虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 栄養バ... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    18/08/09(木)19:15:16 No.524796202

    栄養バランス大丈夫なの?

    1 18/08/09(木)19:16:07 No.524796380

    50歳まで生きたら長寿の時代だぞ

    2 18/08/09(木)19:16:31 No.524796480

    大丈夫じゃなから寿命短かったんだろう

    3 18/08/09(木)19:16:43 No.524796527

    栄養バランスなんて概念あったのかしら

    4 18/08/09(木)19:19:29 No.524797074

    むしろ今の長寿が自然界から見たら異常なのでは?

    5 18/08/09(木)19:22:10 No.524797571

    >むしろ今の長寿が自然界から見たら異常なのでは? 文明無いと寿命30年程度だしなあ

    6 18/08/09(木)19:22:11 No.524797576

    脂肪のとりすぎによる成人病は少なかったろうけど 発育不良は多かったろうな

    7 18/08/09(木)19:24:08 No.524797976

    塩分は多いしうま味もすくない

    8 18/08/09(木)19:25:52 No.524798328

    漬物はあんま変わらなそうだけど味噌汁はどんなもんなんだろな

    9 18/08/09(木)19:26:02 No.524798349

    将軍家に生まれても20歳まで生きるの珍しかった時代なので

    10 18/08/09(木)19:26:29 No.524798446

    戦乱が終わった江戸時代に人口が一気に増加したためにこの頃が一番食糧不足だったそうな

    11 18/08/09(木)19:26:41 No.524798482

    味噌はともかく出汁がまずまともに取れてたかわからんしなあ

    12 18/08/09(木)19:27:18 No.524798600

    ビタミンはどうやって採っていたのかしら

    13 18/08/09(木)19:28:20 No.524798813

    白米だったの?

    14 18/08/09(木)19:28:25 No.524798831

    別の何かで見た気がするけど将軍様でも大して変りないって言う

    15 18/08/09(木)19:28:55 No.524798951

    >ビタミンはどうやって採っていたのかしら 漬物である程度は補えるけど 足りないのでビタミン不足から来る病気はめっちゃ流行った

    16 18/08/09(木)19:29:07 No.524798987

    玄米か雑穀さえ食ってればだいたい問題ない

    17 18/08/09(木)19:30:36 No.524799274

    皆おかず足りないのに玄米とか麦混ぜじゃなくて白米ばっか食うようになって そりゃ脚気にもなるわ

    18 18/08/09(木)19:31:02 No.524799374

    そもそもビタミンって概念がないから欠乏症起こしたらだいたい死んでた

    19 18/08/09(木)19:31:36 No.524799483

    ビタミンAがなかなか取れないので夜盲症がめっちゃ多かった

    20 18/08/09(木)19:33:12 No.524799796

    脚気?風土病でしょ?

    21 18/08/09(木)19:33:35 No.524799897

    江戸より前の方が平均身長高かったくらい

    22 18/08/09(木)19:34:41 No.524800150

    夏場は朝炊いた米が昼にはカビてそう

    23 18/08/09(木)19:37:39 No.524800780

    給料が米ってのがそもそも頭悪すぎる気がする

    24 18/08/09(木)19:38:10 No.524800903

    経験則で○○食ったほうがいいってのは知られてはいたが そんなの毎日食えたら苦労しない

    25 18/08/09(木)19:39:18 No.524801139

    感染症対策だけして食生活はスレ画並みの場合の寿命ってどうなんだろ

    26 18/08/09(木)19:39:30 No.524801185

    動物性たんぱくはほとんど取れない ビタミンも少なくて常に塩分過多 そりゃな

    27 18/08/09(木)19:41:28 No.524801604

    武士なんて体動かしてなんぼの仕事だし 戦時じゃなくても常に鍛錬してたから塩分取って取り過ぎなことなかったろうけど そのままの食生活をニート化した江戸武士がしたらやばいよな

    28 18/08/09(木)19:41:43 No.524801662

    NATOとか下級武士には手が出ないの?

    29 18/08/09(木)19:41:51 No.524801682

    これで本職が武士なのきつすぎない?

