虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • ぬ イギ... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    18/08/12(日)10:19:13 No.525408954

    ぬ イギリス海軍の巡洋戦艦の装甲が薄くて第一次世界大戦中のユトランド海戦で巡洋戦艦の爆沈が相次いだのは有名なんぬ ちなみにユトランド海戦で爆沈したライオン級巡洋戦艦の装甲は舷側229mm 甲板64mmなんぬ 次級のレナウン級巡洋戦艦は舷側152mm 甲板71mmなんぬ フィッシャー元帥やばいんぬ

    1 18/08/12(日)10:21:34 No.525409391

    ぬ ビスマルクとの戦闘で爆沈したフッドは舷側の装甲が305mmまで増やされたんぬ なんぬが甲板装甲は64mmのままなんぬ ペラペラなんぬぅ

    2 18/08/12(日)10:23:08 No.525409674

    6cmも分厚いけど23cmも鉄板があったら何も通さないんじゃないの 突き抜けるもんなの

    3 18/08/12(日)10:24:26 No.525409904

    ぬ ユトランド海戦で沈んだイギリスの巡洋戦艦3隻の内2隻は主砲塔を貫通された結果爆沈したんぬ おまけに4隻の巡洋戦艦が主砲塔貫通されて大破しているんぬ なのでイギリス海軍は主砲塔の装甲だけは厚くしたんぬ

    4 18/08/12(日)10:25:25 No.525410062

    時代が違うけどWW2の戦車が最厚のやつは250㎜とかだからなぁ

    5 18/08/12(日)10:28:08 No.525410534

    書き込みをした人によって削除されました

    6 18/08/12(日)10:29:13 No.525410700

    >6cmも分厚いけど23cmも鉄板があったら何も通さないんじゃないの >突き抜けるもんなの 12インチ砲だと2万mからでも貫通されるんぬ

    7 18/08/12(日)10:30:49 [イギリス] No.525410969

    なあにどんなに装甲が厚くても沈むときは沈むし 薄くて貫通しても沈まないときもある 居住性のほうが大事

    8 18/08/12(日)10:31:24 No.525411062

    ぬ 金剛型巡洋戦艦の装甲は舷側302ミリなんぬ 甲板装甲は102ミリなんぬ

    9 18/08/12(日)10:33:03 No.525411317

    ぬ 同時期のドイツ海軍の巡洋戦艦ザイドリッツは舷側352ミリ 甲板102ミリの装甲だったんぬ こっちは固すぎなんぬ

    10 18/08/12(日)10:34:25 No.525411534

    船の38cm砲って口径長じゃなくて本当に口径が38cmあるの?

    11 18/08/12(日)10:34:35 No.525411553

    いつも巡洋戦艦って聞くともにょっとする

    12 18/08/12(日)10:35:23 No.525411677

    ぬ ちなみに硬すぎるから装甲削れと艦政本部から散々言われた長門型戦艦の装甲は舷側302ミリ 甲板148ミリなんぬ

    13 18/08/12(日)10:37:00 No.525411961

    >船の38cm砲って口径長じゃなくて本当に口径が38cmあるの? あるんぬ 38センチしか砲身無いんじゃ弾が飛ばないんぬ

    14 18/08/12(日)10:39:12 No.525412332

    艦政本部ってなんで政の字が入るのかな

    15 18/08/12(日)10:40:00 No.525412477

    ぬ ザイドリッツは対16インチ装甲なんぬ イギリスならこれくらいの砲を作るだろうと考えてめちゃくちゃ厚くしたんぬ 実際にはイギリス海軍はww1で15インチ砲までしか使わなかったんぬ

    16 18/08/12(日)10:41:03 No.525412659

    >艦政本部ってなんで政の字が入るのかな 海軍大臣の直属組織だからなんぬ 予算管理が主な仕事なんぬ

    17 18/08/12(日)10:41:03 No.525412660

    イギリスの艦は軒並み帝国の植民地防御用で航洋性能&居住性重視とはいえ 巡洋戦艦建造に際しての装甲防御に対する認識も足の速い快速戦艦でなく WW1まで文字通り水上打撃戦力の巡洋艦の延長線上だったのが何とも…

