虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/08/10(金)08:49:49 ファッ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/08/10(金)08:49:49 No.524919382

ファックスは許してほしい

1 18/08/10(金)08:50:21 No.524919438

ファックスいる?

2 18/08/10(金)08:50:30 No.524919453

ファックスはPCない相手会社の事務所がある時に使う

3 18/08/10(金)08:51:32 No.524919566

ファックスは無いけど プリンターにファックス機能付いてるな

4 18/08/10(金)08:51:34 No.524919570

複合機でいいよね……

5 18/08/10(金)08:51:43 No.524919587

印鑑とサインがある限りファックスがなくなることは ないと思うんだけど中国では必要ないんかな

6 18/08/10(金)08:52:49 No.524919687

まあ21世紀にもなってという感覚はままある

7 18/08/10(金)08:53:21 No.524919752

印鑑とサインしたものをスキャナしてサーバーへ

8 18/08/10(金)08:53:31 No.524919772

年配者が使えなきゃ困るでしょ

9 18/08/10(金)08:53:33 No.524919775

小さいところは未だにFAXがバリバリの現役なので 片方の都合だけではどうにもならんのじゃ…

10 18/08/10(金)08:53:37 No.524919784

メールで機密性の高い文書送ると怒られるからFAXで送るね…

11 18/08/10(金)08:53:42 No.524919788

>ないと思うんだけど中国では必要ないんかな アメリカも無いって本で読んだ

12 18/08/10(金)08:54:00 No.524919823

中国のタイムレコーダーは良く爆発するからねぇ

13 18/08/10(金)08:54:08 No.524919843

>ファックスは無いけど >プリンターにファックス機能付いてるな んなことせんでもPDFをメールで送信すればいいのでは…? っていつも思う

14 18/08/10(金)08:54:36 No.524919897

こっちの会社タイムカードすらなくて毎日手書きだぞ

15 18/08/10(金)08:55:10 No.524919956

>っていつも思う 送りたいときにワンステップで送信できる強みというのはなかなか変えがたいと思う

16 18/08/10(金)08:55:51 No.524920047

両替金依頼とか汚損金回収以来とか金関係はだいたいファックスだなうち そんなに信用ないのかメールは

17 18/08/10(金)08:56:04 No.524920073

>んなことせんでもPDFをメールで送信すればいいのでは…? >っていつも思う 文字潰れないし証拠も残るからその方がいいんだけどメール使えない人がいるみたいだからな…

18 18/08/10(金)08:56:04 No.524920074

中国人はわざわざ日本で働かなくてもいいのでは…?

19 18/08/10(金)08:56:13 No.524920093

役所が郵便ベースなのでファックスは現役

20 18/08/10(金)08:56:17 No.524920102

>んなことせんでもPDFをメールで送信すればいいのでは…? >メールで機密性の高い文書送ると怒られるからFAXで送るね…

21 18/08/10(金)08:56:30 No.524920128

エクセルで作った資料をプリントアウトしてFAX送信! あちらはあちらで送られたFAXをスキャンして保存!

22 18/08/10(金)08:56:44 No.524920145

FAXじゃないと発注受け付けてくれないんですけお!

23 18/08/10(金)08:56:48 No.524920151

>中国人はわざわざ日本で働かなくてもいいのでは…? なんの話してるんだ?

24 18/08/10(金)08:57:05 No.524920180

>送りたいときにワンステップで送信できる強みというのはなかなか変えがたいと思う 言うほどワンステップかなぁ…

25 18/08/10(金)08:57:12 No.524920192

ファックスはまじでなんか知らんが日本でだけやたら生き残ってるはず

26 18/08/10(金)08:57:12 No.524920194

>こっちの会社タイムカードすらなくて毎日手書きだぞ うちは何故がエクセルの書式があるのに手書きで記入させられてた

27 18/08/10(金)08:57:14 No.524920198

パンチカードぐらいの感覚だからな日本の外だと

28 18/08/10(金)08:57:17 No.524920202

大手でもなければ勤休システムがWebじゃないという悲しさ

29 18/08/10(金)08:57:18 No.524920204

PDFやWord文章を送ったら相手先のFAXにその内容が届くってサービスがNTTにあるが 調べたら結構高かったので諦めた覚えがある

30 18/08/10(金)08:57:27 No.524920219

だってパソコンは流出とか改ざんとか頻繁に起こる悪魔の箱だし…

31 18/08/10(金)08:58:13 No.524920306

送られてきたfaxを人間が目視でデータ化するためにいっぱいおばちゃんがいる

32 18/08/10(金)08:58:20 No.524920316

なんでも一新すればいいというものではないからな…

33 18/08/10(金)08:58:32 No.524920330

電話交換手が未だにいるぐらいのカルチャーショックらしいぞ

34 18/08/10(金)08:58:49 No.524920368

いやもうファックスはいらんとお思うよ…

35 18/08/10(金)08:59:05 No.524920401

印鑑文化もなんで…?ってなるとこと聞く サインでいいじゃんと

36 18/08/10(金)08:59:06 No.524920403

パスワードとメール2通送る奴

37 18/08/10(金)08:59:26 No.524920434

日本はセキュリティ的に実際弱い気がするししょうがないのかもしれない… 一番の理由はPC使える世代が限られてる所だと思うけど… PCが浸透する前にスマホの時代になっちゃった…

38 18/08/10(金)08:59:40 No.524920457

>送られてきたfaxを人間が目視でデータ化するためにいっぱいおばちゃんがいる これがAIやロボットに仕事を奪われないようにする秘訣か…

39 18/08/10(金)08:59:42 No.524920461

タイムカード無くなるとサボれなくなるから困る

40 18/08/10(金)09:00:04 No.524920500

先進国は徹頭徹尾ハイテクですごいんだろうなーなどというナイーブな考えは捨てろ

41 18/08/10(金)09:00:17 No.524920529

>PCが浸透する前にスマホの時代になっちゃった… プログラミングの必修化で分からなくなってきた

42 18/08/10(金)09:00:22 No.524920536

電話メール他に1系統ったらファックス 郵送では代わりにならない

43 18/08/10(金)09:00:23 No.524920538

パソコン使えない世代が消えたら云々よく聞くけど 今の若い子もパソコン使うことないんだよね そもそも取引先との兼ね合いもあるルールを刷新するか疑問だけど

44 18/08/10(金)09:00:23 No.524920539

タイムカードはもう作らないからって打ち切りになったな それもっと先に言えよ発注しちゃったよ1束無駄になったわという怒りが

45 18/08/10(金)09:00:24 No.524920541

この国は古い人が対応できないので仕事も社会も古いまま モタついてるあいだに発展途上国に追い付かれて追い越された 古い人が死に絶えるまで向こう20年はまだまだこんな感じ

46 18/08/10(金)09:01:05 No.524920599

タイムカードは労基がうるさいから必要なわけで 中国ではタイムカード無しでどうやって記録残してるんだろう

47 18/08/10(金)09:01:06 No.524920600

>PDFやWord文章を送ったら相手先のFAXにその内容が届くってサービスがNTTにあるが >調べたら結構高かったので諦めた覚えがある WindowsのFAX機能でだめなん

48 18/08/10(金)09:01:09 No.524920607

単純に昔にインフラが整って当人たちは不自由せずに残ってるだけだからなあ 近年発展して整備した国のほうがそりゃ新しいもので揃ってる

49 18/08/10(金)09:01:13 No.524920618

>送られてきたfaxを人間が目視でデータ化するためにいっぱいおばちゃんがいる データ貰えばおばちゃんいらないじゃんとはならないんだろうな

50 18/08/10(金)09:01:37 No.524920652

>電話メール他に1系統ったらファックス Slackとかチャットワークじゃ駄目なん?

51 18/08/10(金)09:02:01 No.524920684

その点ウチはハイテク RFIDを機械にタッチすると出社・退勤時間が自動でデータ登録されて…やっぱりタイムカードじゃねえか!

