虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/08/08(水)09:41:43 ちゃん... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/08/08(水)09:41:43 No.524479196

ちゃんと守るんだぞ

1 18/08/08(水)09:43:42 No.524479414

こいつの個人的な好みを言ってるだけだから守らなくて良いらしいな

2 18/08/08(水)09:44:45 No.524479527

でも守る守らないはともかく推理ものを作る上で気を付けるポイントは抑えてあると思うの

3 18/08/08(水)09:45:57 No.524479656

>中国人を登場させてはならない なんで…?

4 18/08/08(水)09:46:27 No.524479708

ノックス自身ものちに「なんでこんなこと書いちゃったんだろ」って言ってるって聞いたけどホントかどうかは知らない

5 18/08/08(水)09:47:23 No.524479834

>>中国人を登場させてはならない >なんで…? 当時はガチで怪しい術使うと信じられてたから

6 18/08/08(水)09:48:28 No.524479930

>>中国人を登場させてはならない >なんで…? 昔は中国人は神秘的なパワーでなんでもアリってイメージだったから 「変死者がいる!外傷もないし毒の反応もなかった!」→「中国の秘薬だったので検出されなかったのです」 とか 「密室殺人だ!天窓しかなくて人間には脱出不可能だ!」→「犯人は中国人なので超人的な跳躍力で脱出した」 とか

7 18/08/08(水)09:49:36 No.524480047

信じられてたってより 不思議なあれこれで暗躍する中国人が犯人の本多すぎ問題ってなったからじゃなかったっけ

8 18/08/08(水)09:49:58 No.524480085

>でも守る守らないはともかく推理ものを作る上で気を付けるポイントは抑えてあると思うの ようは読者が推理できるように書けってだけだからな

9 18/08/08(水)09:50:45 No.524480166

スレ画はよく聞くけどこの人の推理小説そのものは読んだことない

10 18/08/08(水)09:51:53 No.524480284

>>中国人を登場させてはならない >なんで…? たとえば犯人は忍者だったから密室から脱出できたのだ!とかいう結末だったらふざけんな!ってなるでしょ? 昔は中国人に対してそういうイメージがあった

11 18/08/08(水)09:51:57 No.524480292

>信じられてたってより >不思議なあれこれで暗躍する中国人が犯人の本多すぎ問題ってなったからじゃなかったっけ デウスエクスマキナに中国人の皮被せるのは止めろってことだな

12 18/08/08(水)09:52:02 No.524480296

壁越しの気攻で殺したのは何のネタだっけか

13 18/08/08(水)09:52:10 No.524480310

要するにズルすんなよって話だからな

14 18/08/08(水)09:52:21 No.524480325

90年代辺りまで漫画とかでも中国ってなんでもアリな所あったなそういや…

15 18/08/08(水)09:52:41 No.524480357

何かしら意図があって破るならともかく 何かしらそれを示唆する描写が散りばめてあるわけでもなく安易に「犯人は双子だったからアリバイがあったんだ!」とかやられてもつまらんだけだからな…

16 18/08/08(水)09:52:55 No.524480381

でもこれ破ってても面白い作品はあるよね

17 18/08/08(水)09:53:13 No.524480411

何かしらって2回も書いちゃった

18 18/08/08(水)09:54:02 No.524480488

>何かしらって2回も書いちゃった そう、実は2人組だったのです

19 18/08/08(水)09:54:27 No.524480524

>でもこれ破ってても面白い作品はあるよね ノックス本人も後でやっぱ別に守らんでもいいやってなったからな…

20 18/08/08(水)09:54:53 No.524480563

推理物としての基本ってだけで面白さを求めるなら守る必要性もないしな

21 18/08/08(水)09:55:11 No.524480586

>でもこれ破ってても面白い作品はあるよね ミルキィホームズ!