    18 18/08/12(日)10:41:03 No.525412661

    フィッシャー提督が辞任しなかったら20インチ作る気だったんぬ

    19 18/08/12(日)10:42:33 No.525412877

    ぬ ザイドリッツよりも舷側装甲厚い戦艦は大和型戦艦しか存在しないんぬ

    20 18/08/12(日)10:42:36 No.525412889

    ドイツ巡洋戦艦は先に痛い目を見る機会があってユトランド沖までに改善してたんぬ

    21 18/08/12(日)10:44:09 No.525413152

    ぬ 実戦でザイドリッツは装甲薄い艦首をぶち抜かれて大破したんぬ

    22 18/08/12(日)10:46:07 No.525413463

    装甲厚くしたら重くなって足遅くならない?

    23 18/08/12(日)10:46:42 No.525413538

    ひょっとして戦艦ってむっちゃ鉄使うの どうやって浮いてるの…

    24 18/08/12(日)10:47:36 No.525413687

    >装甲厚くしたら重くなって足遅くならない? 機関増やして船体細くする大きくなる

    25 18/08/12(日)10:47:43 No.525413713

    ぬ ザイドリッツはユトランド海戦で32発の大口径主砲弾と1本の魚雷食らったんぬが無事に帰還したんぬ 戦後賠償でイギリスとフランスがザイドリッツの船体調査したい!って取り合いになるくらい頑丈だったんぬ

    26 18/08/12(日)10:48:30 No.525413835

    鋳造戦艦という無茶な単語を思い付いた

    27 18/08/12(日)10:48:47 No.525413875

    >装甲厚くしたら重くなって足遅くならない? なるから巡洋戦艦なんてのができたんだ 機関の進歩で速度だせるようになったから廃れた

    28 18/08/12(日)10:48:48 No.525413877

    大和くんはどのくらいだったの

    29 18/08/12(日)10:49:20 No.525413952

    誰もブォォォォォしてない

    30 18/08/12(日)10:49:29 No.525413973

    >装甲厚くしたら重くなって足遅くならない? ザイドリッツの場合巡洋戦艦の割にちょっと速度が遅いんぬ あと主砲が28センチでイギリスのライオン級巡洋戦艦の34センチに大きく劣るんぬ

    31 18/08/12(日)10:49:45 No.525414007

    自分の主砲の直撃に耐えれるくらいの装甲を施すのが定石なんだっけ

    32 18/08/12(日)10:49:45 No.525414009

    >単結晶削りだし戦艦という無茶な単語を思い付いた

    33 18/08/12(日)10:50:29 No.525414129

    ぬ 金剛型戦艦は装甲巡洋艦→巡洋戦艦→戦艦と艦種が変わっているんぬ

    34 18/08/12(日)10:50:59 No.525414203

    >大和くんはどのくらいだったの 舷側は410ミリ+210ミリで620ミリ装甲なんぬ 甲板は230ミリ装甲なんぬ

    35 18/08/12(日)10:51:00 No.525414208

    >機関増やして船体細くする大きくなる それ機関部増やした分一発もらったらやばいからってどんどんでかくなっていったとかならない?

    36 18/08/12(日)10:51:13 No.525414253

    ボイラーの性能をあげるための水の沸騰曲線とか30年代に発明されてたからなあ

    37 18/08/12(日)10:52:07 No.525414419

    鍛造戦艦とかもいいなあ

    38 18/08/12(日)10:52:19 No.525414451

    >鋳造戦艦という無茶な単語を思い付いた 一回型作ってしまえば何十船でも量産可能 ただしめっちゃやわい

    39 18/08/12(日)10:52:28 No.525414475

    ユトランド沖海戦の結果で水平防御強化しないとだめだ!ってことで各国が改装したんじゃなかったっけ

    40 18/08/12(日)10:52:31 No.525414486

    ザイドリッツは後進して生還したやつだったかぬ?