52 18/08/10(金)09:02:06 No.524920691

校正作業の時ばっかりはファックスめちゃ便利だなと思う

53 18/08/10(金)09:02:22 No.524920714

>近年発展して整備した国のほうがそりゃ新しいもので揃ってる いやアメリカとかはもうFAX使ってないのよ

54 18/08/10(金)09:02:46 No.524920740

>この国は古い人が対応できないので仕事も社会も古いまま >モタついてるあいだに発展途上国に追い付かれて追い越された >古い人が死に絶えるまで向こう20年はまだまだこんな感じ 国士様来たな… あとその古い人が死に絶えたらは20~30年前も同じこと言われてたんで 今後も変わることはないよ

55 18/08/10(金)09:02:52 No.524920751

FAXはマジでここまで残ってるの日本ぐらいだよ

56 18/08/10(金)09:02:52 No.524920752

そもそも中国でFAXはあまり普及しなかったとかじゃなくて?

57 18/08/10(金)09:03:04 No.524920771

FAXの良くないところは 無視できない確率で送受信に失敗するところだ なにこの地層断層みたいなうねった線の塊は

58 18/08/10(金)09:03:12 No.524920785

海外の会社と契約するときは電子署名使うんだが 日本の会社とだと向こうが契約書を2部送ってきて署名と捺印して1部を返送してって時間かかりすぎる

59 18/08/10(金)09:03:17 No.524920791

設備投資微塵もしてないのやべぇよ…

60 18/08/10(金)09:03:23 No.524920800

言ってもfax自体は便利だし まぁそれでメール見るの疎かになったりするのは止めて欲しいが…

61 18/08/10(金)09:03:25 No.524920802

FAX届きましたか?

62 18/08/10(金)09:03:32 No.524920813

>タイムカードは労基がうるさいから必要なわけで >中国ではタイムカード無しでどうやって記録残してるんだろう 日本でもICカードにしてるとこ増えてきてるよ

63 18/08/10(金)09:03:36 No.524920818

タイムカード押すのに並んで時間がかかる対策として 手動で一律始業時間に書き換えて行くということが平然と行われていた

64 18/08/10(金)09:03:57 No.524920846

スレ画中国人だから中国限定の話に見えるけど 他の国もそうだからね 日本はFAXを愛しすぎてる それがいいとか悪いとかじゃなく

65 18/08/10(金)09:04:11 No.524920863

>単純に昔にインフラが整って当人たちは不自由せずに残ってるだけだからなあ >近年発展して整備した国のほうがそりゃ新しいもので揃ってる 何十年かしたら今度は中国がそういわれる側になったりなりそうだよね というか中国は地域差すごすぎて本当に21世紀なのか?ってレベルの文明の地域もあるみたいだからな…

66 18/08/10(金)09:04:26 No.524920883

仕事FAXの面倒なところはちゃんと送れてるか送信レポート出さないと安心出来ないところだ

67 18/08/10(金)09:04:30 No.524920891

FAXは解像度がうんこなのが 文字潰れて読めねェ

68 18/08/10(金)09:05:25 No.524920987

お宅の国がメールばっかでやり取りする癖に情報管理ユルユルだから日本から直接図面送れ無いんだよバーカ!

69 18/08/10(金)09:05:29 No.524920996

>んなことせんでもPDFをメールで送信すればいいのでは…? >っていつも思う PDFをわざわざ鯖でFAXに変換して送信するサービスがあってね…

70 18/08/10(金)09:05:44 No.524921016

FAXを使うならせめて字が上手くなってからにしてくれ…

71 18/08/10(金)09:05:53 No.524921029

あと20年経てば嘘のように綺麗さっぱりなくなりそうではある

72 18/08/10(金)09:05:57 No.524921035

護送船団方式だから

73 18/08/10(金)09:05:58 No.524921037

ガチで整理が行き届いたときの現物書類は役に立つからな…

74 18/08/10(金)09:06:00 No.524921039

先方がデータで持ってるのにわざわざそれをA4に印刷してFAXで送ってきて それをこっちが手打ちでデータにし直すという流れだけは理解できない メールでくれって言うと個人情報とか言い出すし 紙に印刷すると個人情報は個人情報ではなくなるらしい

75 18/08/10(金)09:06:13 No.524921060

アメリカだかどっかの国だかは ファックスがすでに博物館に展示されてるレベルの代物だって聞いた

76 18/08/10(金)09:06:29 No.524921085

>パスワードとメール2通送る奴 保険屋マジウザい

77 18/08/10(金)09:06:31 No.524921090

FAXを使用する前提で業務システムを構築している会社は はいメールに切り替え!ってできないんだよ

78 18/08/10(金)09:06:45 No.524921105

ヘタクソな字と印刷かすれのダブルパンチいいよね

79 18/08/10(金)09:06:56 No.524921114

注文書はFAXで…というか紙で貰わないと信用できないって風潮はあると思う

80 18/08/10(金)09:06:57 No.524921119

会社の出入りカードでやってそれで出退勤記録してるとかいうのあったな タイムカードみたいに帰った時間ごまかせないので全部そうして欲しいものだ

81 18/08/10(金)09:07:18 No.524921148

PC起動してメールもいいんだけど すでに印刷されて手書き修正したの送ったほうが早いしね

82 18/08/10(金)09:07:20 No.524921150

パソコン画面のすぐ向こうでは冷酷無比なスーパーハカーが舌なめずりしてると思ってるおじさんおばさんは多い まあ間違っちゃいないんだがもうちょっとパソコン信頼して使おうよ…

83 18/08/10(金)09:07:24 No.524921156

FAXはまあいいけど送付状作って送った後に届きましたかーって確認するのが最高にアホくさいので 送ってポイのメールがいいよね…

84 18/08/10(金)09:07:27 No.524921158

印鑑文化はセキュリティも低いし何なの…

85 18/08/10(金)09:07:35 No.524921168

企業相手のFAX受注はまだまだあるから…

86 18/08/10(金)09:07:59 No.524921206

機械の更新ケチってるせいで取り扱い中止の型落ちFAX使わされるのいいよね よくない

87 18/08/10(金)09:08:07 No.524921220

この国の中年はもうちょっと新しい技術に順応する努力をしろください

88 18/08/10(金)09:08:10 No.524921224

>紙に印刷すると個人情報は個人情報ではなくなるらしい メールで送って漏洩したときに全責任取ってくれるなら良いよ

89 18/08/10(金)09:08:22 No.524921248

スミソニアンはそもそも特定技術の世界初やパイオニアを展示してる所だからそりゃ集めてるよ

90 18/08/10(金)09:08:22 No.524921249

FAXはともかくタイムカードはありだろ

91 18/08/10(金)09:08:25 No.524921256

FAXで間違えて普通の電話番号に送るのやめてくだち

92 18/08/10(金)09:08:27 No.524921260

BtoBは一気に変えちゃっていいと思うけどBtoCでFAX使ってるとこは止められないだろうなあと思う

93 18/08/10(金)09:08:44 No.524921286

>アメリカだかどっかの国だかは >ファックスがすでに博物館に展示されてるレベルの代物だって聞いた ネット上の都市伝説だよ 実際にはアメリカでも今もFAXは使われてる 政府関係に書類送るには郵送かFAXになる

94 18/08/10(金)09:08:52 No.524921302

医療系だと古いデータ扱ったりするから無理かなあと思っても20年したら変わりそうかな

95 18/08/10(金)09:09:01 No.524921316

>タイムカードは労基がうるさいから必要なわけで >中国ではタイムカード無しでどうやって記録残してるんだろう 勤怠管理なら別にアナログなタイムカードじゃなくてもいいわけで

96 18/08/10(金)09:09:02 No.524921318

>FAXで間違えて普通の電話番号に送るのやめてくだち 電話とFAX同じ番号で共用するのやめてくだち

97 18/08/10(金)09:09:34 No.524921364

ファクスは文字が潰れるからなぁ というかもう何年も使ってないな 古い会社とかお役所だと使うのかな?

98 18/08/10(金)09:09:47 No.524921391

>BtoBは一気に変えちゃっていいと思うけどBtoCでFAX使ってるとこは止められないだろうなあと思う 今どき固定電話もねえぞ!