22 18/08/08(水)09:55:28 No.524480615

酒の勢いで書いたけど素面に戻ってなんだこれ…ってなったらしい

23 18/08/08(水)09:57:28 No.524480807

ノックスもノックスの十戒守ってない作品書いてる

24 18/08/08(水)09:57:46 No.524480851

ホームズとクリスティが破りまくりだからあんまり気にしなくていい気にしろ

25 18/08/08(水)09:58:42 No.524480938

別に偶然犯人見つけても良いだろ!

26 18/08/08(水)09:58:46 No.524480942

今時作中で十戒やら二十則持ち出してきたら絶対白けるわ

27 18/08/08(水)09:59:30 No.524481012

オランウータンが犯人とか許されなさそうとずっと思ってた

28 18/08/08(水)09:59:49 No.524481048

出来れば10は守って欲しい

29 18/08/08(水)10:00:04 No.524481077

「超能力で犯行現場見てた」とかいう理由で犯人当てるネウロ最高だわ

30 18/08/08(水)10:00:29 No.524481122

これ守らないと読者に怒られるよ でも守らない方が面白いよな!なノックス

31 18/08/08(水)10:01:03 No.524481181

アイヤー

32 18/08/08(水)10:01:17 No.524481209

仮面ライダーWとかヒーローものが混ざった場合 全部守るのは無理として どれだけ守れているだろう?

33 18/08/08(水)10:02:03 No.524481280

読者としてやられてクソだと思ったことを箇条書きにしただけっぽい 面白ければルールなんてどうでもいい

34 18/08/08(水)10:02:43 No.524481331

こういう点は気にした方がいいよねって程度のもんであって 破って面白くなるなら破った方がいい 本気で信じてたのは近年は竜ちゃんくらいじゃないの?

35 18/08/08(水)10:02:53 No.524481354

突然あそこが怪しいとか言い出して偶然証拠見つけるって今でもたまにない?

36 18/08/08(水)10:03:40 No.524481452

推理ものに限らず流行りの展開ばっかりになるとうんざりするのはわかる

37 18/08/08(水)10:04:02 No.524481484

読者に推理させることを目的とするならフェアプレーでいきましょうって程度の意味合いだよね

38 18/08/08(水)10:04:19 No.524481517

>仮面ライダーWとかヒーローものが混ざった場合 >全部守るのは無理として >どれだけ守れているだろう? ※ドーパントを登場させてはならない

39 18/08/08(水)10:04:31 No.524481531

>突然あそこが怪しいとか言い出して偶然証拠見つけるって今でもたまにない? されてきたレス群にちらほらある通り 画像をクソ真面目に守ると結果として じゃあ現実的に優秀な警察が捜査やればいいんじゃね?ってなり 探偵小説から警察小説になって一人の怪人が組織に追いつめられるって作風になる

40 18/08/08(水)10:04:39 No.524481544

>「超能力で犯行現場見てた」とかいう理由で犯人当てるネウロ最高だわ ただネウロは魔人であることを隠してるから 他の人に説明するときにはちゃんとトリック説明しなきゃいけないし…

41 18/08/08(水)10:04:40 No.524481545

>突然あそこが怪しいとか言い出して偶然証拠見つけるって今でもたまにない? TVドラマとかだとゲストキャラが犯人でないことを証明する(ただし他の秘密を抱えているのを暴く)ことに尺を割いて 最初の事件の真犯人は別口であっさり見つかるとか多いと思う

42 18/08/08(水)10:05:53 No.524481669

オリエンタル武術は近代まで何でもアリと思ってる人結構いた 何でもアリのキャラ登場させた話が流行ったせいでもある

43 18/08/08(水)10:05:53 No.524481670

なんかあえてやぶる為にある十戒って感じする

44 18/08/08(水)10:06:05 No.524481688

ミステリを作家と読者の知的なゲームって捉えてる人は沢山いるが そんなものはただの紳士協定なのだ ミステリはルール無用っスよね

45 18/08/08(水)10:06:05 No.524481690

破るためにあるんだぜぇ~ッ!