    30 18/08/09(木)19:42:45 No.524801892

    >NATOとか下級武士には手が出ないの? 意外な話かもしれんが 納豆が安全に安定して供給できるようになったのは そんな昔じゃない

    31 18/08/09(木)19:42:52 No.524801909

    別に武士はいっつも戦ったりしてるわけじゃないし…

    32 18/08/09(木)19:43:15 No.524801995

    鶏飼って卵食うのが一部で流行ったって聞いたが それも即飽きがきそうだ

    33 18/08/09(木)19:43:51 No.524802130

    〇〇食べると健康に良いというのは分かってたけど 〇〇が足りなくなるといけないという発想がなかったとは聞く

    34 18/08/09(木)19:44:38 No.524802328

    地域格差が凄そうだよな 江戸なんかはまあまあ悪くない暮らししてそうだけど海なし県エリアはきつそう

    35 18/08/09(木)19:45:11 No.524802463

    江戸時代にいつだか知らないが 成功した?ご隠居が 小田原でマクロ釣ってて 金持ちは違うなーって

    36 18/08/09(木)19:45:41 No.524802596

    水戸でも納豆が名物になったのは明治後半くらい

    37 18/08/09(木)19:45:48 No.524802630

    てか一日三食っていつからだよ

    38 18/08/09(木)19:45:53 No.524802651

    好きなんですよかけ蕎麦 してればヘーキヘーキ

    39 18/08/09(木)19:45:54 No.524802657

    納豆は米じゃなくて味噌汁に入れてたし…

    40 18/08/09(木)19:48:10 No.524803211

    >脚気?風土病でしょ? 江戸に行くとなるからな… 国に帰って粟や稗混じりの飯を食べると治る

    41 18/08/09(木)19:48:22 No.524803252

    納豆菌が熱で死滅しそう…

    42 18/08/09(木)19:49:31 No.524803483

    大豆万能問題

    43 18/08/09(木)19:50:00 No.524803570

    米だけはとにかく多く食った

    44 18/08/09(木)19:50:58 No.524803788

    原始時代より食生活悪くなってそう

    45 18/08/09(木)19:51:03 No.524803809

    米は美味いからな・・・

    46 18/08/09(木)19:51:16 No.524803861

    >米だけはとにかく多く食った 1食で5合とか食ったらしいな

    47 18/08/09(木)19:51:36 No.524803937

    米を粗末なおかずで大量に食うってのは割と近代まで続いた

    48 18/08/09(木)19:51:44 No.524803961

    律令制度のせいで肉が食えなくなった

    49 18/08/09(木)19:52:20 No.524804090

    肉食う文化なかったのはもったいないよなあ

    50 18/08/09(木)19:53:20 No.524804407

    お蔭で腸もロングロング出しウンコもバリバリ出るようになった

    51 18/08/09(木)19:53:58 No.524804560

    だからこんな山盛りなんだ

    52 18/08/09(木)19:54:16 No.524804632

    電子レンジ買う金もないとは武士も大変だな…

    53 18/08/09(木)19:54:21 No.524804650

    肉が薬になるわけだよね

    54 18/08/09(木)19:54:24 No.524804663

    滋養をつける薬って建前で肉食してる人もいたけどそれでも頻繁に食べられるようなものではなかった

    55 18/08/09(木)19:54:26 No.524804670

    玄米の栄養素は異常だぞ プラス大豆でほぼ補えるから米と味噌に一菜添えれば十分

    56 18/08/09(木)19:54:35 No.524804700

    ここまで盛るなら茶碗大きくせーや

    57 18/08/09(木)19:54:45 No.524804745

    動物性はおろか植物性のタンパク質すらほとんどない… 味噌汁にちょろっと入ってるくらい?