99 18/08/10(金)09:10:04 No.524921416

>FAXはまあいいけど送付状作って送った後に届きましたかーって確認するのが最高にアホくさいので >送ってポイのメールがいいよね… 届きましたかって確認の電話するの本当に無駄だと思う

100 18/08/10(金)09:10:17 No.524921441

むかし説明会に行ったさる協会は協会員(自営業者)を回って監督したりお知らせ送ったりするのが仕事なんだが この「お知らせ」が電子メールだと誤って消されたり黙殺された上に気付かなかったと誤魔化されたりで困るんだそうだ その為時代遅れではあるけどFAXを使ってると言ってた

101 18/08/10(金)09:10:24 No.524921454

FAXって送受信中に悪意のある第三者によりハッキングされる可能性あるの?

102 18/08/10(金)09:10:30 No.524921467

PCで入力して印刷して押印! スキャンしてPDFにしてメールで送信! 真ん中の工程いる?といつも思ってる

103 18/08/10(金)09:10:40 No.524921485

中国に関してはファックスはもう導入禁止されてるんじゃなかったっけ アナログ通信使ったシステムだから検閲しにくいから

104 18/08/10(金)09:10:42 No.524921493

それじゃ海外じゃFAX付きの複合機とかないの? コピーはコピー専用機を使うの?

105 18/08/10(金)09:11:07 No.524921534

>届きましたかって確認の電話するの本当に無駄だと思う だって確認しないと出力された書類が放置されちゃうかもしれないし…

106 18/08/10(金)09:11:11 No.524921540

>印鑑文化はセキュリティも低いし何なの… 上司の印鑑置き場いいよね

107 18/08/10(金)09:11:11 No.524921544

>コピーはコピー専用機を使うの? コピーって必要?

108 18/08/10(金)09:11:12 No.524921546

もしもしFAXに切り替えました もうFAXを送っても大丈夫です

109 18/08/10(金)09:11:15 No.524921553

受け取るのが人間である限りFAXは滅びないのでは モノが出る出ないの差は大きい

110 18/08/10(金)09:11:22 No.524921563

別に困らなければ良いのでは

111 18/08/10(金)09:11:28 No.524921570

多分この打刻するタイムのタイムカードが変に見えるだけで ICカードとかサイボウズみたいな奴で勤怠管理してたら何も言われないと思う

112 18/08/10(金)09:11:36 No.524921581

というかスミソニアン博物館に展示されてるのは「人類の歴史を変えた発明品の一つ」という理由だから 展示されてる=現役でない、というわけではなかろう

113 18/08/10(金)09:11:41 No.524921589

>別に困らなければ良いのでは でも楽したいじゃん

114 18/08/10(金)09:11:44 No.524921595

>今どき固定電話もねえぞ! どこの個人事業所だよ

115 18/08/10(金)09:11:49 No.524921605

ワープロ使えなくてバカにされたおじいさん達の怨念

116 18/08/10(金)09:11:56 No.524921624

セキュリティっていう意味で一番確実なのはパソコン機器使わず 手書きで書いた文書を封して直接自分の足で届けることだと聞いた

117 18/08/10(金)09:11:58 No.524921629

新しいものや効率的なものや革新的なものが出ると 社会で協力して潰そうとしたりするからな…

118 18/08/10(金)09:11:59 No.524921632

>>FAXはまあいいけど送付状作って送った後に届きましたかーって確認するのが最高にアホくさいので >>送ってポイのメールがいいよね… >届きましたかって確認の電話するの本当に無駄だと思う 既読無視を思い出す

119 18/08/10(金)09:12:13 No.524921662

押印に関しちゃハンコも押した原本がうちに有りますよって意味もあるし契約書関係はいる

120 18/08/10(金)09:12:22 No.524921678

>>コピーはコピー専用機を使うの? >コピーって必要? 俺は紙で確認しないと駄目な人間だから大量に印刷する…ごめん…

121 18/08/10(金)09:12:26 No.524921688

スーパーマンリターンズにファックス出てきたけどあれ10年前の映画か…

122 18/08/10(金)09:12:29 No.524921692

>届きましたかって確認の電話するの本当に無駄だと思う メールで送っても心配なので電話かける時はある

123 18/08/10(金)09:12:38 No.524921712

>>今どき固定電話もねえぞ! >どこの個人事業所だよ いやBtoCの話だろ?

124 18/08/10(金)09:12:39 No.524921714

>セキュリティっていう意味で一番確実なのはパソコン機器使わず >手書きで書いた文書を封して直接自分の足で届けることだと聞いた 途中でライバル会社に捕まって殺されるかもしれんし…

125 18/08/10(金)09:13:04 No.524921746

>どこの個人事業所だよ BtoCの方の話だよ!

126 18/08/10(金)09:13:04 No.524921747

>FAXって送受信中に悪意のある第三者によりハッキングされる可能性あるの? 基本的には無いから安全 ただ送信先の番号間違えて赤の他人に重要書類送ってしまうリスクは避けられない だからビジネスマナー本では送信の直後に確認の電話をしましょうと書いている 理屈では分かるがめんどくせえ!

127 18/08/10(金)09:13:15 No.524921760

LINEが流行ったのもFAXのように受け取ったことが言い逃れできないからかも知れない

128 18/08/10(金)09:13:17 No.524921766

急ぎのときは先に電話してある程度相談した上でその内容盛り込んで確認用にメール送ってる

129 18/08/10(金)09:13:17 No.524921767

FAXの次世代規格ってないの?

130 18/08/10(金)09:13:26 No.524921785

ファックス貰って手打ちでデータにして そこからさらに目視から手書きで書類作成して送るという 掘った穴埋める拷問みたいな事やってる大手企業は実在したんだよなあ潰れたけど

131 18/08/10(金)09:13:33 No.524921792

割合の話であって別にあっちも消滅してるわけじゃないからね

132 18/08/10(金)09:13:40 No.524921804

正直メールでもメール送りましたって確認の電話したり来たりするからそういう文化なんだろうなって…

133 18/08/10(金)09:13:42 No.524921811

>BtoC ああなるほど

134 18/08/10(金)09:13:43 No.524921813

スマホでもICカードでもいいんだけど 社内セキュリティと合体されるととにかく使いづらいのでやめていただきたい

135 18/08/10(金)09:13:45 No.524921816

壊れる頃には新しくなんかしよっかってなってるけど壊れないねこれ

136 18/08/10(金)09:13:53 No.524921828

マジで印鑑に過度の信頼を置いてるのも意味わからんよな 大量にサイン書くのが面倒だから作ったコピペ装置なのにサインより信頼度が上になってる

137 18/08/10(金)09:13:58 No.524921837

>むかし説明会に行ったさる協会は協会員(自営業者)を回って監督したりお知らせ送ったりするのが仕事なんだが >この「お知らせ」が電子メールだと誤って消されたり黙殺された上に気付かなかったと誤魔化されたりで困るんだそうだ >その為時代遅れではあるけどFAXを使ってると言ってた Faxってそこまで信頼性のある媒体かね? それこそ無視できない確率で通信エラー起こるし送信履歴も残らんし

138 18/08/10(金)09:14:01 No.524921843

>FAXの次世代規格ってないの? いやだからメール…

139 18/08/10(金)09:14:05 No.524921851

FAX使うならせめてまともな機器使って… 潰れてて何も読めねえ…

140 18/08/10(金)09:14:11 No.524921865

前いたとこはタイムカードでズルした人がいたからってことでタイムカードと出退勤時間の記録そのものがなくなった

141 18/08/10(金)09:14:20 No.524921886

>LINEが流行ったのもFAXのように受け取ったことが言い逃れできないからかも知れない メールでも開封確認とか出来るけどデフォでリアルタイムで既読確認できるのはまぁメリット大きいだろうね

142 18/08/10(金)09:14:26 No.524921891

MOは無事死んでくれた

143 18/08/10(金)09:14:33 No.524921900

10年20年後新しい物についていけないおじさん達にならないよう「」も常に新しい物には感心を持つようにしようね

144 18/08/10(金)09:14:33 No.524921901

結局メールだろうがFAXだろうが「見てなかった」と言う輩がいる限り電話確認はするのだ

145 18/08/10(金)09:14:42 No.524921913

印鑑業界にそんな闇のパワーがあるとは思えないしなんなんだろうなあれは

146 18/08/10(金)09:14:42 No.524921914

>FAX使うならせめてまともな機器使って… >潰れてて何も読めねえ… あれ機器の問題か?