46 18/08/08(水)10:07:35 No.524481835

素人が始めてミステリ書く時は参考になると思う

47 18/08/08(水)10:07:38 No.524481843

>なんかあえてやぶる為にある十戒って感じする ロボット三原則もそれに言及する事が目的な気がする こっちは実用の時に考えるべきルールだけど

48 18/08/08(水)10:07:57 No.524481875

>なんかあえてやぶる為にある十戒って感じする 読者も推理する作品で破られたらクソになる率が跳ね上がると思う… 推理目的じゃないならいくら破ってもいいけど

49 18/08/08(水)10:08:07 No.524481892

>ミステリを作家と読者の知的なゲームって捉えてる人は沢山いるが >そんなものはただの紳士協定なのだ >ミステリはルール無用っスよね やっぱ怖いっすねミステリは

50 18/08/08(水)10:08:13 No.524481903

>なんかあえてやぶる為にある十戒って感じする いや…これは違うと思う

51 18/08/08(水)10:09:08 No.524481999

ロボットが発展するにつれて人類のためにどう三原則を克服していくのかって話だよ…

52 18/08/08(水)10:09:19 No.524482020

>オリエンタル武術は近代まで何でもアリと思ってる人結構いた >何でもアリのキャラ登場させた話が流行ったせいでもある バリツ

53 18/08/08(水)10:09:49 No.524482065

1.2.6.7は破っても全然いいよ 双子は死ね

54 18/08/08(水)10:10:29 No.524482149

全部守ってるように見せて1個くらい投げ捨てる

55 18/08/08(水)10:10:36 No.524482163

>ロボット三原則もそれに言及する事が目的な気がする >こっちは実用の時に考えるべきルールだけど ロボット三原則はアシモフ作品中では基本的に破っちゃ行けないルールだよ 他の作者は勝手に使って勝手に破る

56 18/08/08(水)10:11:01 No.524482202

ミステリーを物語のある論理パズルとするなら破っちゃいけない ものではある

57 18/08/08(水)10:11:02 No.524482209

破った結果これ何が面白いの?ってなるのが問題なんだし面白ければ問題ない

58 18/08/08(水)10:12:08 No.524482319

中国人云々はオカルト系だけじゃなくてスーパーヴィラン全般を差すらしいな

59 18/08/08(水)10:12:11 No.524482328

本人も守ってないからな

60 18/08/08(水)10:12:15 No.524482339

ロボット三原則は単にホワイダニット型のミステリの亜種だよ いや禁断の惑星みたいにロボット三原則が遵守されてそれがヒントになることもあるけど

61 18/08/08(水)10:12:38 No.524482375

11.叙述トリックの作品はそれとわからないように宣伝しろ

62 18/08/08(水)10:12:45 No.524482384

さっきギャグ漫画日和見かけたせいで違うものに見える

63 18/08/08(水)10:12:57 No.524482406

アシモフ作品のロボはやさしあじに溢れてるのが多いから 三原則なくても割とどうにかなりそう

64 18/08/08(水)10:13:02 No.524482414

中国人はどんな扱いかわかりやすく言うとジョジョ一部のワンチェン って前にどっかで聞いた

65 18/08/08(水)10:13:14 No.524482440

>ロボット三原則はアシモフ作品中では基本的に破っちゃ行けないルールだよ >破ったけど

66 18/08/08(水)10:13:34 No.524482469

カードバトルものの十戒とかあってもいいんじゃね?

67 18/08/08(水)10:13:58 No.524482503

破ってないし…三原則に根幹的不備があるだけだし!し!

68 18/08/08(水)10:14:01 No.524482512

>中国人云々はオカルト系だけじゃなくてスーパーヴィラン全般を差すらしいな フーマンチューとかか

69 18/08/08(水)10:14:07 No.524482521

じゃあインド人を出してはいけないでもいいわけか

70 18/08/08(水)10:14:11 No.524482527

フィールドの月を破壊するとかいう土地や情景の概念がないゲームで言いだすのやめろ

71 18/08/08(水)10:15:03 No.524482603

>破ってないし…三原則に根幹的不備があるだけだし!し! 三原則に則って運用しても限界があるからって三原則+零するのやめろや!!

