虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

18/08/12(日)13:48:43 日本語... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/08/12(日)13:48:43 lEP6bRS2 No.525445835

日本語しかまともに読めないけど世の中には日本語以外で出来てる本とか映画とかがごまんとあって… もしもラフンダー語ちゃんと読めれたら2倍いろんな面白いものに触れられたんだろうなって思うとやっぱ子供の頃から多言語に触れるのって重要だなって思う

1 18/08/12(日)13:50:17 No.525446115

だいたいどの本も英語に訳されてると思うから英語理解できればいいと思う

2 18/08/12(日)13:50:42 No.525446198

बिल्कुल अनुमति नहीं है

3 18/08/12(日)13:51:28 No.525446330

ウィッチャーの原作はポーランド語だと知った時は いっそポーランド語学んだろかとは思った 邦訳版が決まって本当に良かった

4 18/08/12(日)13:51:31 No.525446341

>ラフンダー語 知らない言語だ…

5 18/08/12(日)13:52:01 No.525446445

英語でいいじゃん

6 18/08/12(日)13:52:14 No.525446486

何に触れるかにもよるけど言語だけできても文化も含めて理解しないと面白さは伝わらんよ

7 18/08/12(日)13:52:34 No.525446548

>日本語しかまともに読めないけど これも怪しい

8 18/08/12(日)13:53:03 No.525446644

言語っちゅーか他文化にふれることは大切よね

9 18/08/12(日)13:53:29 lEP6bRS2 No.525446721

ラフンダー語圏のおもしろコンテンツがもれなく英訳されてるとはとても思えない

10 18/08/12(日)13:53:37 No.525446748

英語の使用者少なくね?

11 18/08/12(日)13:53:43 No.525446764

大半の言語の最良のものは英訳されるから英語さえ読めればいけるよ

12 18/08/12(日)13:53:46 No.525446780

今からでも遅くないのでは?

13 18/08/12(日)13:54:12 No.525446858

>ラフンダー語圏のおもしろコンテンツがもれなく英訳されてるとはとても思えない 逆じゃね?面白いコンテンツは英訳されてるだろうがつまらない物はされてないだろう

14 18/08/12(日)13:54:36 No.525446927

言語覚えたときからまだ新しい人生が始まるとかなんとか

15 18/08/12(日)13:54:37 No.525446932

なんでちうごくごが共通語にならなかったの?