147 18/08/10(金)09:14:48 No.524921925

>セキュリティっていう意味で一番確実なのはパソコン機器使わず >手書きで書いた文書を封して直接自分の足で届けることだと聞いた しってるか 一番多いミスはヒューマンエラーだ

148 18/08/10(金)09:15:03 No.524921953

>印鑑文化はセキュリティも低いし何なの 形式が整ってればいいの典型じゃないかな 上司と同じ名字だから上司不在の時とか 同僚や他の上司が印鑑貸してって言ってくるし

149 18/08/10(金)09:15:14 No.524921978

>手書きで書いた文書を封して直接自分の足で届けることだと聞いた もっと言うと書類に連番振って管理して面直で書類に目を通して貰って 一通り内容理解してもらったら回収してすぐさまシュレッダーで処分が最強

150 18/08/10(金)09:15:32 No.524922007

図面だけ別途PDFで送る

151 18/08/10(金)09:15:32 No.524922008

百均で印鑑買って捺印!

152 18/08/10(金)09:15:37 No.524922014

>>セキュリティっていう意味で一番確実なのはパソコン機器使わず >>手書きで書いた文書を封して直接自分の足で届けることだと聞いた >しってるか >一番多いミスはヒューマンエラーだ 何もしてないのに壊れたんですけお

153 18/08/10(金)09:15:45 No.524922029

見てなかったり確認しなかったほうが悪いって文化にはならんのかね

154 18/08/10(金)09:15:47 No.524922032

>>印鑑文化はセキュリティも低いし何なの >形式が整ってればいいの典型じゃないかな >上司と同じ名字だから上司不在の時とか >同僚や他の上司が印鑑貸してって言ってくるし 俺の会社は総務部が全員の名前の印鑑持ってるよ べんり

155 18/08/10(金)09:15:48 No.524922034

役所の書類でも本人書いたなら印鑑いらんよぐらいには形骸化しつつある

156 18/08/10(金)09:16:03 No.524922062

メールの開封確認がもっとメジャーになれば…!

157 18/08/10(金)09:16:07 No.524922068

アナログはアナログのよさがあるので…

158 18/08/10(金)09:16:25 No.524922099

一番の欠陥は人間なのだから早く仕事は人間の手から離れるべき

159 18/08/10(金)09:16:27 No.524922102

>あれ機器の問題か? いつも送ってくるとこは同じところに変なノイズ乗ったりしてるのでたぶん壊れてる でもFAX自体の解像度の問題もあるんだろうか

160 18/08/10(金)09:16:29 No.524922107

FAX機みたいに自己完結しててライン読み込みじゃなく面読み込みで送れて画質もカラーも思いのまま …なくらい進化すれば普通に普及するのでは

161 18/08/10(金)09:16:29 No.524922109

>それこそ無視できない確率で通信エラー起こるし うn… >送信履歴も残らんし それは残るだろ…どんな年代物使ってんだよ…

162 18/08/10(金)09:16:36 No.524922126

昔一人で営業所にいた時、27時頃に突然FAXが起動して葬式の見積もりが出てきたのは最高にホラーだった 読んでみたらただのFAX番号間違いだったから送信元に電話して知らせて事なきを得た と書き込んでてふと思ったんだけどなんであのおじいちゃんは27時なんかにFAX送ったんだ

163 18/08/10(金)09:16:36 No.524922128

ファックスはアナログでござるか

164 18/08/10(金)09:16:37 No.524922137

>メールの開封確認がもっとメジャーになれば…! 「すべて無視」っと…

165 18/08/10(金)09:16:47 No.524922152

>一通り内容理解してもらったら よく考えたらいつだってここが一番不安要素

166 18/08/10(金)09:16:48 No.524922155

>役所の書類でも本人書いたなら印鑑いらんよぐらいには形骸化しつつある この前労災書類書いたら自筆ならいらないよってなってて便利だった

167 18/08/10(金)09:16:50 No.524922161

>メールの開封確認がもっとメジャーになれば…! 開封確認を発信しますか?→いいえ

168 18/08/10(金)09:17:01 No.524922180

信頼性というのは機械的な仕組みや概念じゃなく妄想の中にあるので

169 18/08/10(金)09:17:11 No.524922197

>一番多いミスはヒューマンエラーだ 電車の中に重要書類忘れた県職員とかいたような気がする

170 18/08/10(金)09:17:15 No.524922206

>見てなかったり確認しなかったほうが悪いって文化にはならんのかね 悪いってなるけどそれで待たされるのが嫌なので電話で確認する

171 18/08/10(金)09:17:28 No.524922228

開封確認は反射的にいいえを押してしまう…

172 18/08/10(金)09:17:34 No.524922235

>メールの開封確認がもっとメジャーになれば…! CCだから無視でいいや…

173 18/08/10(金)09:17:43 No.524922248

>俺の会社は総務部が全員の名前の印鑑持ってるよ >べんり ガバガバすぎる…

174 18/08/10(金)09:18:08 No.524922298

やっぱり既読システムは優秀だったんだ…

175 18/08/10(金)09:18:15 No.524922308

社会人になって初めて複合機でFAX送受信するようになったけどこんなに便利だったんだなって少し驚いた 受信した書類はプレビューして印刷するか消去するか選べるし PC使えばPDFやオフィス書類を一度に大勢に送信できるし…

176 18/08/10(金)09:18:40 No.524922356

短いとはいえお互いお礼や社交辞令言い合うし FAXやメールが届いたかどうかの確認の電話も 塵も積もれば山となるで年間通したら結構な時間かかってるだろうな

177 18/08/10(金)09:18:54 No.524922373

昔ヤマトが登録番号から間違えててうちに大量にFAX送られてきたことがあった もちろん顧客情報載りまくり

178 18/08/10(金)09:18:55 No.524922378

>>俺の会社は総務部が全員の名前の印鑑持ってるよ >>べんり >ガバガバすぎる… いやほんと便利だよ 俺一人が何人にでもなれるんだ

179 18/08/10(金)09:19:35 No.524922444

>いやほんと便利だよ >俺一人が何人にでもなれるんだ オオオ イイイ

180 18/08/10(金)09:20:11 No.524922512

口頭で言われた方が記憶に残りやすい人間に欠陥があるのかもしれない

181 18/08/10(金)09:20:37 No.524922550

ウチの会社は社員証にIC入っててそれでケンケあることは全部できるかな FAX送るときにもカード求められて通したらIDがつくしパソコンもカード通して認証 社食も自動販売機も社員証カードで支払いだから社内にいるうちは財布いらない

182 18/08/10(金)09:20:44 No.524922562

ニンゲンハヤハリダメダナ

183 18/08/10(金)09:20:45 No.524922563

>いやほんと便利だよ >俺が上司にでもなれるんだ

184 18/08/10(金)09:20:59 No.524922581

確実性が低すぎて届いたかあるいはまともに読めるかの確認で電話確認するローテクっぷり

185 18/08/10(金)09:21:18 No.524922611

>電車の中に重要書類忘れた県職員とかいたような気がする 小学校の名簿とかノートPCとかよくある あとUSBはよくなくなる

186 18/08/10(金)09:21:28 No.524922632

定期的に馬鹿でかい額の横領出てくるところって大体そういう体制になってるよね

187 18/08/10(金)09:21:32 No.524922641

メール読まないほうが悪いんだけど一方的にお前が悪い責任を取れなんて立場に立てるのなんて役所とか裁判所くらいなもんで仕事相手には無理

188 18/08/10(金)09:21:39 No.524922653

>オオオ >イイイ とは言ってもさして重要でもないことに本人確認自署なんかやってたら手間がかかりすぎてやってられんのだ

189 18/08/10(金)09:21:41 No.524922655

>>いやほんと便利だよ >>俺が上司にでもなれるんだ 俺が専務のハンコも押すし社長のハンコも押すよ べんり

190 18/08/10(金)09:21:50 No.524922672

中国はむしろ現金が未だ主流な事に驚いていそう 向こうの現金払いなんて田舎モン極まれりみたいな認識だし

191 18/08/10(金)09:22:01 No.524922691

何のための印鑑なのか

192 18/08/10(金)09:22:29 No.524922735

いろいろ遅れてるんだなあ日本

193 18/08/10(金)09:22:31 No.524922744

職場でICカード導入したけど 読み取り機をスリープから起動するのに責任者を呼ぶ必要があるから 自分の仕事で忙しい責任者待つ時間が最高に無駄

194 18/08/10(金)09:22:39 No.524922757

>とは言ってもさして重要でもないことに本人確認自署なんかやってたら手間がかかりすぎてやってられんのだ さして重要でもないことに本人確認自署求めるのが間違いなのでは?

