)22:11:53 No.525555064
制御基板は汚水で死ぬと思うけど ディスク自体は密閉されてるから水没程度じゃ死なないんじゃ お手軽な金額で復旧できない以上死んでるも同義だけど
78 18/08/12(日)22:12:27 No.525555204
スピンアップ待つ必要がないのって素敵ですよね…
79 18/08/12(日)22:12:33 No.525555237
次のPCはHDDレスにしようかなと考えていたけど 「」のSSDに保存していたデータが消えたという書き込みを見て躊躇してる
80 18/08/12(日)22:12:54 No.525555371
これでどうこう言うつもりはないけど そもそも電源をあまり消さないから起動が早くて嬉しい場面があまりない
81 18/08/12(日)22:13:18 No.525555468
>制御基板は汚水で死ぬと思うけど >ディスク自体は密閉されてるから水没程度じゃ死なないんじゃ >お手軽な金額で復旧できない以上死んでるも同義だけど 気圧調整用の穴が開いてるよ
82 18/08/12(日)22:13:39 No.525555556
m.2だとsataの5倍は早いんだっけ 今度組み直す時にやってみるかな
83 18/08/12(日)22:13:40 No.525555559
>次のPCはHDDレスにしようかなと考えていたけど >「」のSSDに保存していたデータが消えたという書き込みを見て躊躇してる 電源連動の外付けHDDをデータドライブにしろ
84 18/08/12(日)22:13:41 No.525555565
>>PCIeのm.2を接続PCIeのまま2.5インチとかのマウントに変換するみたいなのある? >M2ケーブルがないし普通にPciカード変換したほうがいいだろ mini-ITXで組もうとしてるけど熱酷かったら場所変えたいと思ってのう 速さ問題ないならSATA使うか
85 18/08/12(日)22:14:07 No.525555699
>M.2も早く安くなって >やくめでしょ 起動に使ってるけどSSDと比べて体感あまり変わらない…
86 18/08/12(日)22:14:30 No.525555803
USB3.0接続のSSDケースがそれなりに売れてるあたり ポータブルHDD代わりに使って持ち歩いてる人も多そうだ
87 18/08/12(日)22:14:35 No.525555823
誰も覚えていないU.2規格!
88 18/08/12(日)22:14:40 No.525555843
>一応クソお高いライザーカード的なのはある >でもそこまでするメリット無いですよね 接続経路延びるだけで性能低下するから意味ないね…
89 18/08/12(日)22:14:46 No.525555870
>>次のPCはHDDレスにしようかなと考えていたけど >>「」のSSDに保存していたデータが消えたという書き込みを見て躊躇してる >電源連動の外付けHDDをデータドライブにしろ NASでもいいしNASが高いならノーマルの外付けHDDでも買ってバックアップしとけばよろし
90 18/08/12(日)22:15:00 No.525555935
>そもそも電源をあまり消さないから起動が早くて嬉しい場面があまりない 起動速度の変化が特に顕著ってだけでブラウジングからお絵かきゲームまで全部恩恵あるよ
91 18/08/12(日)22:15:15 No.525556007
>起動に使ってるけどSSDと比べて体感あまり変わらない… ちゃんとPcie接続になってる?
92 18/08/12(日)22:16:17 No.525556319
M.2速いけどryzenだとあんまり意味が無いという
93 18/08/12(日)22:16:52 No.525556467
>M.2速いけどryzenだとあんまり意味が無いという どこ情報よ?
94 18/08/12(日)22:16:53 No.525556473
>ちゃんとPcie接続になってる? それを言うならちゃんとNVMeに…じゃなくて?
95 18/08/12(日)22:17:21 No.525556603
SATA-Expressは現物を見た事がない
96 18/08/12(日)22:17:58 No.525556753
>NASでもいいしNASが高いならノーマルの外付けHDDでも買ってバックアップしとけばよろし NASは一般のご家庭だと1000baseのLANなのがけっこうボトルネックになるので USB3.0の外付けHDDのが快適よ
97 18/08/12(日)22:18:11 No.525556812
>M.2速いけどryzenだとあんまり意味が無いという RyzenもCPUからNVMe用のレーン伸びてなかったっけ?
98 18/08/12(日)22:18:51 No.525557007
なんかあったような気がするけど第1世代の問題だっけ?