72 18/08/08(水)10:15:13 No.524482625

面白い作品作ろうとした結果守れなくなるもので逆張り的にわざと破ろうとするとつまらなくなるイメージ

73 18/08/08(水)10:15:32 No.524482649

インド人を踊らせてはいけない

74 18/08/08(水)10:16:04 No.524482700

>カードバトルものの十戒とかあってもいいんじゃね? 何挙げても遊戯王が破ってそう…

75 18/08/08(水)10:16:13 No.524482710

>面白い作品作ろうとした結果守れなくなるもので逆張り的にわざと破ろうとするとつまらなくなるイメージ ある程度は守らないと推理小説として崩壊するものではあるからな

76 18/08/08(水)10:16:32 No.524482746

もし実際に作るなら80原則くらい欲しいよね

77 18/08/08(水)10:16:45 No.524482762

口調とか癖に矛盾があるとか双子だって伏線があればいいんじゃね?

78 18/08/08(水)10:17:35 No.524482833

初期の遊戯王はカードゲーム風TRPGだったし…

79 18/08/08(水)10:18:03 No.524482874

>ロボット三原則はアシモフ作品中では基本的に破っちゃ行けないルールだよ アシモフだって三原則破る話書くじゃん! そういう話を書く時は冒頭ではっきり説明してる ㌧

80 18/08/08(水)10:18:06 No.524482880

創作初心者が自然と破りたくなる項目ではある

81 18/08/08(水)10:18:18 No.524482899

フィールドの月を破壊は相手のシーステルス戦法がクソすぎるから許してあげて

82 18/08/08(水)10:18:23 No.524482909

>口調とか癖に矛盾があるとか双子だって伏線があればいいんじゃね? それは予め読者に知らせるの範疇だからオッケーだよ 解決パートで伏線なしにお前等双子だろ!いいだすのがダメ

83 18/08/08(水)10:18:50 No.524482935

異世界転生してはならないチートで無双してはならないとかその程度の話

84 18/08/08(水)10:19:08 No.524482964

読者への挑戦と銘打つならフェアであるべきってことだな

85 18/08/08(水)10:19:24 No.524482987

今泉役が偶然犯行の手掛かりとか解読のヒントを手にするのが日本の探偵ドラマに多いけど これは偶然で事件を解決してはいけないに入るのかな?

86 18/08/08(水)10:19:57 No.524483036

>創作初心者が自然と破りたくなる項目ではある 最初から破ろうとする人は推理小説書くのに向いてないのでは…

87 18/08/08(水)10:20:06 No.524483059

いやこの場合の偶然はとりあえず一人指名したらそいつが本当に犯人だったとかでしょ

88 18/08/08(水)10:20:19 No.524483082

シャーロック・ホームズが大半破ってる十戒

89 18/08/08(水)10:21:12 No.524483164

登場人物が実はマインドコントロールされてたとかも珍しくない展開

90 18/08/08(水)10:21:18 No.524483184

ロボット三原則って三原則初出の作品で破られてなかったっけ

91 18/08/08(水)10:21:36 No.524483216

>最初から破ろうとする人は推理小説書くのに向いてないのでは… 志望者の9割は向いてないもんだ

92 18/08/08(水)10:21:57 No.524483249

双子トリックはちゃんと伏線用意してたらOK

93 18/08/08(水)10:22:14 No.524483288

>今泉役が偶然犯行の手掛かりとか解読のヒントを手にするのが日本の探偵ドラマに多いけど >これは偶然で事件を解決してはいけないに入るのかな? 解決編でそれやらなければセーフじゃないかな もし入ったとしてもそもそも推理物じゃないから守る必要もないけど