195 18/08/10(金)09:22:45 No.524922767

多分印鑑無くした方が横領事件減りそう

196 18/08/10(金)09:22:49 zxhy6FOE No.524922774

>中国はむしろ現金が未だ主流な事に驚いていそう >向こうの現金払いなんて田舎モン極まれりみたいな認識だし やっぱ日本はクソだな

197 18/08/10(金)09:23:02 No.524922804

日本に観光に来た中国人は日本は後進国って思うらしいな

198 18/08/10(金)09:23:08 No.524922809

うちは管理職になると勤務先とは別の地方の事務所にも印鑑ができ始める

199 18/08/10(金)09:23:23 No.524922834

中国はシステム日付を自国の年号とか知ったことかで西暦取り入れてて結構合理的なことしてるし…

200 18/08/10(金)09:23:51 No.524922872

出入りの営業さんに口頭でお願いしますとかやってるからFAXどころか 電信すらない明治時代レベルの会社に勤めてるの怖くなってきた

201 18/08/10(金)09:24:08 No.524922901

なんでFAXなんて使ってんだろうな 紙の無駄だわ

202 18/08/10(金)09:24:14 No.524922910

まあでも印鑑みたいな無駄工程いれることではんこ関係の経済効果はある

203 18/08/10(金)09:24:15 No.524922911

実際現金使う使わないはともかく クレカ使えませんって店は田舎か後ろ暗い事やってんのって気が

204 18/08/10(金)09:24:49 No.524922970

国のゴリ押しで企画統一できるのは強みではあるんだろうけども

205 18/08/10(金)09:24:49 No.524922972

昔の中国のイメージが定着してしまっている気がするな 今やスパコンランキング上位の常連

206 18/08/10(金)09:24:57 No.524922984

>中国はシステム日付を自国の年号とか知ったことかで西暦取り入れてて結構合理的なことしてるし… 頭いいな…というかそれが普通だと思うんだけどなぜか日本はしないな…

207 18/08/10(金)09:25:00 No.524922990

>中国はシステム日付を自国の年号とか知ったことかで西暦取り入れてて結構合理的なことしてるし… そもそも共産党になってから年号や独自紀元はやめてなかった?

208 18/08/10(金)09:26:00 No.524923103

>実際現金使う使わないはともかく >クレカ使えませんって店は田舎か後ろ暗い事やってんのって気が 高い金払って機器導入が難しいだけだよ

209 18/08/10(金)09:26:08 No.524923114

カレンダー業界の発言力が半端ない国

210 18/08/10(金)09:26:09 No.524923115

印鑑は全部数百円のシャチハタで済ませてるからなんの意味もない気がしてる

211 18/08/10(金)09:26:11 No.524923118

中国は一回文化リセットしてるからその辺はしょうがない

212 18/08/10(金)09:26:12 No.524923119

結局元号どうすんの

213 18/08/10(金)09:26:37 No.524923168

>頭いいな…というかそれが普通だと思うんだけどなぜか日本はしないな… 基本的にあの人達は合理主義者だからな 要らんと判断したものは即座に切り捨てる

214 18/08/10(金)09:26:42 No.524923180

>結局元号どうすんの 新天皇即位後に発表になりました

215 18/08/10(金)09:27:39 No.524923290

>結局元号どうすんの システム的に頭一文字のアルファベットは被らないもの選ぶだろうって予測しかされてない

216 18/08/10(金)09:27:55 No.524923318

>新天皇即位後に発表になりました 保守系議員が建白出しただけでまだ決まってはいないんじゃなかった? 半年ほど前は2019年年明け頃には発表予定って話だった

217 18/08/10(金)09:28:20 No.524923364

印鑑にIC埋めたらいんじゃね? 普通にハンコ押してもいいし認証機使ってデジタル署名飛ばしても良い

218 18/08/10(金)09:28:25 No.524923374

㍻みたいな文字いつ追加するのかな

219 18/08/10(金)09:28:37 No.524923400

不便と思ってる点が判ってるならそれを改善した新システムを作れば売れるって事じゃん やったな「」ちゃん企画書作れるぞ

220 18/08/10(金)09:28:43 No.524923411

>新天皇即位後に発表になりました ほんと馬鹿だなあ

221 18/08/10(金)09:28:51 No.524923422

なんで隠すの? 先に発表してたほうが合理的じゃない?

222 18/08/10(金)09:28:53 No.524923429

>新天皇即位後に発表になりました この国の政府は本当に頭悪いんだなって思わされる

223 18/08/10(金)09:29:34 No.524923505

>不便と思ってる点が判ってるならそれを改善した新システムを作れば売れるって事じゃん 前提が間違ってる 今あるものを使ってみんな不便を味わうべき

224 18/08/10(金)09:29:36 No.524923511

>日本に観光に来た中国人は日本は後進国って思うらしいな タイよりもか

225 18/08/10(金)09:30:11 No.524923571

今はサマータイム問題のほうがやべーよ みずほは100%ATM使えなくなるだろ

226 18/08/10(金)09:30:19 No.524923589

>この国の政府は本当に頭悪いんだなって思わされる 政府じゃなく一部の議員がそうすべきなんですけお!って騒いでる

227 18/08/10(金)09:30:42 No.524923633

うちはそもそも西暦だけっぽいから大丈夫だろうか

228 18/08/10(金)09:30:45 No.524923641

Excelでマクロを使うとは何事だ! ちゃんと手計算手入力しなさい!

229 18/08/10(金)09:30:53 No.524923660

>印鑑にIC埋めたらいんじゃね? >普通にハンコ押してもいいし認証機使ってデジタル署名飛ばしても良い そこまでせんでも登録証とのセットで二重のセキュリティだよ あと印鑑いいよね 工芸品として売りに出せばいいのに

230 18/08/10(金)09:31:12 No.524923708

老人に印鑑をもらおうとしたら ボロボロの印鑑と朱肉でどうにもならなかったりして困る 金持ちの人でももうすぐ寿命だから新しいのは買わないとか言う

231 18/08/10(金)09:31:17 No.524923718

>不便と思ってる点が判ってるならそれを改善した新システムを作れば売れるって事じゃん >やったな「」ちゃん企画書作れるぞ そんなことやっても仕事が増えるだけで昇給するわけでもないし…

232 18/08/10(金)09:31:23 No.524923732

俺から言わせりゃ天皇制自体が不合理なんだよなあ

233 18/08/10(金)09:31:30 No.524923745

サマータイムとかやらんよね? 偉そうなアホが適当に言ってるだけだよね? やったら地獄だぞ

234 18/08/10(金)09:31:45 No.524923784

和暦って概念がなんで要るんだろう…

235 18/08/10(金)09:32:03 No.524923816

>Excelでマクロを使うとは何事だ! >ちゃんと手計算手入力しなさい! 計算機も横に添えて検算してバランスも良い

236 18/08/10(金)09:32:04 No.524923817

印鑑はもっと模様入れたりして好きなの使えるようにすれば流行りそう

237 18/08/10(金)09:32:23 No.524923855

日本は以外と劇的に変化についていけない人が割と多いよね

238 18/08/10(金)09:32:38 No.524923886

>印鑑はもっと模様入れたりして好きなの使えるようにすれば流行りそう そんな印鑑を仕事で使うな

239 18/08/10(金)09:33:14 No.524923949

元号はもううちくらいしか残ってないんだしせっかくだから存続させて欲しいとは思う 存続していいけれど公文書に使うのはもうやめません?とも思う

240 18/08/10(金)09:33:17 No.524923955

まぁ大地震が起こるたびに元号変えられるよりはいいけど…

241 18/08/10(金)09:33:28 No.524923971

印鑑付プリペイドカード売れそう あのモービルのスマートパスみたいなキーホルダーの形の印鑑

242 18/08/10(金)09:33:42 No.524923988

日本独自の歴があってもいいけど天皇変わるごとにリセットすんな

243 18/08/10(金)09:33:45 No.524923991

印鑑は欠けたりすると使えない場合あるしそれによるクレーマーとかいるしそもそものシステムに問題あると思う

244 18/08/10(金)09:33:58 No.524924014

タイムカードはサービス残業させるのに必要だし…

245 18/08/10(金)09:33:58 No.524924015

サマータイムは早く出勤したところで帰りは据え置きなんでしょー?