99 18/08/12(日)22:19:03 No.525557063
>SATA-Expressは現物を見た事がない 何だったんだろうね…あれ
100 18/08/12(日)22:19:13 No.525557130
>それを言うならちゃんとNVMeに…じゃなくて? NVMeはPCIe接続だけどM.2にはsataのラインも来てるのよ
101 18/08/12(日)22:19:52 No.525557316
家を全部SSDにしてるから仕事で使ってるPCが遅すぎて耐えられない
102 18/08/12(日)22:20:47 No.525557578
>そもそも電源をあまり消さないから起動が早くて嬉しい場面があまりない 起動ってのはPCの起動だけでなくあらゆる起動速度が上がるんだ たとえばブラウザのタブを20個くらい同時に開くとディスクアクセスでもたつくと思うけどそれが無くなる
103 18/08/12(日)22:21:22 No.525557748
>NASは一般のご家庭だと1000baseのLANなのがけっこうボトルネックになるので どゆこと?
104 18/08/12(日)22:22:46 No.525558111
>家を全部SSDにしてるから仕事で使ってるPCが遅すぎて耐えられない 喪黒福造にドーンされたみたい
105 18/08/12(日)22:23:03 No.525558176
>どゆこと? 逸般のご家庭だと40GbE↑なのでボトルネックにならない
106 18/08/12(日)22:23:19 No.525558240
>>NASは一般のご家庭だと1000baseのLANなのがけっこうボトルネックになるので >どゆこと? GbEじゃ帯域足りねーからとっとと10GbEが一般的になぁれ! って事じゃない?
107 18/08/12(日)22:23:20 No.525558243
やたら起動が早くてもって言ってるのは使ってないんだろうなってなるけど そりゃ使ってないからそれしか言えんのだよなと思って突っ込むのもかわいそうだなってなる
108 18/08/12(日)22:24:11 No.525558460
>>それを言うならちゃんとNVMeに…じゃなくて? >NVMeはPCIe接続だけどM.2にはsataのラインも来てるのよ SSDにもKEY B+MのSATAとPCIx4両対応のやつもあるよね
109 18/08/12(日)22:24:33 No.525558590
>>NASは一般のご家庭だと1000baseのLANなのがけっこうボトルネックになるので >どゆこと? LANの速度が1Gbpsってことは125MB/sなのでSATAでも600MB/s出るSSDの性能をフルに発揮できない
110 18/08/12(日)22:24:40 No.525558626
上書きコピーミスったら取り返しの付かないスピードで消え去った
111 18/08/12(日)22:25:19 No.525558770
>>NASは一般のご家庭だと1000baseのLANなのがけっこうボトルネックになるので >どゆこと? 1000baseは理論値1000Mbps USB3.0は転送速度の理論値がだいたいその五倍 どっちも上限まで出る訳じゃないのでHDDでも1000baseLANだとボトルネックになる
112 18/08/12(日)22:26:04 No.525558995
>上書きコピーミスったら取り返しの付かないスピードで消え去った 気休めでもボリュームシャドウコピーを使おう
113 18/08/12(日)22:26:17 No.525559064
いやHDDの話じゃなかったのか
114 18/08/12(日)22:26:51 No.525559210
重要データはクラウドに置いていこう 大抵はバージョン履歴で戻せるぞ!
115 18/08/12(日)22:27:04 No.525559267
ああ、ああそういうことか 丁寧にありがとう 保存媒体としては1Gbpsで十分な気がするけどなあ…
116 18/08/12(日)22:27:41 No.525559439
StoreMIを4GBHDDに使えるのかわからんからいっそ1GBくらいSSD買った方がマシだろうか
117 18/08/12(日)22:28:29 No.525559668
そういえばNASはHDD前提の話だったなごめん とはいえ今のHDDはシーケンシャル180MB/sくらいは出るからHDD一台搭載NASならともかくRAIDとか使ってるタイプだとやっぱり速度が厳しくなる
118 18/08/12(日)22:28:48 No.525559746
ていうかNASもLAN線二本差しとかできるけどな そもそも増分バックアップだったら速度そんなに要らんしNASで良いだろ
119 18/08/12(日)22:29:32 No.525559900
su2541558.png ryzen1700で960EVOがこんな感じ なんか4kが低い気がする
120 18/08/12(日)22:29:53 No.525559992
nasの性能や途中のhubの性能によってけっこう理論値から速度落ちるしね
121 18/08/12(日)22:30:31 No.525560191
M.2の利点はケーブル無くなることじゃない? 小型ケースで組む時すごい楽
122 18/08/12(日)22:30:32 No.525560197
>ていうかNASもLAN線二本差しとかできるけどな チーミングしても結局下流が1Gなら超えようがねーじゃねーか
123 18/08/12(日)22:31:04 No.525560338
ノートなんかの持ち運ぶ奴はSSDが安心だなと思ってSSDにしたなぁ
124 18/08/12(日)22:31:35 No.525560475