    41 18/08/12(日)10:52:33 No.525414493

    >それ機関部増やした分一発もらったらやばいからってどんどんでかくなっていったとかならない? そこで集中防御方式なんぬ 弱点にだけ装甲貼って他には貼らなければ軽くなるんぬ

    42 18/08/12(日)10:53:20 No.525414613

    鋳造が脆いのはなんとなくわかる 圧延鋼って鍛造とは違うの?

    43 18/08/12(日)10:53:54 No.525414714

    大和くんはほれぼれするほど硬いな

    44 18/08/12(日)10:54:07 No.525414749

    >ザイドリッツは後進して生還したやつだったかぬ? なんぬ 艦首折れたから後ろ向きに帰ってきたんぬ

    45 18/08/12(日)10:54:24 No.525414792

    >>大和くんはどのくらいだったの >舷側は410ミリ+210ミリで620ミリ装甲なんぬ >甲板は230ミリ装甲なんぬ なそ にん

    46 18/08/12(日)10:54:24 No.525414795

    水平じゃなくて甲板抜かれると判明したやつでは

    47 18/08/12(日)10:54:58 No.525414888

    >圧延鋼って鍛造とは違うの? 鍛造はハンマーでがんがん叩いて圧延はローラーでぐにーって延ばすんじゃないの?

    48 18/08/12(日)10:55:40 No.525415018

    日本のお舟も台風で艦首がもげたけどダメコンして帰ってきたりしてるし…

    49 18/08/12(日)10:55:53 No.525415045

    ぬ おしゃれでシックなレナウン娘のレナウンは 巡洋戦艦レナウン由来なんぬ

    50 18/08/12(日)10:55:56 No.525415055

    どうして鉄なのにしずまないの?

    51 18/08/12(日)10:56:02 No.525415067

    ぬ 大和型は傾斜装甲分やバルジの分も入れると実質装甲厚が1000ミリ超えるんぬ

    52 18/08/12(日)10:56:14 No.525415102

    >舷側は410ミリ+210ミリで620ミリ装甲なんぬ >甲板は230ミリ装甲なんぬ 大戦最後期の設計というのもあるのだろうが実際作るのが頭おかしい…

    53 18/08/12(日)10:56:15 No.525415104

    利根の艦長が大破武蔵にザイドリッツみたく頑張れと送った話だけ知ってるんぬ

    54 18/08/12(日)10:56:22 No.525415129

    ぬ 長門も弾薬庫周りの装甲は大概なんぬ

    55 18/08/12(日)10:56:41 No.525415183

    >ぬ >おしゃれでシックなレナウン娘のレナウンは >巡洋戦艦レナウン由来なんぬ 知らないCMなんぬ

    56 18/08/12(日)10:57:00 No.525415233

    ぬ おちんちんは洗わないと蒸れて臭くなるんぬ

    57 18/08/12(日)10:57:26 No.525415316

    >どうして鉄なのにしずまないの? 船底から靖国に行った英霊達が持ち上げているんぬ

    58 18/08/12(日)10:57:29 No.525415321

    弾道学好き

    59 18/08/12(日)10:57:38 No.525415346

    >大和型は傾斜装甲分やバルジの分も入れると実質装甲厚が1000ミリ超えるんぬ 硬えなおい

    60 18/08/12(日)10:57:51 No.525415394

    主砲が穴に乗っかってるだけってイメージできないよ!

    61 18/08/12(日)10:58:34 No.525415515

    >硬えなおい 14インチ以下の砲だと水平射撃でも弾かれるんぬ

    62 18/08/12(日)10:58:51 No.525415574

    >主砲が穴に乗っかってるだけってイメージできないよ! 引っこ抜けるのなんて沈む時だけだし

    63 18/08/12(日)10:58:55 No.525415587

    相手が硬くなるとそれをぶち抜く砲がいるからやっぱり艦はでかくなる?

    64 18/08/12(日)10:58:59 No.525415599

    >ぬ >おちんちんは洗わないと蒸れて臭くなるんぬ ようやく知ってる知識がきた!