    58 18/08/09(木)19:55:24 No.524804892

    江戸時代と言っても江戸の外がどうなってるのかがよくわからない 城下町は似たようなものであとは村ばかりかな

    59 18/08/09(木)19:55:56 No.524805024

    納豆汁のパワーでタンパク質を摂った

    60 18/08/09(木)19:56:06 No.524805069

    下手に武家に生まれるより百姓の方が良い生活出来てたろうな 水飲み百姓は流石に御免だが

    61 18/08/09(木)19:56:12 No.524805104

    >玄米の栄養素は異常だぞ >プラス大豆でほぼ補えるから米と味噌に一菜添えれば十分 炊くのに時間が掛かるから白米食べるね…

    62 18/08/09(木)19:56:16 No.524805114

    たびたび飢饉もあったんだし米すらないことも結構ありそう

    63 18/08/09(木)19:56:36 No.524805211

    近江は牛を味噌に漬けて薬って言って食ってた

    64 18/08/09(木)19:56:57 No.524805288

    食い物にも位があって武士はこれ食べちゃだめあれ食べちゃだめってのが多くて 経験則から体にいい食べ物が伝わってても食べることができなかった

    65 18/08/09(木)19:57:26 No.524805403

    粗食のわりに立木打ち日に1万とか絶対オーバーワークだよね薩摩

    66 18/08/09(木)19:57:41 No.524805469

    焚く時間が長いとそれはそれで薪代やら炭代がバカにならんのよね

    67 18/08/09(木)19:57:59 No.524805537

    >米を粗末なおかずで大量に食うってのは割と近代まで続いた 割といまでも…

    68 18/08/09(木)19:58:20 No.524805617

    >栄養バランス大丈夫なの? 病人の比率とか身長とか寿命みたら暗黒期だよ

    69 18/08/09(木)19:58:23 No.524805624

    薩摩はスレ画みたいに御行儀良くはないと思う えのころ飯とか平気でやっちゃうし

    70 18/08/09(木)19:59:34 No.524805927

    緑黄色野菜とかめっちゃお高かったのかな

    71 18/08/09(木)19:59:35 No.524805933

    時代劇だとしじみ売りよく出てくるけどあれはファンタジー?

    72 18/08/09(木)20:00:14 No.524806118

    塩辛い漬物も味噌汁もその他おかずも全ては米を大量に美味しく食べるため とんだ米狂い民族だ

    73 18/08/09(木)20:00:51 No.524806283

    鶏卵を食うのがファンタジーと聞いたことはある

    74 18/08/09(木)20:01:24 No.524806415

    >緑黄色野菜とかめっちゃお高かったのかな 野菜って保存きかないから配給が足りない 魚や肉も大体同じ理由で足りない あるのは漬物や干したものだけど高い

    75 18/08/09(木)20:01:54 No.524806537

    米はこれ食ってればなんとかなる神 麦とかザコすぎる

    76 18/08/09(木)20:02:05 No.524806570

    下級武士でもこういう生活してるのは先祖代々の扶持米のみで暮らす無職だからな 士官もせず道場で門下をとったりもせずその日暮らしをしてるような連中だ

    77 18/08/09(木)20:03:32 No.524806895

    >時代劇だとしじみ売りよく出てくるけどあれはファンタジー? 町民はよく食ってた まあしじみ汁と白米だけでは人間の身体はもたない

    78 18/08/09(木)20:03:38 No.524806914

    >時代劇だとしじみ売りよく出てくるけどあれはファンタジー? 江戸時代だと殻付きしじみ一升で6文 二八蕎麦は16文

    79 18/08/09(木)20:03:59 No.524807001

    >>時代劇だとしじみ売りよく出てくるけどあれはファンタジー? >江戸時代だと殻付きしじみ一升で6文 >二八蕎麦は16文 蕎麦たけえ

    80 18/08/09(木)20:04:33 No.524807158

    江戸時代はお蕎麦よりお寿司の方が安かった

    81 18/08/09(木)20:05:12 No.524807307

    もしかして精米って相当もったいないことしてるのでは?

    82 18/08/09(木)20:06:04 No.524807500

    おのれ自然食研! わかさ生活を…潰す!

    83 18/08/09(木)20:06:21 No.524807554

    >もしかして精米って相当もったいないことしてるのでは? 栄養的な話なら完全に無駄にしかなってないよ

    84 18/08/09(木)20:06:22 No.524807557

    江戸時代でもいつのどこなのかによって食文化も物価も制度も全然違うからな…

    85 18/08/09(木)20:06:27 No.524807581

    江戸だと町民の方が下級武士よりいいもの食ってたって話はある

    86 18/08/09(木)20:06:43 No.524807655

    経験則的に蕎麦食えば治るってわかってたんだっけ?