>M.2の利点はケーブル無くなることじゃない? >小型ケースで組む時すごい楽 結局熱がね… SATA接続なら問題ないかもしれんが
125 18/08/12(日)22:31:37 No.525560485
なんでWi-Fiはどんどん高速になってるのに有線LANはGbEで止まってるんだろうね
126 18/08/12(日)22:31:44 No.525560511
どこの買えば理論値に近くなるんですか…
127 18/08/12(日)22:32:06 No.525560622
>ノートなんかの持ち運ぶ奴はSSDが安心だなと思ってSSDにしたなぁ 壊れやすいし電気は食うし…稼働部分は減らすに超したことはないよな
128 18/08/12(日)22:32:17 No.525560665
>SSDにもKEY B+MのSATAとPCIx4両対応のやつもあるよね BとMは両方SATAとPCIeに対応してるからキーの位置とは関係ないのでは SSD側でSATAとPCIe両対応は見たことないぞ
129 18/08/12(日)22:32:39 No.525560769
今時HDD積んでるラップトップとか絶対使いたくないよ…
130 18/08/12(日)22:32:54 No.525560837
>チーミングしても結局下流が1Gなら超えようがねーじゃねーか マルチチャネル転送の事じゃねぇかな
131 18/08/12(日)22:33:29 No.525561004
>なんでWi-Fiはどんどん高速になってるのに有線LANはGbEで止まってるんだろうね 光ファイバーやバリカタごんぶとシールドケーブル使えば楽なんだけど既存のLANケーブル使おうと無理してるので
132 18/08/12(日)22:33:42 No.525561083
>SSD側でSATAとPCIe両対応は見たことないぞ SATA接続しかないM.2スロットってのもあるから基本的にはSSDは両対応だと思うよ
133 18/08/12(日)22:33:45 No.525561091
やっぱりサクサク立ち上がるのはありがたい…
134 18/08/12(日)22:33:48 No.525561108
最初からヒートシンク付きのM.2作ればいいのにと思うけど ノート需要考えたら余計なことして売上下がるだけか…
135 18/08/12(日)22:34:13 No.525561225
再起動が苦にならないよね
136 18/08/12(日)22:34:27 No.525561278
そこでこのまず貼る一番!
137 18/08/12(日)22:34:57 No.525561421
SSDはPCにおけるマウスの発明と同程度の貢献度があると思ってる グダグダ抜かすのは単に体験してないだけだ
138 18/08/12(日)22:35:31 [Plextor] No.525561589
>最初からヒートシンク付きのM.2作ればいいのにと思うけど >ノート需要考えたら余計なことして売上下がるだけか… だからヒートシンク付きと付かないやつ両方売るね…
139 18/08/12(日)22:36:09 No.525561782
>光ファイバーやバリカタごんぶとシールドケーブル使えば楽なんだけど既存のLANケーブル使おうと無理してるので CAT7のLAN線って普通に売ってるけど10GbE対応じゃなかったっけ
140 18/08/12(日)22:36:46 No.525561972
10baseとかでキャッキャしてたころは まさか1Gで不足を感じるようになるとは思いもしなかった
141 18/08/12(日)22:37:09 No.525562092
>CAT7のLAN線って普通に売ってるけど10GbE対応じゃなかったっけ Cat7にRJ-45は無い
142 18/08/12(日)22:37:49 No.525562294
>CAT7のLAN線って普通に売ってるけど10GbE対応じゃなかったっけ あれはしっかりアース取れる専用機器で使うケーブルじゃよ
143 18/08/12(日)22:39:16 No.525562742
>SATA接続しかないM.2スロットってのもあるから基本的にはSSDは両対応だと思うよ まさかと思ってとりあえずM.2→SATA変換する製品見てみたけど普通にNVMeの奴は使えないって書いてあるぞ…
144 18/08/12(日)22:39:23 No.525562786
CAT7のケーブルは中々普通には置いてないんじゃないかな…
145 18/08/12(日)22:40:11 No.525563007
Cat7接続できる機器見た事ないわ…
146 18/08/12(日)22:40:44 No.525563133
Cat6aもあんまり見ない
147 18/08/12(日)22:40:54 No.525563166
CAT7自体は世に出てもう10年は経つのにな…
148 18/08/12(日)22:41:03 No.525563214
10Gが普及しないのはお安いチップが無いせいじゃないかな…
149 18/08/12(日)22:41:31 No.525563353
個人で使うなら10GbEでもCat6で十分だし…
150 18/08/12(日)22:41:39 No.525563404
10GbEはなんかややこしいしまだハードル高いな…
151 18/08/12(日)22:41:45 No.525563437
転送速度上げるとそれだけ負荷も上がるから機器がファッキンホットになるしなあ
152 18/08/12(日)22:42:52 No.525563734
>>SATA接続しかないM.2スロットってのもあるから基本的にはSSDは両対応だと思うよ >まさかと思ってとりあえずM.2→SATA変換する製品見てみたけど普通にNVMeの奴は使えないって書いてあるぞ… そりゃ失礼