16 18/08/12(日)13:54:42 No.525446944

日本のコンテンツと同じくらい楽しければ勉強するけどさ…

17 18/08/12(日)13:54:56 No.525446989

>英語の使用者少なくね? これは母国語が英語の人数だから外国語として英語も使える人間を含めたら10億単位のユーザーがいるよ

18 18/08/12(日)13:55:13 No.525447020

米国南部のアイスティーとか中国の古琴とか え?そんなのあんの?というのはなかなか楽しかった

19 18/08/12(日)13:55:15 No.525447031

だいたい英訳されてるけど細かいニュアンスとかまで読み取ろうとすると難しいところがあるよねとは思う まあ翻訳フィルタ通したから生まれる楽しさもあるけど

20 18/08/12(日)13:55:24 No.525447064

中国語も北京語や広東語とかバリエーションあるからランキングくくりはおおざっぱなのでは

21 18/08/12(日)13:55:27 No.525447071

>英語の使用者少なくね? 中国語の数見るに公用語としての数だろうし理解してる数はもっと多いんじゃない

22 18/08/12(日)13:55:32 No.525447086

ロシア語の話者が少なすぎる もしかしてロシアって意外と人口少ないのか

23 18/08/12(日)13:55:44 No.525447116

勉強自体は今からでも出来るからやればいい

24 18/08/12(日)13:55:49 No.525447129

日本語話者というか日本人って結構多いんだな

25 18/08/12(日)13:55:57 No.525447143

>なんでちうごくごが共通語にならなかったの? 大事な時期にパワーを失ってたから

26 18/08/12(日)13:55:58 No.525447146

ちゃんと占領してくれればバイリンガルまみれだっただろう

27 18/08/12(日)13:56:34 No.525447255

スペイン語の話者はこんなにも多いのに対応している看板は滅多に見ない もっとマイナーな某言語には看板やアナウンスを用意しているのに

28 18/08/12(日)13:56:35 No.525447259

ヨーロッパの方は大体英語も話せるイメージ

29 18/08/12(日)13:57:07 No.525447341

>ロシア語の話者が少なすぎる >もしかしてロシアって意外と人口少ないのか ロシアは1.5億しか人口いないからな…

30 18/08/12(日)13:57:14 No.525447359

>もしかしてロシアって意外と人口少ないのか あの国土で日本と大差ない 日本詰め込みすぎじゃない…?

31 18/08/12(日)13:57:16 No.525447366

英語フラ語は話せるようになりたい

32 18/08/12(日)13:57:28 No.525447404

第二言語あたりだと英語が圧倒的だろ

33 18/08/12(日)13:57:39 lEP6bRS2 No.525447432

>ちゃんと占領してくれればバイリンガルまみれだっただろう 二次大戦での負け方が本当にゴミだったよね絶対アメリカ領japan州になってた方が幸せだった

34 18/08/12(日)13:57:42 No.525447442

和訳された他所の本は修飾語多すぎて頭痛くなる

35 18/08/12(日)13:57:52 No.525447462

>スペイン語の話者はこんなにも多いのに対応している看板は滅多に見ない >もっとマイナーな某言語には看板やアナウンスを用意しているのに そりゃ日本に来る観光客は中韓がダントツだし

36 18/08/12(日)13:58:01 No.525447488

>ロシアは1.5億しか人口いないからな… だそ けん 土地だだ余りしてない!?

37 18/08/12(日)13:58:03 No.525447497

>スペイン語の話者はこんなにも多いのに対応している看板は滅多に見ない >もっとマイナーな某言語には看板やアナウンスを用意しているのに 世界における言語人口であって日本に来る(住んでる)外国人の人口じゃないからな…

38 18/08/12(日)13:58:36 No.525447583

そう言うならシベリアに住んでみろ

39 18/08/12(日)13:58:46 No.525447613

>スペイン語の話者はこんなにも多いのに対応している看板は滅多に見ない >もっとマイナーな某言語には看板やアナウンスを用意しているのに スペイン語話者の大半が地球の裏側である南米に集中してるからじゃね

40 18/08/12(日)13:58:50 No.525447625

>(人類の居住に適さない)土地だだ余りしてない!?

41 18/08/12(日)13:58:52 No.525447631

>土地だだ余りしてない!? だって寒いもん… 土地だけなら南極大陸ほぼまるまる空いてますよ

42 18/08/12(日)13:58:53 No.525447633

ロシア人が欧州旅行した際に うわロシア語だ分かんねー…って外人対応されたのがちょっと嫌だったというのがあって 色々あるんだなと思った

43 18/08/12(日)13:59:10 lEP6bRS2 No.525447681

>ヨーロッパの方は大体英語も話せるイメージ 中国人も韓国人もよっぽど田舎でないかぎり英語話せるよう

44 18/08/12(日)13:59:19 No.525447711

>だそ >けん >土地だだ余りしてない!? 特にシベリアの土地はダダあまりしてるから東日本大震災のときにプーチンが被災者の皆さんよかったらシベリアに住みませんかって言ってくれてるよ

45 18/08/12(日)13:59:23 No.525447722

地球儀で見るとロシアは思ったほど広くないぞ!

46 18/08/12(日)13:59:23 No.525447725

人が住めない住みにくいから空いてる訳であって…

47 18/08/12(日)13:59:38 No.525447774

>特にシベリアの土地はダダあまりしてるから東日本大震災のときにプーチンが被災者の皆さんよかったらシベリアに住みませんかって言ってくれてるよ 鬼か!