    87 18/08/09(木)20:06:52 No.524807697

    (あのような安値で定食を出すとは…怪しい)

    88 18/08/09(木)20:07:00 No.524807727

    ご飯にしょっぱいおかずがおいしいわ…

    89 18/08/09(木)20:07:08 No.524807752

    寿司は2貫で蕎麦いっぱいくらいだよ

    90 18/08/09(木)20:07:12 No.524807774

    とりあえず大豆とかで植物性たんぱく質補えればかなりましな気がするけど 難しいんだろうな

    91 18/08/09(木)20:07:27 No.524807833

    そんな中でも80,90まで生きる人がいるんだもんなぁ

    92 18/08/09(木)20:07:34 No.524807861

    浜辺歩いて魚や貝拾って町で売るだけで暮らせたとかみたけど魚そんな高かったなら漁師富豪になりそうだけどどうなんだろう

    93 18/08/09(木)20:07:35 No.524807865

    42でこの老け方だもんな… というか戦後でも50歳の歳のとり方違うよね

    94 18/08/09(木)20:07:35 No.524807867

    町民は日雇い仕事できるけど下級武士がそこに混じったらよう唐芋!って上級武士に煽られるからな

    95 18/08/09(木)20:08:25 No.524808057

    >寿司は2貫で蕎麦いっぱいくらいだよ ただし寿司は茶碗一杯分の飯で握られる

    96 18/08/09(木)20:08:35 No.524808101

    >もしかして精米って相当もったいないことしてるのでは? 栄養素はでんぷん(カロリー)以外激減するからしゃーない うまいもん

    97 18/08/09(木)20:08:41 No.524808120

    白米は安く沢山食えるから 脚気はないにせよ糖尿or肥満になりがち

    98 18/08/09(木)20:09:35 No.524808344

    干物とかはあんまり発展してなかったのか

    99 18/08/09(木)20:09:42 No.524808368

    >もしかして精米って相当もったいないことしてるのでは? 酒作るほうが相当勿体無いことしてる 飢饉の時に酒作るなってお触れがでるくらい

    100 18/08/09(木)20:10:14 No.524808501

    >町民は日雇い仕事できるけど下級武士がそこに混じったらよう唐芋!って上級武士に煽られるからな 薩摩はもっと酷くて町民から仕事取り上げて「大工は武士しかやっちゃだめ!」ってやった その上での唐芋だ

    101 18/08/09(木)20:10:49 No.524808634

    >というか戦後でも50歳の歳のとり方違うよね 波平が54でトムクルーズが今56だもんね…

    102 18/08/09(木)20:11:16 No.524808735

    >というか戦後でも50歳の歳のとり方違うよね サザエさんの波平とかフネが50代なんだよなあ

    103 18/08/09(木)20:11:21 No.524808749

    >波平が54でトムクルーズが今56だもんね… おお…

    104 18/08/09(木)20:11:45 No.524808840

    フネは48だよ

    105 18/08/09(木)20:11:46 No.524808844

    福山雅治と波平が同じ年

    106 18/08/09(木)20:11:49 No.524808854

    暴れん暴将軍が作らせた療養所の記録によると肌が割れるような人がたくさんいたらしいので ちゃんとビタミン欠乏による症状は江戸でも起きてる

    107 18/08/09(木)20:12:18 No.524808962

    薩摩基準に考えるとかちょっと頭おかしいと言われても仕方がないよ 下級武士と言っても藩によって本当全然違うから

    108 18/08/09(木)20:13:02 No.524809130

    薩摩は武士めっちゃ抱えてたからああだったけど 他のとこはそうでもないしな

    109 18/08/09(木)20:13:19 No.524809196

    >暴れん暴将軍が作らせた療養所の記録によると肌が割れるような人がたくさんいたらしいので >ちゃんとビタミン欠乏による症状は江戸でも起きてる 吉宗の脳卒中後の治療記録も残ってて 江戸の食事情予想に役立ってるのいいよね 記録は大事だね

    110 18/08/09(木)20:13:31 No.524809244

    藩と言われても日置藩しか知らない・・・

    111 18/08/09(木)20:14:01 No.524809355

    人口の3割が武士ってそんな多くない気がする薩摩