    65 18/08/12(日)10:59:34 No.525415700

    そんだけ固くても大和沈んだのか…

    66 18/08/12(日)10:59:47 No.525415738

    ぬぅ どれだけ頑丈に作った戦艦もKAWAIGARIされた水兵一人でGEKICHINできるんぬぅ

    67 18/08/12(日)10:59:55 No.525415767

    >相手が硬くなるとそれをぶち抜く砲がいるからやっぱり艦はでかくなる? なんぬ ちなみにアメリカが想定していた大和型のスペックは舷側410ミリ装甲 甲板140ミリ装甲なんぬ

    68 18/08/12(日)10:59:59 No.525415780

    錨の鎖も日本で作ったのかな?

    69 18/08/12(日)11:00:06 No.525415797

    >大和型は傾斜装甲分やバルジの分も入れると実質装甲厚が1000ミリ超えるんぬ 1メートルの装甲て

    70 18/08/12(日)11:00:20 No.525415842

    個人的な印象的でしかないけど戦艦の象徴が大和型なら完成型はアイオワ級だと思う

    71 18/08/12(日)11:00:33 No.525415873

    >ユトランド沖海戦の結果で水平防御強化しないとだめだ!ってことで各国が改装したんじゃなかったっけ 砲戦距離の長距離化は戦艦の設計に大きな影響を与えたんぬ 超ド級戦艦の大きな区分としてユトランド以前の戦艦ポストユトランド型条約型条約以降型って分けられる位なんぬ 因みにビスマルク型は新しいけど設計はバイエルン級の焼き直しなので正確に言えばポストユトランド型戦艦じゃないんぬ

    72 18/08/12(日)11:00:46 No.525415915

    >個人的な印象的でしかないけど戦艦の象徴が大和型なら完成型はアイオワ級だと思う 完成する前に時代遅れになったとしか思えん

    73 18/08/12(日)11:00:53 No.525415943

    >そんだけ固くても大和沈んだのか… 囲んで叩く!空から叩く!

    74 18/08/12(日)11:01:14 No.525416012

    >14インチ以下の砲だと水平射撃でも弾かれるんぬ 某ゲームだとカスダメ喰らう事あるのに実物はすごいな

    75 18/08/12(日)11:01:37 No.525416088

    ぬ イタリア戦艦はドイツのフリッツXで主砲塔の装甲抜かれてるんぬ

    76 18/08/12(日)11:02:36 No.525416252

    アイオワもあれでパナマのせいで結構無理があったんでもしモンタナが建造されてたらそれが完成形だったかもしれんぬ

    77 18/08/12(日)11:03:08 No.525416346

    アイオワは高速航行で欠陥なかったぬ?完成型なんぬ?

    78 18/08/12(日)11:03:32 No.525416406

    時代の流れで滅びた巨獣たちなんぬ…

    79 18/08/12(日)11:03:44 No.525416436

    ぬ アメリカ戦艦は基本的に重防御重視で速力は21ノット程度だったんぬ なのでアメリカからしたら扶桑型戦艦だって高速扱いぬ

    80 18/08/12(日)11:03:44 No.525416438

    大和はそんだけ硬くてあっけなくすぐ沈んだの?

    81 18/08/12(日)11:03:46 No.525416447

    >そんだけ固くても大和沈んだのか… 魚雷で喫水線の下に穴空けられて内部にたらふく水のまされたんぬ 武蔵が魚雷20発打ち込んでも沈まなかった経験から片方に魚雷を集中したんぬ

    82 18/08/12(日)11:04:15 No.525416531

    >そんだけ固くても大和沈んだのか… 武蔵は航空魚雷24本食らってようやく沈んだんぬ ちなみに同世代のプリンスオブウェールズは航空魚雷2本で航行不能になって4本で沈んだんぬ