94 18/08/08(水)10:22:18 No.524483299

>シャーロック・ホームズが大半破ってる十戒 南米やアフリカの架空毒蛇や毒物いいよね…

95 18/08/08(水)10:22:31 No.524483321

・読ませる気のない蘊蓄の洪水をワッと浴びせない ・複数のクソコテ探偵役にレスバトル推理合戦させない ・お兄様お兄様お兄様お兄様………

96 18/08/08(水)10:22:38 No.524483330

>ロボット三原則って三原則初出の作品で破られてなかったっけ ロボットの語源となった作品では思いっきり破ってたような

97 18/08/08(水)10:22:47 No.524483341

そもそもこの十戒守ってるミステリ少ないわ

98 18/08/08(水)10:23:15 No.524483393

>ロボット三原則って三原則初出の作品で破られてなかったっけ 破ってないよ 三原則じゃ人間を守り切れないから三原則のために人間を都合よく…結果的に理想的な人間になるよう動かす ってだけで >破った

99 18/08/08(水)10:24:08 No.524483474

犯人って言い当ててから犯人の長い長い苦労話が始まるシャーロック・ホームズ初回

100 18/08/08(水)10:24:17 No.524483489

ロボット三原則は破るというより不備をついたり拡大解釈したりしてクリアする印象

101 18/08/08(水)10:24:21 No.524483494

全部守る必要はないけどたしかにやられたら興醒めだなあと思うものは多いな

102 18/08/08(水)10:24:43 No.524483537

犯人特定の為に犠牲者が出るとわかっているのに 見て見ぬ振りしてはならない あるいはそれを正当化してはならない

103 18/08/08(水)10:24:51 No.524483547

>シャーロック・ホームズが大半破ってる十戒 まず厳密に言うと探偵小説とミステリは別物だからな この辺も勘違いしてる人多いよね

104 18/08/08(水)10:25:11 No.524483579

>ロボット三原則って三原則初出の作品で破られてなかったっけ 積極的に破ってるわけじゃなくその場においてロボットなりに最大限ベストを尽くしただけ >破った

105 18/08/08(水)10:25:27 No.524483601

探偵が現実的かつ合理的に推理したら誤りで実は犯人は化物で魔法を使って殺人をしていた小説とかもある 探偵は最後までそれに気づかず自分の推理に満足して終わる

106 18/08/08(水)10:25:43 No.524483628

今の時代犯人やトリックが読者に対してモロバレでいいんだよ 探偵がいかに見破っていくかに焦点当てたほうが無理なくストーリーを組み立てられるから

107 18/08/08(水)10:26:17 No.524483688

>今の時代犯人やトリックが読者に対してモロバレでいいんだよ >探偵がいかに見破っていくかに焦点当てたほうが無理なくストーリーを組み立てられるから コロンボじゃん!

108 18/08/08(水)10:26:34 No.524483706

綾辻行人が巨人の星本格推理小説論を唱えてたなあ

109 18/08/08(水)10:26:35 No.524483708

セオリーとして守った方が良いものは出来る要素ばっかりだし 例外ケースで破られてたからってなんだというのさ

110 18/08/08(水)10:26:40 No.524483717

オムニ社社員はいかなる場合も殺害不能

111 18/08/08(水)10:26:49 No.524483732

新本格なんて火付け役の作品から探偵が犯人だこれ!

112 18/08/08(水)10:26:49 No.524483734

忍者を登場させてはならない

113 18/08/08(水)10:26:51 No.524483735

>探偵が現実的かつ合理的に推理したら誤りで実は犯人は化物で魔法を使って殺人をしていた小説とかもある 黒い仏は推理小説風クトゥルフじゃん!

114 18/08/08(水)10:27:37 No.524483823

>じゃあインド人を出してはいけないでもいいわけか 密室ヨガテレポート殺人

115 18/08/08(水)10:27:52 No.524483850

>探偵が現実的かつ合理的に推理したら誤りで実は犯人は化物で魔法を使って殺人をしていた小説とかもある >探偵は最後までそれに気づかず自分の推理に満足して終わるが助手はなんとなく化物の存在に気付き >人類滅亡を防ぐ最後の戦いが始まる…で終わる

116 18/08/08(水)10:28:30 No.524483924

>新本格なんて火付け役の作品から探偵が犯人だこれ! 一人二役でもある

117 18/08/08(水)10:28:30 No.524483926

ミステリとサスペンスの違いがよくわからない

118 18/08/08(水)10:28:45 No.524483949

もう「探偵が事件を解決する」という図式さえあればなんでもいいよねって感じだよね と思ったらその図式さえ破壊されてる…

119 18/08/08(水)10:29:24 No.524484010

別に破ったからクソとかそういうものじゃないんだけど個人の感想文とかだと十戒を守ってないからクソ!って言う人は珍しくない

120 18/08/08(水)10:29:35 No.524484030

>ミステリとサスペンスの違いがよくわからない 日常系ミステリはあるけど日常系サスペンスはなくない?