48 18/08/12(日)14:00:13 No.525447857

大学教育まで受けて英語話せないの日本人くらいなのでは?

49 18/08/12(日)14:00:15 No.525447863

オランダ人は国民の大半が英語も喋れるんだってね

50 18/08/12(日)14:00:17 No.525447876

日本もあんまり住みやすい土地というと多くない 世界見てもそんなに多くない 欧州マジインチキじゃねえか土地ゲーじゃねえか人類

51 18/08/12(日)14:00:18 No.525447878

使用者数って何 英語がこんな少ないわけないジャンバカじゃないの

52 18/08/12(日)14:00:49 No.525447958

スペイン語が母国語で海外旅行するような人は英語話せる場合多いし

53 18/08/12(日)14:01:04 No.525447988

>欧州マジインチキじゃねえか土地ゲーじゃねえか人類 銃・病原菌・鉄オススメですよ

54 18/08/12(日)14:01:16 No.525448016

ロシアって大半は森でしょ 日本でいうと国土全部高知県みたいな感じ?

55 18/08/12(日)14:01:17 No.525448020

>使用者数って何 >英語がこんな少ないわけないジャンバカじゃないの Native Speakerの英文も読めないのかよ…

56 18/08/12(日)14:01:53 No.525448121

詳しい数字は覚えてないけど日本の出版物は海外の翻訳本を多く読める環境だったりする

57 18/08/12(日)14:02:04 No.525448149

インドは国土広い事は広いけど言語細分化されすぎじゃない?

58 18/08/12(日)14:02:05 No.525448151

中国語の使用者は多いけど中国人で会話する価値のあるやつはみんな英語喋れるからそこらへんは無視していいよ

59 18/08/12(日)14:02:17 No.525448185

>日本もあんまり住みやすい土地というと多くない >世界見てもそんなに多くない >欧州マジインチキじゃねえか土地ゲーじゃねえか人類 単純な住みやすさだったら中国の中原が最良じゃないかな…

60 18/08/12(日)14:02:59 No.525448294

>単純な住みやすさだったら中国の中原が最良じゃないかな… 最良すぎて競争クソ激しくなかった古代中国…?

61 18/08/12(日)14:03:06 No.525448323

俺が子供の頃は英語っぽい英語でしゃべろうとすると笑われるような風潮だったからもう英会話なんて望むべくもないけど 今の子は小さい頃から英語教えられてて発音もしっかりしてるので羨ましい

62 18/08/12(日)14:04:02 No.525448459

>日本語の使用者は多いけど日本人で会話する価値のあるやつはみんな英語喋れるからそこらへんは無視していいよ

63 18/08/12(日)14:04:03 No.525448464

どんな外国語を学ぼうと母国語以上の語彙は身につかないから 外国語上手になりたいなら日本語をまともに扱えるようにならなきゃいけない スレ「」はそこからつまずきそう

64 18/08/12(日)14:04:41 No.525448552

スペインは観光地の看板とかたまにスペイン語のみの場合があって中々傲慢だな!って思った

65 18/08/12(日)14:04:48 No.525448575

娯楽作品を楽しむのや論文や本を読むのなら英語が出来ればOKな気はする だけどビジネスで活かそうと思ったら人件費が安い国の言葉を学ぶべき このギャップがね

66 18/08/12(日)14:04:48 No.525448576

ヒンディー語とタミル語で分けてるのに中国語で一括りなのずるくない? 中央用の公用語はあるんだろうけどさ

67 18/08/12(日)14:04:49 No.525448580

もうカタカナ英語を日本訛りとして周知させたほうが早い気がする

68 18/08/12(日)14:04:53 No.525448589

>スペイン語の話者はこんなにも多いのに対応している看板は滅多に見ない ブラジルとかペルーとか南米系多い地域はむしろよく見るよ

69 18/08/12(日)14:04:59 No.525448609

アラビア語とか文字として認識できん

70 18/08/12(日)14:05:55 No.525448755

>ヒンディー語とタミル語で分けてるのに中国語で一括りなのずるくない? >中央用の公用語はあるんだろうけどさ まぁ普通話は大体話せるだろうし

71 18/08/12(日)14:06:00 No.525448770

>最良すぎて競争クソ激しくなかった古代中国…? 増加した人口を養う資源を手に入れるために領土拡張紛争が勃発し 防衛のために高い城郭を整備する中、たまに騎馬民族がこんにちはする