246 18/08/10(金)09:34:14 No.524924049

法律だけで言うなら模様入ってようがキャラ入ってようが印鑑は印鑑だからな 会社が認めるかは別の話だが

247 18/08/10(金)09:34:26 No.524924079

>存続していいけれど公文書に使うのはもうやめません?とも思う 本当にね…今度免許いつ更新すればいいかわかりづらくて仕方ない

248 18/08/10(金)09:34:28 No.524924082

>そんな印鑑を仕事で使うな http://www.itaindou.com/sa_083umamusume 銀行印で使えるから大丈夫

249 18/08/10(金)09:34:59 No.524924126

日本独自の歴があってもいいけどもう社会で適用するようなもんじゃない

250 18/08/10(金)09:35:00 No.524924129

>印鑑はもっと模様入れたりして好きなの使えるようにすれば流行りそう 別に印鑑に制約とかないからそういうのちょっと流行ってたりする オリジナルだと確実な本人確認にも使えるので

251 18/08/10(金)09:35:06 No.524924134

ファックスの即時性舐めんな 手書きでメモったヤツそのまんま流せるのはでかいぞ なんでPDFにしないんですかって言われるだろうけどその手間すらめんどい

252 18/08/10(金)09:35:11 No.524924144

そもそも新体制とかについて来れるか怪しい年配者の扱いが国によって全く違うんじゃないかな 向こうでも一般的なサラリーマンが会社で60歳以上まで働かされてるの?

253 18/08/10(金)09:35:12 No.524924148

ツールを取得するラーニングコストの数時間を惜しんで 頻繁に発生する10分を毎日断続的にロストするのを選ぶのがうちの会社だ

254 18/08/10(金)09:35:25 No.524924169

ウワーッ!俺のハンコもあるじゃないですかー!

255 18/08/10(金)09:35:32 No.524924181

>日本独自の歴があってもいいけど天皇変わるごとにリセットすんな リセットしないのでは皇紀ってのがあるぞ

256 18/08/10(金)09:35:37 No.524924193

元号は中国とタイにもあるで Javaライブラリとかには昔から拡張機能としてこの3国の設定情報がある

257 18/08/10(金)09:35:46 No.524924210

〇ンコは大事だからな…

258 18/08/10(金)09:35:47 No.524924213

> >http://www.itaindou.com/sa_083umamusume > >銀行印で使えるから大丈夫 何この改行 きもっ

259 18/08/10(金)09:35:52 zxhy6FOE No.524924227

>日本に観光に来た中国人は日本は後進国って思うらしいな やっぱ日本糞だな

260 18/08/10(金)09:36:00 No.524924249

家紋や印章を考えれば模様入っててもおかしくはないんだけどね 絶対に受け入れてくれない人達がいるから無理そう

261 18/08/10(金)09:36:06 No.524924262

見積もりをファックスで送ってください→感熱で読めませんとかある メール駄目なの…

262 18/08/10(金)09:36:08 No.524924265

書類とかに元号使わなければいいだけだよね

263 18/08/10(金)09:36:20 No.524924281

>>日本独自の歴があってもいいけど天皇変わるごとにリセットすんな >リセットしないのでは皇紀ってのがあるぞ やっぱり天皇制打倒しないとこんな悪習終わらないって

264 18/08/10(金)09:36:53 No.524924323

サマータイムって早く出勤して早く帰ってねお願い くらいだと思ってたら 実際に時計の針を変えるんだな(現在の5:00を7:00にとか) え?アホじゃない?

265 18/08/10(金)09:37:08 No.524924357

日本が遅れてるのは確かだと思うが変な独自性を持ってる理由もその辺なんで何とも言えない

266 18/08/10(金)09:37:28 No.524924393

ハンコの盤面は真面目で持ち手にフィギュア入れて水柱花とかキャラのクリスタルガラスとかそういうのもありそうだな…

267 18/08/10(金)09:37:29 No.524924397

>サマータイムって早く出勤して早く帰ってねお願い >くらいだと思ってたら >実際に時計の針を変えるんだな(現在の5:00を7:00にとか) >え?アホじゃない? …アホでは?

268 18/08/10(金)09:37:46 No.524924418

劣等民族だわ

269 18/08/10(金)09:37:48 No.524924422

段階的に進歩してきた日本と急発展した中国で機器の普及具合が違うから仕方ないね

270 18/08/10(金)09:38:09 No.524924448

誰にでも押せていくらでも捏造して本人も押したことを忘れしまう可能性がある印鑑に対してなんであんなに信頼してるのかは謎だとは思ってる

271 18/08/10(金)09:38:18 No.524924465

>実際に時計の針を変えるんだな(現在の5:00を7:00にとか) >え?アホじゃない? いやサマータイムって海外でもそういうもんなので そこは別にアホじゃないよ

272 18/08/10(金)09:38:21 No.524924471

FAXしか使えない?知らねえよ死ねと客に言える世の中であればとっくに廃れている

273 18/08/10(金)09:38:59 No.524924541

記入欄が元号なのか西暦なのかはっきりしてなくて後から全部書き直しいいよね

274 18/08/10(金)09:39:02 No.524924547

>サマータイムって早く出勤して早く帰ってねお願い >くらいだと思ってたら >実際に時計の針を変えるんだな(現在の5:00を7:00にとか) >え?アホじゃない? 慣らしもしないでいきなり全部やって整合性とれなくなるのはわかる

275 18/08/10(金)09:39:04 No.524924551

へー日本みたいな後進国にも電子マネーってあったんだ

276 18/08/10(金)09:39:05 No.524924552

メールは新規のメアド入れるのがメドい FAXは数字だけなんで楽ちん

277 18/08/10(金)09:39:06 No.524924555

実際FAXがメールよりセキュリティ強いってのは本当なの?

278 18/08/10(金)09:39:13 No.524924568

>段階的に進歩してきた日本と急発展した中国で機器の普及具合が違うから仕方ないね 比べてどちらが進んでる遅れてる言うのはおかしいよね

279 18/08/10(金)09:39:41 No.524924626

>>実際に時計の針を変えるんだな(現在の5:00を7:00にとか) >>え?アホじゃない? >いやサマータイムって海外でもそういうもんなので >そこは別にアホじゃないよ 海外でも廃れたアホな制度よ

280 18/08/10(金)09:39:43 No.524924628

信じられないかもしれないけどメールはスパムだろうがフィッシングだろうがとりあえず全部開くって人がいるんだよ

281 18/08/10(金)09:40:41 No.524924745

これにもこれの良さがあるんだよ!とか相手もこれしか持ってないから仕方ないんだよ! とか言ってポケベル使ってるようなもん?