121 18/08/08(水)10:29:40 No.524484046

何も考えずイメージだけで中国人だしまくって好き勝手やると 闘将ラーメンマンになるからな…

122 18/08/08(水)10:29:51 No.524484059

中国四千年の歴史(なので何をしても良い)は世界共通なのだな

123 18/08/08(水)10:30:33 No.524484123

闘将にだってジークフリートくらい出るわい

124 18/08/08(水)10:31:12 No.524484189

>もう「探偵が事件を解決する」という図式さえあればなんでもいいよねって感じだよね >と思ったらその図式さえ破壊されてる… 探偵がいきなり死ぬ小説多いよね…

125 18/08/08(水)10:31:25 No.524484208

>日常系ミステリはあるけど日常系サスペンスはなくない? お隣がサイコとか詐欺師に狙われるとかそういう形の方向だろうな

126 18/08/08(水)10:32:43 No.524484329

>日常系ミステリはあるけど日常系サスペンスはなくない? 夜汽車の男とかは日常系サスペンスって気がしないでもない

127 18/08/08(水)10:32:45 No.524484334

闘将くらいなんでもありだとそれはもうオンリーワンではある

128 18/08/08(水)10:32:53 No.524484352

ミステリーとサスペンスが似てるというより サスペンスとかホラーとかスリラーとかいろんなジャンルにミステリー的な謎解き要素が含まれる事が多いって感じ

129 18/08/08(水)10:32:59 No.524484360

>探偵が現実的かつ合理的に推理したら実は犠牲者は全員自殺で自殺を教義とする宗教の信者だったって大説とかもある

130 18/08/08(水)10:33:22 No.524484396

・覇王一本杭で解決しない ・急に愛用の武器を出さない ・スケール差を順守する ・せめて敵はルールくらい守れ

131 18/08/08(水)10:34:01 No.524484469

死んだ人間をうっかり再登場させない

132 18/08/08(水)10:34:03 No.524484471

型があるから型破り型が無ければ形無しの型にあたる部分がこの十戒なんだよ

133 18/08/08(水)10:35:15 No.524484586

>探偵が現実的かつ合理的に推理したら実は犠牲者は全員自殺で自殺を教義とする宗教の信者だったって大説とかもある JDC世界だからね しょうがないね

134 18/08/08(水)10:35:41 No.524484630

闘将は推理小説にならないだろ 何回被害者になるんだよ砲岩

135 18/08/08(水)10:35:44 No.524484634

>ミステリとサスペンスの違いがよくわからない フーダニット(誰が犯行を行ったか?) ハウダニット(どうやって犯行を行ったか?) ホワイダニット(どうして犯行を行ったか?} で考えるとわかりやすいんだけど ミステリはこのうち特に「誰が~」と「どうやって~」を重要視する 要するに密室殺人!誰も犯行を行えない!一体誰が犯人なんだ!って形式 サスペンスは主に「どうして~」つまり動機を重要視する とくに「どうやって~」は雑でだいたい手近にあった鈍器でぶん殴る 結果「どうして~」をたっぷり解説するため崖の上にみんなが集まる形式がテンプレートになる