72 18/08/12(日)14:06:20 No.525448848

むしろフランス語ってもっとメジャーじゃなかったのか… 英語と並んで五輪の公用語でもあるのに

73 18/08/12(日)14:06:55 No.525448953

>ブラジルとかペルーとか南米系多い地域はむしろよく見るよ そういえば北海道にはロシア語の看板あるって聞いたことあるな

74 18/08/12(日)14:07:00 No.525448968

スレ画の数字で話してもしょうもなさすぎる

75 18/08/12(日)14:07:13 No.525449001

>アラビア語とか文字として認識できん 右から読むというルールを知らない人は多そう

76 18/08/12(日)14:07:20 No.525449027

フランス語は英語にやたら借用されてるイメージが

77 18/08/12(日)14:07:59 No.525449128

北京語と広東語のネイティブ同士って津軽弁と薩摩弁のネイティブ同士くらい話通じる?

78 18/08/12(日)14:08:06 No.525449154

ふらんすは大昔に植民地ずいぶん無くしたから…

79 18/08/12(日)14:08:20 No.525449189

>>ブラジルとかペルーとか南米系多い地域はむしろよく見るよ >そういえば北海道にはロシア語の看板あるって聞いたことあるな ブラックジョークなのか本当の話なのかちょっと判断に悩む…

80 18/08/12(日)14:08:40 No.525449250

太字は何?

81 18/08/12(日)14:08:45 No.525449265

フラ語話せる奴は英語話せるから英語でいい

82 18/08/12(日)14:08:49 No.525449278

聞いたことなくて調べたけどラフンダー語はインドとかパキスタンで話されてる言語みたいだな パンジャーブ語の方言みたいなものとも言われてるとか…よくわからんが

83 18/08/12(日)14:09:16 No.525449354

中国語って書いてるけど広東語とか北京語で違うはずだが

84 18/08/12(日)14:09:32 No.525449403

まずスレ画がとてもポンコツ

85 18/08/12(日)14:09:42 No.525449439

ブラジルだけで2億人いるのにポルトガル語少くなくね

86 18/08/12(日)14:10:51 No.525449625

>詳しい数字は覚えてないけど日本の出版物は海外の翻訳本を多く読める環境だったりする これ昔からよく言われるけど実際どうなのか調べた人がいた Togetter貼るのはなんか気が引けるけど許して https://togetter.com/li/1237954#c5091950 >「日本語はすごい」「本の翻訳量がすごい」  >よく見かける言説ですが、実際のデータに基づいた研究では、 >”日本語へ”の翻訳数は >・独仏西語へのそれぞれの約半数 >話者数で見ると >・話者数1/5のオランダ語とほぼ同数 >・〃1/3のポーランド語の倍 >”日本語から”は壊滅的 これで日本語の翻訳数が多いといえるかは知らない

87 18/08/12(日)14:11:34 No.525449748

北京語っていうか一般にイメージする中国語がこれだから方言とはまた違う

88 18/08/12(日)14:12:16 No.525449856

稚内に行ったら看板にロシア語が併記されてたな

89 18/08/12(日)14:12:28 No.525449901

日本語が外来語に対して無敵すぎるから 日本語話者が日本で暮らす上で別言語学ぶ必要があんまりないのはデカいよ

90 18/08/12(日)14:13:33 No.525450087

何で素晴らしい日本語をもっと広めようとしないの

91 18/08/12(日)14:14:23 No.525450234

>これで日本語の翻訳数が多いといえるかは知らない そうなんだごめんね

92 18/08/12(日)14:14:24 No.525450238

>何で素晴らしい日本語をもっと広めようとしないの 必要がないから

93 18/08/12(日)14:15:16 No.525450363

欧州系言語の翻訳合戦はズルいよぉ…

94 18/08/12(日)14:15:37 No.525450413

日本語からの翻訳が壊滅的ってことは日本語話者でよかったって事じゃん!