    83 18/08/12(日)11:04:16 No.525416533

    大和だろうと何だろうと一方的に沈むまで攻撃続ければ沈むよね

    84 18/08/12(日)11:04:22 No.525416559

    ぬーん アイオワはトマホークぶん投げて地上の兵隊さんを攻撃するやべーやつなんぬーん

    85 18/08/12(日)11:04:55 No.525416660

    >大和はそんだけ硬くてあっけなくすぐ沈んだの? あの攻撃法を喰らって大和より粘れる戦艦はたぶんいないんぬ…

    86 18/08/12(日)11:04:57 No.525416671

    片方集中は結果的にそうなっただけで戦訓を活かしてとかじゃないんぬ スマートアメリカ幻想ぬ

    87 18/08/12(日)11:05:26 No.525416743

    ぬ 大和は魚雷10本、武蔵は魚雷20本が命中して沈んだとされているんぬ 喰らい過ぎなんぬ

    88 18/08/12(日)11:05:28 No.525416753

    戦間期の段階で日米ともにまず空母戦やって勝ったら砲撃戦!ってなってたので…

    89 18/08/12(日)11:05:28 No.525416754

    >あの攻撃法を喰らって大和より粘れる戦艦はたぶんいないんぬ… 硬さは伊達じゃなかったのね…

    90 18/08/12(日)11:05:45 No.525416797

    >そんだけ固くても大和沈んだのか… アメリカの魚雷って日本の予想以上にひどく強力な炸薬使ってなかったっけ あと最低限浮かんで主砲が撃てることと戦闘能力発揮できることは別なんで

    91 18/08/12(日)11:05:58 No.525416826

    >ぬ >アメリカ戦艦は基本的に重防御重視で速力は21ノット程度だったんぬ >なのでアメリカからしたら扶桑型戦艦だって高速扱いぬ 条約明け後に軒並み新型戦艦27ノット以上にするとかなんなんだアイツら!(ブオオォォォ)

    92 18/08/12(日)11:06:25 No.525416918

    甲板装甲厚くなっていったのは航空爆撃や砲の想定戦闘距離が結構長くなっていったからだし ポストユトランド型で期間中改装やってないフッドの甲板装甲が薄いのは仕方ないのでは?

    93 18/08/12(日)11:06:59 No.525417007

    >武蔵が魚雷20発打ち込んでも沈まなかった経験から片方に魚雷を集中したんぬ 随分前にたまたまそうなったって言われてるじゃねぇか(ブオオオオ

    94 18/08/12(日)11:07:20 No.525417066

    喫水線より上に穴あけられても案外沈まないもんなんぬ 中身は死ぬんぬ

    95 18/08/12(日)11:07:30 No.525417089

    どうせ攻撃力インフレしてくるし当たらなきゃ薄くたっていいんだ

    96 18/08/12(日)11:07:50 No.525417147

    空母は補助戦力だったぬ タラントや真珠湾で戦艦潰しても戦闘態勢の戦艦じゃないからノーカンだったぬ PoWとレパルスやっちまったんぬ

    97 18/08/12(日)11:08:00 No.525417175

    ぬぬん 戦艦武蔵はレイテで実際桁違いの防御力を発揮して沈んだんぬが 米攻撃隊の戦果が重複したり取り逃がしたのもあって 何かもう訳のわからない途方もない大戦艦として認識されたんぬ

    98 18/08/12(日)11:08:04 No.525417189

    大和は魚雷1本命中したのに揺れもしなくて随伴艦からの通報で気が付いたと聞いた

    99 18/08/12(日)11:08:05 No.525417192

    >武蔵が魚雷20発打ち込んでも沈まなかった経験から片方に魚雷を集中したんぬ 実際は別にそんな指示はされてなかったんぬ

    100 18/08/12(日)11:08:12 No.525417214

    沈むより前の段階で戦闘力喪失してることも多いからね まぁ轟沈するケースも当然あるが

    101 18/08/12(日)11:08:28 No.525417265

    装甲をミルフィーユ状にして隙間に弾性ゲル詰めて軽さと強靭さを両立とか出来ないの?

    102 18/08/12(日)11:08:33 No.525417277

    どてっぱらに当たったところで穴開くだけだからねそこでこの船底爆破

    103 18/08/12(日)11:08:37 No.525417290

    >条約明け後に軒並み新型戦艦27ノット以上にするとかなんなんだアイツら!(ブオオォォォ) ぬあああ! でも条約前の構想段階だったレキシントン級巡洋戦艦が35ノット目指してたりあの国は極端なとこもあるんぬ! ちなみに予想図は艦中央部に煙突が3列になってニューヨークのビル街みたいになってたんぬ

    104 18/08/12(日)11:08:42 No.525417303

    >因みにビスマルク型は新しいけど設計はバイエルン級の焼き直しなので >正確に言えばポストユトランド型戦艦じゃないんぬ 舷側の防御計画が石炭庫あったころの設計に似てるんだよね

    105 18/08/12(日)11:08:57 No.525417335

    硬すぎて混乱が起きている!