136 18/08/08(水)10:35:51 No.524484647

>壁越しの気攻で殺したのは何のネタだっけか 深見真のブロークン・フィスト

137 18/08/08(水)10:36:40 No.524484724

警察組織は邪魔だし正確に書く時大変だから登場させない

138 18/08/08(水)10:37:01 No.524484768

久々に聞いたぞ大説って単語

139 18/08/08(水)10:37:12 No.524484788

ブロークンフィストと黒い仏はこの手のスレの定番過ぎる…

140 18/08/08(水)10:37:38 No.524484817

>カードバトルものの十戒とかあってもいいんじゃね? 1.カードを持つ手は美しく描く

141 18/08/08(水)10:38:05 No.524484860

発勁で隣の部屋から壁越しに人を殺してはならない

142 18/08/08(水)10:39:39 No.524485008

そういや現実には殺人事件の解決に探偵が関与する余地ってあるの? 警察の捜査力的にも法律的にも

143 18/08/08(水)10:39:55 No.524485033

誰も知らない作中独自の物理法則が謎解きパートになって急に出てくる

144 18/08/08(水)10:39:57 No.524485040

>>カードバトルものの十戒とかあってもいいんじゃね? 不自然に状況に合致したオリカを出してはならない…誰も守ってねえな…

145 18/08/08(水)10:40:22 No.524485074

素直にミステリは謎とき重視でサスペンスはハラハラ重視とかでいいんじゃない?

146 18/08/08(水)10:40:29 No.524485086

ハウダニットフーダニットを重視してきたシリーズで突然ホワイダニットを重視しないと解けない話が挟まるの好き

147 18/08/08(水)10:41:14 No.524485159

なんでもありはやめようね!ってだけだよな 結局インパクト狙いでなんでもありになった

148 18/08/08(水)10:41:32 No.524485195

>死んだ人間をうっかり再登場させない 猿先生が受け継いだ手法と考えられる

149 18/08/08(水)10:41:37 No.524485210

>そういや現実には殺人事件の解決に探偵が関与する余地ってあるの? >警察の捜査力的にも法律的にも 戦前戦中くらいまで探偵って言葉は官民問わず捜査に従事する者に使われてた

150 18/08/08(水)10:41:40 No.524485217

>そういや現実には殺人事件の解決に探偵が関与する余地ってあるの? >警察の捜査力的にも法律的にも 法的には独自に調べて自首を促す分には何も問題ないのでは? 捜査力的には入る余地なさそうだけど

151 18/08/08(水)10:43:00 No.524485338

>素直にミステリは謎とき重視でサスペンスはハラハラ重視とかでいいんじゃない? スリラーとかホラーに混ざって消えていったジャンルがある

152 18/08/08(水)10:43:47 No.524485405

鑑識が指紋とか取ってるところに探偵が無理矢理入っていってあれれー?おかしいぞー?するのは無理かな… それこそ子供でもなければ

153 18/08/08(水)10:43:48 No.524485410

海外だと犯罪者に懸賞金が賭けられているケースもあるので 名探偵的な人物が現実にいるならそれで生計を立てることも可能なはず まずいないと思うけど

154 18/08/08(水)10:43:50 No.524485419

犯罪がふえて人員不足から捜査が外注になった世界観でなら探偵業いけそうだし 大手探偵会社の冤罪問題とかを黒幕に出来るな

155 18/08/08(水)10:43:51 No.524485421

>結局インパクト狙いでなんでもありになった 推理目的の作品だとそこまでなんでもありではないような そもそも推理目的の作品が減ってるけど

156 18/08/08(水)10:44:44 No.524485522

>犯罪がふえて人員不足から捜査が外注になった世界観でなら探偵業いけそうだし >大手探偵会社の冤罪問題とかを黒幕に出来るな そんな感じのあったような

157 18/08/08(水)10:45:27 No.524485591

鉄道の時刻表トリックとかどうなるんだろうね今後

158 18/08/08(水)10:45:36 No.524485603

リアリティ重視するなら警察ものとか法廷ものとか 犯罪心理捜査官とかならわりと探偵的な活躍を描写できると思う

159 18/08/08(水)10:46:16 No.524485667

>まずいないと思うけど ギャングやらマフィアといった組織の人間捕まえちゃって お礼参りで逆に狩られて死ぬとかよくあるそうだしね…

160 18/08/08(水)10:46:21 No.524485674

>ハウダニットフーダニットを重視してきたシリーズで突然ホワイダニットを重視しないと解けない話が挟まるの好き 動機論なんて当てにならなるか!人の心なんてあやふやなものに立脚して捜査なんてできないですけおー

161 18/08/08(水)10:46:47 No.524485712

>鉄道の時刻表トリックとかどうなるんだろうね今後 もう何年も見ないな

162 18/08/08(水)10:46:50 No.524485714

読もう!清涼院流水!