282 18/08/10(金)09:40:48 No.524924761

サマータイムってアメリカ以外に導入してる国あるんだろうか

283 18/08/10(金)09:41:07 No.524924790

>いやサマータイムって海外でもそういうもんなので >そこは別にアホじゃないよ 欧州は「利益より不利益が大きい」と廃止の是非を本格的に検討しているってニュース記事をみたな 日本時代に逆行しすぎる

284 18/08/10(金)09:41:18 No.524924816

世の中そんな悪い人はいない的にセキュリティに過剰に楽観的な人もいるね

285 18/08/10(金)09:42:03 No.524924897

>実際FAXがメールよりセキュリティ強いってのは本当なの? 電話線と交換局以外は何処も経由しないから盗聴するには物理的に割り込むしか無いかな

286 18/08/10(金)09:42:28 No.524924949

>実際FAXがメールよりセキュリティ強いってのは本当なの? 通信がネットワーク上に広まるか?って意味なら強い 顧客から裏紙のメモとしてファックスでのやり取りが来たときはコンプラもクソもないなと思いました

287 18/08/10(金)09:42:43 No.524924974

メール送ってファックスも送る

288 18/08/10(金)09:42:44 No.524924977

プリンターで重要書類印刷するのやめろ データに留めろ

289 18/08/10(金)09:42:45 No.524924980

メールは盗聴されるのか…

290 18/08/10(金)09:42:48 No.524924986

>サマータイムって早く出勤して早く帰ってねお願い >くらいだと思ってたら >実際に時計の針を変えるんだな(現在の5:00を7:00にとか) >え?アホじゃない? 手間とそれに伴う不具合考えたらメリットが小さすぎるって簡単にわかるくらいのアホだよ 今頃こんなもん出してくる頭の悪さはすごいと思うよ

291 18/08/10(金)09:42:48 No.524924987

>誰にでも押せていくらでも捏造して本人も押したことを忘れしまう可能性がある印鑑に対してなんであんなに信頼してるのかは謎だとは思ってる 実印銀行印レベルにならないと印影の確認すらしないからな…

292 18/08/10(金)09:42:54 zxhy6FOE No.524925000

>欧州は「利益より不利益が大きい」と廃止の是非を本格的に検討しているってニュース記事をみたな >日本時代に逆行しすぎる 日本糞だな

293 18/08/10(金)09:43:07 No.524925028

>海外でも廃れたアホな制度よ いやまだ廃れてないけど 問題なのは国民の意思確かめずに強行的に導入することなので サマータイムって制度自体は別に叩く要素ない

294 18/08/10(金)09:43:43 No.524925105

実際日本のセキュリティ観はガバガバなんでもう予めある程度流出する可能性のある手段はやめとくんだよ

295 18/08/10(金)09:44:08 No.524925158

サマータイム自体は個人的にありだと思うけど やるなら強制的に全業界ズラしてくれないと困る

296 18/08/10(金)09:44:27 No.524925205

おじいちゃんが個人でやってる左官屋さんとかと連絡するにはメールじゃだめなんだ ファックスが必要なんだわかってくれ

297 18/08/10(金)09:45:26 No.524925324

請求書をメールで送ろうとしたら現物で送ってくれって言われる事がよくある 馬鹿じゃねぇの?って思うわ…

298 18/08/10(金)09:45:33 No.524925334

おじいちゃんでもFAXは使えるのか 俺の親父は使えないけど…

299 18/08/10(金)09:45:34 No.524925337

サマータイム導入しても導入してない顧客や他社に合わせて お付き合いで今までどおりの仕事になると容易に想像できる

300 18/08/10(金)09:46:21 No.524925421

セキュリティに楽観的以前にやっぱそれが楽って人がいるのが一番の理由な感じはする PCとかの移行がやっぱ上手くできなかったのが強かったのかなって個人的には思う…

301 18/08/10(金)09:46:39 No.524925456

>おじいちゃんでもFAXは使えるのか >俺の親父は使えないけど… 飛脚の時代のお父さんか

302 18/08/10(金)09:47:05 No.524925509

未だにおじいちゃんが現場に出るところもあるんだ 70歳まで働こうとか政府主導でアホな事ぬかしてるから仕方がないんだ

303 18/08/10(金)09:47:28 No.524925545

>誰にでも押せていくらでも捏造して本人も押したことを忘れしまう可能性がある印鑑に対してなんであんなに信頼してるのかは謎だとは思ってる 欧米の連中がやるサインも誤認が酷くてあれはあれで問題になってるけどな ハンコの方がまだいい論すらある

304 18/08/10(金)09:47:47 No.524925573

>未だにおじいちゃんが現場に出るところもあるんだ >70歳まで働こうとか政府主導でアホな事ぬかしてるから仕方がないんだ 日本は老人の国

305 18/08/10(金)09:47:49 No.524925578

>おじいちゃんでもFAXは使えるのか >俺の親父は使えないけど… 使えなくていいんだ現場案内図と寸法わかる図面を受信するだけだから インクカートリッジと紙切らしてんじゃねえよおじいちゃん!

306 18/08/10(金)09:48:04 No.524925603

>未だにおじいちゃんが現場に出るところもあるんだ >70歳まで働こうとか政府主導でアホな事ぬかしてるから仕方がないんだ 平均寿命が長くなってるから働く期間も長くなるのは当然なのでは…?

307 18/08/10(金)09:48:11 No.524925610

案の定まさはる基地外が寄ってきた

308 18/08/10(金)09:48:23 No.524925628

某メーカーで生産管理してたけど材料の過不足や資材の支払いに関するデータなんかが大量にペーパーで毎日出力されるので赤ペン使ってにらめっこしてたよ

309 18/08/10(金)09:48:31 No.524925647

>平均寿命が長くなってるから働く期間も長くなるのは当然なのでは…? アベノミクス失敗で若者が全員死んだから…

310 18/08/10(金)09:49:59 No.524925812

タイムカードはともかくFAXはいる 出てきたのに端から書き込んで校正して送り返すのはFAXでないとできん

311 18/08/10(金)09:50:59 zxhy6FOE No.524925916

>実際日本のセキュリティ観はガバガバなんでもう予めある程度流出する可能性のある手段はやめとくんだよ 日本ってホント遅れてるな

312 18/08/10(金)09:51:04 No.524925925

>>平均寿命が長くなってるから働く期間も長くなるのは当然なのでは…? >アベノミクス失敗で若者が全員死んだから… 頭大丈夫?

313 18/08/10(金)09:51:05 No.524925927

>アベノミクス失敗で若者が全員死んだから… こういうクソレス書き込むときってどういう気分なの?

314 18/08/10(金)09:51:17 No.524925949

日本でも比較的新しい企業ではFAXを置いてないところは割りとある

315 18/08/10(金)09:51:24 No.524925963

ひっでえスレ...

316 18/08/10(金)09:51:27 zxhy6FOE No.524925975

>こういうクソレス書き込むときってどういう気分なの? 戦争って悪いことだなって思う

317 18/08/10(金)09:51:44 No.524926003

取引先とは基本電話かFAXでやり取りするけどメールでと言われたらメールでするだけだよ

318 18/08/10(金)09:52:05 No.524926049

まさはるで荒らしたいだけなのでは…

319 18/08/10(金)09:52:39 No.524926111

>タイムカードはともかくFAXはいる >出てきたのに端から書き込んで校正して送り返すのはFAXでないとできん データだと細かく注意書き入れるのめちゃめんどくさいし修正する側も二窓照合は追加のミスが出やすいからなあ

320 18/08/10(金)09:53:14 zxhy6FOE No.524926169

日本って遅れた国だな

321 18/08/10(金)09:53:39 zxhy6FOE No.524926212

>俺から言わせりゃ天皇制自体が不合理なんだよなあ 念すぎる…まさに軍国主義思想だ

322 18/08/10(金)09:53:46 No.524926229

本社とのやり取りはメール!顧客相手なら電話とファックス!弊社なんてそんなんでいいんだよ!

323 18/08/10(金)09:54:44 No.524926346

メールは送られた側が一週間くらいどうやっても消すことができない特殊メールとかあればいいのにとよくジャンクにぶっ困れたり誤消ししたりして思う

324 18/08/10(金)09:54:57 No.524926376

データだと使っているソフトウェアの違いによっては出力がちがうことがあるんだよな・・・ CADやエクセルやワードも

325 18/08/10(金)09:55:28 zxhy6FOE No.524926441

>新天皇即位後に発表になりました 戦争やってた頃から何も進歩してないんだな

326 18/08/10(金)09:55:46 No.524926475

ネトウヨって天皇制存続は肯定してるくせに元号廃止訴えてるの節操がないなと思う

327 18/08/10(金)09:55:56 zxhy6FOE No.524926488

>中国人はわざわざ日本で働かなくてもいいのでは…? 強制連行未だにやってるんだよ

328 18/08/10(金)09:56:09 No.524926514

>アメリカも無いって本で読んだ めっちゃ売れてる...