    106 18/08/12(日)11:08:59 No.525417338

    >空母は補助戦力だったぬ >タラントや真珠湾で戦艦潰しても戦闘態勢の戦艦じゃないからノーカンだったぬ >PoWとレパルスやっちまったんぬ それやった主力は陸攻隊なんぬ

    107 18/08/12(日)11:09:23 No.525417411

    >大和は魚雷1本命中したのに揺れもしなくて随伴艦からの通報で気が付いたと聞いた 一方同世代のノースカロライナ級は魚雷1本で大破したんぬ まぁ日本の潜水艦の魚雷は威力がでかいから仕方ないんぬ

    108 18/08/12(日)11:09:25 No.525417423

    >戦間期の段階で日米ともにまず空母戦やって勝ったら砲撃戦!ってなってたので… どっちもその前哨戦の後にこそ決戦が控えてると思ってたのにいざやってみたらそっちが決戦になっちゃってたんぬ

    109 18/08/12(日)11:09:31 No.525417446

    持衰さんを乗せて不沈艦にするんぬ

    110 18/08/12(日)11:09:45 No.525417488

    開戦直後に信濃がさっさとドック開けろよされてる程度にはいらない子

    111 18/08/12(日)11:09:47 No.525417493

    攻撃が片側に集中したのは海岸沿い航行してたからじゃねえかな…

    112 18/08/12(日)11:10:13 No.525417571

    >装甲をミルフィーユ状にして隙間に弾性ゲル詰めて軽さと強靭さを両立とか出来ないの? メンテどうすんだ

    113 18/08/12(日)11:10:31 No.525417620

    >一方同世代のノースカロライナ級は魚雷1本で大破したんぬ >まぁ日本の潜水艦の魚雷は威力がでかいから仕方ないんぬ オールオアナッシングな装甲のアメリカ戦艦の艦首は装甲ナッシングな部分だから簡単に壊れるんぬ

    114 18/08/12(日)11:10:39 No.525417651

    >装甲をミルフィーユ状にして隙間に弾性ゲル詰めて軽さと強靭さを両立とか出来ないの? イタリアがプリエーゼ式という似たような方法をやっているんぬ

    115 18/08/12(日)11:10:43 No.525417664

    空母突撃させて策敵するんぬ

    116 18/08/12(日)11:10:49 No.525417682

    かわぐちかいじの漫画でイージス艦は一発食らったらオシマイなのにやたら相手の戦闘力喪失だけにこだわるけど 現実で重装甲砲撃偏重みたいなのが突然攻撃してきたら対応できなかったりするんだろうか ハープーン一発だろうか