95 18/08/12(日)14:16:11 No.525450511

日本語なんてダッセーよな! 帰ってタガログ語の本読もうぜ!

96 18/08/12(日)14:16:28 No.525450559

日本語とかいう最後にですをではないですにするだけでどんでん返し出来る言語他にある?

97 18/08/12(日)14:16:40 No.525450583

独立に際しての文化的背景がまるでなくて 公用語に困るような新興国が出来たらチャンスあるけど まあその場合は英語かエスペラントになるよね…

98 18/08/12(日)14:16:57 No.525450626

日本人外人嫌いだし島国で暮らす上で日本語以外の言語覚える必要ないよね…

99 18/08/12(日)14:18:04 No.525450797

小樽とか港町はけっこうロシア語というかキリル文字見かけるよ

100 18/08/12(日)14:18:43 No.525450892

文の構成というか思考の順番が違いすぎる

101 18/08/12(日)14:19:24 No.525451008

>日本人外人嫌いだし島国で暮らす上で日本語以外の言語覚える必要ないよね… 現代日本語の強みは外来語を全てカタカナ化して取り込むことだから 好き嫌いはともかく日本で暮らすならマジで日本語以外要らないのは事実

102 18/08/12(日)14:19:57 No.525451096

スラブ系言語は差が小さすぎてずるい 日本語の方言みたいな感じでお互いにだいたい通じるらしい

103 18/08/12(日)14:21:39 No.525451363

>現代日本語の強みは外来語を全てカタカナ化して取り込むことだから 外来語の取り込みに関しては日本語はヘタな部類じゃない? 子音のみが表現しにくいし

104 18/08/12(日)14:21:46 No.525451380

英語と日本語はお互いアレ難しいな…って思ってるらしいな

105 18/08/12(日)14:22:07 No.525451440

正直母国語で良かったなと思う 第2言語として日本語を学ぼうとは絶対に思わない

106 18/08/12(日)14:22:15 No.525451460

>何で素晴らしい日本語をもっと広めようとしないの よその国で素晴らしい自国語を広めようとして面倒な事になった例を知ってるけどID出そうだから言わない

107 18/08/12(日)14:22:59 No.525451567

フランス語話者ってアフリカの旧植民地だけで1億くらいいそうじゃない?

108 18/08/12(日)14:24:15 No.525451765

フランス語圏大きいのに案外少ないんだな

109 18/08/12(日)14:24:43 No.525451832

>小樽とか港町はけっこうロシア語というかキリル文字見かけるよ ヨーロッパで例えるとベルギーとかあそこらへんみたいにあっち側に飲み込まれたりこっち側に飲み込まれたりしてる感じかな

110 18/08/12(日)14:24:46 No.525451839

>外来語の取り込みに関しては日本語はヘタな部類じゃない? >子音のみが表現しにくいし 取り込む時に原語の発音の再現とか一切考慮しないからね とにかくカタカナにする!その表記と意味が対応してればいい!だから ストライクとストライキみたいに取り込みの経緯で意味変わったりする

111 18/08/12(日)14:25:54 No.525452006

しかも和製英語まで作り出しちゃうからな

112 18/08/12(日)14:26:00 No.525452018

メディウサメドゥーサメデューサ

113 18/08/12(日)14:26:03 No.525452030

アラビア文字の何が嫌かって点があるかないかとか丸まり具合とかで違う文字になるとこなんだよね… ネイティブならいいのかもしれないけど印刷がちょっとかすれるだけで読めなくなるのが初学者にはキツい

114 18/08/12(日)14:28:40 No.525452462

中国語ってどうやってパソコンで文字打つのか気になってる 日本語のかな→漢字みたいにアルファベットで発音打って変換するの?