329 18/08/10(金)09:56:28 zxhy6FOE No.524926552

>国士様来たな… >あとその古い人が死に絶えたらは20~30年前も同じこと言われてたんで >今後も変わることはないよ 糞すぎる…早く滅べばいいのに

330 18/08/10(金)09:57:17 zxhy6FOE No.524926653

>ネトウヨって天皇制存続は肯定してるくせに元号廃止訴えてるの節操がないなと思う アベは憲法第1条変えて自分が天皇になる予定だよ

331 18/08/10(金)09:57:45 No.524926705

この時間帯だと働いたことないからまさはるネタじゃないとスレに参加できない奴が多いんじゃない?

332 18/08/10(金)09:58:02 No.524926743

del押すのもめんどくなってきた

333 18/08/10(金)09:58:20 zxhy6FOE No.524926780

>むかし説明会に行ったさる協会は協会員(自営業者)を回って監督したりお知らせ送ったりするのが仕事なんだが >この「お知らせ」が電子メールだと誤って消されたり黙殺された上に気付かなかったと誤魔化されたりで困るんだそうだ >その為時代遅れではあるけどFAXを使ってると言ってた 日本って無駄の塊だな

334 18/08/10(金)09:58:48 zxhy6FOE No.524926840

>この時間帯だと働いたことないからまさはるネタじゃないとスレに参加できない奴が多いんじゃない? アベノミクスの失敗で失業者爆発的に増えたよね

335 18/08/10(金)09:59:06 zxhy6FOE No.524926873

>この国は古い人が対応できないので仕事も社会も古いまま >モタついてるあいだに発展途上国に追い付かれて追い越された >古い人が死に絶えるまで向こう20年はまだまだこんな感じ その前に滅ぶよ

336 18/08/10(金)09:59:11 No.524926887

東北の田舎に製品出してるけどマジでFAXと電話でしか対応しない 電話すると訛りがひどくて何言ってるかわからないから早く滅んで…

337 18/08/10(金)09:59:32 No.524926933

そもそもアメリカでファックスが使われてないってのがデマなんやなw 日本ほどは使われてないって意味ならうn

338 18/08/10(金)10:00:19 zxhy6FOE No.524927039

>マジで印鑑に過度の信頼を置いてるのも意味わからんよな >大量にサイン書くのが面倒だから作ったコピペ装置なのにサインより信頼度が上になってる 日本が遅れた国である証拠だよな

339 18/08/10(金)10:01:11 No.524927150

つーか中国内でも労働環境はピンキリなんじゃないの

340 18/08/10(金)10:01:24 No.524927176

デター

341 18/08/10(金)10:01:27 No.524927182

日本ってスマホですら遅れてた国だし

342 18/08/10(金)10:01:44 No.524927211

主語がでかいね

343 18/08/10(金)10:01:47 No.524927217

エスパー検定に合格した

344 18/08/10(金)10:02:00 No.524927240

>つーか中国内でも労働環境はピンキリなんじゃないの 奴隷がほとんどの日本人よりはだいぶマシよ

345 18/08/10(金)10:02:20 zxhy6FOE No.524927278

>日本ってスマホですら遅れてた国だし 技術大国()

346 18/08/10(金)10:02:29 No.524927301

もうルーパチしたの?

347 18/08/10(金)10:02:39 No.524927322

知ったかぶりがお得意なようで

348 18/08/10(金)10:02:46 No.524927342

>エスパー検定に合格した 俺も合格してた

349 18/08/10(金)10:02:49 No.524927345

日本糞さん…とお呼びすれば宜しいか?

350 18/08/10(金)10:02:58 zxhy6FOE No.524927374

>奴隷がほとんどの日本人よりはだいぶマシよ それすぎる 「ニホンジン」が海外で奴隷労働を表す単語になった

351 18/08/10(金)10:03:44 zxhy6FOE No.524927475

殺人の国

352 18/08/10(金)10:03:44 No.524927476

>>つーか中国内でも労働環境はピンキリなんじゃないの >奴隷がほとんどの日本人よりはだいぶマシよ 中国のピザ配達とか落としたら罰金とか当たり前だし アメリカの企業とか試用期間中無給とかあるし奴隷レベルは他所の国の方が圧倒的だよ

353 18/08/10(金)10:03:51 No.524927497

どうせ忖度で文書捨てたり改竄するんだからいらないよね

354 18/08/10(金)10:03:57 No.524927510

ずっと一人でやっているのかよ まじでキモ

355 18/08/10(金)10:04:06 zxhy6FOE No.524927527

>中国のピザ配達とか落としたら罰金とか当たり前だし 日本より進んでるな

356 18/08/10(金)10:04:07 No.524927531

変な名前付けると刺しにくるから気をつけて

357 18/08/10(金)10:04:16 No.524927542

もうスレ消えるし好きに喚いてていいよ

358 18/08/10(金)10:04:32 No.524927577

反論できないからうんこ丸出しで壁打ちとかみっともないからやめない?

359 18/08/10(金)10:04:32 zxhy6FOE No.524927579

>どうせ忖度で文書捨てたり改竄するんだからいらないよね 総理大臣が一番いらねえわ

360 18/08/10(金)10:04:56 No.524927620

>インクカートリッジと紙切らしてんじゃねえよおじいちゃん! ダメじゃねーか!!

361 18/08/10(金)10:05:00 No.524927630

小汚い顔してそうだな日本糞さん

362 18/08/10(金)10:05:11 No.524927644

>>中国のピザ配達とか落としたら罰金とか当たり前だし >日本より進んでるな 皮肉にしかなってなくてダメだった

363 18/08/10(金)10:05:14 zxhy6FOE No.524927655

>小汚い顔してそうだな日本糞さん お前がな

364 18/08/10(金)10:05:22 No.524927676

>奴隷がほとんどの日本人よりはだいぶマシよ 中国って田舎とかでもそんなに労働環境いいんだ それならなんで日本で働いてる中国人は中国帰らないんだろうな

365 18/08/10(金)10:05:33 zxhy6FOE No.524927703

>小汚い顔してそうだな日本糞さん 日本人らしい顔してるなお前な

366 18/08/10(金)10:05:48 No.524927740

「」がimgでビックリ IDとまさはるがいまだに現役

367 18/08/10(金)10:05:51 zxhy6FOE No.524927747

>中国って田舎とかでもそんなに労働環境いいんだ >それならなんで日本で働いてる中国人は中国帰らないんだろうな 強制連行されたからだよ

368 18/08/10(金)10:06:03 No.524927772

可哀想な頭してるなぁ

369 18/08/10(金)10:06:41 No.524927853

>>奴隷がほとんどの日本人よりはだいぶマシよ >中国って田舎とかでもそんなに労働環境いいんだ 中国の農業の番組とか見る限り絶対ないよ...

370 18/08/10(金)10:06:45 No.524927869

何か最初の方ぽつりぽつりと時間開けて糞吐いてたのに急に元気になってるの笑う 割と活発に仕事絡みの話してたから入れなかったのか

371 18/08/10(金)10:06:51 No.524927889

見世物小屋やなw

372 18/08/10(金)10:06:52 No.524927891

こんなコッテコテのまさはる野郎とかいたんだな どこに潜んでたんだ

373 18/08/10(金)10:07:15 No.524927933

>総理大臣が一番いらねえわ 今日本で一番いらないのは君みたいなうんこだよ

374 18/08/10(金)10:07:16 No.524927934

タイムカードなしでどうやって労働時間管理してるの

375 18/08/10(金)10:07:24 No.524927953

なぜか顔面指摘に二回キレててだめだった

376 18/08/10(金)10:07:36 zxhy6FOE No.524927976

津川雅彦が翁長さんにオスプレイで自爆特攻した

↑Top