    117 18/08/12(日)11:11:13 No.525417747

    >装甲をミルフィーユ状にして隙間に弾性ゲル詰めて軽さと強靭さを両立とか出来ないの? 知ってるこれゲルで余計被害酷くなる奴だ

    118 18/08/12(日)11:11:44 No.525417835

    陸攻ぬ。航空魚雷なんぬ。戦艦は為すすべなしと結論でちゃったぬ

    119 18/08/12(日)11:12:22 No.525417923

    >イタリアがプリエーゼ式という似たような方法をやっているんぬ イタリアかぁ…

    120 18/08/12(日)11:12:27 No.525417935

    そういえばかわぐちかいじの漫画のイージスは通信とかレーダーどうやってたんぬ

    121 18/08/12(日)11:12:28 No.525417945

    >ハープーン一発だろうか 主砲の射程内に入る前にうn

    122 18/08/12(日)11:12:41 No.525417982

    実際どこまで役に立ったのかはわからないけど潜水艦の雷撃で弱点があること判明してなければあっさり沈んだんだろうか

    123 18/08/12(日)11:12:41 No.525417984

    旧式の戦艦なのに航空戦力の総攻撃喰らって全部回避した伊勢日向はどんな化け物なんだよ…

    124 18/08/12(日)11:12:57 No.525418032

    >現実で重装甲砲撃偏重みたいなのが突然攻撃してきたら対応できなかったりするんだろうか 狙い撃ち出来るならレーダーとか潰して無力化するのでは

    125 18/08/12(日)11:13:53 No.525418204

    >旧式の戦艦なのに航空戦力の総攻撃喰らって全部回避した伊勢日向はどんな化け物なんだよ… 空母が主目標だったから来襲した雷撃機の数が少なかったのも理由の一つなんぬ

    126 18/08/12(日)11:14:01 No.525418223

    >現実で重装甲砲撃偏重みたいなのが突然攻撃してきたら対応できなかったりするんだろうか よっぽど速度に差がないと砲撃のレンジに持ち込めないし 砲撃は基本なかなか当たらないし

    127 18/08/12(日)11:14:23 No.525418288

    >旧式の戦艦なのに航空戦力の総攻撃喰らって全部回避した伊勢日向はどんな化け物なんだよ… 操舵の技術が優れてたのは間違いないんだけど空母が優先で後回しにされてたのも大きいんぬ

    128 18/08/12(日)11:15:06 No.525418388

    繋留されて樹とか置いて陸地に偽装しようとしてる伊勢日向は哀愁すごい

    129 18/08/12(日)11:15:07 No.525418392

    ぬ、滅多打ちにされて沈んだビスマルクを最近潜水調査したところ舷側装甲鈑は一発も貫通されてないのが確認されたんぬ

    130 18/08/12(日)11:15:23 No.525418430

    大出力レーザーだのビームだのが実用化しない限りは変わらないと言うことか

    131 18/08/12(日)11:15:42 No.525418481

    榴弾打ち込まれたらイージス艦ピンチとかならない?

    132 18/08/12(日)11:15:52 No.525418503

    >陸攻ぬ。航空魚雷なんぬ。戦艦は為すすべなしと結論でちゃったぬ とはいえこう言われるようになったマレー沖も本来なら英空母がつく予定で派遣までされてたので 事故で来られなかった空母とその直掩がいれば陸攻のみの攻撃隊がどうなっていたかは怪しい所なんぬ

    133 18/08/12(日)11:15:59 No.525418520

    戦車もおふねもトップアタックには弱いのね

    134 18/08/12(日)11:16:00 No.525418526

    >大出力レーザーだのビームだのが実用化しない限りは変わらないと言うことか 地球は丸いので 接近しなきゃ艦艇には撃てんだろう

    135 18/08/12(日)11:16:07 No.525418546

    >榴弾打ち込まれたらイージス艦ピンチとかならない? そもそも当たらないんで

    136 18/08/12(日)11:16:16 No.525418567

    >哀愁すごい アオバ…

    137 18/08/12(日)11:16:23 No.525418589

    ぬ 米軍は日本の被帽と安定翼付きの魚雷をパクって高速、高高度雷撃が出来るようになったんぬ 急降下爆撃機のふりをしてダイブして 回避行動を取ったところで魚雷をおとすんぬ

    138 18/08/12(日)11:16:40 No.525418633

    >榴弾打ち込まれたらイージス艦ピンチとかならない? そんな距離になるまで何もせずにノコノコ近付かれてるならまぁピンチじゃない

    139 18/08/12(日)11:16:44 No.525418643

    大出力レーザーは直線でしか発射出来ないし 艦対艦での射程距離は結構短かったりしない?

    140 18/08/12(日)11:16:54 No.525418669

    >陸攻ぬ。航空魚雷なんぬ。戦艦は為すすべなしと結論でちゃったぬ 航空魚雷(強)ってなんなんぬ(強)って…ぬ

    141 18/08/12(日)11:17:13 No.525418725

    >榴弾打ち込まれたらイージス艦ピンチとかならない? それ当たる遥か前にイージス艦から攻撃できるので

    142 18/08/12(日)11:17:54 No.525418829

    >知ってるこれゲルで余計被害酷くなる奴だ 中間装甲が衝撃波を反響させて2倍ダメージ!