115 18/08/12(日)14:29:42 No.525452628

>中国語ってどうやってパソコンで文字打つのか気になってる >日本語のかな→漢字みたいにアルファベットで発音打って変換するの? 日本語のローマ字みたいのがピンインじゃないの

116 18/08/12(日)14:30:25 No.525452743

>中国語ってどうやってパソコンで文字打つのか気になってる >日本語のかな→漢字みたいにアルファベットで発音打って変換するの? キーボードに竹とか刻印されてあるのは昔見たことある

117 18/08/12(日)14:30:40 No.525452790

なんでID出てるの

118 18/08/12(日)14:30:49 No.525452816

中国語はなんか手書きと予測変換で文字入力してたシーンを見たことがある

119 18/08/12(日)14:32:01 No.525453005

今はピンインで出るんじゃなかったっけ

120 18/08/12(日)14:32:23 No.525453062

なにそのピンクは淫乱みたいな…

121 18/08/12(日)14:32:25 No.525453067

>日本語のかな→漢字みたいにアルファベットで発音打って変換するの? 基本はそうだけど台湾人は偏打って変換するとか あと音声入力けっこうするらしい

122 18/08/12(日)14:32:27 No.525453071

>なんでID出てるの インド人が入れたdel

123 18/08/12(日)14:32:54 No.525453159

インドは人口多いからな…

124 18/08/12(日)14:33:28 No.525453250

>なんでID出てるの 九割九分これ >二次大戦での負け方が本当にゴミだったよね絶対アメリカ領japan州になってた方が幸せだった

125 18/08/12(日)14:36:36 No.525453789

他所でもまさはるしてんだろうな…って感じのレスだ

126 18/08/12(日)14:37:05 No.525453880

ラフンダーがテコンダーみたいだからだろ

127 18/08/12(日)14:37:06 No.525453883

今日の鬼太郎スレに沸いてたやつかな

128 18/08/12(日)14:39:19 No.525454281

英語中国語は納得できるけどスペイン語は意外だ…

129 18/08/12(日)14:40:11 No.525454440

中国語は漢字が難しすぎる... 朝鮮人とかはハングルに変えた時に漢字ノウハウ無くしたのを相当後悔してるのか今はめっちゃ英語頑張って知識ネットワークに参入しようとしてる

130 18/08/12(日)14:40:42 No.525454514

>英語中国語は納得できるけどスペイン語は意外だ… 中南米のほとんどの国でアメリカの一部と考えれば

131 18/08/12(日)14:43:23 No.525454965

漢字の多さやドイツ語とかの文法複雑すぎってのを見るとそりゃ世界言語になるよねってくらい英語は簡単

132 18/08/12(日)14:43:24 No.525454974

後進国じゃ大学での教本が母国語に翻訳できなかったりで 必然的にインテリは英語ができるようになる

133 18/08/12(日)14:44:13 No.525455089

英語の綴りと発音の面倒くささも相当だよ

134 18/08/12(日)14:44:13 No.525455091

言葉とまさはるで思い出したけど ヒで旧仮名遣い使うおじさんは高確率でまさはる併発しててダメだった

135 18/08/12(日)14:44:48 No.525455198

日本は翻訳環境良すぎるから覚えなくても済んじゃうのか いいのかわるいのか

136 18/08/12(日)14:44:58 No.525455229

ハングルは時代が下ってから作った字だから表音文字としての完成度は超高いんだけど そのせいか同音異義語ならぬ同字異義語まみれになって翻訳ハードル爆上がりしたんだよね

137 18/08/12(日)14:45:14 No.525455283

>日本は翻訳環境良すぎるから覚えなくても済んじゃうのか >いいのかわるいのか 言葉の平和ボケなんやな

138 18/08/12(日)14:45:51 No.525455394

>日本は翻訳環境良すぎるから覚えなくても済んじゃうのか >いいのかわるいのか 昔の人が頑張って西洋の学問日本語化したからね

↑Top