163 18/08/08(水)10:47:12 No.524485748

密室殺人!→壁越しに気功でやりました って漫画があったような

164 18/08/08(水)10:47:41 No.524485809

流水はごみ箱が専用スペースだし…

165 18/08/08(水)10:48:51 No.524485923

絶滅したはずのシロクマが勤務先の工場に現れた謎を解くことを工場長から命じられ調査しているうちに自分の周りにいるのはクローン人間であることに気づき 最後は工場の地下のマグマ溜りで登場人物が全員溶け合って融合して記憶を失ったあと日常に帰って行く新潮ミステリー大賞第2回受賞作

166 18/08/08(水)10:50:38 No.524486101

女装トリックを映像化したドラマがあってな

167 18/08/08(水)10:51:05 No.524486139

おらんうーたんがやった あいつじゃない しらない すんだこと

168 18/08/08(水)10:52:00 No.524486223

いいよねまだらの紐

169 18/08/08(水)10:54:13 No.524486427

黒執事はセーフ?

170 18/08/08(水)10:56:21 No.524486613

正直俺は推理小説読んでる時推理しながら読んでないからこれ守ってなくてもそこまで気にならないと思う

171 18/08/08(水)10:57:28 No.524486718

そもそも読者による謎解き要素がない作品なら適用対象外でしょ

172 18/08/08(水)10:58:37 No.524486841

>絶滅したはずのシロクマが勤務先の工場に現れた謎を解くことを工場長から命じられ はい >調査しているうちに自分の周りにいるのはクローン人間であることに気づき なるほど >最後は工場の地下のマグマ溜りで登場人物が全員溶け合って融合して ・・・・・・ふむ >記憶を失ったあと日常に帰って行く は?

173 18/08/08(水)10:59:15 No.524486907

>いいよねまだらの紐 パキパキに決めてるときに見た幻覚だからセーフ

174 18/08/08(水)11:00:36 No.524487054

お約束がなぜお約束なのかを理解してるからこそ お約束から外れても面白いものが作れる そこがわかったないと単に気をてらっただけの下らないものになる

175 18/08/08(水)11:02:42 No.524487290

>オランウータンが犯人とか許されなさそうとずっと思ってた あれは超常現象じみた事件に合理的な理屈をつけられるかっていう代物で 人間には不可能な状況なら人間以外が犯人という解答になってしまった良くも悪くも黎明期の作品なんだ

176 18/08/08(水)11:05:46 No.524487623

>ハウダニットフーダニットを重視してきたシリーズで突然ホワイダニットを重視しないと解けない話が挟まるの好き 古典的なトリックはハウダニットフーダニットのためのものが多いんだが そんな「もう見たよ」とミステリー好きなら言う既出トリックをあえてホワイダニットに持ってきてた作品は面白かった でもこういう感想を題名つきで書くとネタバレになるのが辛い…

177 18/08/08(水)11:06:25 No.524487698

昔のアメリカは実際に探偵社が警察のように犯罪の捜査や調査に協力してたよ でもそれはホームズやポアロみたいなのではなく物凄い量の人員を使い数の力で調査する会社形式で 結局調査や捜査より警備警護の方が主体になって現代のアメリカの大手警備会社の前身になってる

178 18/08/08(水)11:07:07 No.524487785

なんでこれだけ有名になったんだろ… って二十則が言ってた

179 18/08/08(水)11:07:19 No.524487804

血の収穫いいよね

180 18/08/08(水)11:08:19 No.524487897

元々ジョークみたいなもんらしいが コレやると白けるよって基本則としては割と頷ける

↑Top